PENTAX KP ボディ のクチコミ掲示板

2017年 2月23日 発売

PENTAX KP ボディ

  • 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
  • シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
PENTAX KP ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

PENTAX KP ボディ [ブラック] PENTAX KP ボディ [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2496万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:643g PENTAX KP ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX KP ボディの価格比較
  • PENTAX KP ボディの中古価格比較
  • PENTAX KP ボディの買取価格
  • PENTAX KP ボディのスペック・仕様
  • PENTAX KP ボディの純正オプション
  • PENTAX KP ボディのレビュー
  • PENTAX KP ボディのクチコミ
  • PENTAX KP ボディの画像・動画
  • PENTAX KP ボディのピックアップリスト
  • PENTAX KP ボディのオークション

PENTAX KP ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2017年 2月23日

  • PENTAX KP ボディの価格比較
  • PENTAX KP ボディの中古価格比較
  • PENTAX KP ボディの買取価格
  • PENTAX KP ボディのスペック・仕様
  • PENTAX KP ボディの純正オプション
  • PENTAX KP ボディのレビュー
  • PENTAX KP ボディのクチコミ
  • PENTAX KP ボディの画像・動画
  • PENTAX KP ボディのピックアップリスト
  • PENTAX KP ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX KP ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX KP ボディを新規書き込みPENTAX KP ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信19

お気に入りに追加

標準

質問です 他メーカーのフルサイズレフ機

2023/12/08 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

クチコミ投稿数:2件

悩んでおりまして質問させていただきます。
PENTAXのk-30からKPと使い続けております、おじさんなのですが、最近どうしてもミラーレスのフルサイズが欲しくなって困っています。
(なんでしょう、なんか無性にに欲しいんですよね)
PENTAXのKPはそのまま使用予定なのですが、皆様はPENTAXの愛機とは別に、他メーカーのフルサイズミラーレスを併用されたりしてますでしょうか?
どちらのメーカーをご使用されているのでしょうか?
差し支えなければ、助言と共にお教えいただけすでしょうか?

書込番号:25537708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2023/12/08 15:05(1年以上前)

つぐつぐポンチさん

ペンタックス使いではありませんが参考になれば幸いです。
ソニーAマウント機を愛用しながら
 α7RU、フジX-H1、Nikon1J5を使ってます。
それぞれ、描写、色表現などに違いがありますねぇ!
その風合いの違いを、情景に合わせてカメラをあてはめるのが
パズルを解いているようで楽しいです(;^_^A

Nikon1J5以外は、Aマウントレンズを対応アダプターを介して使ってます。
この使い方だと、MF限定と割り切ってます(;^_^A(;^_^A

以前、使っていたMX-1の写真の感想から
ペンタックスも鮮やか描写系のメーカーイメージですので
他のどこのメーカーが、つぐつぐポンチさんの好みに合いましょうか
少し楽しみです(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25537728

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2023/12/08 16:07(1年以上前)

>つぐつぐポンチさん

欲しいなら購入しても良いと思いますよ。

自分はペンタックスも使ってましたが、今はキヤノンゆニコンも使ってます。
一眼レフですが。

ミラーレスは古いですがGF1を使いました。
今はEVFも良くなり見やすくなったと思いますが、当時は解像度も低くOVFには敵わなかったですね。
手放してからミラーレスは使ってません。

高額になったこともありますが、趣味で撮影してて機材も縮小して必要最低限で楽しんでます。
色々あっても使わないこともありますし、自分の撮影スタイルだと一眼レフでも問題ないですから、現状のまま撮影を続けるように思います。

正直、ペンタックスはレンズ資産も少なく必要最低限揃えればって感じに思います。

フルサイズミラーレス併用して楽しむのも良いと思いますから、我慢するよりも購入して楽しんだ方が良いと思いますよ。

書込番号:25537804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2023/12/08 16:18(1年以上前)

K-5/K-r/*istDL/*istDS2 と古機種を所有。いずれも中古購入。
メインはフイルム時代からニコンです。フィルム時代はAuto110なんかです。SPFもちょっと。
ミラーレスはニコンZ・同ニコワン、パナです。

感覚的にUI に共通性を感じているところと、
両社ともに老舗の精密光学機器企業というところながら、硬派ニコンと軟派ペンタの違いのような面白さ。

書込番号:25537819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/12/08 16:33(1年以上前)

>つぐつぐポンチさん

いまだに新品購入したK10Dを、たま〜に引っ張り出して使っています。
※istは弟に譲りました

しかしフルサイズに限らずミラーレス一眼のAFの進化は凄いです!
リアルタイムトラッキングや瞳AFを使っての動体撮影で大変便利です。

たまに、つてレンタルでR6M2やα7RM5も使いますが
私には重すぎるのと要求性能を満たしてくれないので
手元に常に在るのはα6400ですけどRAW現像やカラー調整・レンズ選択で充分まかなえています。

お試しでAPS-Cの最新ミラーレスなんてどうですか?

