PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
![]() |
![]() |
¥83,660〜 | |
![]() |
![]() |
¥101,420〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
おはようございます。
先日、KP用に購入した三脚とクイックシューのスレを立てましたが、
以前から探していたKPに合うL型プレートがようやく見つかりましたので、ご紹介します。
KPの底面は従来のペンタ機と異なり、バッテリー室を兼ねるグリップがないため、
バッテリーカバーが横長に設置されています。
そのため、少し幅の広いクイックシュープレートを装着すると、カバーと干渉しバッテリー交換が困難になります。
愛用していた梅本製作所製のクイックシューもこのせいでとても使い辛くなりました。
三脚と合わせて、アルカスイス互換のクイックシューに移行したのをきっかけに、
以前から欲しかったKPに合うL型プレートを改めて探してみました。
K-1、K-7、K-5系のボディには専用品があり、K-3系も含め汎用品にある程度の選択肢があるようです。
ところがKPでは底面のレイアウトが前述のとおりで、汎用品でもなかなか合う製品が見つかりません。
どのプレートも長すぎ(100mm前後が多い)てバッテリーカバーと干渉してしまうのです。
(検索すると、汎用品のプレートを切断して使用している強者もいらっしゃいましたが)
およその計測では底面プレートの長さが80mm以内でないとバッテリーカバーの開閉ができません。
そこで見つけたのが、マーキンスの汎用プレートPV-80です。長さが71mmなのでバッテリーカバーとの干渉を回避できます。
縦位置用に組み合わせるサブプレートはLV160。LV170とういう製品もあるのですが、
これだと吊り環に干渉しそうだったので、一回り小さいLV160を選びました。
製品が到着し、さっそくKPに装着してみました。
バッテリーカバーとは10mmほどの余裕があり、狙い通りです。
縦位置用のプレートも吊り環と干渉することもなく、各端子カバーの開閉も問題ありませんでした。
底面プレートには脱落防止用ピンの取り付け穴があったので、前に購入したプレートに装着されていた
ピンを流用するとぴったりでした。
難点としては、縦位置では純正のケーブルレリーズが取り付けられなくなります。
これはプレートの問題というより、ケーブルレリーズ側の端子形状によるものと思います。
また、底面プレートが逆に短すぎて光軸のセンターに合わせることができません。
ギア雲台使用の際には問題ありませんが、自由雲台使用の際には支障が出ます。
その際は2本ある脱落防止ピンの1本をはずせばセンターに装着できます。
あと、縦位置用のプレートには脱落防止ピンの取り付け穴がありません。
多少難点はあるものの念願のL型プレートがKPで運用が可能になりました。
撮影のテンションも上がりそうです。
横位置でのセンター出しを重視するなら、縦位置用プレートとボディとの間の隙間が多少広くなりそうですが、
長さが83mmというPV-100という製品もあります。ケーブルレリーズを多用する場合もこちらであれば、
装着できそうです。
書込番号:21963997
23点

みなさま、こんばんは。
購入しましたL型プレートの実践レポートです。
昨日の夜、夏の天の川を撮影に犬吠埼へ出かけてきました。
三脚はマンフロットの055アルミ3段、雲台はジュニアギア雲台410です。
雲台を使用した縦横位置の変更に比べ、ファインダー位置が変わらず、水平を取り直すこともなく、
とてもスムーズな撮影ができました。
従来は縦位置にするとファインダー位置が低くなるのでセンターポールで高さを合わせていました。
縦横の切り替えも機構が単純なので、暗闇の手探りでも戸惑うこともありませんでした。
肝心の安定性ですが、風速4m程度アストロトレーサー使用の70秒露光でも問題は感じられませんでした。
日中の風景やマクロ撮影だったら更に快適な撮影環境を実現できそうです。
花火撮影でも試そうと思いますが、ケーブルレリーズを縦位置でもなんとか使える手段を考えています。
書込番号:21967567
18点

