PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
![]() |
![]() |
¥74,928〜 | |
![]() |
![]() |
¥85,970〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
デジカメWatchから記事が3つ来ました。
外観はミニK−1といった感じでしょうか。最上位モデル、楽しみです。
背面液晶は動かないように見えますが、たぶん正式発表まで意図的に隠してるのでしょうか。
>イベント終了後は、リコーイメージングスクエア新宿(9月23日〜9月29日)、リコーイメージングスクエア大阪(9月29日〜10月5日)でも参考展示される。
とのことです。
2019年9月20日
リコーイメージング、Kマウント採用デジタル一眼レフカメラを開発 - デジカメ Watch
9月21日からのファンイベントで参考展示
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1208287.html
PENTAXブランド生誕100年を記念したホットシューカバー - デジカメ Watch
全世界3,000個の数量限定品
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1207390.html
【PENTAX 100YEARS】人はなぜ光学ファインダーや一眼レフに惹かれるのか - デジカメ Watch
写真家・吉村和敏さんにインタビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pentax100/1207316.html
吉村和敏さんは私も好きな写真家の1人です。ブログにて『KP J limited』について書かれています。
2019年9月16日 (月)
PENTAX KPのカスタムモデルについて: 写真家 吉村和敏のブログ Photographer Kazutoshi YOSHIMURA
http://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-74dabc.html
>PENTAX KPのカスタムモデル、かなり売れているようです。
>U5に、「吉村和敏 風景撮影モード」が搭載されています。
>これは、僕が国内、海外で風景を撮影しているときのセッティングです。
>9月21日(土)に大森ホールで行われるPENTAXミーティングに吉村も出席します。かなり大きなイベントになるようです。
こちらからは以上です。
書込番号:22934694
20点

楽しみです。
ハイブリッドファインダーでK-1ベースのAPS-C。
書込番号:22934779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これがでればKPの価格、少しは下がるかな?w
書込番号:22934822
6点

貧乏ー怒りのKP価格下がれっ!!!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22934861
7点

M子KP価格下げろっ!!!とRICOHに電話してくれ!(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22934875
2点

使い易い縦グリに!!!!!!!!!
………ソワ
書込番号:22935111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩ましい…
書込番号:22935380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドファインダーってホント?
書込番号:22935529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミッコムさん
本当にハイブリッドファインダーかどうかは、製品が出るまではわかりません。
モックのファインダー口のすぐ下にアイセンサー様の部材が見て取れるので、
ファインダーを覗くと背面液晶が消えるであろう何らかのギミックの実装可能性が高いことと、
リコーの特許に、特開2018-151588視野内表示装置 という、ハイブリッドファインダーに関するものがある点からの類推です。
この特許の出願日はK-1やKPの発売日より新しい2017.3.15なので、
最上位モデルとして開発される今機材用に検討されたものと、自分は考えたわけです。
書込番号:22936089
2点

>koothさん
レスありがとうございます。
ハイブリッドファインダーだと嬉しいです。
書込番号:22936451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1〜2か月前くらいでしょうか
ハイブリッドファインダーは時期モデルには搭載しない
と言ってませんでしたっけ?
なんとか間に合わせるのですかね
何かしらの特色出してもらいたいですね
書込番号:22937259
3点

