PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2020年10月23日 17:47 |
![]() |
8 | 1 | 2020年10月22日 16:30 |
![]() |
4 | 6 | 2020年11月22日 09:34 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2020年10月18日 06:56 |
![]() |
34 | 7 | 2020年10月13日 16:29 |
![]() |
112 | 23 | 2020年10月13日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

広角2さん こんにちは
>ズームの焦点距離の1.4倍を入力すれば良いのでしょうか?
下のサイトはK100Dですが 一番下の所を見ると AFテレコンの場合 1.7倍知ているようですし 今のカメラの場合 撮影データーを見ると テレコン付けた場合 テレコンを付けた焦点距離が記録されるので テレコンを付けた時の焦点距離で良いかもしれません。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/10/4386.html
書込番号:23742229
2点

広角2さん こんばんは
>ズームの焦点距離の1.4倍を入力すれば良いのでしょうか?
マニュアルの文面通りに解釈するとそうなると思います。
試しに、DA1.4xAW でAF微調整で確認すると、
使用時と未使用時では、異なる焦点距離のレンズとして認識していました。
書込番号:23742231
3点

別スレを見ると、任意の数値入力が出来ずに、プリセットの近似値を選択することになるようです。
書込番号:23742241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。1.4倍は面倒なので、やはり大昔の2倍が有りますので、そちらで行ってみます。
書込番号:23742294
2点

>大昔の2倍が有りますので、そちらで行ってみます。
アラが目立つ結果になるかと。
光学拡大だから劣化しないわけではありません。
・・・まさか、1.4倍の計算が面倒臭いのですか?
書込番号:23742306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>広角2さん
ズーミングする毎に変えるのは面倒なので適当に設定されたらいかが
書込番号:23742541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

focal length入力値 合わせるべきzoom lens焦点
55 77 75
70 98 100 71.42857143
100 140 135 96.42857143
200 280 300 214.2857143
300 420 400 285.7142857
入力値で良いのか?何とかzoom lens焦点を合わせるか?
書込番号:23742587
0点

>広角2さん
そもそも焦点距離感入力はSRの為に入力するものです
ズームレンズのメモリからおおよその焦点距離を把握してカメラ側の入力で一番近い数値を選択すれば良いわけです
お書きになっておられる数値の羅列は何なのか理解出来ません
書込番号:23742619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>広角2さん
テレコンつけてる場合は1.4倍した数字に合わせます
ズームレンズの場合はズーミングするたびに焦点距離が変わりますのでその都度再入力することになりとても面倒です
いっそのことSRを切ってしまうのもありかな
書込番号:23742624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>100 140 135 96.42857143
100*1.4=140、135/1.4≒96.42857143
他の行もこんな感じでしょうが、羅列しても解ってもらえくて当然かと(^^;
書込番号:23742702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角2さん 返信ありがとうございます
少し調べてみましたが テレコンの場合実際に焦点距離が伸びる為 手振れ補正の為の焦点距離は やはり1.4倍や2倍にする必要があるようです。
ズームレンズの場合も 合わせる必要が有るようですが 設定する焦点距離が無い場合は近似値で良いと思います。
でも 1000oや2000oなど 近似値が無い場合となると 手振れ補正が正常に動かなくなることもあるので その場合は ボディ内手振れ補正切ることで 焦点距離の入力も必要なくなると思います。
自分の場合 テレコンではないのですが マイクロフォーサーズで使う場合 何本も使い分けるときは 焦点距離の入力が手間で ボディ内手振れ補正切ること多いです。
書込番号:23742755
0点

手ぶれ補正のための数値だから、ZOOMしているときに数字を変える気がないなら
広角側の1.4倍に一番近い値
を入れておけば無難だと思います。
望遠側でも多少はブレを打ち消してくれるでしょう。
望遠端しか使わないというのなら望遠側の1.4倍の数値ですね。
所詮、おまじないのようなものですが。
書込番号:23742779
0点

