PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 12 | 2023年11月16日 08:10 |
![]() |
27 | 4 | 2021年3月3日 01:01 |
![]() |
35 | 8 | 2021年3月26日 21:13 |
![]() |
5 | 12 | 2021年2月24日 22:21 |
![]() ![]() |
29 | 7 | 2021年2月18日 17:57 |
![]() |
23 | 17 | 2021年2月10日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
PENTAX機の最大の特徴は、アウトロトレーサー(センサーシフト機能を使って、星を追尾する機能)。KPは、アストロトレーサー撮影時にインターバル撮影ができます(今のところ、他機種ではできないが、インターバル撮影のできるリモートスイッチを使えばよし。)。
添付の写真1枚目は、ISO12800、30秒で撮影したものを50枚スタック合成したもの。星を追尾しているので、30秒でも星は流れていません。
星を追尾しないと、赤道儀が必要だったり、シャッタースピードを短くし、その分感度をあげて撮影回数を増やす(感度比の逆数の二乗)しかありませんが、カメラ自身で追尾してくれるので、赤道儀は不要。
星景撮影にはおすすめ。ただ、KPは生産終了になって、残念です。
また、グリップが交換可能で、自分でグリップを作製して交換可能。添付の2枚目は自作のウッドグリップを付けたもの。
29点

> K.Zokuさん こんばんわ♪
自分は KP ではない他のペンタ機を使ってる者です
えと、たしか K-70 もアストロトレーサーは装備されてたですよね?
自分の場合は星景撮影ということにほとんど興味がないため 宝の持ちぐされ状態になってます (笑)
それにしても、K.Zokuさん自作のウッドグリップは なかなかの仕上がりですね〜! 感心しました
表面の手にさわる部分はもちろんですが、裏側部分の彫り込みにはずいぶんと苦心されたのでわ?
ボディ形状のカーブに合わせて ガタツキなくピッタリと彫り込むのは時間もかかり 大変なことです
おいらもこのような自分好みに工夫して工作するのが大好き人間でいろいろやってるので
ご苦労はよく理解できるつもりです♪
自分の場合は カメラということではなく、車中泊旅用の自車改造ということですが (笑)
この後のバージョンアップとして 着色ニスで色を付けたり、あるいは 汎用ラバーをカットして
デザインセンス良く貼りつけたりされるんでしょうか ( ^ ^ )
世界に唯一の自分だけのカメラに仕上がっていくのって 考えただけで楽しいことと思います♪
書込番号:24035299
4点

星景写真は
自分は星だけ撮るのは
つまらんと考え
必ず地上のものと一緒に構図するタチです
フィルム時代、星だけ撮ったら
こりゃ!失敗だ!と勘違いされプリントされない事が有ったので
星だけ撮るは避ける習性となりました
レリーズのBバルブを使うのは面倒なので
シャッター速度30秒をキマリキンタで多用してます
レンズは
15mmフィッシュアイと
20mmF1.8を多用してます
北の空より
南の空のほうが速いスピードで流れます
星は暗闇の中の光源だから
光ボケして
いくらピントが合ってても
実物より大きく写ります
また実物より大きく写らなければ
写真にした時に星は見えないです
天の川が有るから
どうしても南の空を撮る事は多いですが
15mmや20mmレンズで
30秒露光では
光ボケのせいか
得に流れて写る様な感じはしません
そもそもレンズ収差とは
点が点として集まらない事を言うのですから
収差による変形のほうが
軌跡より目立つ感じですね
60秒くらいしたら
ようやく
20mmレンズで星が移動するのが写るかもしれません
でも60秒は面倒ですよ
次のショットを
15枚撮るに最低20分はかかります
長時間ノイズリダクションなんか使ったら
たった15枚撮るのに40分間ですよ
そんな訳で露光時間30秒を多用してます
星が流れるのも
自分は大好きです
星が流れたのは
フォトコンテストで優秀賞を貰いました
書込番号:24035433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別売りGPSユニット付けるだけで最長5分の星追尾出来ちゃいますからね。
撮影場所でキャブリレーションしたら相手にレンズ向けて露光時間設定したら
後は全自動で追尾してくれます♪
またGPSロガーや電子コンパス機能も意外と楽しくて便利。
15000円追加でこんな高機能使えるのはPENTAXユーザーの特権です♪
↓昨年、KP&GPSユニットでネオワイズ彗星撮りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=23567542/#tab
>カメラど初心者さん
何頓珍漢な事言ってるんだ?・・・まぁ毎度の事だけど┐(´д`)┌ヤレヤレ
ペンタのGPSユニット使う時は明確な理由と目的があるんだよ。
そんな事も分からないとは・・・。
書込番号:24035476
16点

>カメラど初心者
他人の立てたスレに、ルール無視の無関係機種試写例貼って、スレチの自説講釈にローカルフォトコン自慢。
【 スレ荒らしに等しい行為だよ 】
--- 哀れを見る。
書込番号:24035513
18点

