PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 16 | 2018年4月5日 11:19 |
![]() |
26 | 12 | 2018年3月15日 00:32 |
![]() |
79 | 24 | 2018年1月27日 17:09 |
![]() |
101 | 30 | 2018年1月15日 18:00 |
![]() |
40 | 22 | 2018年1月13日 04:45 |
![]() |
20 | 11 | 2018年1月10日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
今現在K-1を使ってますが、純正の70-200を持ってないので
このカメラとDA*50-135mm F2.8ED [IF]SDMを買うか、もしくは70-200を買うか真剣に悩んでます。
予算的な問題とサブ機があればいいなって思う気持ちとあります。
変な質問かもわかりませんがアドバイスお願いします。
書込番号:21723427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50-135F2.8はリニューアル宣言していますので、お待ちになったほうが良いかもしれません。
買うのだったら70-200でしょうか。
書込番号:21723442
4点

>ペンタックスんさん
aps-c機に 50-135mm F2.8だと
フルサイズでは 75-200mm F4.5
の写りだよ。
それなら フルサイズのK-1に
フィルム用の望遠ズームを買ったほうが
安上がり。
もしくは TAMRON A001ならF2.8望遠ズームが
五万円ほどで買えるし
書込番号:21723470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

体力、財力が有れば迷わずDFA☆70-200F2.8ですが
DA*50-135mm F2.8ED 確かに良いレンズです
完璧な防塵防滴、SPコート、軽量、適度なボケ
どうしてもフルサイズ希望なら 軽量で安いタムロンA001も良い選択だと思います
書込番号:21723480
1点

A001の一択でしょ\(◎o◎)/!
K−1ボディ内手振れ補正ならではのメリットです。
書込番号:21723505
3点

K-1所有で70-200mmが重要なら、迷うことなく買ってもいいレンズだと思います。
書込番号:21723579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何により重きを置くかだと思います。
サブカメラが必要ならKP を、フルサイズで200ミリの焦点距離とF2.8が欲しいなら70-200だと思います。
サブが欲しい気持ちが強いならKPでいいのではないでしょうか。ただ、50-135を購入せずに我慢して70-200まで貯金する方法もあると思います。
書込番号:21723627
0点

迷ったら両方\(^o^)/
KP & 70-200 買いましょう\(^o^)/
書込番号:21723902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、ペンタックスんさん
過去にタムロン70-200からの買い替え検討の質問をされていますが、まだ結論が出ていないのですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740513/SortID=21004432/#tab
過去ログを一通り読ませていただきました。
所有レンズはタムロン28-75、70-200、純正77、150-450ですね。
純正15-30を検討されていましたが、そちらは買われたのでしょうか?
今回はKP+50-135か、レンズのみで純正70-200とのこと。
純正にするとタムロンより写りがよくなることを期待されているようですが、両方を所有されている方というのはいるのでしょうか?
間違いなく言えるのはAF音が静かになることですが、写りはどうなんでしょう。
たぶん両方持っている方は現れないので、私からはメーカーのフリートライアル(無料使用貸し出し)の利用をお勧めします。
ペンタックスリコーファミリークラブのプレミアム会員にならねばならず、年会費が7,560円かかります。
これに入ると抽選で希望の機材を無料で借りることが出来ます。
もちろん純正の70-200、50-135ともあります。
ファミリークラブについてはこちら
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/family/about/
フリートライアルはこちら
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/family/event/#sec-free-trial
検討されている機材の中では50-135だけ所有したことがあります。
悪くはないのですが、これなら単焦点3本程度あれば賄えちゃうんだよね。
50o+77o+100oの組み合わせと比べて、写りはやっぱり単焦点には勝てない。
それでいて小さく軽くなるかと言えばならない。
レンズ交換しなくてよいことだけしかメリットがなく、動きものを取らない私には合いませんでした。
FAリミの資金にするため、50-135は手放しました。
なので50-135はいいレンズだというご意見に反論はしないけど、写りをよくしたいなら単焦点にした方がいいと思いますよ。
書込番号:21724211
1点


ペンタックスんさん
優先順位ゃな。
書込番号:21724384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペンタックスんさん
ホントは一押しのA009はお持ちのようなのでKP推しときますw
なんだかんだで軽量コンパクトなサブはあった方がいいと思います。
KPとなら@55-300PLMとA16-85でほぼ完結するんじゃないかと思います。
この2本に必要に応じてBマクロとかCFALtd.DALtd.とかで補強すればいいかもですね。
@なら多少ケラレますがK-1でも十分な絵が得られます。
AもKPと相性バッチリで、かなり評価が上がってきている気がします。
KPとお持ちのDFA150‐450も優秀な手振れ補正と
その高感度耐性のおかげで別次元のようですしw
お手軽常時携行”KPセット”と
重厚本気撮影モード”K-1セット”
の2バッグ体制で撮影の幅が広がるかもですww
Aの描写に満足できなかったら
D新DA☆16‐50をまつのもいいかもですね。
@〜Dはおススメ順です。
書込番号:21724499
1点

昔、友達がセリカ買うと言うんでディーラーまで付いて行ったんだが、ひとしきり細かい話まで詰めて帰る間際に友達が一言
「エスティマのカタログ貰って良いですか?」
その瞬間、俺と営業マンは確信した。
「コイツ、絶対車買う気ねえな。」
書込番号:21724659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だけども、どーして営業マンが確信したの分かったのでしょーか?(´・ω・`)b
書込番号:21724715
5点


>ペンタックスんさん
タムロンと純正を比較された方が見つかりました!
>【総評】 価格&重さが許容範囲なら、絶対DFA70-200を選択するべき。
>スクエア大阪で試した程度だが、AF速度はパッとしないものの、描写力は圧倒的。
だそうです。
http://review.kakaku.com/review/10505511842/ReviewCD=1083342/#tab
他にも、タムロンは開放では甘いが、純正は開放から高解像。
MF切り替えがタムロンはスイッチ切り替えが必要だが、純正はクイックシフトフォーカス。
純正はレンズ補正も効きますね。
純正が気になって、背中を押してほしいんでしょ。
写りがタムロンよりいいことはわかったから、行けばいいじゃないですか。
純正だったらもっときれいに撮れるんじゃないかというムラムラした思いが解消されますよ。
KP+50-135とどっちにするかですが、KPの方だと70-200の方がキレイに撮れたんじゃないかと気になるが、70-200を選べばKP+50-135は気にならないと思う。
サブ機は人によるけど。
メイン機にトラブルが起きても安心とか、2台体制で撮れるというメリットはある。
K1に70-200、APS-Cに150-600を付けると、70-690をほぼ切れ目なく撮れる。
それに軽い機材で済ませたいなんてときは楽です。
試しに中古の安価なものを買ってみてはいかがですか。
それで重宝したら新品を考えてもいいと思います。
書込番号:21728677
2点

>ペンタックスんさん
過去ログ拝見しました。
放置プレイはいただけませんw
新たに質問スレ立てる前に
経過報告なり、解決済みにしましょう!
書込番号:21729245
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
リコーのKPのサイトを何気に見ていたら、
[ アストロトレーサーインターバル撮影 ]NEW
との記述がありました。
でも、書いてあるのはこれだけで、何も説明がありません。
説明書を見ても、それらしい記述は見当たりませんでした。
アストロトレーサーインターバル撮影、とはどのような機能なのでしょう?
アストロトレーサーでの追尾は2、3分くらいが限度ですが、それを何回か繰り返して、合成できる、という機能?
ご存じの方、既に、試された方、教えてください!
0点

Photo研さん
メーカーに、電話!
書込番号:21666118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ご存じの方、既に、試された方、教えてください!
メーカーで教えて貰うよりも
ユーザーさんどうしからの情報をと思ったのかもね。
ユーザーさんの使って見てのアレコレって
メーカー情報より深かったりしてる事もあります。
書込番号:21667304
6点

