PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2020年3月31日 09:46 |
![]() |
4 | 2 | 2020年3月22日 23:37 |
![]() |
9 | 9 | 2019年10月8日 23:15 |
![]() |
31 | 15 | 2018年10月18日 15:24 |
![]() |
11 | 4 | 2018年4月18日 08:06 |
![]() |
41 | 16 | 2018年4月5日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
ペンタックスはファームウェアアップデートでの改良がよくあると聞きました。
今後、自動AF微調整・フリッカーレス・クロップ機能の追加ってありそうでしょうか?
書込番号:23313325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ 無理でしょう
書込番号:23313329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF微調整、フリッカーレスはファームアップでの対応は無理だと思います。
クロップはトリミングで対応すれば良いと思うので、コレの追加はないでしょうね。
書込番号:23313464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、カンイーさん
クロップ機能の追加ならK-1でありました。
バージョン1.30で1:1サイズが追加されました。
なのでKPでも可能性はあるけど、このアップデートが公表されたのが2016年9月で、その翌年にKP発売なのに付けてこなかったんですよね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/firmup/index.html
書込番号:23314132
3点

ペンタックスにアップデート期待するだけ無駄でしょ。
書込番号:23314141
2点

>カンイーさん
要望が多ければ、追加される可能性もあると思います。
ただし、良い案でもファームウェアの空き容量が足りなくて、実装できなかったことも過去にあったようです。
先ずは、メーカーに提案してみてはどうでしょうか?
確実に実装されるわけでは無いですが、声が上がってこないと、そもそもメーカー内での話し合いにも出ませんからね。
書込番号:23314514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
カメラ内現像時の増減感(露出補正)を1/3ステップに変える方法はないのでしょうか?
撮影時の露出補正ステップを1/3に設定しても、カメラ内現像時の増減感ステップは1/2のままで変わりません。
変えるメニューも見つかりません。
KPに限らず、全てのペンタックスの一眼で、同じだったと思います。
何か方法はないものでしょうか?
3点

>カメラ内現像時の増減感ステップは1/2のままで変わりません。
KPはわかりません。
K-3Uの場合、調整幅±2、1ステップが0.5EVなので1EVの増減が可能です。これ以外の設定はできないと思います。
書込番号:23299771
0点

>杜甫甫さん
たぶん、K-3IIもKPと同じ仕様と思います。
撮った後の補正は、基本的にカメラ内RAW現像で行います。
露出補正のステップは、1/2か1/3を選べるのに、カメラ内現像で補正する時1/2ステップしか選べないのは、不便極まりないです。
何年か前に、リコーサイトで問い合わせをかけたこともあるし、リコーのイベントで直接社員の方に要望を伝えたこともあるのですが、いっこうに改善されません。
簡単にできそうなのに。
ちなみに、最近、GRIIIを購入しましたが、露出補正もRAW現像の補正も1/3ステップで固定でした。
RAW現像の補正のしやすいこと。
書込番号:23300253
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPユーザーの皆様にご質問です。
先日通販で購入したのですが、回転式の前電子ダイヤルを正面から触れると、微妙なガタつき(クリック感)があるのですが、皆様のも同様でしょうか?
最初はスイッチ機能があるのかと思いましたが、違いました。
個体差かもしれませんが、気になっております。
ご回答いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

KPは使ったことないですが、KP-7やK-30などは使ったことがあります。
感じ方は人それぞれなので微妙なところもあると思いますが、自分はガタつきは感じたことはないです。
多少の遊びはあると思います。
近くに量販店があれば確認して見たら良いと思いますね。
初期不良の可能性も否定はできないので購入先に連絡して交換可能かを確認しても良いとは思います。
書込番号:22971151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
近所の量販店に現物が無く、確認出来ないため困っていました。
極度のガタつきではないのですが前述通り、ポチッというクリック感が有ります。回転時のガタつきはないのですが、シーリング面を考えると、他のダイヤルに見られない傾向なので、気になっていました。
様子を見て、販売店若しくはメーカーに相談してみたいと思います。
経験談、ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:22971185
0点

僕の場合はそのような症状はないですよ!
念のために早めにみてもらった方が良いかもしれませんね(o^-')b
書込番号:22972107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>50HEIさん
私の所有してるKPは約12000ショットですが電子ダイヤルにクリック感のようなガタつきは全く無いです。
初期不良っぽい気がします。
書込番号:22972140
2点