書込番号:25537836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/12/08 16:53(1年以上前)

別機種
別機種

α7RXで撮影

α6700で撮影

>つぐつぐポンチさん
こんにちは 初めまして
私はペンタックスのカメラはコンデジしか使ったことがありません
1眼レフ機はソニーのAマウント、ニコンのFマウント機を
フルサイズ、APS-Cを10数台しようしていまして
またソニーのミラーレス機もフルサイズ、APS-C共に使用しています。

最近ソニーのα6700とα7RXを購入しましたが
その性能進化に驚いています
どこのメーカーの最新の機種を購入をされても
とても満足されると思います。
レンズがサードパーティーで色々と選べる
ソニーの機種が良いのではないかと思います。

書込番号:25537863

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/08 17:37(1年以上前)

>つぐつぐポンチさん

ペンタックスは、K100Dを使った事がございます。

オススメのフルサイズミラーレスはSONYα7RX
です。現在5万円キャッシュバック中でキタムラ
ソニー祭りを併用すると更に15,000円お得に。

書込番号:25537922

ナイスクチコミ!3


青い糸さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2023/12/09 04:24(1年以上前)

こんにちは。
クリスマスが近付いていますから、サンタさんにお願いをしたくなる季節ですね。
と、冗談はそのぐらいにして。
新しい技術のかたまりであるミラーレスに興味を持つということは、好奇心があるということなのかもしれません。
「何が出来るのだろう?」という好奇心は自分の写真の幅を広げてくれますから。
逆にミラーレスから一眼レフを見たときは、「光を感じる」という喜びの再発見なのかもしれません。
ペンタックスはその路線を行くと決めた不器用なブランド。
Kマウントという縛りのなかで技術を磨いてきたブランドでもあります。
だとしたら、Fマウントという縛りのなかで成長を続けていたニコンにも似た気質はあるのかもしれません。
というわけで、ニコンはどうでしょうか。
色の出方はペンタックスと異なるので、それぞれの長所を活かせるかもしれませんから。

書込番号:25538470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2023/12/09 10:54(1年以上前)

長らくPENTAXのデジイチを使ってるおっさんです。
今はKPから乗り換えたK-3mark3を使ってます。

>他メーカーのフルサイズミラーレスを併用されたりしてますでしょうか?

バルナックライカを使ってます。掌大サイズのフルサイズミラーレスです笑

冗談はさておき、バルナックライカは安いし小さいし純正含めて素晴らしい描写のレンズがあって、何より"撮る"行為が楽しくて、K-3IIIを殆ど使ってないんですよ。数社のフィルムカメラで、カラーもモノクロも撮ってます。PENTAXはMXです。

今のデジタルカメラは必要十分どころか必要以上に高性能化していて、正直どのカメラを使っても満足できます。あとは、各メーカーの色作りやレンズラインナップなんでしょうが、私が一番大切にしたいのは、「写真を楽しく撮れるか」になってます。

その視点でカメラを探すと、今一番近いモデルはNikon Zfかなと思います。マウントアダプタ使えばPENTAXレンズも使えますし、大きさ、デザインも秀逸。

でもその前に、PENTAXが取り組んでいるフィルムカメラプロジェクト(rumorサイトでは来春〜夏にかけて2機種発表?)を見てからになるかな。

書込番号:25538712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/12/09 20:19(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。
本日、量販店(ヨドバシ、キタムラ)見てきました!
持ってみた感じ、フィーリングを大事に真剣にみてみたのですが、
Nikon Zf、Nikon z6II、SONY α7W、Panasonic S5MUが、何となく気持ちが昂りました。
Canonはなぜかワクワクしませんでした
(グリップ感が合わな方こともあるのですが、多分レンズ高い傾向にあって、サードパーティーのレンズが無い?弱い?と思っていたからかと・・・)
外観としては、パナのS5M IIのメカメカしさがすごく好みでボタンが多いのがいい感じ、Panasonicはあまり考えていなかったのですがびっり!
Nikonは操作した感じがとても使いやすい感じがして、ファインダーも見やすく感じました。流石堅実なNikonだと思いました。
SONY α7Wは、ちょっとグリップが持ちにくい(狭い)感じがしましたが、レンズの豊富さが非常に魅力的で価格も少しだけ安い傾向と感じました!
お伝えし忘れましたが、あまり編集はしない使い方で、風景や星空、花火、蛍などを好んで撮影します。
Nikonの色合いは、よく忠実な色合いで落ち着いた色と書かれている事が多く、「青い糸さん」より助言頂きました、PENTAXとの色合い違いで楽しめそうと考えました。
SONYとPanasonicの色合いはPENTAXと比較して、撮って出しの使い方でどのように違いがあるものなのでしょうか?

書込番号:25539411

ナイスクチコミ!3


青い糸さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2023/12/10 04:34(1年以上前)

こんにちは。
>SONYとPanasonicの色合いはPENTAXと比較して、撮って出しの使い方でどのように違いがあるものなのでしょうか?
以前、SONYのα7で写真を撮られている方のブログを拝見したことがあります。
その方はアダプターを介してFA77mmを付けていたのですが、「ペンタックスのようにはならない」と書かれていました。
ペンタックスの撮って出しに近付けようとRAWデータをいじって似せることは出来ても、やはり何かが違うのだとか。
確かに緑の質感が違っていました。
私の印象としても、SONYはあっさりした色という印象です。
たとえば、人物写真で肌が綺麗に写るといった感じで。
SONYとツァイスで撮った「ミルクスキン」は息をのむ美しさでしたから。

書込番号:25539830

ナイスクチコミ!1


青い糸さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2023/12/12 04:22(1年以上前)

>SONYとツァイスで撮った「ミルクスキン」
「撮った」ではなく「撮られた」です。
私が撮ったのではなく、プロの方の作例ですから。
間違ったように受け止められるようなことを書いてしまったので、訂正です。