本日の PENTAXミーティング の様子が挙がっているようですね。
デジカメWatch 2019年9月21日 18:00
リコーイメージング、開発中のデジタル一眼レフカメラをファンイベントに参考出品
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1208703.html
>イベントの模様は後日お届けする予定だ。
その他Twitterから ハッシュタグ #pentax
https://twitter.com/hashtag/pentax?f=tweets&vertical=default&src=hash
淺賀俊尋(ぶっちゃ〜)さんのツイート
https://twitter.com/toshi_kuma/status/1175355257263517698
https://twitter.com/toshi_kuma/status/1175360615172325377
アートモードさんのツイート
https://twitter.com/taka_artphoto/status/1175360441955975169
https://twitter.com/taka_artphoto/status/1175356419681308672
DPREVIEWのフォーラムに大きな画像が出ていました。
The new APS-C Topper: Pentax SLR Talk Forum: Digital Photography Review
https://www.dpreview.com/forums/post/63119958
田中希美男プロのツイートでは『メニューのGUIなどが"大幅変更"されるかも』とのことです。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1174881312416530432
このカメラは「101周年記念モデル」になる予定で、「100周年記念モデル」は「来たるべき110周年をめざして、その時期に発表する予定」なんだそうです。
10年後に別のカメラが出るんですね(汗)。それまでKマウントが続く宣言とみていいのでしょうか。
こばやしかをるプロのツイート
https://twitter.com/cova_kawloon/status/1175368065539723265
>PENTAXofficial.comも新たにオープンしました。
で紹介されている『PENTAXofficial.com』とは新しいサイトでしょうか。
書込番号:22937756
4点

>mauihiさん
これのことではないでしょうか。
デジカメinfo 2019年3月14日
リコーの新型APS-CカメラはK-3ユーザーが満足するようなハイエンドモデルになる
http://digicame-info.com/2019/03/post-1207.html
>・(GRにEVFを搭載する計画は? 一眼レフのハイブリッドファインダーは?)
>ハイブリッドファインダーは、実現すれば強いファインダーになるが、現時点の技術では、光学ファインダーのよさが失われてしまうので、まだ搭載はできない。
3月のCP+2019でのインタビューなのですが、今回の最上位モデルは来年中の発売を目指してる話なので、それまでには実現させるつもりなのでしょう。
ファインダーの仕組み、構造は違いますが富士のX-Proはすでにやっていますし頑張ってほしいとは思います。
書込番号:22938024
4点

PENTAXミーティング100周年スペシャルは盛り上がったみたいですね。
東京会場(9月21日〜22日)はリコー本社だし、ワークショップ講師も11人と多く、親会社リコーの社長まで登場されたようです。
講師の1人の瀬尾拓慶さんは若い方ですね。若いユーザー層が増えてくるといいですね。
https://twitter.com/RicohImagingSQ/status/1157220566702546946
ご注文いただいていた PENTAX KP J limited をなんと 2台(2色)お買い上げ!!
記念品のボディキャップがいいな〜。非売品だけど。
取り急ぎPENTAXミーティングや新型APS-Cカメラについてのリンクを集めてみました。
(おまけ編)
ケロヤン@(۶⊙ꇴ⊙)۶さんのツイート: "所さんがキシアン沼へ…(⊙ꇴ⊙;) "
https://twitter.com/KeroYan_HIT/status/1173449022964523010
2019-09-13 所さんの97Channel | 毎日を楽しくするアイデアがここに
『カメラ買うならPENTAX』銀塩カメラを底値で買って楽しもう!
https://97ch.tv/post-4331/
>世田谷ベースの銀塩カメラブーム。中でも35ミリのペンタックスが所さんのお気に入り。今回ご紹介するのは、PENTAX MV1。以前から愛用のハニウェルペンタックスES2よりも小ぶりなボディがカッコイイのです。
<公式ハッシュタグ>ツイッターから #pentaxmeeting100
https://twitter.com/hashtag/pentaxmeeting100?f=tweets&vertical=default&src=hash
祝100周年! PENTAX ミーティング 100周年スペシャルに行ってきた!! - Flankerの見聞録
https://flanker250rally.hatenablog.com/entry/2019/09/22/094113
>聞くところによると電池入れれば動く状態らしいので、稼働試作品みたいなものだと思います。
まず見た印象ですが凄くコンパクトでK-3より小さいのでは?と感じました。
>他社も含むAPS-Cクラストップの製品にすると仰っていたので、D500や7DMarkU(今は90Dになるのか?)を超えるものを期待したいです。
Webカメラマン 2019-09-22
リコーイメージング「PENTAXミーティング100周年スペシャル」を開催!
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17304467
ペンタキシアンHi(@hisway306)さんのTwitter(ブログ「酔人日月抄外伝」)
https://twitter.com/hisway306
みけ(@PENTAXXER)さんのTwitter(ブログ「猫の目スチル」)
https://twitter.com/PENTAXXER
八百富写真機店さんのツイート
https://twitter.com/yaotomicamera/status/1174860397968384000
yuzrozさんのツイート: "カメラでた瞬間の熱量がスゴい #PENTAX #ユロロ #pentaxmeeting100… "
https://twitter.com/yuzroz/status/1175334233226637312
PENTAXミーティングに参加: 写真家 吉村和敏のブログ Photographer Kazutoshi YOSHIMURA
http://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-8097da.html
岡本尚也プロのTwitter
https://twitter.com/moond3
────海外サイト──────────────────────────
DPREVIEWフォーラム
The new APS-C Topper: Pentax SLR Talk Forum: Digital Photography Review
https://www.dpreview.com/forums/thread/4428460
RiceHigh's Pentax Blog
https://ricehigh.blogspot.com/
PentaxForums.com
Close-up Photos: New Pentax APS-C Flagship - Pentax Announcements
https://www.pentaxforums.com/articles/pentax-news/close-up-photos-new-pentax-aps-c-flagship.html
書込番号:22941586
5点