>便利と危険は並んでるさん
>スーパーポラリスさん
ご回答ありがとうございます。
全く感じられないですか…。私のは明らかにクリック感が有ります。
当方、製造業をやっている癖で、敏感になり過ぎているのかなとも思っていました。カメラの構造には疎いですが、初めて触った瞬間から違和感がありました。「なぜこの部分だけ…」と。
組込み不良かもしれませんね。メーカーとしては基準値内なのかもしれませんが。
お陰様で踏ん切りがつきました。
一年メーカー保証が有るうちに、一度、点検に出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22972343
2点

>様子を見て、販売店若しくはメーカーに相談してみたいと思います。
購入後1週間程度なら交換してくれる可能性もありますので、場合によっては早い段階で購入店に相談した方が良いかも知れませんね。
書込番号:22972527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
購入から2か月ほど経っていますので、メーカーへ連絡してみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:22972871
0点

>50HEIさん
遅いレスですが、ガタつきの程度はわかりませんが私の場合もあると言えば有ります(遊び程度)が、「前電子ダイヤル」と「設定ダイヤル」は同じ程度です(位置などが違いますが構造が同じと仮定して)。お話からはかなりの差がありそですね。
書込番号:22975685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴空のち星空さん
ご回答ありがとうございます。
実は私も外観を見たときに「前電子ダイヤル」と「設定ダイヤル」の部品が共通に感じました。そこで当初、ガタを比較してみたのですが、こちらの所有するボディでは設定ダイヤルには全く遊びが無く、前電子ダイヤルのみ押すとカツンという感触があった為、違和感を感じていました。
やはり個体差なのでしょうか。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22976614
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
購入を迷っています。
私は普段RAW(DNG)のみで撮影をしています。
高感度耐性について、お聞きしたいのですが、
例えば、isoを6400とした場合、JPEGで撮影した場合とRAWで撮影した場合では、ノイズ感など仕上がりに違いはあるのでしょうか?
書込番号:22053894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
KPに限らず一般的な話になっちゃいますが、RAWって画像ファイルじゃないのであくまで現像処理時のソフトウエアのノイズ処理性能に依存する話になると思います。なので違いがあるかないかで言えば「ある」になるでしょうね。ボディ内蔵の画像処理ソフトウェアとPC等で扱う現像ソフトとの。どちらが好みかはソフトウェア次第、ユーザー次第って事になると思いますよ。
書込番号:22053950
7点

>トカゲ1212さん
KPで録って出し(JPEG)とRAW画像をソフトを使って編集した場合
ですが、ノイズというピンポイントだけだと耐性は変わらないです。
元は同じデータ(写真)なので・・・。
仮に「機械任せ」で編集した場合シャープに仕上げるソフトだと
「ノイズが目立つけれど明瞭に仕上がっている」と思いますし、
マイルドに仕上げるソフトだと「ノイズはないが写真はのっぺりとしている」
と感じます。
その辺は写真を見る人の「好み」に依存するので「ノイズ」だけではなく
写真全体を見て判断するべきものになります。
書込番号:22054092
3点

一般にRAWで撮って、現像ソフトで追い込むことで綺麗に仕上げる事ができます。
ノイズを消すためにノイズリダクションを強めにかけると、シャープさが失われます。
シャープを足すと、今度はノイズが目立ってきてしまいます。
綺麗に仕上げるために、複数のパラメーターを上げたり下げたりして、試行錯誤して追い込むことができるRAWの方が、最終的な仕上がり綺麗です。
ですが、数が多いい場合は後処理が面倒なので、ノイズリダクション中+シャープ中位で、MサイズのJPEGとかで保存すると、多少ノイズが出ても、縮小されてノイズが目立たなくなり、意外と綺麗になる場合もあるので、撮影シーンに合わせて使い物になるか試してみてください。
書込番号:22054154
1点

邪道になるかも知れませんが、
JPEGで撮って、
画像処理ソフト(無料)で、
(現像ソフトではない)
ノイズ感は減らせますね。
現像が面倒なので、
(RAWファイルが、OSで見れない等)
気合の入った画像で無ければ、
JPEGからの処理が多いです。
ただ、ノイズ感とシャープ感、
どっちを取るか?
書込番号:22054184
3点