書込番号:25542459

ナイスクチコミ!2


*Shosyoさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 処々起承転撮 

2023/12/31 21:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

A●Pentax

A●Lumix

B●Pentax

B●Lumix

スレ主の つぐつぐポンチさん、どうされましたかね。もしかして途方に暮れておられますかね。
・・・
現在の私は「Pentax K3iii」と「Lumix S5ii」の2マウント併用。
それぞれの色味等については個人的には比較する必要性がないため、気にすることなく使用してきたわけですが、
ただ、知っておいても損はないなぁと思っていた処にこのスレを見つけたので、まぁいい機会かなと。

 - 価格comも年に数回しか覗かなくなり、もはや皆さんの名前を見ても誰もわからず、見知らぬ人ばかり。
 - 昔から他マウントに移る人を何人も見てきたけれど、それらの人達はペンタには戻って来てない様子かな、どうも。
 - この状況に残念な気持ちが湧く今年もいよいよ終い、大晦日。

 ・・・・・・

落ち込んでいても仕方ない。スレ主さんが舞い戻られるかどうかわかりませんが、本題へ。

比較は上に申した通り、「Pentax K3iii」と「Lumix S5ii」で、

● Pentax:鮮やか ・ Lumix:Vivid にて ISO:100、WB:太陽光
● レンズは「青い糸さん」の話にも出ていたので、Lumix はアダプターかませての両機 「FA77mm limited」を使用

 ・・・・・・

手っ取り早く庭先での撮影ばかりなので、被写体に限界があるのは我慢していただくとして、ご覧のように、パッと見で左程大きな相違はないと言っていい。

以下、のんびりと連投します。

書込番号:25567797

ナイスクチコミ!2


*Shosyoさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 処々起承転撮 

2023/12/31 21:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

C●Pentax

C●Lumix

D●Pentax

D●Lumix

作例 D は画角を揃えるのを失念。でも拡大して貰えればよろしいかと判断。
 ・・・
して、これらも先と同様に大きな違いは見られずと言っていい。

書込番号:25567806

ナイスクチコミ!1


*Shosyoさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 処々起承転撮 

2023/12/31 22:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E●Pentax

E●Lumix

F●Pentax

F●Lumix

比較時のファクターで書き忘れ。

● 露出はカメラ内露出計「±0」で撮影

 ・・・・・・

作例 E 撮影時、晴れてはいたものの雲がかなり出ていたため、陽の当たり方が多少異なっているかもしれない。
それもあるが、やはりフルサイズだと APSc よりボケますわ。その辺も加味して脳内で比較して頂きたい。
 ・・・
さて、その作例 E では気にならぬが、作例 F での色の出方はかなり違う。

見ての通り、葉の色は同程度であるにも拘らず、赤レンガは Lumix の色が濃いというか明度が低く落ちている。

書込番号:25567838

ナイスクチコミ!1


*Shosyoさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 処々起承転撮 

2023/12/31 22:27(1年以上前)

別機種

F●Lumix 露出補正+

試しに、上記 F●Lumix の「赤レンガ」の明度を F●Pentax に合わせるべくソフトにて露出を上げてみる。

当然のことだが、葉の色がフレアがかってしまって精気を吸い取られたように見える。これではいけません。
ようやく、お互いの色の出方に違いが認められる状態となりました。

断ることでもないが、どちらが良くて、どちらが悪いと言うことではありません。
少なくとも「赤レンガを濃く写したい」なら Lumix でってことになるのかな。

書込番号:25567851

ナイスクチコミ!1


*Shosyoさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 処々起承転撮 

2023/12/31 22:40(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

G●Pentax

G●Lumix

'花' 部分比較

さて、違いがちょっとずつ見えてきたところでもうひと頑張り。

 ・・・・・・
写真は作例 A,B,C と同様にサザンカを、これは順光にて。
 ・・・
ぱっと見、これも全体を眺めるだけならば違いが見えにくいかもだが、'花' の部分を拡大して見て頂くと…
明らかに Pentax の方が彩度高めなのが見て取れる。

赤が飽和するという話は昔からあったと思うが、私はこのマゼンタの色の出方に Pentax の独自色があるように感じている。

書込番号:25567867

ナイスクチコミ!1


*Shosyoさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 処々起承転撮 

2023/12/31 22:47(1年以上前)

別機種
別機種

H●Pentax

H●Lumix

更に、これは日陰で逆光気味に陽が射している状況。
 ・・・
やはり Lumix の方が明度が低く写っているのがわかるはず。
しかし、それよりも大きな違いがここに写し込まれているのだがお判りだろうか。

 ・・・・・・

葉の「黄緑色」の出方だ。「黄緑色」がちゃんと「黄緑色」に映る。これぞ、Pentax ならではと言えよう。

書込番号:25567872

ナイスクチコミ!2


*Shosyoさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 処々起承転撮 

2023/12/31 23:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K10D で新緑

K20D で新緑 a

K20D で新緑 b

K20D で新緑 c

だいぶ昔にのことになるけれど、「K10D」と「K20D」を持って新緑を撮りに出かけたことを思い出し、その時の写真をようやく見つけ出した。

 - 人が写り込んでいるのでサイズは縮小している。
 - 2010年とあるので、13年半前のことになるのか。あっという間に時は過ぎていくわね。

「K10D」までも Pentax の緑は定評があったわけだけれど、この「K20D」での「黄緑色」の出方は特異だった。
この時が一番とんがった「黄緑色」だったように思うが、それにしてもこの「黄緑色」ったらなんなんでしょ。
 ・・・
特に「K20D で新緑 a」での奥の「黄緑色」なんて Pentax にしか出せない色で、暫くこれに嵌った記憶がある。