>Photo研さん
>アストロトレーサーインターバル撮影
まんまの意味では、無いでしょうか?
合成の1文字もありません。
ですので、指定時間での間隔撮影では無いでしょうか?
書込番号:21667691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Photo研さん
以前に試したことがありますが、テンプル2005さんのおっしゃるようにまんまインターバル撮影です。
露光している間はアストロトレーサーにて追尾しますが、インターバル間は追尾しませんので、次の露光のときは位置がかなりずれてきます。(露光中は再び追尾しますが繰り返している間に目標の星が外れてしまいます)
露光中のみアストロトレーサーにて追尾できるインターバル撮影のようです。
書込番号:21668130
1点

>nightbearさん
土日だし、電話つながらないでしょ。
と思ったら、土日も対応してるんですね。でも、昼間だけ。気づいたの遅かった。
>昔のカメラで撮ってますさん
そうそう、きっと、誰か知っている、試した方がいる。
と思ったんですが。
>テンプル2005さん
文字通り、アストロトレーサー+インターバル撮影って(^^;)
それって、何か意味あるのでしょうか?
にしても、添付してくれた説明文書、何の説明にもなってませんね。
>迷創中さん
やっぱり、アストロトレーサーの撮影を、自動で繰り返すだけ、なんですか?
ちょっとずつずれた、星野写真が撮れるだけ?
星の位置を合わせて、合成してくれるんじゃ…ないんですね?
月曜になったら、リコーに電話して、聞いてみようか。
でも、なんか、チカラ抜けた。
書込番号:21668671
0点

Photo研さん
うっ~
書込番号:21668759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Photo研さん
こういうのRICOHが、得意な分野です。
ですので、インターバル撮影と記載すると間隔撮影と
読み汲んで貰えるとRICOHは思っているのかも。
PENTAXだけの製作なら、もう少し分かり易い文面に
するかと思います。
今回のアストロトレーサーのインターバル撮影はRICOHの
考えな気もします。
RICOHに慣れていると不自然な文章に感じませんので。
普通なら、なんて意味の無い機能なんだ!? と思いますよね。
RICOH天体技術者は、恐らく趣味で付加させた可能性も
有ります。
RICOHには、天体付加機能に熱心な方がいます。
GR機は、この天体付加価値が色濃いです。
インターバル合成のRAWとかインターバル合成用の
電池制御で倍持ち何ていう変わった付加も其の1つです。
今回のアストロトレーサー インターバル機能も、RICOH
技術者の間隔撮影に連続化・流星群の連続撮影化を
赤道儀無しで撮影したいと言う考えに思えてしまいます。
RICOHが製作に携わると、PENTAXらしくない機能も
付加されます。
(RICOHは、変わり者が多いという話しです)
私は、結構RICOHの変な所も好きですが…
PENTAXファンの方は…余り好まれないかも?
熱烈なPENTAXファンだと、RICOH関わるなと言う意見も
有るくらいです。
長文失礼しました。
書込番号:21669312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Photo研さん
星の位置を合わせて、合成してくれるんじゃ…ないんですね?
いずれ可能かと、思われます。
アストロトレーサーは、周辺が流れます。
それを修正となると、ピクセルズラしや更に歪曲精度の
高い天体向けのレンズ設計が必要になります。
今回のアストロトレーサーインターバル撮影、将来的に
合成も見据えた拡張機能かも知れません。
PENTAXがヒーター装着・MFロックフリーレンズとか
出しますしね。
こういうのを将来的に出していって、多くのデータを収集
してアストロトレーサーインターバル合成も将来的に
実現されると良いですね。
フルサイズ>APS-Cアスペクトでないと、広角でも難しい
かも知れませんが…
フルサイズのSR稼働領域をAPS-Cの追加追尾で、出来る
可能性も。(妄想 (๑´0`๑))
こういうユーザーの妄想を、叶えてくれるがRICOHなん
です。
書込番号:21669332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンプル2005さん
いろいろ詳しく教えていただいて、ありがとうございます。
アストロトレーサーによる追尾撮影を、自動的に繰り返し撮影してくれる、ということなんですね。
もしかしたら、将来的には、それらを合成して、1枚の星野写真にできるかもしれない?
期待しちゃうなあ(^_^)
ただ、自動的に繰り返すだけで、どんなメリットが?って思いましたが、静止した星空に流れる流星を撮るのには、便利そうですね。セットして、ほっとけばいいんですから。
書込番号:21670736
1点

HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
APS-C 天体適性の高そうなレンズです。
このレンズとKP+アストロトレーサーが、合いそうですね。
換算17-28mmくらいでしょうか?
開放からシャープなら、使えそうです。
値段が気になるところです。
価格次第ですが、GRIIIよりもKP+アストロトレーサ+
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
を購入視野に入れたいですね…
この話題、GR掲示板だとアンチRICOH・PENTAXユーザー
に嫌がらせ・叩きに遭いました。
他にも良い性能が有るのでは? とか
RICOHとPENTAXは違うだろ? とか
私自身、GRもKPも好きなだけですが…
他のメーカー、私を満たしてくれる機種が無いのです。
唯一、G3X(Canon製)を所持していますが…
1型でありながら、GRに迫る天体適性を隠しています。
KP、コンパクトから掛け離れているとも言われました。
KPが好きなのです。
RICOH・PENTAXは、私を満たしてくれると言うか
時々、意見が反映されるので好感が持てます。
アストロトレーサーインターバル合成も、多くの人が意見を
送ればPENTAXが嫌がってもRICOHが遣ってくれる可能性
が高いです。
この2社合同企業と言うのも、技術提供が可能ですので
マニア受けに機種が出来上がります。
RICOH・PENTAXには、これからも頑張って欲しい
ですね。p(´∇`)q ファイト~♪
長文失礼しました。
書込番号:21671960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Photo研さん
>それを何回か繰り返して、合成できる、
>という機能?
ではないようです。あまりに暗い天体とかなら
合成のために専用ソフトが必要だとは聞きました。
書込番号:21676271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Roswell__Premiumさん
KPは、赤道儀があれば多重露出で平均合成・加算平均
・比較明合成等が、カメラ内で合成可能です。
これも、ユーザー意見が反映された機能です。
NRオフで撮る場合は、ダーク処理も必要ですので
ステラ等の(天体特化なので、良いです)ソフトで合成します。
時間があれば、ソフトの方が細かく編集出来ます。
私は、CS6が多いです。
コンデジの掲示板は、スマホで編集してアップする事も
有ります。
スマホのアプリでも、光害の減光処理も出来ます。
KPだとPCでやらないと、勿体無いですね。
書込番号:21676331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
はじめまして。
現在canonの80Dユーザーの者です。
80DにEF-S15-105mmと、EF35mmをメインで使っています。
80D、バリアングルやその他機能も使いやすくとても気に入っているのですが
旅行など三脚を持たないで出かける場合の夜の撮影がやはり厳しく
「でもそんなものだよね〜暗いもの、仕方ないよね」と思いながら納得していたのですが…
そんな時に偶然飛び込んできたこの機種!
ISO81万!?
もちろん81万まで上げることはないと思いますが
それでも常用で12,800くらい使えたらすごく便利だなと思います。
あとはやっぱり手振れ補正がボディにあるのは便利。
PENTAXは星も得意っていうコメントを見かけるのも気になる。
(星景を撮るのはたまにですが)
ただ、検索していると高感度のノイズにムラがあるという意見あがったり
実際はやっぱり6,400までが常用、という意見もあり
また昔PENTAXのMX-1を使ったときは正直色味が好みではなかったこともあるので
(液晶も美しくなかったのは年代もあるし仕方ないですね)
実際にPENTAXに鞍替えしてもどうなのかな…という一抹の不安もあります。
canonから実際にマウント変更した方、
KPを使っている方、
アドバイスいただけますと嬉しいです。
3点