皆様ありがとうございます。大体の数値で良いのですね。今や普通の写真は一眼よりi phone pro の方が良いらしいけれど、望遠は一眼の方が良いと考え、少しでも良い画像をと、考えでしまいました。良い画像ならどんなに重くてもは困るので、コンバーターでと思っています。これでそれなりの画像が得られなければ、CANON RF600mm F11 IS STMを考えていますがEOS R5,R6 高いので考えてしまいます。
書込番号:23742807
0点

広角2さん 返信ありがとうございます
>多くは三脚で撮っていますので、その時は入力は何でも良いと言うことでしょうか?
手振れ補正の問題ですので 三脚使用時は 手振れ補正OFFにすれば 焦点距離入力の意味が無いですし PENTAXの場合は分かりませんが マイクロフォーサーズの場合 ボディ内手振れ補正OFFにすれば 焦点距離入力の画面は出ないです。
それに 三脚使用時は 手振れ補正 OFFにしておいた方が 手振れ補正の誤動作起きないので 良いですよ。
書込番号:23743664
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
https://www.ephotozine.com/article/top-13-best-aps-c-digital-slrs-for-enthusiasts-2020-28422
pentax コマーシャル料払ってる?
5点

見た感じだと、各社ディスコン機種が入っているから、
ペンタというよりは、在庫処分したい現地販売店がスポンサーかも。
書込番号:23741400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
"ライブビュー撮影時のAF.C対応レンズ"が必要なことが分かりました。その一覧どこにあるのでしょうか?
書込番号:23737994
0点

>広角2さん
簡単な返事ですみません。
レンズが、AF対応のものなら全て動作するはずです。
書込番号:23738414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>広角2さん
自分の経験では サードパーティー製(SIGMA、TAMRON)とか PENTAXでも動画対応のレンズでないとAF-Cは効かないです。
書込番号:23738909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>広角2さん
前回の投稿に、間違いがありました。
対応をうたっているページがないか探して、やっと見つけました。
製品は違いますが、動画撮影機能があるK-70の製品紹介の中、特長5に動画機能のページに一覧がありす。規約には、直リン禁止とはないので、以下にリンクを張っておきます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/feature/05.html
これを見ると、最近発売のレンズには何か仕掛けがありそうですね。
書込番号:23740232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぺんたっくまさん有難うございます。これですこれ!penta fun の力感じます。
書込番号:23740510
0点

KPの動画機能紹介ページに注釈で記載されていました。
KPではHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REしか対応していないようですね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/feature/05.html
書込番号:23803102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
【困っているポイント】
PENTAX KPと55-300のレンズを購入しました。
使い方がわからなすぎて困っております。
【使用期間】
初めてつかいます。
【利用環境や状況】
踊るアイドルを撮影しに行きます。
会場がホールと呼ばれるところです。
(名古屋のフォレストホール、大阪のオリックス劇場)
座席は10列目前後でした。暗さなどはわかりませんが
明るくはないと思われます。
【質問内容、その他コメント】
本当に申し訳ないのですが基礎の基礎を知りたいのと
↑の状況の場合の設定は何をどうするのがオススメでしょうか?
そしてSDカードを購入したいのですがオススメはございますでしょうか?
書込番号:23730810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナココココさん
Tvモード・ISOオート・最低シャッタースピードl/300・連写
※ISOの上限設定はできる限り大きな数字に
※ノイズは気になっても撮れないよりマシ
メモリーカードは以下を2枚以上
https://s.kakaku.com/item/K0001127039/
そもそもライブで一眼レフのミラー・シャッターがガシャッガシャッ音がしても良いのですか?
書込番号:23730922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナココココさん
>踊るアイドルを撮影しに行きます
まずは、会場でシャッター音が響いても構わないのかの確認が第一でしょう。シャッター音が問題になりそうであれば、静音電子シャッターモードに切り替える必要があります。
撮影には、シャッタースピードと、絞りと、ISO感度の関係を理解する必要があります。
まず、ISO感度ですが、数値が大きくなるほど、うす暗い場所(室内など)での撮影に有利になりますが、数値が大きくなるほどノイズが増えてきます。事前にうす暗い場所で試写して、どの程度のISO感度までならノイズを容認できるかの限度をつかんでおく必要があります。
また、絞りは、一度に光を取り込む量になります。数値が小さい方が一度にたくさんの光を取り込めるので(シャッタースピードが同じならISO感度を低くできる)、基本は焦点距離に応じた一番小さい絞り(F値)を使ってください。ただし、F値が小さくなるとピントがっているように見える範囲が狭くなります。
シャッタースピードは、分母の数字が大きいほど早くなって、動きのある被写体の撮影に適しますが、シャッタースピードを速くし過ぎると、IOS感度が上がってしまって、ノイズが増えます。基本は1/250〜1/500くらいでしょうけど、ISO感度とのバランスで、その場で最終決定するしかないです。
こういう事は写真撮影の基礎の基礎ですから、写真撮影の解説本や、写真の基礎を解説したサイトを読んでおくべきだとは思います。
書込番号:23730983
0点