「緑色」の範囲はとにかく広くて、様々な「緑色」が点在するような被写体には Pentax だと言っておきたい。


書込番号:25567880

ナイスクチコミ!2


*Shosyoさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 処々起承転撮 

2023/12/31 23:20(1年以上前)

機種不明

マンセル色相環 [DICカラーデザイン(株) HP]より

では、そろそろ締めたいと思います。

 ・・・・・・

上で申した「K20D」での「黄緑色」、そしてサザンカの花で述べた「マゼンタ色」の件を踏まえて、
この十数年来、私なりの Pentax の色の捉え方は「マンセル表色系」で示した方が説明しやすいので、図表を張っておきたい。

 - ネットで探して最も見やすかった「DICカラーデザイン(株)」さんのHPより「マンセル色相環」を拝借する。

基本は「5R,5Y,5G,5B,5P」の5色。どのメーカーもこの5色は大きく弄らない。弄れない。
問題はその間に挟まれた「5YR,5GY,5BG,5PB,5RP」の5色周りのメーカーごとの違いだ。
 ・・・
Pentax はそこを独自に大きく弄っているような気がずっとしている。
と言うのが、多分 つぐつぐポンチさん への私なりの回答になるかな。

では、皆さん良いお年を。

書込番号:25567897

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

標準

秋近し?

2023/09/24 00:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

当機種
当機種
当機種

秋ひまわり。彼岸花。そばの花。です。

コスモスはまだ咲いてないですね。

KPで楽しんでいます。

書込番号:25435358

ナイスクチコミ!13


返信する
青い糸さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2023/09/24 01:38(1年以上前)

こんにちは。
こちらはまだ彼岸花は咲いていません。
でも、コスモスは咲き始めました。
「暑さ寒さも彼岸まで」って、本当ですね。

書込番号:25435415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/24 07:00(1年以上前)

ソフトトーンを適用してますが?

パキッと解像した絵も好きですが、
たまには、淡い感じも良いですね。

書込番号:25435582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2031件

2023/09/24 07:21(1年以上前)

>ama21papayさん
ソフトフィルターは使って無いです。
このタムロンの70-200F2.8レンズの開放付近は柔らかいです。
この柔らかさが好きですね。
後、少しLightroomで調整してます。

書込番号:25435601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2031件

2023/09/24 07:25(1年以上前)

>青い糸さん
そうなんですね。

コスモスも直にですね。

楽しみです。

でも、万年変わり映えしない写真しか撮れないので、工夫しないとなと思ってます。💦

書込番号:25435605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/28 12:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

こちらはオリンパス

皆さん、こんにちは!

千葉県北西部地方では、彼岸花は終盤です。コスモスはまだのようです。

秋分の日に撮った彼岸花の写真をアップいたします。(ペンタックスらしい紅色です)
参考にオリンパスOM-Dの写真もアップしますが、こちらは朱色といった感じです。

Kp+55-300で重たいのが難点ですが、いい色が出ていると思います。

書込番号:25440907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2031件

2023/09/30 08:36(1年以上前)

>おしかけフォトグラファーさん

おはようございます。私はバッテリーグリップをKPにつけています。かなり重たくなるのですが、望遠レンズを付けても握り易いので重宝してます。

カメラの2刀流ですか?楽しさ2倍ですね。

書込番号:25443158

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2023/09/30 19:53(1年以上前)

ヒガンバナは、もう咲いていますが、それにしても、暑い!
あすは10月と言うのに。もう、衣替えの季節ですよ。

書込番号:25443953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2031件

2023/10/01 10:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Photo研さん

本当にまだまだ暑くてたまりませんね。こちらではチラホラ秋桜も花をつかせてきました。

それでも今は彼岸花全盛ですね。

書込番号:25444691

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

スレ主 rice_bさん
クチコミ投稿数:5件
別機種
別機種
別機種
別機種

Ellie Short base PD Capture compatibleパッケージ

Peak Design(ピークデザイン)のキャプチャv3に固定。ロックもかかっています。

底面。固定ネジと電池などの蓋の間が23mm以上あれば、問題なく使用できます。

横のゴム蓋も問題なく開きます。

KP対応のL字ブランケットで、アルカスイス互換でPeak Design(ピークデザイン)のキャプチャv3互換のL字ブランケットを、見つけましたのでシェアいたします。

商品名
3 legged thing (イギリス)
Ellie Short base PD Capture compatible
https://www.3leggedthing.com/row/ellie-universal-lbracket-system.html
イギリスからの送料込みで?98=15,526円くらい(2023/08)
ショートとログ、アルカスイス&PD互換とアルカスイスのみ互換があるので注意。

■ポイント
・KPに対応、手持ちの確認で、K-30、K-50、K-S2、K-70でも利用可能。
・ネジ側面から電池蓋などまでの間が23mm以上あれば可。
・今回のはショートバージョンですが、KP以外はロングバージョンでもいいかも(未確認)
・底面がアルカスイス互換&ピークデザインのキャプチャv3互換。
・取り外しで引っ掛かることなどなく、違和感なし。ロックも効く。
・側面がアルカスイス互換
・側面のゴムパネルも問題なく開けられる(KP)
・日本に代理店がありますが本製品は取扱無し。直接イギリスサイトで購入。航空便で5日で到着。追跡あり。
・底面の長さは可変です。
・アルミ削り出し+スチール系。剛性は高く、まったく歪まない。