キヤノンメインで古いペンタックスを追加して使っています。
EF-S15-85oですか?
EF-18-135oですか?
15-105oは間違いだと思いますので。
KPは高感度も良くなっていると思います。
常用12800とメーカーが言っているなら6400かなと自分は思っています。
KPなら16-85oが良いと思います。
ペンタックス追加は色が好みだったので追加したので高感度は気にしていません。
高感度だとフルサイズにした方が良いと思いますね。
書込番号:21540079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンとPENTAX両方使っています。
下記サイトで比較してみると一目両全です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos80d&attr13_1=pentax_kp&attr13_2=canon_eos5dmkiv&attr13_3=pentax_k1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.010220546361710453&y=0.037423290060639124
KPのノイズ感は5D4に肉薄していますね。
K-1をも凌ぐレベルなので、リアレゾで対抗しないとKPには勝てません。
APS-Cでは恐らく一番ではと思います。
これが10万以下なんですから、コスパ最高です。
書込番号:21540224
19点

>はな418さん
はじめまして
kpはまだ持ってませんが、ペンタックスユーザーです。
kpについては、作例や口コミなど沢山みました。高感度については等倍で観るとノイズが乗ってるものも確かにありますね。ただ、高感度の画質はノイズのみでは無く、ディティールがどれだけ保持されているか、カラーバランスが崩れてないか、コントラストが落ちてないか等も画の完成度に影響してくるので、その辺も考えるとkpは優れているのかなとの印象を持ってます。
80Dにしても旧機種と比べれば高感度は良くなってるようですし、ニコン、富士、ソニーにしても各社aps-cの高感度画質のレベルはかなり上がってますが、そこに比べてkpが少しだけ優れているくらいだと思うので、過度な期待は禁物でしょう。
ただ、肉眼では殆ど見えないような状況下(ホタルや星の撮影など)で長秒露光撮影や、多重露光をする時に、まず構図を決める段階において、鑑賞用としてはとても使いようなiso10万以上の超高感度域が役に立つと思います。構図決めの為にいちいち30秒やバルブとか使っていたら、時間がかかってしまいますから。
竹藪の中に落ちてたゴミに気づかず撮影してたとか、背景に入れたかった建物や木々が見切れてたりバランスが悪かった等の失敗も減らせるでしょう。
また手ブレ補正はメーカーの発表では5段分となってたと思いますが、kpはcipa規格で限りなく6段に近い値を達成してるとメーカーの方から聞いた事があります。k-1も同じく5段ですが、kpはそれ以上だそうで。
そんなわけで、夜間の手持ち撮影ではaps-cの中では現状最高のパフォーマンスをしてくれるのではないでしょうか?機種によってはフルサイズ以上です^ ^
書込番号:21540344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ronjinさんのリンク先で、JPEGのISO 25600を、
EOS 5D Mark4、EOS 80D、KP、そして自分が使ってるX-T20を比較してみると、
EOS 5D Mark4 >X-T20>KP>EOS 80D の順でした。
X-T20とKPは、ほとんど差はないですが、EOS 80Dはノイズで文字が読めません。
書込番号:21540358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

金欠でまだ所有しておりませんが、低照度でのゆるやかな動体が非常にむずかしい
たとえば 越中おわら この手持ち作例をやってみてる方がコムサイトに一人だけおられます
Pentaファンのdottenさんですが、これ以上の実例はないでしょう 想像よりショットがカメラの世界だと思ふ
書込番号:21540424
3点

>fuku社長さん
失礼しました、15-85です。
16-85だと、今の画角とほぼ変わらず使えそうですね!
フルサイズに行ければいいんですけどね〜…お金ないのもそうだし、
フルサイズにするとレンズも際限なくなっていくのでちょっと怖いです。。
>ronjinさん
「APS-Cでは恐らく一番ではと思います。
これが10万以下なんですから、コスパ最高です。」
まさしく!比較しやすいサイトをありがとうございます。
過度な期待は禁物ながら、性能アップは確実に望めそうです。
>たなか25さん
構図のお話、なるほどー!!
確かに画像として活用しなくても、そういう活用法は便利ですね。
手振れ補正もそこまで性能が高いとは。
手振れ補正がCANON以上に強力に効いてISOも多分に上げられるとなれば
本当夕暮れ以降の撮れるものの可能性が広がりそうです。
過度な期待だけは…気を付けます。
>モンスターケーブルさん
本当ですね!
KPユーザーさんでここまで使っている方も見かけますが
本当に旅写真など記録用なら全然使えそう。
KPの存在、知らなければ幸せだったのに…
どんどん気になってきています(笑)
>suzakid77さん
低照度でのゆるやかな動体…
動きものはニガテ、というコメントもちょこちょこ見かけていましたが
気になります。
dottenさん、探してみます!
書込番号:21540512
1点

>はな418さん
>ronjinさん
やっぱりフルサイズは余裕を感じますね。
K-1のピクセルシフト(RRS)が凄すぎですw
でもなんだかんだで、高感度に関してはKPがコスパ最高かもですね。
それと5軸5段の手振れ補正で、夜間スナップ最強かもww
書込番号:21540537
2点

購入価格でいえば富士XT-20と拮抗している2機で
明るいレンズがゴロゴロしている方か ペンタプリズムで勝負したいか
いちおう、レンズラインナップも調べておかないとね
感度については あくまで手持ちでどこまでが勝負なのか・・? 悩ましいところです
ペンタスレッドでは ペンタックスカラー中毒者のヒイキがありますのでなあ^^ (←私ですが)
ホトヒトなども含めて実例を思い切りチェックされたほうがいいと思いますけど
たいていの場合、その他の要因が多かったりしてね
キヤノンの清潔感とは少しちがう 濃厚な ややズッシリした絵が撮れるかも
そういう意味で 非常に面白いチャレンジになるかも知れませんね
書込番号:21540693
1点

もう少々お待ちください。
クチの悪いKPマイスターのあの方が来られます。
書込番号:21540699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も気になってます。
ISO81万あれば、動画で星が撮れるのではないかと。
KP使いの方、いかがでしょうか?
書込番号:21541297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はな418さんの用途なら、KPがぴったりだと思います。
高感度も使いやすく、SSスピードもスローで撮れますから。
手持ち1秒とか高感度の作例です(手持ち撮影)
全て高難度ノイズリダクションOFF
1枚目はRAW現像、2と3枚目はボディー内RAW現像
レンズ1枚目DA21mm、2と3枚目はDA20-40mm
はな418さんは、作例のようなシーンなら今の所有機でどんな設定で撮影されますか?
書込番号:21541461
6点

//訂正//
X 高難度ノイズリダクション
○ 高感度ノイズリダクション
J-PEGの高感度ノイズリダクションONとOFFの比較など。
書込番号:21541555
3点


ronjinさんの紹介してくれたサイトでRAW ISO25600のJ-PEGをダウンロードしたら驚きました。
KPだけ画面全体がやたらとクリーン。
何故?
書込番号:21542276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はな418さん
さわってみたらどうかな?
書込番号:21542310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんコメントありがとうございます。
そして作例もたくさん!
実際にヨドバシなんかで触ったりもしてるんですが
店内だと結局よく分からないのですよね〜。
ので、撮ってだしの作例は本当に助かります。
web上の作例も多少の加工が入ると、結局分からないので…
ちなみに、>dottenさん
私なら今の機種ならF値を極力小さくしてISOを耐えられる所まで上げる。
でしょうか。
手持ちならまずはブレないを最優先。
でも解放で撮るとシャープさが欠けちゃうのでやっぱり好きではない。という感じです。
(持ってるレンズの問題もあると思いますが)
>しぼりたてメロンさん の作例を見ると、
CANONよりこっくりした色?でもおでんの写真とかISO12800でも全然綺麗ですね!
APS-Cでこれだけ撮れれば御の字かも!
ちなみに80Dを残しつつ中古を買ってみようかな、と思い始めているのですが
(で、ゆくゆくひとつに絞る)
1本レンズを買うなら!っていうものありますか?
私の候補
@DA 35mm F2.4 AL
AFA35mmF2AL
BHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
CSIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
DSIGMA 30mm F1.4 DC HSM
とりあえずなら@+Cでしのぐか
B1本か。
どちらかといえばシャープな方が好きだからAは微妙か
など妄想しています(笑)
書込番号:21542717
1点