ナココココさん こんにちは
>踊るアイドルを撮影しに行きます。
動いていると言う事は シャッタースピードが遅いと被写体ブレ起こしますので シャッタースピードを上げる必要なあるのですが 暗い場合 画質は落ちますがISO感度上げる必要があると思います。
また ズームが300oまでできるので 大きく撮影したいと思いますが 大きくするほど 被写体ブレや手ぶれなどが目立つようになりますので ズームする時 あまり大きくしないで 撮影すると良いかもしれません。
書込番号:23731081
0点

>ナココココさん
ボディもレンズも使ってます。
絞りやシャッタースピードについてはみなさんが仰っている通りですが、KPならではというかPENTAXならではのTAVモードをお勧めします。
シャッタースピードと絞りを前後ダイヤルで調整できます。
ISO感度はオートになります。
十字キーの上を押すとISO感度設定画面になるので、上限を6400くらいに設定すれば、それなりに撮れると思います。
明るいレンズではないので、絞りは開放(1番小さい数字)がいいと思います。
シャッタースピードとISO感度の上限を調整して、写真が暗くならないように調整してみてくださいね。
書込番号:23731100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーございます♪
【基礎の基礎】
写真は、ビデオの動画みたいに・・・今、自分が見ている映像をストップボタンで止めて、その静止した映像を切り取るように写るものではありません。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように。。。
印画紙をお日様の光に丁度良い時間当てると・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
フィルムや撮像素子センサーにお日様の光を丁度良い時間当てると、目で見た景色と同じ明るさや色彩の写真が写る♪
↑このように「時間」の経過とともに写真が写る。。。
あぶり出しの文字と同じように・・・ジワジワと時間の経過とともに文字が浮き上がってくるように写ります。
この「時間」と言う概念を、常に頭の片隅に置いて「考える」のが・・・【基礎の基礎】です♪
「時間」を意識できない人は・・・写真を上手に撮る事は出来ません(^^;(^^;(^^;
「時間」と言っても・・・1/10秒(0.1秒)、1/100秒(0.01秒)、1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話で。。。
↑この瞬間的な時間の間に「何が起こっているのか?」・・・って事をスローモーションで考える「想像力」が必要になります♪
この写真が写る「時間」のあいだに・・・映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます(^^;(^^;(^^;
↑この「残像」がブレブレ写真の原因で・・・
自分が手に持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で・・・
写す被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」です♪
↑このブレブレ写真を防ぎたければ・・・「残像」が写るヒマがない程に短時間で写真が写れば良いわけで。。。
具体的に言えば・・・1/500秒(0.002秒)〜1/1000秒(0.001秒)程度の「短時間」で写真が写れば、スポーツ競技の様な素早く動く被写体でもブレずにシャープに写し止めることが可能になります♪
1/100秒(0.01秒)なら・・・歩くスピード程度の動きなら、ブレずに写せるかもしれません??(^^;
1/10秒(0.1秒)なら・・・ブレブレ写真のオンパレード・・・三脚やフラッシュを使って、1秒動くな!!ハイ!チ〜ズ♪・・・で写す世界です♪
↑この写真が写る「時間」の事を「感光時間(露光時間)」と言って・・・「シャッタースピード」の事です♪
写真は・・・
お日様の光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しい!!って位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!とフィルムやセンサーに感光させることで「短時間」で写真が写ります。
つまり・・・スポーツ撮影等、素早く動く被写体でも速いシャッタースピードを使って、ブレずにシャープに写し止めることが可能です。
逆に・・・
室内照明や夜景等、お日様の光が届かない(光が乏しい)場所では、チョロチョロと少しずつしかフィルムやセンサーに光を感光できないので、写真が写るのに「時間が係る(長時間要する)」。
つまり・・・シャッタースピードが遅くなるので、動く被写体を撮影すればブレブレ写真にしかなりません(^^;(^^;(^^;
ブレブレ写真を嫌がって、無理矢理シャッタースピードを速くする(短時間で写す)と、写真が写る「光」が不足して真っ暗な写真しか写せません(^^;(^^;(^^;
↑この「光の量」と「時間」の法則があって・・・この法則に逆らう事は出来ません。。。
古今東西万国共通の法則であって・・・太陽が東から昇って西へ沈む事と同じ位・・・当たり前で普遍的な「法則」(ルール)です♪
一眼レフだろうが、ミラーレスだろうが、スマホだろうが・・・キヤノンでも、ニコンでも、ペンタックスでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・写真は、同じ「法則(ルール)」で写ります♪
↑何も考えずに・・・普通にパシャパシャとホールで踊るアイドルを撮影すれば・・・ブレブレ写真か?真っ暗な写真にしかなりません♪
↑コレが写真の「当たり前」です♪
コレが「基礎の基礎」です♪
この「法則」を理解すると言うか?? 素直に「認めて」・・・しからばど〜するか??って事をお勉強できるか??どうか??
この科学の発達した時代にウソだろ!? そんな事も出来ねえの?? なんか簡単に撮影出来る裏技があるでしょ!それを教えてよ!!・・・って思ってるうちは、写真は上達しません(^^;(^^;(^^;
少なくとも「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う3つの「用語の意味」とそれぞれの「役割」について、ある程度お勉強していただかないと。。。ホールで踊るアイドルはうまく撮影できるようにはならないと思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23731146
3点