これで、KPでもピークデザインのキャプチャを使いながら、縦構図も使えます。

3 legged thing社のサイトにはPENTAXの記載が全くないのが残念。。。リクエスト出してみます。

書込番号:25391926

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/08/21 19:27(1年以上前)

ブランケット=毛布の仲間

ブラケット

書込番号:25392055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


sss555さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5

2023/09/11 02:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

KP下側

KPサイド

> rice_b さん

ご紹介ありがとうございました。
早速、「ELLIE-S-G SHORT Base」注文して、数日前に届きました。
アルカスイス互換のL型ブラケットで、ケーブルスイッチ利用時に
不便していましたので、助かりました。

ご存じとは思いますが、KP用の純正(CS-310)は、端子形状が原因で
使えないので、COMON(カモン) 25S35S-015Lという3.5mmオス→2.5mmメスへの
変換ケーブルを利用して、CS-205を使えるようにしています。
写真ではブラケットにあるケーブル用の溝を使って下側に出しています。

縦位置だと、KPの光軸センターと雲台センターは合わせられますが、
横位置では、脱落防止ネジを外さないと、微妙にズレるのが少し不満ですが
それ以外は、大満足です。

書込番号:25417934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2024/11/19 14:22(9ヶ月以上前)

>rice_bさん
情報ありがとうございます。縦構図使うこと多いので参考にさせて頂きました。


なお、今はブラックフライデーで現在20%オフやってるので、気になってる人はチャンスかも。
PD shortのタイプはオレンジ色は品切れで黒のみでした。
初回会員登録5%オフ含めると、送料込み12000程度になるはずです。(円安なのは仕方ない💦)

書込番号:25966694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信18

お気に入りに追加

標準

スナップ用のレンズ

2023/08/12 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

クチコミ投稿数:2件

今まで、KPにシグマの30mmF1,4、DAスター55mm、DAリミテッドの70mm、シグマの17-50F2,8でポートレート撮影をしていました。
今まで撮らせて頂いた方がモデルをやめるため私もポートレート撮影をやめて最近興味が出てきたスナップ撮影に移行しようと思っています。
そこでボディはそのままで上記のレンズを売却して新たにスナップ用のレンズを購入しようと考えています。
今候補となるのが、DAリミテッドの20-40と35mmマクロなのですが、どちらのレンズがスナップに向いているでしょうか?
また、このレンズ以外におすすめのレンズがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25380753

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/08/12 23:13(1年以上前)

>とよえりさん

暫くシグマ 17-50mm F2,8を置いといて
ご自身がスナップで使う焦点距離を見つけてはどうですか?

スナップと言っても十人十色です。

書込番号:25380784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/12 23:31(1年以上前)

>とよえりさん

>スナップ用のレンズを購入しようと考えています。 DAリミテッドの20-40と35mmマクロ、どちらのレンズがスナップに向いているでしょうか?


スナップを撮るレンズは:
21ミリ、28ミリ、35ミリのいずれか自分の感性に合ったレンズで、ということになります。

臨場感を求めるなら21ミリでしかも被写体に相当寄って撮ります。

撮り逃げ的ノーファインダー的にバンバン感性の赴くままに撮っていくなら28ミリ。

割とスキッと狙って撮るなら35ミリで。

書込番号:25380793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2023/08/12 23:32(1年以上前)

>とよえりさん

とりあえず今お持ちのレンズでやってみては?
70mmの望遠スナップというのも楽しそうです.

書込番号:25380795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/13 01:29(1年以上前)

とりあえずスナップに何mmで撮らなくてはいけないとか決まりは全くないので…

持っているレンズで初めて見ればよいと思いますよ

そうすればほんとに欲しいレンズが何なのかみえてくるでしょう

18-50なんかはスナップでよく使われる画角は比較的網羅しているので
まずはこれからかな

30/1.4も換算45mmの準標準で個人的にはめちゃ使いやすい
35マクロは換算52.5mmとむしろイマイチ

もしかしたら今まで使ってなかった広角が好みの可能性もあるよね
DA14、DA15…

てなわけで
常識にとらわれず、自分の感性でセレクトできるまでは現状維持でよいと思います

書込番号:25380855

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/08/13 02:20(1年以上前)

>とよえりさん

>DAリミテッドの20-40と35mmマクロなのですが、どちらのレンズがスナップに向いているでしょうか?

スナップでしたら、フルサイズ換算で 28mm 、つまり 18mm くらいが無難かと思います。
ですので、その2本でしたら 20-40 (フルサイズ換算 30-60mm)の方です。

35mm (フルサイズ換算 52.5mm)ですと、狭すぎて使いにくいように感じられる、かもしれません。

書込番号:25380869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2023/08/13 06:54(1年以上前)

フィルムコンパクトに付いていたのが35-45mmですね。ボケ記憶では。

キットレンズの18-55mmが、やっちくて良いです。DA/DALどっちゃでも。
やっちいの好きなので個人的にお奨め。写りもスナップ的、標準力。

ズームが面倒な場合は単焦点。余計なことを考えなくて良いので。

書込番号:25380929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2023/08/13 07:12(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
私の情報が足りていませんでした。
申し訳ございません。

シグマのズームで何度か撮影してみましたが、結果的には30mm周辺の焦点距離を使用することが多かったです。
もちろんそのまま持っているもので利用するのが良いのでしょうが、気軽にとりたいので正直70mm以外は重くてバランスも悪く持ち出すのに躊躇してしまいます。
70mmのバランスはぴったりなのですが、スナップには望遠すぎて使えないです。
そのため新しいレンズにすることを考えています。
本来は20-40のズームが便利だと思うのですが、レンズ自体は軽そうですが長さがありバランスが悪そうで迷っています。
※長さがあまりないズームがあるといいのですが。。。