HD35/2.8マクロ ペンタAPCS-Cの今のベンチマークかもしれません
税込み3万くらいに かなり安くなってきているので お試しにひとつ
レンズは何を撮るかによって個人の趣向など全くわかりませんが
トシとると、このレンズが使いたいからマウント替えすっかな〜 とか悩みだすんですよ^^
参考にならないレスで失礼をば
書込番号:21543081
1点

APCS-C とかすこし かみました ええい!
いきなり ☆55/1.4 という荒技も 個人的には面白いと思ひますよ 楽しんでください(完)
書込番号:21543103
2点

>はな418さん
一本目の標準ズーム、DA16-85は解像、大きな欠点のない描写、周辺の画質など、申し分のない標準ズームです。ローパスレスのKPとあいまって、日中の風景撮影でもかなり向上すると思います。
さて、低照度の手持ち撮影の設定ですがKPなら
>値を極力小さくして
高感度が強いのでしっかり絞れます。
>ISOを耐えられる所まで上げる。
少なくとも1段は向上すると思います。
手持ちならまずはブレないを最優先。
>手振れ補正も、少なくとも1段は向上すると思います。手振れ補正のないレンズなら更に・・
>解放で撮るとシャープさが欠けちゃうのでやっぱり好きではない。
上記のとおりで、あっさりと解決。
て、なりますよ。
書込番号:21544471
0点

シグマも良いけど、折角の防塵防滴ボディなので、純正の簡易防滴仕様のレンズがあると撮影の幅がグンと広がりますよ♪
一番無難な線ははな418さんが挙げてるBの16-85でしょうかね?
他機種のキットレンズにもなってる18-135は16-85が出てからは影をひそめてますが、元々便利ズームとして定評のあるレンズですよ。安くなってるからコスパ的にはオススメです。僕は手放しちゃいましたが、望遠端の135mmでも結構寄れるところがお気に入りでした!安いので、コレ+お好みの焦点距離の単焦点でも追加できるかな?
kpらしさ&ペンタックスならでは感を楽しみたいなら、リミテッドシリーズで、HD DA 20-40mm + HD DA 70mm なんて組み合わせもアリかも。70mmの方は望遠の焦点距離を補う意味で。コーティングがHDでなく、旧タイプのsmcのものでも良ければ中古で安く手に入りますよ。
二本合わせても400gちょい^ ^
書込番号:21544473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
表題の通りです(>_<)
今K20Dを所有しており、次の機種をどちらにしようか迷っています。
K20Dはまだまだ現役なのですが、
最近の機種に比べたら全てが劣っていると感じます。
K20Dをサブにまわすつもりなのですが、
KPとK70だとどちらがいいでしょうか?
予算は10万円です。
ちなみに
シグマDC 18-50mm1:2.8 EXMACRO
シグマAPODG 70-300mm1:4-5.6
smcペンタックスDA18-55U
のレンズがあります。
メイン撮影は
風景、ポートレート、夜景、室内で食べ物等がメインで
動きの激しいスポーツや、走ってきてる電車とかコンサート、演奏会等は撮りません。
KPはキャッシュバック中でK70との差がちょうど3万円です。
実際両方握ったのですが、KPだとグリップをMに変更したい気分でした。
K70で浮いた3万円で単焦点レンズを買おうか、
KPで今あるレンズを使おうか、、
機能面ではKPなのですが正直写る絵はK70と全然違うのでしょうか?
ISOも6400あれば充分な気もします、、
どちらにしようか、迷っています。
すみませんが、アドバイスお願いします(>_<)
参考にまで、上手くありませんが写真をアップします。
1、2枚目は神戸の夜景を手持ちで。
3枚目はひまわり。
4枚目は倉敷の街並みです。
全てK20Dとシグマ18-50のコンビです。
このような写真をよく撮ります。
よろしくお願いします(>_<)
書込番号:21429239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yamato210302さん
PENTAXの販売員の方に聞いたところでは、KPはAFが速くて正確になったり、暗所耐性が向上したとの事でした。
因みに、KPはノイズリダクションのアルゴリズムが相当優秀そうなので、スーパープログラマーを投入してAFやノイズリダクションのアルゴリズムを改良したのではないかと邪推しております。
それと、K70からKS2になってライブビュー撮影時のAFが速くなったとようなので、KS2vsKPという構図で検討された方が良いのではないでしょうか。
尚、私としてはKS2のファインダーはチープなので、KPを購入された方がお幸せになれると思います。
書込番号:21429322
9点

>yamato210302さん
KS2とK70を逆転してしまいました。
>それと、K70からKS2になってライブビュー撮影時のAFが速くなったとようなので、KS2vsKPという構図で検討された方が良いのではないでしょうか。
は撤回させていただきます。
>尚、私としてはKS2のファインダーはチープなので、KPを購入された方がお幸せになれると思います。
については、KS2をK70に読み替えていただけますようお願いします。
書込番号:21429352
1点

>yamato210302さん
予算が許すならKPかなと。
シャッターユニット(音と振動)
ゴミ取り(ダストリダクション)、
AFポイント
使って違いが大きいのはこんなところかな〜と思います。
私はグリップSで150-450とか使ってます(笑)
右手中指をグリップに、薬指を本体の底面に、左手で保持して右手は添えるだけです。
書込番号:21429377
10点

> yamato210302さん、 こんばんわ♪
いやぁ〜! なかなかに素敵なお写真を撮られますね〜♪
ノイズも少なく・・・・・ って、ひょっとしてノイズ処理をされてますか?
おいらは K-5Us とか K-S1 を所有しており、目下のメイン機として K-S2 を使ってる者です♪
風景撮りを目的として、たま〜に長期撮り旅に出ます
前回の旅では K-S2 をメイン機として撮ってきましたが、自分的にはなかなかに満足な成果でした ( ^ ^ )
しかし 次の旅に向けて、もうちょいアップしたいかなあという気になってきました
そこで 最近自分的に気になってきてるのが K-70 なんです d(-_^)
前置きが長くなって申し訳ございません
次機種として おいらも KP も選択肢に入れましたが、なんせコスパ重視のヘボじじー (笑)
数万円の価格差を惜しみ、 K-70 にほぼ決めかかってます
> 機能面ではKPなのですが正直写る絵はK70と全然違うのでしょうか?
その点をおいらも十分に検討しました
で、その結論として、出してくる画としては 両者ほとんど区別がつかず、ということです
KP と K-70 の差は、操作機能性と耐久性、加えて作り込みの念入りさかな? と感じました
自分に限って言えば、撮る被写体はほぼ100%風景のみ、連写・ブランケットは使わず
一日1000枚単位の撮影なんていう ハードユーザーでもなく、、
現在使ってる K-S2 でも何ら不満に感じるところも無いこともあり、K-70 にしようかな、というところです
資金的に余裕があるのなら、間違いなく上位機の KP 推しです、 それは言うまでもありません (´・ω・`)
参考にはならないと思いますが、K-S2 の作例を貼っておきます、
自分的には画質・仕上がりとして K-S2 の写りでも十分に満足してるところ♪
仮に KP で撮ってたとしても K-3U でも、あまり違わない画が撮れたかなとおもいます、
K-70 でもほとんど同じ画が出てくるとは考えてますが、画素数が増える分、トリミング耐性も若干上がるのかな、と、、
書込番号:21429638
8点