>ナココココさん
あと一つだけ、買った新しいSDメモリーカードは使うカメラ(KP)で必ずフォーマットして下さい!
書込番号:23731181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投ですいません<(_ _)>
前レスでは・・・あまりにも愛想が無いので(^^;(^^;(^^;(苦笑)
pky318さんのアドバイスにもありますけど。。。ペンタックスさんなら、「TAvモード」を使うのが一番簡単な設定かもしれません?
撮影モード「TAv」
シャッタースピードを「1/250秒〜「1/500秒」←被写体のブレ具合を見ながら調整。
絞りを「F6.3」かな?? 要はレンズの性能ギリギリ=「開放F値」に設定する。
↑コレが一番失敗の無い撮影方法だと思います♪
多少、カメラの設定ができるなら??
「Tvモード」(シャッタースピード優先オート)←シャッタースピードを「1/250秒」〜「1/500秒」で調整
「ISO感度」オート設定
↑コレが次点の設定だと思います♪(ISO感度オートの設定がキモです(^^;))
※多少露出が暴れるかもしれませんが・・・コレもカマラ任せにできる設定方法の一つです♪
しっかり・・・シャッターボタン「半押し」して、ピントを合わせる事に慣れてください♪
慌ててシャッターボタンを「全押し(一気押し)」すると・・・ピンぼけ写真にしかなりませんので(^^;(^^;(^^;
頑張ってください♪
誤参考まで♪
書込番号:23731199
1点

私もKP愛用しています♪
SDカードは「SanDisk」や「Transcend」といった有名メーカー使うのが無難です。
容量は32Gか64Gを最低2枚揃えれば普通に1日撮る分には充分です。
複数枚揃えるのは万が一のカード破損の為の保険です。
カメラの設定に関しては
スレ主さんの今回の条件ならシャッタースピード優先(TVモード)で考えると必要がある場面かと…。
シャッタースピード上げるとISO感度が上がり画質が荒れる傾向になりますね。
ここら辺は口頭や文章だけは実感は難しいと思うので
夜間の街に出て車とか通行人相手に事前にあれこれ練習した方が良いかと。
望遠レンズなら夜間の通行人を遠くから撮っても怪しまれないし(笑)
夜間に撮影すると人の動きに対する最低限のシャッタースピードが自ずと分かってきます。
書込番号:23731396
2点