書込番号:25380943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/13 08:03(1年以上前)

30mm前後が好みというなら僕の標準レンズに対する感覚に近いかもしれない

ならば
お勧めはFA28/2.8
換算42mmと僕には最高の画角です♪

書込番号:25380978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/13 08:17(1年以上前)

みつけられれば
シグマの28/1.8(U)が明るくて最高だが

これはニコン用をAPS-Cで使ってるけど
感覚的にはフルサイズにFA43/1.9と極めて近い感覚となる

古いレンズにも注目すると楽しいよん♪
(*´ω`*)

書込番号:25380991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/08/13 08:59(1年以上前)

>とよえりさん

それなら24mm〜30mmくらいのマクロレンズならテーブルフォトにも使い易くてお勧めしたいけど

無いんですよね。(T_T)

書込番号:25381029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2023/08/13 10:16(1年以上前)

とよえりさん こんにちは

確認ですが スナップと言っても 範囲広いと思いますが どのようなスナップをお考えでしょうか?

目的により焦点距離変わってくると思いますので 確認の質問です。

書込番号:25381132

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/08/13 16:29(1年以上前)

>とよえりさん

こんにちは。

>シグマのズームで何度か撮影してみましたが、結果的には30mm周辺の焦点距離を使用することが多かったです。

それならシグマの30/1.4DGでひとまず
始められるのがよさそうですが、
確かに435g(シグママウント?)と
そこそこ重いレンズですので

気軽さ優先なら、価格もお買い得な

・smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
最大径x長さ 63x45 mm
重量 124 g
最短撮影距離 0.3m
最大撮影倍率 0.17倍
https://kakaku.com/item/K0000150354/

ではいかがでしょうか。


ひたすら寄れる性能も重視なら、

・HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]
最短撮影距離 0.139m
最大撮影倍率 1倍
最大径x長さ 63x46.5 mm
重量 214 g
https://kakaku.com/item/K0000566945/

になるような気がします。

書込番号:25381565

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2023/08/13 17:05(1年以上前)

スナップ撮影との事なので、マクロは外した方が良いかな。
ピントを外した際の戻りが遅くなるので。

候補ではHD DA20-40mmLtd.を
好きな画角固定で使うのが良いかなと思います。

自分はスナップのメインがQ7に01レンズなので、
KPにはそれよりやや広め画角のHD DA21mmLtd.か、
少し寄り気味画角で薄いsmc DA40mmXSを使っています。

書込番号:25381610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


青い糸さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件

2023/08/14 06:52(1年以上前)

>とよえりさん
こんにちは。
FA43mmでスナップをやっている者です(縁側をやっております)。
35mmという画角が使いやすいとおっしゃっているので、やはりDA35mm Macroですかねぇ。
寄れますし。

スナップって、撮り逃した方が楽しいのですよ。
リズムが生まれるので。
撮れなかったら、次。
だからズームで粘るというより、単焦点でパッ、サッと撮るというイメージですね。
そんなわけで私はDA35mm Macroをおススメします。

書込番号:25382178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/08/14 09:09(1年以上前)

こんにちは、とよえりさん

>※長さがあまりないズームがあるといいのですが。。。

ありますよ。
DA18-50oなら長さ41oと35o単焦点より短く、重さ158gと軽い。
プラマウントで、リミテッドやスターレンズを使ってきた人には安っぽく感じてしまうけど。
生産終了で、新品があるのは1店舗のみになっています。
https://kakaku.com/item/K0000741903/

このレンズは沈胴機構を採用していて、撮らないときは短く収納出来ます。
撮るときは沈胴を解除して、2倍くらいに伸ばします。
メーカーサイトに沈胴時と解除時の両方の状態の画像が掲載されています。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-da-18-50/

メーカーではDAリミ21oとDA35oがスナップに適しているとしています。

DAリミ21o
スナップに適した、焦点距離32mm相当の広角レンズ
デジタル画像の特性に合わせた新設計光学系により、厚さ25mm、フード付でも32mmという薄型を実現。35ミリ判換算32mm相当の焦点距離が、パンフォーカス効果とあいまって、日常を切りとるスナップ写真に最適です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/hdpentax-da-21/

DA35o
使いやすい標準レンズ
ペンタックスAPS-Cサイズ一眼レフカメラに装着すると、35ミリ判換算で53.5mm相当の画角が得られます。人の自然な視野に近い画角で撮影できる標準レンズとして、スナップや風景、ポートレートなど、様々な被写体に適した常用レンズに最適な一本です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-da35/

と書いてある。
どっちがいいんだとなりますが、私は2本とも持ち出す。
100均のペットボトル保冷ケースに入れて運んでます。
どちらかというと21oの方を多く使うけど、その辺は個人差があるので。

DA35oは新品で16,193円、中古だと6,400円と安いのも魅力です。
ムラウチには35oと50oの2本で24,860円という激安セットもある。
https://kakaku.com/item/K0000150354/
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?keyword3=4961333114627&type=u&limit=40&page=1&sort=price_asc
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014274926/

書込番号:25382287

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2023/08/17 15:34(1年以上前)

別機種
別機種

スナップするならHDDA21持ってないと

きっとお気に入りになると思います

>とよえりさん
軽くて薄くて写りが最高!の
HDDA21の一択じゃないかと!
いい感じの広角なので楽しいですよw

20-40でバランスがいまいちと感じるなら尚更。

書込番号:25386792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2023/08/17 19:01(1年以上前)