>Yu_chanさん
いろいろな情報ありがとうございます。
僕も昨日(9/23),新宿でAPS-C新開発機を見てきました。
スタッフの方にお許しを確認をして,じっくりとモックをを撮ってきました。
以下,モックを見た僕の感想です。
・背面モニターは今のところ,可動するようには見えませんでした。
発売時には,何らかの方式できっと可動タイプになると思ってます。
・いろいろな角度から見ても,ハイブリッドファインダーとなるカラクリが組込まれているようには見えませんでした。
ハイブリッド式を実現するためには,たぶんもっと大きいペンタ部が必要になると思います。
ハイブリッドファインダーを望んでいる僕としては,ぜひ製品版に搭載してほしいです。
・それから,思っていたよりも肩液晶が大きかったです。
液晶は予めの数字パターンが見えなかったので,いろいろ表示できるドットマトリクス式かもしれません。
・それから,八百富さんも仰っていますが,接眼レンズのコーティングが今までのモデルよりも
黄色く見えるのが気になりました。(ハイブリッドファインダーに関連がある?)
いずれにしても,今回のモックは展示用サンプルですので,隠し球にしている技術・機能が発売時に
搭載されることを期待しています。
書込番号:22943204
7点

>黒沢HIPさん
写真掲載ありがとうございます。
背面液晶は
ティザーの映像でもそうでしたが
わざとらしいくらいの嵌め込み感ですよね。
もはや
K-1並みのギミック仕掛けてますよ
って
煽ってるようにしか思えません。
ハイブリッドファインダー
付けて欲しいですよね。
じゃないと
ファインダーと液晶の間の
アレは何なのって。
あとは
キヤノンばりのマルチコントローラー
と思われるボタン
これは楽しみです。
ペンタの操作系が好きなので
肩液晶アリですし更に幅が広がりそう。
とにかく発売が楽しみです。
書込番号:22943353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接眼レンズの黄色は、多分ブルーライト対策かと。
ハイブリッドファインダーの特許図面と、
KPのストロボ上げて、中のプリズム位置見た感じだと、
ロゴ裏を薄めに加工すれば入るかなと。
ともかく、カメラ貯金加速せねば。
書込番号:22943481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