>ナココココさん
こんばんは。
座席が前から10列目ですか?随分と良い席をゲット出来てなによりです。
もしかして、アイドルのド・アップなんかを狙っているのでしょうか?
動き回るアイドルを望遠で狙うのは結構ハードル高そうですね。苦笑。
KPは2400万画素があるのでトリミング対応出来るから、失敗をしない為には少し広角で撮るのがコツ。
55-300よりも少し広いめのレンズも欲しいですね。
そこでオススメは安いDA35F2.4です。
前から10列目だと望遠すぎるかな?多分、55ミリ側を使う事が多くなりそう。
感度は舞台の明るさにもよりますが、シャッタースピードは最低1/300は欲しいのでそれに合わせた感度が必要。
あまり動かない状態を撮るなら1/100でも大丈夫だけどね。その分、感度を抑えて綺麗に撮れるからね。
顔のアップ撮りはあまり狙わない方が無難と思うよ。素人にはハードル高いよ。動いていたらね。
コツはドアップは狙わずに少し引いて撮る事。その方がブレが少なくて勝率が上がる。
だって、ブレブレばかりじゃがっかりするでしょ?
激しいダンスだと1/300でも厳しいくらいです。だから撮影ポイントを絞った方が良いでしょうね。
素人だけど、舞台撮影を依頼を受けて何度か撮影経験があり、失敗も何度も経験したおじさんのお話しでした。
写真は舞台撮影としては何の例にもなりませんが、55−300のこのレンズ。なかなかに良い写りをするレンズだというアピールとして載せました。舞台の写真はクライアントの規定により掲載出来ないのですみません。
書込番号:23732891
3点

>ナココココさん
こんにちは。
カスタムイメージにつきましても気を付けられた方が良いかと思います。
恐らく初期設定では「鮮やか」になっているか。
公式サイトを見て頂ければわかるかと思いますが、鮮やかで人物を撮影すると黄色っぽくなる傾向にあります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/custom_image/
人物で撮影しますと赤みが強くなり血色がよい感じになります。
個人的には人物は明るめに取りたいのでカスタムイメージの詳細設定でキーを上げて明るくしています。
事前にカスタムイメージを変えて好みの条件を見つけられておいた方が良いかと思います。
また本番でも適宜カスタムイメージ変えるのも良いかと思います。
撮影後にも色などは調整できますがかなり面倒ですので、ある程度好みの設定で撮られた方が後々楽かと思います。
いずれにしましてもシャッター速度なども含めて練習をしっかりしてから臨まれた方が良いかと。
良い写真が撮れることを祈っています。
書込番号:23733196
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
k70とkpの違いがあれば教えて下さい
前にk70が故障した時kpを代替え機で借用したことあります。
結構3万円くらいの値段差があるものなのかを知りたいです。
カメラに使ってるものは良さそうですよね。
書込番号:23720120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういった比較は誰かがすでに行っている場合が多いので、とりあえずそれを貼っておきます。
PENTAX(ペンタックス)K-70とKPはどっちを買えばいいか?
https://itimaka-kensuke.com/pentax/
口コミをお望みなら他の方の回答をお待ち下さい。
書込番号:23720155
3点