>k@meさん
>ハタ坊@30代さん
>どあちゅうさん
返信ありがとうございます。
また一つカメラへの理解が深まりました。
カメラ任せで処理をするか、自分で後から処理をするかって事ですね。自分はmacの最初から入っている「写真app」で、明るさ等編集してる程度です。
Lightroom等のソフトは持っていません。
macの写真appには、「ノイズ除去」と言う項目があります。
ノイズ除去だけではなく、その他の項目もイジる必要はあるとは思いますが、基本的には高感度で撮影したやつは、ノイズ除去で対応していくって事ですね。
やはり、Lightroom等に比べると、性能は落ちますよね。
書込番号:22054201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
返信ありがとうございます。
自分はmacに最初から入っている「写真app」を使って調整をしているのですが、これは現像ソフトではなく画像処理ソフトですかね。まぁ、写真管理ソフトかな。
いまいち、現像ソフトと画像処理ソフトのボーダーラインが分かりません。
写真appでは、RAWの写真を編集して、JPEGに書き出せます。これは、現像ソフトなんですかね?
でも、自分の今の環境であれば、これで対応するしかないって事ですね!
書込番号:22054219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ任せで処理をするか、
自分で後から処理を
露出、ホワイトバランス等は、
RAWファイルからの方が、
調整の許容範囲が広いですね。
露出に関しては、
JPEG、ブラケット撮影で
(露出補正値を変えて連写)
対応も可です。
>RAWの写真を編集して、JPEGに
RAWファイルからJPEGなので、
現像ソフトです。
高感度NR(ノイズリダクション)は、
カメラ(ボディ)側で、
NRの働くISO範囲や強弱は、
KPでも設定可能だと思います。
書込番号:22054265
1点

トカゲ1212さん、こんにちは。
> いまいち、現像ソフトと画像処理ソフトのボーダーラインが分かりません。
まずですが、RAWは画像ではありません。
なのでRAWを表示したり印刷したりすることはできません(実際には、RAWを表示できることが多いですが、あれは簡易的に現像したプレビュー画像を表示しているだけですので、本当の意味でのRAWではありません)。
RAWを表示したり印刷したりするためには、まずRAWを現像して、JPEGなどの画像に変換する必要があります。
この変換を行うのが、現像ソフトです。
それに対し、画像に様々な処理を加えるのが、画像処理ソフトになります(Photoshopが、画像処理ソフトの代表になるかと思います)。
ちなみに写真.appは、現像ソフトと、画像処理ソフトの機能が、両方含まれています(さらにいえば、写真管理ソフトとしても機能も含まれています)。
ただトカゲ1212さんの使い方を見させてもらうと、写真.appを、現像ソフトとしてしか使っておられないようなので、現像ソフトと画像処理ソフトとのボーダーラインが分かりづらいのかもしれませんね。
> やはり、Lightroom等に比べると、性能は落ちますよね。
Lightroomの最大の特徴は、現像時に、より細かなパラメータを設定できることです。
そのため、写真.appと比べると、より好みの写真に近づけることができます。
ただそのためには、パラメータを自由自在に操れなくてはいけませんので、知識と経験が必要になります。
なのでそこまで細かく調整できなくても、そこそこ綺麗な写真ができればオッケーという人にとっては、写真.appの方が使いやすいかもしれません。
書込番号:22054337
2点

キタムラで安プリントするかPC鑑賞で悦に入るか やってみれば面白い結果があるのでは
牛の角が耳より前かどうか みたいな話なんですが ご本人しだいだと思います
書込番号:22054532
3点

>1641091さん
>suzakid77さん
>secondfloorさん
返信ありがとうございます。
isoに合わしてNR設定可能ですね。
少し色々試してみます。
RAWの事、誤解してました。
そういう事だったんですね。
現像や画像編集ソフトの事も理解しました。
質問をして本当に良かったと思います、知識が深まりました。
Lightroom等使ってみたいですが、今はまだ写真appで頑張ります。
皆さんに教えてもらった事を頭に入れて、色々試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22054717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私は普段RAW(DNG)のみで撮影をしています。
私もRAW(DNG)のみですが、現像はボディ内現像ばかりです。
確か、メーカーの人か田中希美男プロあたりが、PC現像ソフトよりボディ内現像のほうが良いと言っていたような気がします。
ボディ内とPCソフトで現像したときにJPEG画像のファイル容量も同じにならなかったと思います。
>購入を迷っています。
なんか、新しいのが来ました。。。。。「ペンタックス KZ922」
デジカメライフ - ペンタックス KZ922が、Adoramaで製品リスト入りし即削除される
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2018/0725_01.html
日付が2018.07.25になってますが、2018.08.25の間違いだと思います。サイトのトップページで上から2番目に来てましたので。
>Adoramaが、謎のPentax KZ922 カメラ (SKU: IPXKZ922 MFR: 1601899999) を予約製品リストに掲載したが、現時点ですでに削除されている
>レンズ交換式カメラ
>5000万画素 APS-Cセンサー
>動画 1080 HD
>高速連写 8.3コマ/秒
>Wi-Fi
>カラー ブラック
ということは、新型GRではないのかな〜?
書込番号:22056496
1点