>yamato210302さん
はじめまして。
とても素敵なお写真ですね。
自分もこんな写真を撮れるようになりたいです。
自分もペンタユーザーで、K-3UとK-S2の2台を使ってます。
KPもK-70も持っていませんが、K-3U購入時に比較などしたので、その経験から投稿します。
予算さえ許すなら、KPだと思います。
ISO6400もあれば十分とのことですが、ノイズの少なさはKPに分があると思います。
個人的にKPを選ばなかった点として、グリップとシャッターボタンの位置にあります。
K-S2やK-70の方が握りやすく、シャッターボタンにも人差し指が自然に動きます。
量販店に来られていたリコペンの販売員にそのことを伝えたところ、「懐かしいといわれるデザインなので」と言われましたが、正直懐かしさなんかより人間工学に基づいたデザインにして欲しいと思います。
あと、シャッター音はKPの方が気持ちいいです。
音の種類が全く違うので、グリップやボタン位置も含めて、量販店で触って見て聞いて感じてください。
最後に、K-70のRealResolutionSystemやLVのAFの速さが不要なら、コスパの良さからK-S2でもいいかもしれませんね。
18-135キットがかなり安くなってます。
書込番号:21429696 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>yamato210302さん
K20D、良いカメラですよね。私もk20D大好きで使ってました。
本題ですが、KPとK-70なら、KPの方がよいかと思います。高感度が強いカメラは、結果としてどんな被写体にも強いと思いますから。
ただ、現在お持ちのレンズが2,400万画素のカメラでは少々頼りないかと思います。
あくまで案ですが、
中古 カメラ KS-1、K-50 3万円位
〃 レンズ DA16-85 4万5千円位
レンズ DA55-300PLM 4万3千円位 or HDA55-300無印2万5千円位
でレンズを整備しつつ、電磁絞りの使えるカメラを使うことにより、今後の★11-18F2.8を待つのも手かと思います。
カメラは、後継機が出ますと値崩れしますが、レンズは割りと値崩れしません。今、良いカメラを買うと良いレンズも必然的にほしくなります。これまで、カメラに散財してきた私の意見です(笑)。
でも、決めるのはスレ主様ですので、あくまで参考として後悔の無いカメラ選びをしてくださいね。
書込番号:21429914
3点

>yamato210302さん
すげぇ。。。1/3を手持ちで切るってのはお見事って素直に思います!
ブレているのが拝見する側にとって妙な安堵感というか救いとゆうか・・・(笑)
私なら確実にブレっぶれになるのでレンズを向けることも無いかな(笑)
何事も日々精進ですなぁ。
で、K-70とKP、撮れる絵にさほどの違いは無い・・・ってか見分けはつかないでしょうね。
見分ける人はその能力でもって食っていけるんじゃないかと。
ただ、冒頭の通り1/3を手持ちで切るのならKPの高感度耐性能の方が幸せなんじゃ
無いかですかね、感度上げてあと2段から2段半は早く切れるはず。
貴方ならブレずに切れるんじゃないでしょうか(すごい!)
で、高感度ノイズの許容範囲は個人差が大きいですが。
私個人的にはAPS-C機の6400は基本アウトです。
が、KPはある期間使用していましたが、iISO6400の撮って出しjJPEGの絵が綺麗だと
思いました。
なので
K-70とKPの強豪ならKPですね。
少し割高間が無きにしもですが、実質のK20D比となればH更改しないんじゃないかな。
なんて思います。
書込番号:21430095
5点

>yamato210302さん
自分も造りのカッコよさと、防塵防滴に魅力を感じ、2台目にペンタのカメラに行こうか悩んでます。
情報の共有としてですが、いろいろ見ていたら
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000040400/ct1649/page1/brandname/
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000036843/ct1649/page1/brandname/
モデル末期なのかK3Uがお得な気がするんだけどペンタは良く分からないのでどうなんだろ。
アウトレットっていうぐらいだから新品だろうし、キットをばらして売った方がお店も客も得でウィンウィンなのだろうね。
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000036844/ct1649/page1/brandname/
こんなのも売ってるし。
まあ自分は急がないので、もう少しSONYのαかD7500などと悩んでみます。
書込番号:21430097
3点

yamato210302さん
さわってみたんかな?
書込番号:21430321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>量子の風さん
お返事ありがとうございます。
やはりKPの方がAFも速いですよね(>_<)
ただ一つ気になったのがライブビュー時のAFです。
これはK70の方が速いみたいですね?
実際両方展示してる店があるのでもう一度触ってみます!
書込番号:21430377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dottenさん
お返事ありがとうございます。
そうなんです笑
予算があればKPに行きたいのですが、少しでも安くていいものを、、と考えるとK70に単焦点追加でもいいかなぁ、と笑
しかし、グリップSで150-450はすごいですね!バランスが気になります!笑
書込番号:21430379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
お返事ありがとうございます。
KS-2でのお写真素敵です!!✨
正直写る絵より、機能面での進化が第一でしょうね(>_<)
お互い悩み悩みまくりましょう!笑
書込番号:21430380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
お返事ありがとうございます。
正直今のK20Dが一番握りやすいんです、、笑
KPは人差し指が自分側にくるというか、、
たしかにKS-2かなり安いですよね、、笑
安いからといってもK20Dに比べると全てが進化してますよね?!
書込番号:21430381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yamato210302さん
カメラ選びって迷うけど楽しいですよね。
スレ主さんほどの腕があれば、どの現行機種を選んでも
歩留りも写真の出来栄えも上がると思います。
しかしながら、KPは他のカメラより機能も性能も一世代新しいので
これから先も長〜くスレ主さんの相棒として、写真ライフを支えてくれるでしょう。
特筆すべきは、5段分くらい得しそうな手振れ補正と高感度性能です。
弱点はバッテリーだけかと思いますが、予備持っていれば問題ないと思います。
最近まで、”右手でしっかりグリップ派”だったのですが
左手でボディとレンズを支えるようにして”右手は添えるだけ”にしたら
変なリキミが取れてシャッター&ダイヤル操作が楽になりビブレも減少しました。
楽しく悩んでください。
書込番号:21430440
4点

高感度性能と手ブレ補正の性能、ボディの質感などでKPが勝りますが低ISOでの画質はどちらも変わらないと思います。
並べて見比べても判別すら難しいかと思います。
スレ主様のように手持ちスローシャッターでもブレずに撮れる腕をお持ちの方なら高感度性能も手ブレ補正も必要ないかもしれません。
てかシャッタースピードを1/3にしてでも低ISOにこだわって撮られてるくらいなんでKP使ってもISO上げて撮らないんじゃ?
となると画質的にはKPを選ぶメリットはなさそう。
ボディの質感やデザインが気に入ってるとかでなければK-70にして余った資金をレンズに回したりした方が幸せかもしれませんね(^^)
書込番号:21431139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yamato210302さん
>菊銀さん
たしかに最新技術を腕でカバーできるスレ主さんなら
KPだと逆の意味でオーバースペックになりそうですね。
性能的余裕と未知の被写体への可能性も捨てがたいですが、
使わない機能や必要ない性能にお金を使うよりは
個性的なペンタの単焦点で表現の幅を広げる方がいいかもしれませんね。
新品だと予算オーバーですが☆55oイチ押しです。
書込番号:21431301
6点

> てかシャッタースピードを1/3にしてでも低ISOにこだわって・・・・・
低ISO・・・・ と言うよりか、おいらは 低ノイズ に驚きました!
古いカメラ(失礼!) での夜間撮影で、これほどにノイズが目立たない撮影結果・スキルを評価します
してみると、K-S2 、K-70 クラスの現代の入門機〜中級機を使われたら 十分以上に使いこなされるでしょう ( ^ー゜)b
KP は画質も当然のことながら 存在そのものの "プレミア感" を多分に価格に含んでると自分的に感じており、
相当のスキルをお持ちと推察できるスレ主さまにとっては、ある意味 プレミア感は不要?
そのプレミア感の価格添加分を より高性能なレンズに投資したほうが結果として 吉 かな、と思うしだい ( ^ ^ )
書込番号:21431386
3点