>doraemon123さん
MyTubeさんが貼ってるリンク以外だとK-3Uなども含めて違いを説明してるリンクもありますね。
https://photosku.com/archives/2353/
画像もあって比較サイトの方が詳しいかなと思いますね。
K-70も絞り制御はK-30から変わってないようで絞り制御ブロックの不具合が数は少ないけど出ているようです。
KPから絞り制御ブロックが変わったようで絞り制御ブロックの問題もようやく解決なのかなと思います。
書込番号:23720180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>doraemon123さん
ISO12800以上をよく使用されるのなら
3万の価値はあると思います。
・比較的明るい場所で使用する
・カメラ全体のフィーリングを楽しむ
こんな用途、目的だと物足りないです。
k-70は修理の代替で使ったことがあり、
メインはK3-Aです。
k3-Aのフィーリングが良く、KPはある
ものの手放せません。
ペンタックスと言えば八百富さんが
代表格?なんでKP紹介のリンクを
貼っておきますね。
https://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2017/01/-pentax-kp.html
書込番号:23720191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>doraemon123さん
K-3U、KP、K-70を所有しております。
使用用途によっては3万円の価格差の価値はありますが、K-70も良く出来た機体です。
価格差に納得させられるのは、ハード面では金属ボディの質感とシャッター音、マルチファンクションダイヤル、ソフト面では高感度耐性ですね。
マルチファンクションダイヤルは一度使って慣れるとすごく便利です。
私はISO感度をよく使ってますが、K-3Uは専用ボタンがありますが、K-70では十字ボタンの上を押す一手間がイラッとします。
あと、シャッター音は好き嫌いもあるでしょうが、私は大好きです。
個人的には高感度の画質はKP>K-70>>>>K-3Uです。
K-70でもK-3Uよりかなりノイズが少ないです。
K-70にある機能のほとんどをKPは備えており、足りないのは無線リモコンが使えないことくらい。
バリアングルとチルトは使う用途によってどちらがいいか分かれますが、個人的にはバリアングルの方が好きかな、というレベルです。
参考になれば幸いです。
書込番号:23720302 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんばんは、doraemon123さん
>前にk70が故障した時
それってもしや黒死病?
撮った写真が全部真っ黒になってしまうものです。
個人的にK-70とKPの最大の違いはこの故障の有無だと思います。
これがあるからK-70って勧めづらいんです。
全員がなるわけではないのですが、なったという報告が多数されているのは事実です。
しかも直しても再発する。
これが起きたら価格差はなくなってしまいます。
それでも価格差3万は大きな魅力ですから、K-70買うなら高くても延長保証の充実している店で買う。
ビックカメラなんかは期間中は何度でも無料で修理出来ます。
書込番号:23720316
4点

私は以前K-1を使ってましたが
今はKPを非常に気に入って使ってます。
私が思うKP最大の利点は
・APS‐CながらISO12800まで常用できる事(許容範囲は人それぞれですが)
・スマートファンクションダイヤルが3つカスタム設定出来る事(K-1系は出来ません)
・静止画撮影においては全体的に不満点の少ない操作系である事
(K-1系のスマートファンクションダイヤルは異常に硬い…)
私がKP気に入ってる理由はこんな感じでしょうか(笑)
3つ挙げた理由で最も重視してるのが高感度耐性で
ISO12800 まで常用出来るなら低コストで運用出来るAPS‐C機が相対的に気軽である♪
KPは「スモールK-1」とも言われてるので、なかなか侮れない奴だと思います(笑)
K−70とKPを比べるのはカメラの性質的にちょっと違うのかと(笑)
KPはどっちかというとK-1系に近いカメラです(ニヤリ
書込番号:23720974
4点

3万円分は余裕で、カッコイイと思います!
個人的には、4万5000円分の、カッコ良さがKPにはあると思います。
書込番号:23723577
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
すでに見られた人もいるかと思いますが、もう1つのAPS-Cカメラがあるようです。
デジカメinfo 2020年10月4日
リコーがAPS-Cフラッグシップ機とは別のもう1つのAPS-Cカメラを準備中?
https://digicame-info.com/2020/10/aps-c1aps-c.html
KP後継機なのか、K-70後継機なのか、まったくの新シリーズなのか、ちょっと気になる。
ファインダーは新型フラグシップ機とは差別化されて、これまでと同じものかな?
『動画機能を強化』と言われるとバリアングル液晶かな〜と思います。
動画撮影となると背面液晶を見て撮影しOVFは使えないと思うのですが、入門機レベルでなければ、もしやこちらがハイブリッドファインダーか、OVFとEVFを交換できるカメラとか。
動画機能も強化した一眼レフカメラという新分野にでもなるのかな?
レンズの特許も出ているようです。
とるなら〜写真道楽道中記〜 2020年9月24日
リコーの「APS-C用16-50mm F2.8・18-100mm F2.8」特許出願
https://asobinet.com/info-patent-ricoh-16-50mm-f2-8/
開発発表されている HD DA★16-50mmF2.8ED PLM AW だと思われますが、
【出願日】2019年12月23日
【公開日】2020年9月24日
となっていて、ギリギリ今年中には正式発表か発売開始が来そうですかね。このレンズはぜひ欲しい。
常用レンズにしたいので『小型化と高性能化と大口径化を図る』に期待してます。
もう1つ、フルサイズ用のレンズ特許もあります。こちらは光学手ぶれ補正が搭載されてるようです。
とるなら〜写真道楽道中記〜 2020年9月24日
リコーの「手ぶれ補正搭載70-300mm F4.5-5.6」の特許出願
https://asobinet.com/info-patent-ricoh-70-300mm-os/
こちらからは以上です。
11点