>Yu_chanさん
ボディ内の方が綺麗なんですねー。
ボディ内でやっていた事もあったんですが、枚数が多いとボディ内はなかなか大変で、今はパソコンでやってます。
すごく気になる情報ですね!!実はkpを購入しちゃったんですが!
でも、新しい情報の噂とか、ワクワクします!
書込番号:22062869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トカゲ1212さん
ペンタのカメラ内現像は、かなりできがいいと思いますよ。
私は、基本、カメラ内現像です。
RAW+JPEGで撮れば、同時にJPEGができますから、全然、面倒じゃないですよ。
露出が合っていない時、カラーバランスが合っていない写真だけ、調整して、カメラ内RAW現像し直します。
書込番号:22063568
1点

>実はkpを購入しちゃったんですが!
購入されてたんですね。おめでとうございます。
もともとボディ内のOS、プログラムとPC(WinやMac)上のソフトは別々で、PC用ソフトは市販ソフトのSILKYPIXベースだったと思います。
ボディ内現像プログラムのほうが専用プログラムなので、私はフォルダ単位で一括現像し、PCへコピーして確認後、ボディ側でホワイトバランスやカスタムイメージの再調整とかしてます。
私は大阪在住ですが、最近、大阪の八百富写真機店でこばやしかをる氏を招いて撮影会があったようです。
みなさん、K−1かKPをお持ちのようです。楽しそうですね〜。
2018年8月25日
お写ん歩 - 『色で広がる写真表現 カスタムイメージを使いこなそう!』 2回目 撮影会を開催しました
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2018/08/pentax,seminar-osaka.html
ちょうどデジカメWatchでKPの最新記事が来てました。
佐々木啓太 2018年8月27日
デジカメWatch - 特別企画:街角写真家・佐々木啓太が一眼レフを使う理由と3つの楽しみ方
光学ファインダーで街スナップをもっと楽しく、もっと気軽に
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1136533.html
>いろいろ使ってきたけれども、やっぱり光学ファインダーに戻ってきた
>EVFで答えを見ながら撮影しているとチャレンジしなくなって、光を感じる力や想像力が落ちているように思えた。
あと、既出ですが参考になれば。
こばやしかをる 2017年11月24日
デジカメWatch - 特別企画:フィルムカメラ感覚のスナップ一眼レフ PENTAX KPの魅力
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1091561.html
動く被写体をHD 55-300mmREで撮る: 特集 | RICOH IMAGING
http://store.ricoh-imaging.co.jp/e/e5808/
ペットもらくらく撮影!動体撮影時のカメラ設定: 特集 | RICOH IMAGING
http://store.ricoh-imaging.co.jp/e/e5811/
花撮り撮影モード <2>: 特集 | RICOH IMAGING
http://store.ricoh-imaging.co.jp/e/e5812/
>KPで搭載の被写界深度ブラケットは便利!
書込番号:22063926
2点

>Yu_chanさん
こんにちは。とっても参考になる記事を紹介してくださりありがとうございます。
最近、k-3Uの調子が良く無いので買い増ししました。
書込番号:22191082
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
大阪のファン感謝デー期間の4月13日の無料セミナーに行ってきました
以下の3つのセミナー、各1時間ほど、全部参加
・露出操作系の基本…操作ダイヤルの使い方
→再認識したのが、「バルブ+グリーンボタン」でバルブの開時間設定ができること
・はじめての星空撮影
→今回の主目的のセミナー、これから挑戦しようと、全部新知識
・はじめてのRAW現像(カメラ内現像)
→カメラ無い現像は液晶画面が小さくてやっていなかったが、
DCUは他社製なのでエンジンが異なるのでカメラ内現像が良いとのこと。
→画面の大きさはテレビに接続して現像できることを再認識、
でも色合いが問題かも…どう思います?
→本当かな?
家庭用インクジェットプリンターを使う場合はAdobeRGBで保存
ラボにだすときはsRGB保存が良いとのこと…皆さん教えて
感謝デーなので、カメラとレンズ1本の無料点検を実施していたので
半年前に点検調整済みだが出してみた→撮像素子のゴミを除去したとのこと
そうそう、リコーイメージングスクエア大阪の対岸が「造幣局」だったので
早めに行って桜の通り抜けを撮影してきた…でも今年は開花が早く葉桜が多め
9点