>('jjj')さん
>性能的余裕と未知の被写体への可能性も捨てがたいですが、
これについてもPENTAXの場合は上位モデルと下位モデルのボディの基本的な部分の性能差って他社と比べて小さいのでスレ主様くらいのスキルの持ち主ならボディの性能差くらい埋めれそうですしレンズに投資した方が広がりそうかな?と
自分の場合は腕もカバーしてもらわないいけないし物欲も満たしてもらわないと。なので^^;
>syuziicoさん
>KP は画質も当然のことながら 存在そのものの "プレミア感" を多分に価格に含んでる
ぶっちゃけボディの価格なんてちょっとした機能を追加するより材質をプラからマグに変えた方が跳ね上がると思いますので多分にあると思います。
書込番号:21431426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あー休みが欲しい!!さん
お返事ありがとうございます。
>
ただ、現在お持ちのレンズが2,400万画素のカメラでは少々頼りないかと思います。
そうなんです(ノД`)やはりレンズが本体性能より、大幅に下回っている気はします、、
だし確実にいいカメラを買うといいレンズが欲しくなります笑
中古で探すのも一つの手ですね!
ありがとうございます(≧∀≦)
書込番号:21431879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LunaLynksさん
お返事ありがとうございます。
1/3を手持ちでいけるのもペンタックスの手ぶれ補正のおかげではないでしょうか?笑
確かにKPのISO819200はすごいですが、そこまでいりますかね?
実際K70の6400とKPの6400とでは雲泥の差なのでしょうか??
書込番号:21431892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KP買う決心がつきました。フィルム時代からPENTAXを愛用してましたが、K100Dを手放して以降、富士フィルムやオリンパスに浮気し、このKPでPENTAXに返り咲きます。本体購入と同時に買うレンズについて相談なのですが、DA20-40mmF2.8-4Limtedの1本で行くかDA21mmF3.2LimitedとDA35mmF2.8Macro Limitedの2本立てで行くかで悩んでいます。予算的には実勢価格で差が無いので悩みます。
自分の用途はスナップ中心で、気に入った物が有れば、寄って撮りたい要求もあります。DA20-40はKPとの相性が良さそうだし、一方DA35mmF2.8Macroは以前から買ってみたいレンズの一つです。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
2点

レンズの付け替えをするのが好きなのか、いやそんな邪魔くさいことはごめんだと。
街角撮影だとレンズ1本でまかないたいね。よって小生はズームレンズ派です。
より広角が欲しい、16mmからのズームレンズを買ってしまうかな。
フイルム1眼で使っていたのが24−70mmだったから24mmは外せない、よって16mmだな。
書込番号:21477572
1点

何を撮るかだと思いますが、ペンタックスユーザーはL imitedシリーズは外せないですよね。
21oと35oが良いと思います。
広角が必要なら15oかな。
書込番号:21477585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角を重視するならズームレンズ。
画質を重視するなら単焦点。
書込番号:21477592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ
画角は本人にしか決められないからなああ
20−40
換算30−60が馴染むなら買いだし、馴染まないならやめるべき
個人的には2倍ズームなら16−32があるならベスト
換算24−48ね
へたに24−70にされるより圧倒的に魅力的
換算24mmスタートにこだわるならディスコンになった16−45て手もある
単だと僕なら、14、15、21のどれかから揃えたいかな
APS−C一眼レフの広角単はペンタックスしか出してないので
せっかくのKマウントなら是非揃えたいレンズ
書込番号:21477596
3点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
前述の2択では、どちらでも広角側に不足は感じると思いますが、15mmは広すぎ使い難いように思います。18mmの単焦点があればいいのですが。
フィルム時代は28mmが好きでした。今でもFA28mmF2.8を持っています。
書込番号:21477637
0点

28mmが好きだったのなら
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-da18-55/
一本はsmc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WRでいいんじゃないかな?
DALではなくあくまでDAね
クイックシフトフォーカスが出来るし描写も優秀♪
望遠側が欲しいならDA17−70
個人的にはシグマの17−70の方が寄れるので好きだけども
書込番号:21477661
1点

私はDA21_、DA35_macro、DA20-40_使ってます。
DA20-40のメリットはlimitedレンズながら「簡易防滴」である事。
DA21_のその絶妙な画角はスナップに使いやすい。
ポケットが大きめのダウンコートならポケットに入る一眼レフにもなる(笑)
比較的寄れるレンズですし、テーブルに数品並んでる料理全体とかは35_macroより扱いやすい。
DA35_macroは等倍マクロなので、上記2本より近接撮影が出来る。
私はこの3本で使用頻度が高いのはDA20-40とDA35_macroですね。
最も使用頻度が高いメインレンズはDA16-85ですが。
場面を選ばない無難なレンズ(笑)
書込番号:21477702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HD DA20-40に一票
書込番号:21477715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>for Vittelさん
お早うございます。
私はいずれも持っています。(レンズ)
単にスナップなら20-40。
ボケを活かした写真が好きなら35マクロ。
私の場合、最近は20-40とFA31。
21をあまり使わなくなったのは、20-40が20始まりで明るいことです。ボケはあまり期待できませんが。(自分の場合)
でも、DA21もとても発色が良く、雰囲気のある写真が撮れるので、時間に余裕のある時はこちら。
あれっ?
余計に悩ましているような?
スミマセン。m(_ _)m
まあ、でも、じっくり派なら単焦点。
パシャパシャ派ならズーム。
自分の性格に合わせれば良いかも。(^_^)/
書込番号:21477885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>for Vittelさん
28mmをお持ちのようですが、他に、ペンタックスレンズは、何かお持ちでしょうか?
お手持ちのレンズがあるかないかで、アドバイスも変わってきますよ。
私も、年末に、KPを電撃購入してしまいました(^.^)
私は、古くからのペンタユーザなので、レンズには困らないですが(^^;)
書込番号:21478165
1点

皆さんのご意見、大変参考になります。ありがとうございます。
現在所有しているKマウントのレンズは、全てフィルム時代の遺産?でして、FA50mmF1.4、FA28mmF2.8、FA80-320mm、マニュアルのSMC TAKUMAR 55mmF1.8、28mmF3.5とか変わり種のTokina AT-X PRO AF28-70mm F2.8とか持っています。しかし、まともに使えるかは疑問です(気持ちの上ではジャンク扱い)。
なので、今回のKP購入では、ゼロスタートの気持ちで検討しています。
書込番号:21478443
0点

>for Vittelさん
私のような素人が言うのも生意気なのですが、室内で21mmを使うと結構余計なモノ(畳んでソファーの上に置いたタオルとか、片づけていないおもちゃとか)が写りこんでしまうので35mmを使うことが多いです。でも外に出かけて孫と風景を撮るときには21mmが大活躍します。
宮古島旅行に100mmマクロを持っていくこともあります。自宅と会社のPCの壁紙に使っているのはだいたい100mmか35mmで撮影した風景が多いですね。
単焦点ばかり買っていたので広角側もあったほうがいいかと16-85mmを追加したのですけど、このレンズは重くてつけっぱなしにしていると首が痛くなります。また広角側で撮影するのに慣れていないので何を撮りたかったのかわからない写真が多くなって、結局あまり持ち出さなくなりました。20-40mmは全く考慮に入っていませんでしたが、軽そうでいいかもしれませんね。
レンズをイチから揃えられるのは大変かと思いますが、ぜひステキな写真を撮ってくださいね。
書込番号:21478541
3点

FA28/2.8、FA50/1.4をお持ちであれば、
広角以外はしばらく楽しめそうですね。
最新のボディを活かせるという意味で
オススメはモーター内蔵のレンズですね。
つまりDA16-85かDA20-40limited。
広角単焦点と標準マクロは追って
再検討されるのも良いのではないでしょうか。
書込番号:21478796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>for Vittelさん
私も他のマウントからPENTAX KPに乗り換えた口です Kマウントのレンズを1本も持っていなかったため
20-40mm limited 18-135mm 55-300mmPLMの3本を同時購入しました 現在は 12-24mmの広角レンズを買い増しし4本体制で楽しんでます
私のイチ押しレンズは20-40mm limitedですよ
楽しく悩んで下さいませ
書込番号:21478864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