普通に考えると、K-70の後継かなと。
最近レンズに力入れてるようですが、他社がレフ機にリソース割いていないなか、どうにもちぐはぐな感じが否めないです。
頑張ってくれていることは、ペンタファンとしては嬉しいのですが。
書込番号:23704833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私感。
新しい性能の良いカメラが販売されるのはうれしいことですが、年齢的に操作方法に変化が生じると戸惑うのでなるべく統一して欲しい。
レンズもズームとピントのリングも同じ位置にして欲しい。
K3とKPを目的別に使ってるが即時に調整手順が思い出せなくて情けない。一気に新カメラに変え買えれば最高なんですが、、
書込番号:23704913
1点

レフが優位なのは高速動体連射だけ。ただしペンタはその分野が得意ではない。
熱心なユーザーがいるから製品開発は続いているのでしょうし、門外漢は口を挟まないほうがいいとは思いますが、このままじゃ先細りしかないのでは?
書込番号:23704949 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

GPS(アストロトレーサー)搭載機であれば
食指も伸びますが
動画強化機ですか?んー
書込番号:23705382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むしろ一眼レフではなくてミラーレスのK-02じゃないかなあ?
書込番号:23705804
4点

動画機能は、エントリー層には特に訴求力が強そうですね。
EVFよりOVFを好む人はそれなりの割合でいるでしょうから、レフ機でもいいんじゃないですかね。
>HD DA★16-50mmF2.8の『小型化と高性能化と大口径化を図る』
HD DA★11-18mmF2.8が実現してるから、期待してしまいます(笑)
書込番号:23706058
10点

動画機能なんですが撮影後の編集機能が気になります。
KP でHP用の数秒の動画を頼まれたんですが、動画の時間的なトリミングしかでき無い様で画像サイズの変更に苦労しました。
編集機能があるアプリがついてくれば良いのですが、
書込番号:23706124
4点

K-70後継機ねぇ、、、
いわゆる
エントリーモデル的なカメラはもう出してこない様に思えます。
書込番号:23706127
3点

PENTAXから所謂”V-loger”向けのモデルとか
面白そうなデザインで出てこないかなぁと思っています。
K-01の中身をスペックアップしてSNS強化・可動モニター付きで。
素人考えですが、あのポッコリ空洞にFANを仕込んで熱処理するとか。
K-01の100m先からでも判別できそうな独特デザインはなんか好いなぁと。
書込番号:23706155
4点

まあ、情報が少ないので何ともですね。
大体、いつ出ることやらは何時もの事ですが、出るなら楽しみですね。
まあ出すとしたら、K-01を筆頭にK-S1・2シリーズやKPみたいな、スポット的な実験機種になるのでは?
いずれも、スポット的ではなく、後続機種が出るラインになってほしいですが・・・。
K-70の後継は、初心者〜中級者までをターゲットに、手堅く買いやすい機種になるのでしょう。
と考えると、この話の機種では無いと私は思います。(まあ、外れるかもしれません)
レンズについては、前々から(研究)開発はしてる(が、すべて発売するとは言っていない)というスタンスですよ。
今更、特許だけでは分かりませんが、APS-C向けの標準域ズームの開放F2.8固定は、出すと何かのおりに言ってるのでそのレンズは出るでしょうが、他はマーケティング(営業部)次第ではないでしょうか?
あと、研究室で出来て特許を取得しても、実際の製造ラインで起こる問題などをクリアーして、世に製品が出てきます。
開発と製造では、物を作りこむレベルや方向性があまりにも違うので特許だけでは、新レンズが発売される根拠にはなりえません。(見捨ててないよーっていう根拠にはなるかも)
ペンタックスに限らず、開発したといっても「開発=販売」では無いのは、皆さんお分かりだと思いますが・・・。
書込番号:23706213
2点