続報になります。
縦位置でも純正のケーブルレリーズに対応するために、
ステレオオーディオケーブルL型アダプターを購入しました。
3.5mmのオスメスアダプターです。
実際に使用してみたところ、接触不良がみられました。
写真2のようにコードを逃がす位置で接触異常がなくなりました。
これで花火撮影などでもケーブルレリーズを使用した撮影が楽しめると思います。
書込番号:21983334
14点

みなさま、こんばんは。
実践レポートの第二弾です。
L型プレートを装着したままケーブルレリーズを使用できるようになったので、
花火撮影で使い勝手を試してきました。
以前は撮影後にトリミングを考慮して縦横の構図をあまり変えずに撮影していましたが、
今回は花火の種類により、頻繁に縦位置横位置を変えてみました。
結果、とてもスムーズな撮影ができました。
来週のペルセウス座流星群の撮影も楽しみです。
書込番号:22010305
25点

楽しみにしていたペルセウス座流星群ですが、
関東一円曇り、または雨模様で実現できませんでした。
撮影に群馬へ向かったのですが、結局風景写真撮影に終わってしまいました。
撮影から戻り、データを確認していると今までと比べ、縦位置写真が増えているにに気づきました。
雲台操作に頼らず、縦横の切り替えがスムーズになったおかげかと思います。
草津温泉近くの大仙の滝 訪れる人も少なく深い緑の中の滝を堪能できました。
書込番号:22031504
4点

こんばんは、風 丸さん。
超遅レスですが、紹介いただいたLプレートをK-70に取りつけましたので報告します。
K-70でも大丈夫です。
ただK-70の場合はPV-100+LV160ならなお良いかと思います。
バッテリーカバーが縦長のため、PV-80だと15oほどスペースが余ります。
それとバリアンを180度開くとプレートに引っかかって回転出来なくなります。
回転出来るのは150度くらいまでです。
私はライブビューは三脚使うときだけなので、液晶動かなくても問題ないです。
K-01やフィルムカメラ等も専用Lプレートなかったので、これが役立ちそうです。
いいものを紹介していただきありがとうございました。
書込番号:23774584
1点

たいくつな午後さん
ご返信ありがとうございます。
K–70でも使用可能でしたか。ご紹介して良かったです。
ケーブルレリーズもご紹介のものでしょうか。
実はあれからかなり短いものを見つけまして下記を使用しています。
現在は在庫がないようですが、同じようなものがあるかもしれません。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41x7BFy0mhL._AC_SX450_.jpg
また、縦位置用プレートの上から通していましたが、プレートの下側が凹んでいるので、
そのまま下に流しても使えます。取り付けや運用が楽になりますよ。
ご参考まで。
書込番号:23774900
0点

k-70が文字化けしたようです。
URLもこちらでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B010XSUANA/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23774902
0点

>風 丸さん
>ケーブルレリーズもご紹介のものでしょうか。
たぶんそうだと思います。
CE-LINKで探したらヒットしたのがこれでした。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E6%A8%99%E6%BA%963-5mm-%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%83%A1%E3%82%B9-%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E5%86%8D%E7%94%9F-0-5m/dp/B06ZYS83FX
よく見つけましたね。
確かにこの薄さでないとプレートからはみ出してしまいますから、これ見つけたのは素晴らしいです。
短いのはもう買ってしまったからいいかな。
下に流すのもやってみて、なるほど、これもありですね。
レリーズはCS-205を持っているので、変換アダプタを使って流用しています。
プラグを2.5o→.3.5oに変換するもので、579円ですからCS-310より3,000円以上安く上がります。
リンク貼るとなぜかNGワードになってしまうので、amazonで「2.5mm 3極ステレオ 超ミニプラグ → 3.5mm 3極ステレオ ミニプラグ 変換プラグ アダプタ PLG-N7707GD」で検索すると出ます。
このプレートK-01にも使えるのではと思い試してみましたが、残念、ダメでした。
K-01もバッテリーカバーが横長で、ボディ左端からカバーまで67oでした。
なのでサブプレートとボディの間に少し隙間が出来てしまいます。
もっともK-01は手持ち撮影が多いのですけどね。
書込番号:23776823
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