20-40が良さげ(^-^)v
書込番号:21480774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
本日、KPを注文してきました。持ち込んだ下取り機材の下取り額が良かったので、DA20-40mmF2.8-4LimtedとDA35mmF2.8Macro Limitedの2本立てで行こうと思います(20-40はキャッシュバックキャンペーン中だし)。自分としてはスナップ用と物撮り用での使い分けです。
DA18-135mmF3.5-5.6があると、ちょうど長短の補完が可能だったりしますね。
DA21とDA40は購入を見送って、DA15やDA70を先々購入したいと思います。DA50mmF1.8もついでに。
書込番号:21480899
4点

kpとDAリミテッド20-40最初見た目で買いましたけどなんとなく普通の描写しか取れなくてがっかりしましたよ🤷♀焦点距離が変なとこな感じがしました
書込番号:21481514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>for Vittelさん
大体決まったところなんですが、
20-40を購入されるのであれば35マクロじゃもったいないと気がします。
どうせなら、焦点距離の被らないDFA50かDFA100がいいと思います。
ゼロスタートのつもりでKPなら、20-40より
写りのよさが評判の16-85がいいかもです。
このレンズなら、広角も十分だし
普段使いのちょっとした中望遠もカバーしてますので
通常はこれ一本で何でもいけそうです。
これと、マクロレンズ顔負けの望遠マクロが秀逸な55-300PLMがあれば
ほぼ何でも撮れるんじゃないかと思います。
2本とも、とても評判の良い、静かで速い防滴レンズです。
KPとこの2本がペンタックスの今現在の到達点じゃないかと思います。
高感度と手振れ補正の優秀なKPであれば、多少暗めのレンズでも
問題ないかと思います。
この2本そろえてから、こだわりの単焦点を購入するのが”大吉”じゃないかと思います。
DA21は薄くて軽いのでKPにつけると”お散歩スナップシューター”に早変わりです。
あきらめないで、ぜひとも一本どうぞww
書込番号:21481954
1点

ご意見ありがとうございます。
35マクロは以前から気になっていたレンズで、これまでの所有していたフジのXF35mmF1.4と比べてどんな写りなのか。フジの35mm開放ぎみに撮った時の抜けのいい感じとヌメヌメの光沢感が癖になる面白いレンズでした。35マクロはもっと現代的なアプローチで良いもの見せてくれるのではないかと期待しています。
それと後出しで恐縮ですが、大きいズームレンズや花形フードが嫌いで、大きさ的には18-135くらいが自分で許容できる限界です。大きな筒を街中で振り回すのに抵抗があるんです。
だから、もしも18-50mmF4-5.6の沈胴ズームが、金属筐体で写りもそこそこだったら、きっと即買います(今もちょっと買ってみようかと思ってたりして、だってHDでDCでWRなのに25千円くらいですよ)。
書込番号:21482543
2点

>for Vittelさん
2本とも18-135とそれほどサイズは違わないんですが
もう、心に決めているんですね。
八百富さんで激安情報です!
会員特別価格です。是非ご購入下さい。
書込番号:21482877
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
突然、暮れに購入したKPですが、やっぱり、いいですね。
K-1も良かったけど、私には、コンパクトな方が、合ってる。
ところで、KPは、ボタンカスタマイズがたくさんあって、なかなか、悩ましいです。
とりあえず、このように設定しました。
Fx1ボタン : AEロック
Fx2ボタン : 電子水準器 (デフォルト)
Fx3ボタン : プレビュー
AF/AE-Lボタン: AF2(シャッターボタンのAFを無効にし、AF/AE-LボタンでAF)
機能ダイアルC1: 露出補正
機能ダイアルC2: カスタムイメージ
機能ダイアルC3: 情報表示切替
電子ダイアル Av: 前=ISO 後=Av
電子ダイアル Tv: 前=ISO 後=Tv
電子ダイアルその他はデフォルト
シャッターボタンにプレビュー機能がないので、すぐそばのFx3に割りつけました。
AEロックボタンもどこかに欲しいので、Fx1に割り付けました。
Fx2は、とりあえず、デフォルトの電子水準器に。
シャッターは、K-1から親指フォーカスに目覚めたので(^_^)、そのように。
機能ダイアルは、K-1でも、ほぼ、露出補正として使っていたので、C1を露出補正にしました。
C2、C3は、とりあえず、使いそうなものを割りつけました。でも、あまり、使う機会はないかな。
電子ダイアルは、以前から、Av、Tvの時の前ダイアルをISOにしていました。
よく使うAvで、前=ISO、後=Av、機能ダイアル=露出補正とするのが、私には使いやすいです。
みなさんは、どんな設定にしていますか?
よろしければ、教えてください。
6点

Photo研さん こんばんは
私は、こんな↓感じです。
Fx1ボタン : AEロック
Fx2ボタン : キーロック
Fx3ボタン : 露出補正(デフォルト)
AF/AE-Lボタン: AF2(シャッターボタンのAFを無効にし、AF/AE-LボタンでAF)
機能ダイアルC1: ISO
機能ダイアルC2: グリッド表示
機能ダイアルC3: 情報表示切替
電子ダイアル P: 前=Tv 後=Av
電子ダイアル Sv: 前=ISO 後=PSHIFT
電子ダイアル Av: 前=ISO 後=Av グリーンボタン=ISOAUTO
電子ダイアル Tv: 前=ISO 後=Tv グリーンボタン=ISOAUTO
電子ダイアル TAv: 前=Tv 後=Av
電子ダイアル M: 前=Tv 後=Av
マニュアル露出やシャッター・絞り優先自動露出をよく使うので、
機能ダイアルC1には ISO を割り当てて使っています。
画像チェックのために、C2にはグリッド表示 を、
また、C3には、INFOボタンの動作がだるいので、情報表示切替を割り当てています。
KP は、シャッターがちょっと押しにくい(ちょっと斜めにしてくれるとありがたい)のと、
(手が大きいので)AF/AE-Lボタン の位置がちょっと使いにくい以外は、気に入っています。
個人的には、AF/AE-Lボタン は、グリーンボタンの位置が良いですね。
書込番号:21484063
2点

>Photo研さん
私の場合ほぼ Avモードでしか使わないので、
前ダイヤル Av
後ダイヤル 露出
機能ダイヤル C1:ISO
機能ダイヤルはC1以外使うことないので、他の指定は良く知らない。
Fx1 RAW
Fx2 測距点移動
Fx3 露出
AF AF2
としてますが、私の場合は悩ましいというより、中途半端なボタンカスタマイズにいらつくというか。
機能ダイヤルはC1固定で使わないから、それも含めて4ダイヤルそれぞれに割り当てさせてほしい。
そしたら、
前 Av 後 露出
設定ダイヤル ISO
機能ダイヤル SSかカスタムイメージ とできるのに。
あと、
Fxに
電子シャッターメカシャッター切り替え と SRのオンオフを割り当てたいんだけど・・・できない。
なぜ割り当てる機能を制限するんですかねぇ
ファームアップで対応してくれませんかね。
書込番号:21484077
2点

>Photo研さん
機能ダイアルは、AFモードが加わったのが嬉しい(K-1比)です。
望遠レンズの鏡筒を左手で持ちながら、右手だけで変更できるので。
アウトドアモニターも便利かも。
Fx1ボタン : AEロック
Fx2ボタン : 電子水準器 (デフォルト)
Fx3ボタン : 露出補正 (デフォルト)
AF/AE-Lボタン: AFキャンセル
機能ダイアルC1: AFモード(AFS/AF-C/AFA)
機能ダイアルC2: アウトドアモニター
機能ダイアルC3: シャッターモード(メカシャッター/電子シャッター)
電子ダイアルは、Photo研さんと同じ
前ダイヤルにISOを割り当てれる事がわかったので助かりました、Photo研さん。
書込番号:21484408
2点