そういえば、K-5IIかK-3IIの後継機の可能性もありますね。
K-70はまだ現行機としてホームページに出ていますが、K-3IIもK-5IIも生産終了品になってしまいましたので。K-3IIIなのかな?
K-3IIとK-5IIは固定液晶でしたが、固定液晶のAPS-Cフラグシップ機が出るので、この際チルトかバリアングルの液晶に変更しても別にかまわないかと思えます。
書込番号:23706259
3点

こんばんは、Yu_chanさん
情報提供ありがとうございます。
私からの要望は、
まずは黒死病をなんとかしろ。
いいかげん全機種DR2にしろ。
バッテリーはD-LI90P一種類に統一してほしい。
ですね。
機能的には今のままでも多すぎるくらいなんで。
動画撮るなら私はビデオ買うけど、どうして多くの方がカメラで動画撮りたがるんだろう。
餅は餅屋だと思うのだが。
それとて沖snalさんが書いてる
>レフが優位なのは高速動体連射だけ。ただしペンタはその分野が得意ではない。
これ多くの方が書くけど、それを最も生かした7D2やD500はどうして後継機が出ないのだろう。
7D2は販売終了で後継機なし。
D500は今やニコンで一番古いモデルになってしまった。
これって売れないから後継機を出せないってことなのでは。
実際に高速動体連写をしている人って案外少ないのかもね。
書込番号:23706279
12点

>たいくつな午後さん
おはようございます。
高速動体連写=ガチ勢
なので必然的にそういった方は
早々にフラッグシップ機に移行するのでは?
と勝手に推察w
私個人としまして
ペンタックスに求めるモノって
唯一無二の
アストロトレーサーを生かした機材
と
色!
多くは望みませんw
そうそう
例のグローブ買いましたw
冬の星景撮影に役立ちそう
まだ届いてませんが(^_^;)
書込番号:23706444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のKPより更に更に超高感度優位なKP後継機だったりして(ニヤリ
ペンタックスAPS‐C版・α7sみたいな(笑)
あくまで私の願望です(笑)
書込番号:23706787
4点

久々ですが おお〜と思うコメントが入ってる たいくつな午後さんだね!
これくらいズバッ と書いてくれないとコムは面白くない^^
ただ、連写じゃなく追従トラッキングが もんだい でして ソコなんす
書込番号:23707734
5点

個人的にはリコーのコンデジ増やす方がよいと思うかな…
GR21なんて出せば絶対売れると思うのだが♪
DSLRはプレミアム感だして上級シフトしないとかなり継続は難しいと思う
PENTAXのブランド価値を上げるってことね
フルサイズでファインダー倍率驚愕の1倍とかぶっ飛んだことやってほしい(笑)
書込番号:23708162
3点

>(Calamity)さん
例のグローブってなんでしたっけ?
どうしても思い出せない。
フラッグシップって、1DX3やD6は70万以上ですよ!
そこまでやる人はさすがに少ないんじゃないかな。
>suzakid77さん
そんなすごいこと書いたかな?
黒死病が5代続くとかありえんし、リアルレゾルーションやローパスセレクターよりDR2でしょって思うんで。
書込番号:23708232
5点

>たいくつな午後さん
おはようございます。
紛らわし言い回し失礼しましたm(__)m
「ペンタックス 例のグローブ」
で検索すると画像でてきますw
ちなみにサイトのサイズ表が微妙なので
もしかしたら合わないかもしれません(^_^;)
サイズ交換による返品不可なので
少し博打(人柱)で購入ですw
昨日発送しましたと連絡があったので
明日には届く予定(^_^;)
届いた際には
サイズ気になっている方のために
使用感も含めレビューしますw
書込番号:23708410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