常時黄色フィルターがかかると具合が悪いでしょう
書込番号:22943846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おまっと〜さん
そのままだと確かに具合が悪いから、
スクリーン側でEVF色に補正して、
接眼レンズでまとめて本来の色味にするのかも、
と妄想。
書込番号:22943884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒沢HIPさん
新型機モックの画像ありがとうございます。私もリコーイメージングスクエア大阪へ見に行きたいのですが仕事の都合もあって行けるかどうか,,,,(汗)
<公式ハッシュタグ>ツイッター #pentaxmeeting100
https://twitter.com/hashtag/pentaxmeeting100?f=tweets&vertical=default&src=hash
をのぞいたら下記のようなツイートがありました。
https://twitter.com/NyanVoyage/status/1176446372708380672
nyagoさんのツイート
--------
DP REVIEWの投稿でasahi manさんがミラー下部を注目と言ってます。これまでのAPS-CのAFユニットより"light protector"なるものの幅が広いそうです。センサーへの入光部の幅がこれまでより広いってことなのかと。ともかくAFエリアが広くなるってことでしょう。
--------
あと背面液晶には”....it's only a display”と書いてます。“展示品にすぎない”ってニュアンスだと思います。製品版は必ず変えてくるはず。仕様をまだ決めかねてるんでしょう。
--------
あと、PENTAX official site でPENTAXミーティング東京会場のレポートがアップされました。
『PENTAXミーティング 100周年スペシャル』東京会場レポート | PENTAX official
https://pentaxofficial.com/past_event/%e3%80%8epentax%e3%83%9f%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0-100%e5%91%a8%e5%b9%b4%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%ab%e3%80%8f%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e4%bc%9a%e5%a0%b4%e3%83%ac%e3%83%9d/
書込番号:22945300
4点

すみません。SF.nボタンって何ですか?
モニターがチルトになれば嬉しいなあ。
ダブルスロットにはなりそうな雰囲気ですね。よかった。
高感度がKPよりも更に進化してたら最高だけどなあ。
測距点も増えてくれたら尚うれしい。
画素数はどれ位になるのでしょうね?
新センサーだからやっぱり増えるのかなあ?
今の2400万画素あたりがPCの負担も無く良好なんだけど。
(どうも画素数落として撮影はしたくないタチで。汗。)
楽しみにしてます。(^^)/
書込番号:22945459
1点

>Yu_chanさん
AFエリア幅拡大の情報ありがとうございます。
そこで,AFセンサーのプロテクタ部?と思われる部分を拡大してみました。
僕のKPと比較すると,新開発品はお話の通り幅が広がっているように見えます。
これによりどのような恩恵がもたらされるのか楽しみですね。
書込番号:22945506
5点

>Yu_chanさん
asahi manさん、活発になってますね(笑)
あと二つぐらいボディーの発表あるかも、みたいなコメントも(^-^;
書込番号:22945675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒沢HIPさん
AFの開口幅、K-1系と比べてどうですか?
書込番号:22945713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
いつもコメントをいただき,ありがとうございます。
僕はまだK-1を持ってないので,K-1や他社品と比べるとどうなのか皆さんのほうで
ご確認いただけると助かります。
書込番号:22945783
1点

>黒沢HIPさん
自分も後で画像探して比較してみます。
SAFOX11と12って光学系が違うけれど、
実はAFセンサーが共通。
今回はSAFOX12の光学系に新AFセンサーかなと予想。
この場合はK-1と幅が同じになるはず。
K-1と幅が違うなら、新光学系の可能性。
書込番号:22945813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【PENTAX 100YEARS】人はなぜ光学ファインダーや一眼レフに惹かれるのか - デジカメ Watch
写真家・吉村和敏さんにインタビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pentax100/1207316.html
の中にK-1のマウント内下部の写真がありました。
開発機のAF光学系の開口幅はK-1系とほぼ同じ。
だとすると、K-1のAPS-Cクロップ時の
ファインダー内測距点と左右幅は近いはず。
あとは上下と密度。
書込番号:22946246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタ部自体少し小さくなったように見えるので
なんとも言えないですが ホットシュー位置が他機より
膨らんで見えますが気のせいですかね
そこに隠されていたものがパタッと落ちてくる
または ミラーの角度を少し変え 内部液晶を
ファインダーで見れるようにするとか
妄想膨らむ
ハイブリッドもそうだけど
AF追従の強化もお願いします
書込番号:22947100
1点

>dottenさん
>あと二つぐらいボディーの発表あるかも、みたいなコメントも(^-^;
マジですか?にわかには信じがたいですが、あとK-5系かK-3系の後継機やK-70の後継機、645Zの後継機も待たれますし、もう1つは出てもおかしくないかもしれませんが。
AFエリア拡大の件についてはK-1が出る前に特許出願されてましたね。
CAMEOTA.com 2015.05.14
リコーが広い測距範囲で暗所に強いAFを開発中!?ペンタックス フルサイズ機に採用!?
https://cameota.com/pentax/9293.html
K-1のAFユニットや画像エンジンをそのまま流用してくるとは考えにくいので、さらに進歩しているか、まったく新開発のデバイスが積まれると期待してます。
リコーが新型デジタル一眼レフの開発を発表 - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2019/09/post-1282.html
のsilvrstarさんのコメントで
>(若代さんを)思わず会場で捕まえて、あれこれ質問責めしてしまいました。
>デジカメはメカトロニクスの塊であるため、旧来のペンタックス単独でのやりくりより、リソースが
>あるリコーとの融合がここにきて活きてきた(多分デジタルの関係分野で)とおっしゃった
とあります。
親会社リコーとの協同開発みたいになっているのでしょうか。田中希美男プロの過去のブログでは
Photo of the Day 2019.03.17
リコー・HD PENTAX-FA 35mmF2 + PENTAX K-1 Mark II
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1202/
>PENTAX APS-C判一眼レフの最高機種として開発していて、K-3シリーズとは別の新しいラインになる、
>らしい ━━ 発売は来年2020年の「早い時期に」と。
>センサー、画像処理エンジン、メニューGUIなどが一新されるようです。「ボディサイズなどは
>K-3 IIと大差ない」「画質は飛躍的に良くなる」「ぜひ、期待して待ってて欲しい」と企画担当者が
>言っておりました。
>その新しい画像処理エンジンには注目すべき"画像処理の仕掛け"が入っているらしく、ほんと画質は
>素晴らしく良くなるみたいです、
とあります。やはり来年のCP+2020で発表、春に発売、桜の時期に間に合うでしょうか。
書込番号:22947494
5点

>Yu_chanさん
Pentax Development Announcement て、スレッドです。Maybeて強調してますが。
ま、今回の開発発表の仕方は、いろんな点で凄く良かったと思います。個人的に一番良かったのは、リコー本社のサポートの有無がはっきりした点。
書込番号:22947897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そろそろブランド名も「リコー」に統一すればいいと思います。そうすれば、いろいろと良くなるのに。
書込番号:22948112
0点

>rokumokuhanさん
売上落ちますやろ
書込番号:22948266 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おまっと〜さん
たしかに「ペンタじゃなきゃやだ」という方たちは相当数いらっしゃると思われます。
高級ブランド時計は、中身が日本メーカーだろうが中国メーカーだろうが、ブランドという部分に価値を見いだされている。
ペンタックスという名に価値を見いだすのは、ユーザーとして当然かもしれません。
ただ、ブランド戦略や顧客確保ということから考えると、ブランドを2つに分けている不利のほうがすでに大きいかと。
地方の家電量販店にはペンタのカメラは置いていません。そこそこ大きな地方都市でも、です。
ペンタのカメラが売れないのは当然で、むしろ健闘しているともいえるのかも。
とはいえ、ガチで他メーカーとシェアを競い、生き残っっていこうというのなら、リコーの企業力を存分に活用するべきでしょう。
そのためには、まずリコーを名乗る必要があるんじゃないかなあ。
現場の営業マン(リコペンの社員なのか別に販社があるのか知りませんが)にしても、何が悲しくて別ブランドの商品を苦労して売り込まないといかないのか、、、という感じゃないですかね?
本気なら、リコー本体の全国の営業所から企業や役所や学校に売り込むくらいやるべきだと。
(今思いついたけど、そういう業務用だけリコーのネームをつければいいのか)
書込番号:22948523
0点