30mm前後といっても
30と35は人によっては全然違う画角と感じると思う

僕は30は積極的に使いたいけども(むしろ28の方がベターだが)
35は基本あまり使いたくない画角

このあたりは好みなので、いまあるレンズで色々試した方が良いです

ちなみに比較する場合あまり近景でやらない方がよいです
ズームレンズに多いですが近景では画角が広くなるのが多数あり
(正確に言えばインナーフォーカスのレンズが問題)
単焦点の参考にはならなくなります

書込番号:25387041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2031件Goodアンサー獲得:31件

2023/08/30 21:18(1年以上前)

>とよえりさん

こんばんは。私なら20−40とFA50F1.4かな。50ミリF1.4ならKPでも良くボケてくれます。

軽くコンパクトな単焦点レンズなら色乗りの良いHD21ミリF3.2とHD40ミリF2.8のリミテッドかな。

書込番号:25402788

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

KP IR

2023/08/12 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件

何気に、リコーのサイトで、ペンタックス一眼の製品ページを見てたら、業務用製品というのがあり、開くと、645ZとKPとK-70のIRモデル、すなわち、赤外線撮影用モデルが載っていました。
文化財の消えかかった文字などを撮影するための、特殊な用途のモデルなので、一般の人は購入できません。
しかし、645ZとKPとK-70のIRモデルを販売しているということは、細々と、これらのボディの製造もしている、ということなのでしょうか?
それとも、この先何年か分の製品ストックがあり、無くなったら終わり、なのでしょうか?
もし、細々とでも、ボディを生産しているのなら、この先、KPの後継モデルが出てくるのかも?ってちょっと期待しちゃいます。

書込番号:25380555

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2023/08/12 21:55(1年以上前)

光学フィルタの異なる機種を作り置きしているかなと。
ファームウェアもIR用に最適化しているか。

払底しそうになれば、当該時の標準機種を交代に充てると思います。

書込番号:25380695

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件

2023/08/12 22:39(1年以上前)

>うさらネットさん

やっぱ、作り置きですかね。

書込番号:25380745

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2023/08/13 09:38(1年以上前)

>Photo研さん

受注生産とは書かれていなかったのでロット単位で一定数製造してるのではと思いますが、645Zだと数は少なそうですね。

いつまで製造するかもわかりませんから最低限の在庫確保で必要なら追加とかかも知れませんし。

購入先は決まってると思いますから生産数も予測しての製造だとは思います。

KPとK-70ならKPだけで良いようにも思いますが。

警察なんかはペンタックスを使ってますね。
K-70を使ってるのを見たことがあります。

書込番号:25381083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件

2023/08/13 22:43(1年以上前)

>with Photoさん

昔、警察は、悪条件での信頼性から、LXを使ってると、何かで読みました。
その流れが、連綿と繋がっているんですかね。

書込番号:25381963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 操作性について

2023/07/20 18:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

クチコミ投稿数:9件

操作についてご相談です。

ファインダーを覗きながら測距点を変えようとして十字キー押したら、WBやタイマーの設定が変わってイラッとするんです。

ISO以外のWB、タイマー、ストロボは他のボタンやコントロールパネルに割り当てられないし。

みなさん、不満ないですか?

ついでにいうと、生産終わるし、ファームのアップデートもないし。

なんだかなぁ

書込番号:25352456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5

2023/07/20 19:11(1年以上前)

>pppppおおさん
分かります分かります。
一桁機は右下に十字キーの機能切り替えがあるし、K-3Vに至ってはジョグキーがあるのに、KPはエントリー機と同じくOKボタンを長押しして切り替えなきゃいけないんですよね。
たしかにイラっとするときはあります。

私は基本的に中央一点なのですが、測距点セレクトにするときは十字キーは測距点移動に設定して、ストロボとかはINFOから呼び出して設定変えてます。

特にファインダー覗いたままの撮影が多いようなら、測距点移動にしておいた方がストレス少ないと思いますよ。

書込番号:25352488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/07/20 19:45(1年以上前)

>pppppおおさん

>みなさん、不満ないですか?

当方はK-S2所有です。同じオペレーションです。AFを滅多に使わないので思い出したように使おうとして、同じようにハマってしまいました。

UIが上下選択/上下左右の座標選択、の切り替えが非常に判りつらいからでしょうね。
ボタンの数が少ないので機能をオーバーラップさせてしまった結果、とんでもない操作性になってしまった典型例でしょう。

…不満を通り越して諦めました。
なので現状殆どレンズを直接触ってマニュアルフォーカス、年1回程度AFを使う場合には数分間オペレーションを思い出した後で操作してます。

書込番号:25352526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/07/20 20:38(1年以上前)

AF切り替えをFXボタンに割り当てたので、長押しはしなくてよくなりましたが、それでも間違うんですよね。

ファインダー除いて構図決めて、いざって時に間違うとズコーっですよ。

書込番号:25352579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/07/20 20:47(1年以上前)

>くらはっさんさん
やっぱり諦めるしかないですね。ペンタは操作性は良いって聞いてたんですが、ダイアルやコントロールパネルの割り当て制限きついっすね。

特にコントロールパネルにWB割り当てられないとか、ファーム手抜きすぎでしょ。

サブのe-m10mark iiに完全に負けてるよ。

書込番号:25352595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/07/20 20:51(1年以上前)

撮影体験を売りにしてるのに、操作でストレスってどないですか。ユーザーも我慢するとこちゃいますやん。ってかAF我慢するから里美だけでいいからいれて。

書込番号:25352601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/07/20 21:24(1年以上前)