>雲太さん
> AF/AE-Lボタン: AF2
> Fx1ボタン : AEロック
は、いっしょですね。
> 機能ダイアルC1: ISO
がちがうところ。私は、ここが、露出補正。
K-1のとき、機能ダイアルを、最初、ISOにしてみたのですが、ダイアルが固くて、スムーズに変えたいISOは前ダイアルにしました。
KPの機能ダイアルは、K-1よりは柔らかくなりましたが、私は、もっと、柔らかい方がいいなあ。
> 個人的には、AF/AE-Lボタン は、グリーンボタンの位置が良いですね。
グリップを交換式にしたせいで、シャッターボタンが、かなり、近くなってしまいましたね。確かに、グリーンボタンの位置の方が、親指フォーカスやりやすいかも。
>バッテラバードさん
> 前ダイヤル Av
> 後ダイヤル 露出
> 機能ダイヤル C1:ISO
けっこうちがいますね。
撮影スタイルによって、かなりちがうのかな?
> 私の場合は悩ましいというより、中途半端なボタンカスタマイズにいらつくというか。
確かに、専用ボタンを減らしたせいで、カスタマイズを増やした、というところはありますね。
何をカスタマイズさせるか、毎回、試行錯誤なんでしょうね。
>dottenさん
> AF/AE-Lボタン: AFキャンセル
AFキャンセルにする使い方、以前の機種でやってみたことがあるのですが、もひとつ馴染めませんでした。
> 機能ダイアルC1: AFモード(AFS/AF-C/AFA)
AFモードをよく変えられるんですね。動態を撮られるのかな?
> 前ダイヤルにISOを割り当てれる事がわかったので助かりました
2ダイアルのペンタ機は、できますよ。他に持っていれば、お試しあれ。
KPは、いろいろ割り当てられて便利ですが、こうなると、いっそ、十字キーの割り当ても変えられたらいいなと思いました。
でも、ボタン標示と異なる機能が増えすぎたら、覚えられなくなりますね。
書込番号:21486051
1点

機能ダイヤルにISOを割り当てた場合グリーンボタンで一発でISOオートに戻れないのが残念なんですよね。
ヴァージョンアップでなんとかしてくれないですかねぇ。
なのでISOはFx1に割り当ててます。
カスタムボタンに割り当てだとグリーンで一発でISOオートに戻れます。
>dottenさん
自分はK-1ではAFエリアが機能ダイヤルに割り当てられてることろが一番うれしいところです^^
機能ダイヤルには
・露出補正(TAV時用)
・AFエリア
・アウトドアモニター
を割り当ててます。
書込番号:21486491
2点

Photo研さん
こんにちは。
みなさん、様々に工夫されているんですね。
私も結構悩みましたが、今はこの設定で落ち着いています。
Fx1ボタン : 赤色画面表示(夜間撮影が多いものですから)
Fx2ボタン : 電子水準器 (デフォルト)
Fx3ボタン : AEロック(これは独立ボタンが欲しかった)
AF/AE-Lボタン: AF2(シャッターボタンのAFを無効にし、AF/AE-LボタンでAF)
機能ダイアルC1: ISO
機能ダイアルC2: 露出補正(M、TAVモード時に使用)
機能ダイアルC3: アウトドアモニター(デフォルト)
電子ダイアル Av: 前=露出 後=Av
電子ダイアル Tv: 前=露出 後=Tv
はじめ、前ダイヤルにISOを割当てていたのですが、グリーンボタンの誤操作が多く、
意に反してISOオートになってしまうことが多かったものですから、現在の設定になりました。
そのKPですが、年末に購入した16-85のピントがイマイチなので点検に出したところ、
レンズ=広角側:前ピン 望遠側:後ピン
ボディ=前ピン
とのことで、年末年始の撮影がひと段落した本日、修理のため入院開始です。
2週間ほどかかりそうですので、
その間はMXにタムロンA09 FA135 INDUSTAR61 などで遊ぼうかと思っています。
久々のフイルム、楽しみです!
書込番号:21488368
1点

>菊銀さん
> 機能ダイヤルにISOを割り当てた場合グリーンボタンで一発でISOオートに戻れないのが残念なんですよね。
本当ですね。
AvやTvモードだとISOオートに戻れますが、Pモードでは戻れないですね。
ISOの変更は、デフォルトの十字キーのISO、Fxボタンに割当てたISO、機能ダイアルに割当てたISOと、少しづつ動き方がちがいますね。
>風 丸さん
コメントありがとうございます。
みなさん、それぞれの使い方に合わせて、よく使う機能を割当てて使われてますね。
って、あたりまえか(^_^)
> 機能ダイアルC3: アウトドアモニター(デフォルト)
K-1では、十字ダイアルに割当てられていたアウトドアモニターボタンがないので、私もどうしようかと思いました。
結局、INFO画面のいちばん右下に配置しました。
機能ダイアル1の割当ては、ISOがいちばん多いですね。
機能ダイアル、K-1よりは軽くなりましたが、まだ、私には固い。もうちょっと軽かったらいいのになあと思います。
書込番号:21489202
1点

Photo研さん 遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
私のKPのボタン割振りは・・・・買った時のままです(笑)
ファイル名をもっと長く設定できれば良いのになぁ・・・・KP2018XXXXXかKP18XXXXX
くらいでないとあちこちに移動させた時に、名前が重複するとエラーがでてしまう・・・・
買って間もなくして、(私には)オフシーズンに突入してしまったので、元旦に月を撮ったくらいです
書込番号:21498497
0点

>Photo研さん
私の特徴としてはFx2に測距点移動とダイレクトの切り替えを割り当てたことと、c1, c2に情報表示とアウトドアモニターを割り当てたくらいで、あとはデフォルトです。
Fx2の切り替えは、OKボタン長押しが馴染んでいないこと、併用しているK-1でも独立したボタンがアサインされているため操作性を近くしたかったためです。
c1, c2は、ファインダーを覗いた際に背面液晶が煩わしいため、すばやくオフまたは暗くしたいからです。以前ミノルタ、ソニーαを使っており、αはアイセンサーでファインダーを覗いた際に背面液晶を自動でオフってくれるんですよね。
特許とかあるのかもしれませんがペンタ機にも欲しい機能と思っています。
書込番号:21498538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けいごん!さん
初期値のままですか(^_^)
それも、ひとつの方法ですね。
カスタマイズは便利ですが、人のKPを使う時(そんなシーンも珍しいですが)、ボタンの機能がちがうのは、戸惑いますよね。
ファイル名は、がっちり、工業会規格で決められてしまっているので、ペンタが変えたくてもかえられません(^^;)
私はKP_nnnnnにしています。私の撮る枚数なら、5桁あれば、同じカメラで一回りすることもありません。
>ぎたお3さん
私も、基本的には、K-1やK-3などとあまり違いがないように、という設定です。
なので、
シャッターボタンから省かれてしまったプレビュー機能は、すぐ近くのFx3に、
十字キーから省かれてしまったアウトドアモニターは、十字キー近くのINFO画面の右下に、
配置しました。
OKボタンの長押しで、十字キーの機能を変える方法は、K-5あたりだったか、以前の機種がそうだったので、そんなに違和感ありません。
ペンタ機は、ずっと、ファインダーを覗いたら液晶が消える、という機能がなかったので、消えなくても、特に煩わしいと思ったことはないです。
でも、覗いたら液晶が消えるカメラを使われていたら、何で消えないの?って思うんですね。
KPのボタンカスタマイズの豊富さは、要するに、ボタンの数を減らしたのとのトレードオフですよね。
本来は、必要十分なボタン・ダイアルがあって、カスタマイズなどせずに、誰でも、いろんな機能が使いやすいカメラがベストなんでしょうけど、小型化とコストとの兼ね合いで、今の形になったんでしょうね。
悪くないと思います。
書込番号:21500249
1点

追伸:
>ぎたお3さん
背面液晶の情報表示切替ですが、INFOボタンを2回押すと、切り替え画面になるのを思い出しました。
機能ダイアルに割当てなくても、割と手早く切り替えはできますね。
というわけで、C3に割当てた情報表示は、他の機能に変えようと思います。
書込番号:21500286
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