稲美の花丸さん こんにちは
>家庭用インクジェットプリンターを使う場合はAdobeRGBで保存 ラボにだすときはsRGB保存が良いとのこと…皆さん教えて
モニターやインクジェットプリンターがAdobeRGBに対応していれば 再現色領域が広いので AdobeRGBの方が良いように思いますが ラボの場合基本sRGBでの作業の為 AdobeRGBで出すと 色のバランスが崩れるからだと思います
書込番号:21758823
1点

もとラボマン 2さん
>モニターやインクジェットプリンターがAdobeRGBに対応していれば
普通のノートパソコンとブラザー複合機DCP-J925NなのでAdobeRGBには
対応していないですよね。
テスト的に同じRAWファイルでAdobeRGBとsRGBで保存し、プリントして
見ましたがL版で小さいこともあり差は余り感じませんでした
桜と緑の葉が写っていたのですが、Adobeの広い部分の緑が含まれて
いなかったのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:21759380
1点

>稲美の花丸さん
> 再認識したのが、「バルブ+グリーンボタン」でバルブの開時間設定ができること
おお、そんなワザがあったんだ!
確かに、設定できる。
バルブを使う機会があったら、試してみます。
でも、いつかなあ(^^;)
書込番号:21759980
0点

稲美の花丸さん
エンジョイ!
書込番号:21760384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
今現在K-1を使ってますが、純正の70-200を持ってないので
このカメラとDA*50-135mm F2.8ED [IF]SDMを買うか、もしくは70-200を買うか真剣に悩んでます。
予算的な問題とサブ機があればいいなって思う気持ちとあります。
変な質問かもわかりませんがアドバイスお願いします。
書込番号:21723427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50-135F2.8はリニューアル宣言していますので、お待ちになったほうが良いかもしれません。
買うのだったら70-200でしょうか。
書込番号:21723442
4点

>ペンタックスんさん
aps-c機に 50-135mm F2.8だと
フルサイズでは 75-200mm F4.5
の写りだよ。
それなら フルサイズのK-1に
フィルム用の望遠ズームを買ったほうが
安上がり。
もしくは TAMRON A001ならF2.8望遠ズームが
五万円ほどで買えるし
書込番号:21723470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

体力、財力が有れば迷わずDFA☆70-200F2.8ですが
DA*50-135mm F2.8ED 確かに良いレンズです
完璧な防塵防滴、SPコート、軽量、適度なボケ
どうしてもフルサイズ希望なら 軽量で安いタムロンA001も良い選択だと思います
書込番号:21723480
1点

A001の一択でしょ\(◎o◎)/!
K−1ボディ内手振れ補正ならではのメリットです。
書込番号:21723505
3点

K-1所有で70-200mmが重要なら、迷うことなく買ってもいいレンズだと思います。
書込番号:21723579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何により重きを置くかだと思います。
サブカメラが必要ならKP を、フルサイズで200ミリの焦点距離とF2.8が欲しいなら70-200だと思います。
サブが欲しい気持ちが強いならKPでいいのではないでしょうか。ただ、50-135を購入せずに我慢して70-200まで貯金する方法もあると思います。
書込番号:21723627
0点

迷ったら両方\(^o^)/
KP & 70-200 買いましょう\(^o^)/
書込番号:21723902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、ペンタックスんさん
過去にタムロン70-200からの買い替え検討の質問をされていますが、まだ結論が出ていないのですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740513/SortID=21004432/#tab
過去ログを一通り読ませていただきました。
所有レンズはタムロン28-75、70-200、純正77、150-450ですね。
純正15-30を検討されていましたが、そちらは買われたのでしょうか?
今回はKP+50-135か、レンズのみで純正70-200とのこと。
純正にするとタムロンより写りがよくなることを期待されているようですが、両方を所有されている方というのはいるのでしょうか?
間違いなく言えるのはAF音が静かになることですが、写りはどうなんでしょう。
たぶん両方持っている方は現れないので、私からはメーカーのフリートライアル(無料使用貸し出し)の利用をお勧めします。
ペンタックスリコーファミリークラブのプレミアム会員にならねばならず、年会費が7,560円かかります。
これに入ると抽選で希望の機材を無料で借りることが出来ます。
もちろん純正の70-200、50-135ともあります。
ファミリークラブについてはこちら
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/family/about/
フリートライアルはこちら
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/family/event/#sec-free-trial
検討されている機材の中では50-135だけ所有したことがあります。
悪くはないのですが、これなら単焦点3本程度あれば賄えちゃうんだよね。
50o+77o+100oの組み合わせと比べて、写りはやっぱり単焦点には勝てない。
それでいて小さく軽くなるかと言えばならない。
レンズ交換しなくてよいことだけしかメリットがなく、動きものを取らない私には合いませんでした。
FAリミの資金にするため、50-135は手放しました。
なので50-135はいいレンズだというご意見に反論はしないけど、写りをよくしたいなら単焦点にした方がいいと思いますよ。
書込番号:21724211
1点


ペンタックスんさん
優先順位ゃな。
書込番号:21724384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペンタックスんさん
ホントは一押しのA009はお持ちのようなのでKP推しときますw
なんだかんだで軽量コンパクトなサブはあった方がいいと思います。
KPとなら@55-300PLMとA16-85でほぼ完結するんじゃないかと思います。
この2本に必要に応じてBマクロとかCFALtd.DALtd.とかで補強すればいいかもですね。
@なら多少ケラレますがK-1でも十分な絵が得られます。
AもKPと相性バッチリで、かなり評価が上がってきている気がします。
KPとお持ちのDFA150‐450も優秀な手振れ補正と
その高感度耐性のおかげで別次元のようですしw
お手軽常時携行”KPセット”と
重厚本気撮影モード”K-1セット”
の2バッグ体制で撮影の幅が広がるかもですww
Aの描写に満足できなかったら
D新DA☆16‐50をまつのもいいかもですね。
@〜Dはおススメ順です。
書込番号:21724499
1点

昔、友達がセリカ買うと言うんでディーラーまで付いて行ったんだが、ひとしきり細かい話まで詰めて帰る間際に友達が一言
「エスティマのカタログ貰って良いですか?」
その瞬間、俺と営業マンは確信した。
「コイツ、絶対車買う気ねえな。」
書込番号:21724659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だけども、どーして営業マンが確信したの分かったのでしょーか?(´・ω・`)b
書込番号:21724715
5点


>ペンタックスんさん
タムロンと純正を比較された方が見つかりました!
>【総評】 価格&重さが許容範囲なら、絶対DFA70-200を選択するべき。
>スクエア大阪で試した程度だが、AF速度はパッとしないものの、描写力は圧倒的。
だそうです。
http://review.kakaku.com/review/10505511842/ReviewCD=1083342/#tab
他にも、タムロンは開放では甘いが、純正は開放から高解像。
MF切り替えがタムロンはスイッチ切り替えが必要だが、純正はクイックシフトフォーカス。
純正はレンズ補正も効きますね。
純正が気になって、背中を押してほしいんでしょ。
写りがタムロンよりいいことはわかったから、行けばいいじゃないですか。
純正だったらもっときれいに撮れるんじゃないかというムラムラした思いが解消されますよ。
KP+50-135とどっちにするかですが、KPの方だと70-200の方がキレイに撮れたんじゃないかと気になるが、70-200を選べばKP+50-135は気にならないと思う。
サブ機は人によるけど。
メイン機にトラブルが起きても安心とか、2台体制で撮れるというメリットはある。
K1に70-200、APS-Cに150-600を付けると、70-690をほぼ切れ目なく撮れる。
それに軽い機材で済ませたいなんてときは楽です。
試しに中古の安価なものを買ってみてはいかがですか。
それで重宝したら新品を考えてもいいと思います。
書込番号:21728677
2点

>ペンタックスんさん
過去ログ拝見しました。
放置プレイはいただけませんw
新たに質問スレ立てる前に
経過報告なり、解決済みにしましょう!
書込番号:21729245
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