>pppppおおさん

そこがイイって思うようなりますよ。
秘めてる機器って潜在能力を引き出すの大変です。
いつもイジってください。

書込番号:25352643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2023/07/20 22:34(1年以上前)

>pppppおおさん

こんばんは。

>撮影体験を売りにしてるのに、操作でストレスってどないですか。ユーザーも我慢するとこちゃいますやん。

いやホンマにユーザにストレス与えるUIは碌なことがおまへん。
確か何処かのボタン長押しで切り替わったように記憶してますが、あれは恐らく苦肉の策。ほかに切り替えに適切なスイッチだかボタンだかが無かったので、仕方なしにそう機能するように仕込んだと推測してます。


ファームのアップグレードとなると…UIの再設計どころか、機能ボタンの再定義から再検討せにゃならんでしょうな。

何せ使えるボタンのネタ数は限られていて、それでいてボタンの割り当てから機能遷移まで考えて、且つ現状機能のレベルダウンは許されなくて機能強化&レベルアップ…こりゃもう新しいカメラの設計に等しい手間です。

そんな手間暇かかるソフトウェアの再設計と開発を、現状の開発リソース=作業者で賄えるとはとても考えられない。

仮にペンタのUIソフト屋さんが居たとして、数名程度。機能の再設計が出来たとしても、ソフト開発(修正+新規)を、ファームウェアの器(多分USBメモリ的なRAM、EEPROMか?)に容量的に収まり切るように作るとなると、開発側からしたら有償アップグレードでもしたくなるでしょうな。

しかも最後のソフトリリースから何年も経過していて、その当時のソフト開発状況を熟知している人が残っているかは大変疑問です。一応資料類は残っているでしょうが、解読して理解するだけで数週間以上と見た。

書込番号:25352748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/07/20 22:46(1年以上前)

KPってめっちゃいいカメラだと思うんですよね。それだけに一代で終わるのは惜しい。往年のペンタファンはk1かk33にいくでしょうが、私みたいにKPに惚れて他マウントから流れてきた人もいるはず。ちゃんとレンズも純正新品で買ってるんですよ。UIは無理にしても、せめて里美ください。撮って出し最高なカメラでDCUでもっさり変換とか矛盾してるぜ。

書込番号:25352769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX KP ボディのオーナーPENTAX KP ボディの満足度5

2023/07/21 06:24(1年以上前)

>pppppおおさん
>AF切り替えをFXボタンに割り当てた
AF切り替えなんて機能、FXボタンに割り当てられましたっけ?
私はAEロックをFX2に割り当てて、FX3はWi-Fiにしてます。

例えばマウント横のAFモードボタンを押しながら十字キー操作したら測距点選択、みたいなUIだったらまだマシだったのかなって思います。
AFエリアを選択するときはこのボタン押しながら操作するので。
OKボタン長押しはエントリーモデル向けに考えた苦肉の策で、コンパクトなKPもそれに倣ったのでしょうが、もう一捻り欲しかったですね。

「里美」って何だろうって思ってましたが、K-3VやK-1Uに追加されたカスタムイメージ「里び」のことですか。
普段LRを使ってるのでわざわざ「里び」のためにDCUを使って現像するのもなぁって思いますね。
個人的にはHD DA Limitedを揃えたので、「夏天」や「九秋」なども選べるようになるなら、DCU使うんですけどねー。中途半端。

書込番号:25352998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/07/21 08:43(1年以上前)

正しくは「測距点移動」ですね。FXボタンに割り当てると、OK長押しがワンクリックになり若干ストレス減りました。

「切り替え」ではなく「押しっぱなしでAFモード」なら間違えませんね。グッドアイデア!

精度や速度にハンデ背負ってる分、こういう、ファーム改造で対応できる点は力を入れてほしい。

レンズ限定カスタムモード増やすぐらいなら!!

中級機であるこも、ユーザーフレンドリーであるという評判、家電メーカーにはない老舗の歴史、もしや、自分が知らない設定があるのではと思い書き込んでみました。

正しくは里びですね。失礼しました。

書込番号:25353107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2023/07/21 23:26(1年以上前)

操作性については、もう、慣れてしまっているのか、不満はないですね。
販売終了、後継機が出ない、については、大いに不満ですが。

カスタム18 十字キーの機能 をType 2にしておけば、測距点移動が優先になるので(たぶん、pky318さんがおっしゃってることと同じ)、この設定をお勧めします。

KP、というか、ペンタの一眼全体に対しての不満は、カメラ内RAW現像の際、露出補正が1/2ステップでしか変えられないことです。撮影時は1/3 or 1/2ステップを選べるのに(ほとんどの人が1/3ステップと思いますが)、この仕様は、いただけないです。
GRIIIでも、RAW現像の際、1/3ステップで補正できるのに。
何度か、リコーに要望を伝えていますが、いっこうに実現されません。

書込番号:25354061

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2023/07/22 23:17(1年以上前)

>Photo研さん
>pky318さん

カスタム18 十字キーの機能 をType 2

•••こんな設定あったんですね。恥ずかしながら知りませんでした。不満、解決しました。ありがとう!
KPますます好きになりました。(あっ、里びは入れてほしい)

書込番号:25355385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX KP ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX KP ボディを新規書き込みPENTAX KP ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX KP ボディ
ペンタックス

PENTAX KP ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月23日

PENTAX KP ボディをお気に入り製品に追加する <1114

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング