PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
![]() |
![]() |
¥74,805〜 | |
![]() |
![]() |
¥85,969〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
すでに見られた人もいるかと思いますが、もう1つのAPS-Cカメラがあるようです。
デジカメinfo 2020年10月4日
リコーがAPS-Cフラッグシップ機とは別のもう1つのAPS-Cカメラを準備中?
https://digicame-info.com/2020/10/aps-c1aps-c.html
KP後継機なのか、K-70後継機なのか、まったくの新シリーズなのか、ちょっと気になる。
ファインダーは新型フラグシップ機とは差別化されて、これまでと同じものかな?
『動画機能を強化』と言われるとバリアングル液晶かな〜と思います。
動画撮影となると背面液晶を見て撮影しOVFは使えないと思うのですが、入門機レベルでなければ、もしやこちらがハイブリッドファインダーか、OVFとEVFを交換できるカメラとか。
動画機能も強化した一眼レフカメラという新分野にでもなるのかな?
レンズの特許も出ているようです。
とるなら〜写真道楽道中記〜 2020年9月24日
リコーの「APS-C用16-50mm F2.8・18-100mm F2.8」特許出願
https://asobinet.com/info-patent-ricoh-16-50mm-f2-8/
開発発表されている HD DA★16-50mmF2.8ED PLM AW だと思われますが、
【出願日】2019年12月23日
【公開日】2020年9月24日
となっていて、ギリギリ今年中には正式発表か発売開始が来そうですかね。このレンズはぜひ欲しい。
常用レンズにしたいので『小型化と高性能化と大口径化を図る』に期待してます。
もう1つ、フルサイズ用のレンズ特許もあります。こちらは光学手ぶれ補正が搭載されてるようです。
とるなら〜写真道楽道中記〜 2020年9月24日
リコーの「手ぶれ補正搭載70-300mm F4.5-5.6」の特許出願
https://asobinet.com/info-patent-ricoh-70-300mm-os/
こちらからは以上です。
書込番号:23704805
11点

普通に考えると、K-70の後継かなと。
最近レンズに力入れてるようですが、他社がレフ機にリソース割いていないなか、どうにもちぐはぐな感じが否めないです。
頑張ってくれていることは、ペンタファンとしては嬉しいのですが。
書込番号:23704833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私感。
新しい性能の良いカメラが販売されるのはうれしいことですが、年齢的に操作方法に変化が生じると戸惑うのでなるべく統一して欲しい。
レンズもズームとピントのリングも同じ位置にして欲しい。
K3とKPを目的別に使ってるが即時に調整手順が思い出せなくて情けない。一気に新カメラに変え買えれば最高なんですが、、
書込番号:23704913
1点

レフが優位なのは高速動体連射だけ。ただしペンタはその分野が得意ではない。
熱心なユーザーがいるから製品開発は続いているのでしょうし、門外漢は口を挟まないほうがいいとは思いますが、このままじゃ先細りしかないのでは?
書込番号:23704949 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

GPS(アストロトレーサー)搭載機であれば
食指も伸びますが
動画強化機ですか?んー
書込番号:23705382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むしろ一眼レフではなくてミラーレスのK-02じゃないかなあ?
書込番号:23705804
4点

動画機能は、エントリー層には特に訴求力が強そうですね。
EVFよりOVFを好む人はそれなりの割合でいるでしょうから、レフ機でもいいんじゃないですかね。
>HD DA★16-50mmF2.8の『小型化と高性能化と大口径化を図る』
HD DA★11-18mmF2.8が実現してるから、期待してしまいます(笑)
書込番号:23706058
10点

動画機能なんですが撮影後の編集機能が気になります。
KP でHP用の数秒の動画を頼まれたんですが、動画の時間的なトリミングしかでき無い様で画像サイズの変更に苦労しました。
編集機能があるアプリがついてくれば良いのですが、
書込番号:23706124
3点

K-70後継機ねぇ、、、
いわゆる
エントリーモデル的なカメラはもう出してこない様に思えます。
書込番号:23706127
3点

PENTAXから所謂”V-loger”向けのモデルとか
面白そうなデザインで出てこないかなぁと思っています。
K-01の中身をスペックアップしてSNS強化・可動モニター付きで。
素人考えですが、あのポッコリ空洞にFANを仕込んで熱処理するとか。
K-01の100m先からでも判別できそうな独特デザインはなんか好いなぁと。
書込番号:23706155
4点

まあ、情報が少ないので何ともですね。
大体、いつ出ることやらは何時もの事ですが、出るなら楽しみですね。
まあ出すとしたら、K-01を筆頭にK-S1・2シリーズやKPみたいな、スポット的な実験機種になるのでは?
いずれも、スポット的ではなく、後続機種が出るラインになってほしいですが・・・。
K-70の後継は、初心者〜中級者までをターゲットに、手堅く買いやすい機種になるのでしょう。
と考えると、この話の機種では無いと私は思います。(まあ、外れるかもしれません)
レンズについては、前々から(研究)開発はしてる(が、すべて発売するとは言っていない)というスタンスですよ。
今更、特許だけでは分かりませんが、APS-C向けの標準域ズームの開放F2.8固定は、出すと何かのおりに言ってるのでそのレンズは出るでしょうが、他はマーケティング(営業部)次第ではないでしょうか?
あと、研究室で出来て特許を取得しても、実際の製造ラインで起こる問題などをクリアーして、世に製品が出てきます。
開発と製造では、物を作りこむレベルや方向性があまりにも違うので特許だけでは、新レンズが発売される根拠にはなりえません。(見捨ててないよーっていう根拠にはなるかも)
ペンタックスに限らず、開発したといっても「開発=販売」では無いのは、皆さんお分かりだと思いますが・・・。
書込番号:23706213
2点

そういえば、K-5IIかK-3IIの後継機の可能性もありますね。
K-70はまだ現行機としてホームページに出ていますが、K-3IIもK-5IIも生産終了品になってしまいましたので。K-3IIIなのかな?
K-3IIとK-5IIは固定液晶でしたが、固定液晶のAPS-Cフラグシップ機が出るので、この際チルトかバリアングルの液晶に変更しても別にかまわないかと思えます。
書込番号:23706259
3点

こんばんは、Yu_chanさん
情報提供ありがとうございます。
私からの要望は、
まずは黒死病をなんとかしろ。
いいかげん全機種DR2にしろ。
バッテリーはD-LI90P一種類に統一してほしい。
ですね。
機能的には今のままでも多すぎるくらいなんで。
動画撮るなら私はビデオ買うけど、どうして多くの方がカメラで動画撮りたがるんだろう。
餅は餅屋だと思うのだが。
それとて沖snalさんが書いてる
>レフが優位なのは高速動体連射だけ。ただしペンタはその分野が得意ではない。
これ多くの方が書くけど、それを最も生かした7D2やD500はどうして後継機が出ないのだろう。
7D2は販売終了で後継機なし。
D500は今やニコンで一番古いモデルになってしまった。
これって売れないから後継機を出せないってことなのでは。
実際に高速動体連写をしている人って案外少ないのかもね。
書込番号:23706279
12点

>たいくつな午後さん
おはようございます。
高速動体連写=ガチ勢
なので必然的にそういった方は
早々にフラッグシップ機に移行するのでは?
と勝手に推察w
私個人としまして
ペンタックスに求めるモノって
唯一無二の
アストロトレーサーを生かした機材
と
色!
多くは望みませんw
そうそう
例のグローブ買いましたw
冬の星景撮影に役立ちそう
まだ届いてませんが(^_^;)
書込番号:23706444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のKPより更に更に超高感度優位なKP後継機だったりして(ニヤリ
ペンタックスAPS‐C版・α7sみたいな(笑)
あくまで私の願望です(笑)
書込番号:23706787
4点

久々ですが おお〜と思うコメントが入ってる たいくつな午後さんだね!
これくらいズバッ と書いてくれないとコムは面白くない^^
ただ、連写じゃなく追従トラッキングが もんだい でして ソコなんす
書込番号:23707734
4点

個人的にはリコーのコンデジ増やす方がよいと思うかな…
GR21なんて出せば絶対売れると思うのだが♪
DSLRはプレミアム感だして上級シフトしないとかなり継続は難しいと思う
PENTAXのブランド価値を上げるってことね
フルサイズでファインダー倍率驚愕の1倍とかぶっ飛んだことやってほしい(笑)
書込番号:23708162
3点

>(Calamity)さん
例のグローブってなんでしたっけ?
どうしても思い出せない。
フラッグシップって、1DX3やD6は70万以上ですよ!
そこまでやる人はさすがに少ないんじゃないかな。
>suzakid77さん
そんなすごいこと書いたかな?
黒死病が5代続くとかありえんし、リアルレゾルーションやローパスセレクターよりDR2でしょって思うんで。
書込番号:23708232
5点

>たいくつな午後さん
おはようございます。
紛らわし言い回し失礼しましたm(__)m
「ペンタックス 例のグローブ」
で検索すると画像でてきますw
ちなみにサイトのサイズ表が微妙なので
もしかしたら合わないかもしれません(^_^;)
サイズ交換による返品不可なので
少し博打(人柱)で購入ですw
昨日発送しましたと連絡があったので
明日には届く予定(^_^;)
届いた際には
サイズ気になっている方のために
使用感も含めレビューしますw
書込番号:23708410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


キヤノンニコンがミラーレスのシェア争いやソニー対抗に奔走して一眼レフがお留守の間にうさぎと亀よろしく、追いつき追い越せペンタックス。
書込番号:23712048 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Yu_chanさん
こんにちは。
カメラも欲しいけど。レンズも魅力的ですね。16−50も18−100も欲しいなあ。
F2.8なので室内イベントにはもってこいのレンズになりそう。
カメラも高感度が強くなってきているし、益々楽しい写真撮影ができそうです。
ただ、コロナ禍でふところ具合もかなり怪しいので、何を優先順位にするのかが最大の悩みになりそうです。汗。
書込番号:23719032
4点

>武田のおじさんさん
>ただ、コロナ禍でふところ具合もかなり怪しいので
私も新型コロナの影響で残業がかなり減ってふところ事情があやしくなりました(汗)
ただ、今の様子だと新型APS-Cフラグシップ機の年内発売もあやしくなってきたのかな?
来年のCP+2021で発表、来春発売とかになっちゃったりしないですかね〜。
CP+2021 カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+(シーピープラス)」
https://www.cpplus.jp/
開催予定 2021年2月25日(木)〜2月28日(日)パシフィコ横浜
ここにきて、もう次の RICOH GR IV のうわさが出てきました。現行の GR III はまだよく売れてるようなんですが。
YOUのデジタルマニアックス 2020年10月12日
リコーGR IVが2021発表に向けて開発中?23mmレンズ4K???(NewCamera)
https://www.dmaniax.com/2020/10/12/ricoh-gr-iv-under-development/
>GR IVはRICOH初の4K撮影が可能になるAPS-Cコンパクトカメラになる可能性もあるようだ。
とのことで、こちらも動画の強化が入ってきてるようです。
CP+2021で新型APS-Cフラグシップ機とGR IV、新レンズ数本の発表、来年の秋ごろにもう1つのAPS-C機の発表・発売なんてペースなんですかね〜。
書込番号:23723986
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