リコーの山下社長が挨拶したみたいで、安心材料ですね。
まぁ、単純に数を売るだけが商売だと思ってるなら短絡的で危険です。利益率を考える方がよほど健全ですからね。
リコー本体もそういう方針でV字回復したわけで、シェア云々はとりあえず関係ないでしょう。
書込番号:22949514 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミッコムさん
「シェア」という言葉を使うのはたしかに躊躇しましたが、ほかに良い表現が見つからなかったんですよ。
ペンタの良さとか進んでほしい方向性はユーザーそれぞれあるでしょうが、「使いやすくてコスパも良い」という部分は、ある程度数が売れないとスポイルされてしまうかなー、と。
リコーの偉い人たちは、私の書いたような道も検討した上で、今の方向性でいけると踏んでいるのでしょう。
今度のAPS-C最上級機が、それこそ業界における最上級機と認められれば、ペンタックスブランドも安泰ということになるのでしょう。
書込番号:22950668
0点

>rokumokuhanさん
>今度のAPS-C最上級機が、それこそ業界における最上級機と認められれば、ペンタックスブランドも安泰ということになるのでしょう。
このAPS-Cが売れれば安泰、売れなければ、、、、みたいなね。
そういう不安を煽るような話題の振り方は、三流のマスコミに任せておけば良いのです。
我々ペンタキシアンにも、リコーにとってもどうでもいいですね。
書込番号:22950758
8点

>dottenさん
あと二つくらい…
個人的には
今回は頑張って
ハイブリッドファインダー搭載機
あと二つ
一つは645Z後継
一つはアストロトレーサー搭載K-3U後継
かなぁ
それともフルサイズの新型?まさかねぇ笑
書込番号:22951080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rokumokuhanさん
>そろそろブランド名も「リコー」に統一すればいいと思います。そうすれば、いろいろと良くなるのに。
HOYAからRICOHにPENTAXがやってきた当初、
HDレンズを赤帯(HDDA16-85mmとか)して、機種名もRICOH流にして(K-S1、現行機ではQ-S1とか)、
K-3IIではボディ背面のPENTAXをRICOHに変えたという過去があります。
結果は、良くなるどころか芳しくなく。
機種名やブランドの軸足をPENTAXに戻して(最近のレンズ、みんな緑帯)、
やっとこのどたばたの影響がなくなってきたばかりということを踏まえたご発言なのでしょうか?
書込番号:22952267
5点

>(Calamity)さん
あと二つくらい異なるボディーの試作機があったり
するかも、このモデルに(笑)
ま、それよりも新しいエントリー機かな、とか個人的には。
来月は色々あるかも、みたいなことも書いてました。
書込番号:22952292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
緑帯Loveです。
>dottenさん
たしかに
K-70も三年経ちますしね
バリアングルのエントリー機
チルトの中級機
ギミックのフラッグシップ機
こんな感じですかね笑
とにかく100〜101周年ワクワクします。
書込番号:22952689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>踏まえたご発言なのでしょうか?
言いたい趣旨はすでに書かせていただいたので、もういいかなーと思ったんですが、?マーク付きでの質問ですからねえ。
>HOYAからRICOHにPENTAXがやってきた当初、
の騒動(?)はなんとなく覚えてます。
正直、だめだこりゃ、と思いました。企業は目論見を持って事業を買っているのに、ファン達が企業色を嫌って騒ぐのは、感情にかまけた自分の首を絞めるガキの所業だと。
でもさすがにリコーは大人で、うまく方向を転換して、今のバランスに持ってきたんだと思います。
ただそれは「閉じた」バランスで、発展性がないように思えるんですよね。リコーはGXRみたいな変だけど面白いカメラを作るメーカーでもあるので、ペンタの資産を利用してもっと面白いことにチャレンジしてもらってもいいんじゃないでしょうかね。
単にテクノロジーだけでなく、せっかく本体は全国に営業所がある大企業なのだから、営業にしても工夫できると思うんですよね。
(いちおうユーザーである、あった証を貼っときます)
書込番号:22953090
2点

>rokumokuhanさん
一番良い例が
自動車メーカーではないでしょうか。
アウディ、ボルボ、スバル
多分挙げたら相当出てきますよね?
最近では三菱ですかね。
どのメーカーも親会社がありますし
でもブランドとして残ってます。
親会社は
子会社のファンの期待も背負ってるワケで
それを無くしたら…
まして100周年ともなると。
日産ランサーエボリューションIX
やっぱり
三菱ネームで、じゃないでしょうか
発売されたら買っちゃうかも笑
KP-JLed購入時
買うつもりもなかったDA★55
完全に衝動買いです。
赤帯なら買ってないですね。
書込番号:22953481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rokumokuhanさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、踏まえた上のご発言とのこと、了解いたしました。
企業が他企業を買収する際、
技術や特許を重視するのか、ブランドや顧客を重視するのかで、取るスタンスが違って。
rokumokuhanさんは、どちらかというと前者に重きを置いておられるのですね。
自分は、カメラ業界が縮小で、時計などと同じく、より趣味の品になっていくことから、後者に重きを置いています。
ブランドにストーリーがあるっていうのは非常な強みで、あとは少量生産でも採算が取れれば良いわけです。
リコーはTHETAやGRもブランドとして立ったので、
今後、例えばミラーレス新マウント機をRICOHで、一眼レフKマウントをPENTAXでという棲み分けはありだと思います。
で、営業さんなんですが、
競合他社もそうなんですが、カメラ以上に不採算部門ってのが存在して、
そこにリストラが入って、結構な人数が量販店で立たれているのが現状です。
それらの人達は、amazonなどのネット通販の前に防戦一方だったりします。
不動産屋にTHETAを売り込むことはやっと成果が見え始めてきたので、芽はあるのですが。
この芽は多分一眼レフを売り込める芽ではないです。
書込番号:22954972
4点

>dottenさん
>あと二つぐらいボディーの発表あるかも、みたいなコメントも(^-^;
八百富写真機店さんのツイートを見ていたら、D850&K-1MarkUさんが
https://twitter.com/yaotomicamera/status/1177963346932289537
D850&K-1MarkU@D850K1Mark2
今、試作機がこの世に2台あることは確かなので、私はNikonのZ6、Z7のような性格の違う2機種同時開発を疑っています。
と書かれていました。
2機種同時発表とか来ますかね。性格の違うもう1台が、センサーは共通のK-3系の後継機とか、センサーをグレードダウンしたK-70後継機とか。
試作機が2台あるという話なのですが、お披露目されたのは背面液晶が固定式に見えるので、もう1台はK-1のような変態可動式の液晶だったりして。
星を撮る人には可動液晶は必須だと思われるので、ペンタのことなので、そこを無視するとは思えないけど。
ヒーターを巻くスペースがある『HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW』も出したことだし。
書込番号:22955395
1点

すでに見られた人もいるかと思いますが、デジカメWatchからPENTAXミーティングのレポートが来ましたのでアップしておきます。
デジカメWatch 2019年10月1日
【イベントレポート】熱気あふれる「PENTAX ミーティング 100周年スペシャル」体験記
立食イベント+じゃんけん大会で大盛り上がり 開発中の一眼レフも披露
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1210268.html
Webサイト「PENTAX official」も新たに開設したし、GR officialブログもわりと頻繁に更新されていますので、カメラ事業は続けていくというメーカーの意思だと受け取っています。
そして、写真家・塙真一さんのツイッターから。
2019年9月22日
塙真一(HANAWA SHINICHI)さんのツイート
https://twitter.com/S_HANAWA/status/1175710743997509633
"PENTAXミーティング100周年スペシャルに参加! pentaxファンのみなさま方と関係者の皆さんとで楽しく盛り上がりました!! pentax、最高に楽しいやんか! #pentaxmeeting100… "
書込番号:22961040
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