>カメラど初心者さん
一応突っ込みます・・・。
二枚目の流れ星写真・・・
それ・・・人工衛星軌跡なんだが・・・。
しかも無限遠のピントすら合ってなくてね????
それでよく星撮影の講釈できるもんだ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:24035531
19点

syuziicoさん
自作グリップの写真はスマホで、画質はよくありませんが、ニスを塗っています。
また、全て手彫りのため、どうしても隙間が出てしまいますが、裏側にシリコーンパテを塗って(実際は、ポリエチレンフィルムを本体に被せ、裏にシリコーンパテを塗って、上から押し付け)、隙間を無くしています(添付写真をご参照)。
裏側は汚いですが、表からは見えないので。
星景写真で、星の流れをどれくらい気にするかは、その人の好みですが、私としては、追尾をしない場合に許容(APS-C10mmにおいて)できるのは、10秒くらいかなと思います。この場合、感度を3倍上げて、撮影枚数を9倍にする必要があるので、アストロトレーサーのおかげで、先の条件で撮影できます。なお、焦点距離が大きくなれば、その分、撮影時間を短くしないといけないので、さらに、感度を上げて、枚数を増やすことが必要。
また、地上風景の流れを気にされる人は、追尾をしないで地上を撮影して、空部分と地上部分を合成する人もいますね。
PENTAX機はKPに限らず、アストロトレーサーで追尾できますが、KPはアストロトレーサー時にインターバル撮影ができます。また、電子シャッターも使える。K-3IIIの発売前に生産中止となりましたが、コストパフォーマンスは、現状のAPS-Cでは抜きん出ているのではないかと思います。
星を撮らない人には、メリットを感じないかも知れませんが。
書込番号:24036004
4点

ちなみに、APS-Cの10mm(フルサイズの15mm)広角レンズで星を撮影する場合、
1)センサーの画角は横で約100度なので、6000X4000のセンサーでは、1画素あたりの画角は約0.0167度
2)星の動きは最大、360度/24/60/60≒0.00417度/秒(真北に対して直角の方向)
3)1画素動く時間は、0.0167/0.00417≒4.0秒
(*)方角によっては1秒間に動く角度が小さくなるので、少しは余裕がある
10秒は最小でも2.5画素流れる時間になりますね。ご参考まで。
なお、長時間NR(熱ノイズ対策)を撮影毎に使うと時間が倍必要なので、同じ撮影条件でダークを撮影(レンズキャップを被せて、光が入らないようにして撮影)して、スタック処理時にダークを減算することで、長時間NR処理する手もあります。
書込番号:24036456
2点

>K.Zokuさん
スタック合成は面倒なんでアプリのサンプル使用で諦めたのですが、撮影条件を拝見すると10ミリで30秒露出ならぎりぎりアストロトレーサ無しでも星は流れないような気がします(あくまでもネットで見た目安です)。特に、地形にも流れが無いので同じ画像のスタック処理でしょうか?
グリップのウッドグリップは便利そうですね。私は純正オプションを使用しています。
たしか、かなり前の35ミリフィルムカメラのLXにはコルク製(?)の純正グリップが発売されてたと思います。自分で削って手に合わせるようなものだったと思います。このようなものも PENTAX さんが再発売してくれればものぐさな私にはできるかな(まず無理)?
今後も、星空の写真をご紹介ください(O-GPS1とPENTAXに注目される様にも)。
書込番号:24036498
3点

晴空のち星空さん
どれくらいの星の流れを許容するかは、好みなので。
ちなみに、APS-Cの10mmで30秒の条件(追尾なし)は、私は星の軌跡を撮るのに使う条件です。
また、Wondowsであればフリーのスタックソフト、「Sequator」、「Deep Sky Stacker」があります。Macだと「Lynkeos」というのがあります。Windowsマシンをお持ちなら、「Sequator」はおすすめです。試してみてください。スタック処理時に、地上を固定して、星だけスタックすることができます。
これまで、星景はスタック処理を知らず、1枚撮りだったのですが、色々と問題がありました。
・感度を下げてノイズを減らすと、撮影時間を長くせねばならず、風景の流れが大きくなる。また、周辺部で星が流れてしまう(中央と周辺で星が動く画角が異なるため)。
・感度を上げて、時間を減らすと、ノイズが大きくなる。
スタック処理で、ノイズが1/(ショット数)^0.5に減るので、問題が解決。
書込番号:24038997
1点

>K.Zokuさん
貴重な情報をありがとうございました。スタックに関して地上を固定して星だけをスタックできるとは知りませんでした。
ご紹介いただいた写真から追尾とインターバル機能に注目されている点がよく理解できました。
当方は光害がひどく、望遠系での長めの露出撮影のためインターバルを使用ししても各ショット後の星の移動が大きくスタックをすると画角が狭くなってしまうような気がします。この点は、カメラ全体で追尾できる赤道儀は便利でしょが、手軽さから再度赤道儀を利用する気にはなりません。三脚を利用して簡易的な手動による赤道儀的な動作を工夫をすると対象の捕捉が楽かもしれせんが、、
今後はスタックも考慮して撮影しようかな、、と思ってます。
書込番号:24041869
1点

30秒を50枚スタックとのことですが、アストロトレーサーって30×50=1500秒も同じところを見ていてもぶれないんでしょうか?
ぼくも比較明合成をしたいのですが、レリーズを持っていないのでバルブ撮影でそんな長い時間露光したらぶれてしまっており、アストロトレーサーの使い方がいまいちよくわかっていないところです...
書込番号:25507273
0点

>消費者ABCDEさん
Sequatorというソフトを使って景色は固定して空だけスタック可能です。
星の軌跡を作るなら比較明合成で、星を点像なら加算平均合成かと。
書込番号:25507394
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
ようやく念願叶っての海辺での満月写真。まだまだ物足りないのだけど、月は登るし日は沈む。待ってくれない時間とチャンス。
写真はすべて手持ち撮影です。トリミングしているのもあります。
KPも製造中止ですか・・・。私は縦グリ使ってますが、こういう縦撮影は本当に重宝しますね。
ボディが小さいので縦グリ付けても仰々しくならずに済みます。
本当に良いカメラです。大切に使っていきたいですね。
26点

>武田のおじさんさん
私の居住地からは月は西空というイメージ強いのですが、撮影データから、まさに「月は登るし日は沈む」のタイミングですね。
海辺での撮影後はカメラのメンテは大変だと思いますが、今後も素敵な写真をご紹介ください。
書込番号:23997666
1点

>晴空のち星空さん
お返事ありがとうございます。
これから春になるので写真を撮るのが楽しみです。
書込番号:23998746
0点

海の印象がなかった!
書込番号:23999215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
ここは伊勢湾で、対岸は知多半島になります。
本当は水平線から昇る月が理想なのですが、そうもいかず・・・。
書込番号:23999326
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
生産ラインの都合とか、いろいろあるんでしょうね。
これで、伝説の1台になるかも。
受注中止直前のLimited 購入したのは吉と出そうです。
K-3Vがフラッグシップとなり、エントリークラスとの2路線で行くのなら、
よりいっそうかけがえのない1台になりそうです。
書込番号:23994300
8点

最初は食わず嫌いしてましたが、使ってみたらいい機体でした。
大事に永く使っていきたいと思います。
書込番号:23994316 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

K-S1、K-S2からのK-70みたいに
KPからのK-90かも?(笑)
書込番号:23994682
4点

こっそり増やします。
嫁が怖い…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23994984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

K-3Vも出ない状況で終了とは。
k-70に商品力が有るとは思えず。売るものが無い状況と思います。
フルをk-1に任せたとして、K-3Vは高額になるようで、バランスが取れません。
k-70とKPを統合した製品が突然出るのではと期待します。
いくら零細企業と言えどこのようにスローペースだと、世の中の変化についていけない気がします。
K-70をK-7に改めて、K-1 K-3 K-7の3台体制くらいが、生き残りのラインと思います。
書込番号:24042528
1点

>トンボ鉛筆さん
他社メーカーからは次々と魅力的なモデルが発売されていますので、待てなくなるペンタユーザーも出て来ているでしょうね。と、思っていたらそろそろ予約が始まる様ですね。
書込番号:24043443
0点

>Alfakeiさん
ようやくで、一安心です。
最後の一眼として名機に成る予感がします。
早々モデルチェンジは出来ないので、息長く売ることになるのでしょうか。
噂の価格だと購入はありえませんが、いつかはクラウンかな?
(K-1で不足もないし、重いとも思っていないので)
今はひたすらガンバレ ペンタ です。
書込番号:24044201
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
カメラ初心者です。
三脚への脱着が面倒になってきたので
クイックシューなるものを
買ってつけてみました。
※買う前にサイズを測らず。
(↑そもそもの間違い)
SLIKのDQ55というクイックシューは
KPのボディーに着けると
電池ふたと重なる為、バッテリーの
交換時に、シューを外す必要があります。
同じ事を考えている方がおられましたら
違い商品を探す事をお勧めします。
人柱になってしまった者からの
参考コメントでした。(T_T)
3点

DQ55はシューが大きいですよね。ワンタッチでは無く締め込む手間はありますが、アルカスイス互換なら小さいの有りますよ。規格サイズなので選択肢も増えるかと。
書込番号:23971065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やじさん。さん
返信ありがとうございます。
ネジ穴から電池ふたまで33mm
のようなので、プレートの長辺が
66mm以下の商品を探してみます。
書込番号:23971139
0点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
私も、以前から使っていたクイックシューが、KPのバッテリーの蓋と干渉したので、やむなく、アルカスイス互換型のクイックシューを買いました。
バッテリーが1日持てば、帰宅してからクックシューを外してバッテリー換えできるので、なんとか我慢できますが、バッテリーは1日持たないんですよね。
撮影の途中でバッテリー交換を余儀なくされるので、クイックシューを外さずにバッテリーを換えられないのは、ストレスになります。
だったのですが、高感度を使えるKPになって、たいていの写真は手持ちで切るので、三脚を使わなくなりました。
なので、クイックシューも使わず。バッテリーの蓋に干渉するしないも、関係なくなりました(^_^)
書込番号:23971259
1点

>Photo研さん
返信ありがとうございます。
手持ちのバッテリーが一番新しい物でも
2018年製造のバッテリーなので
長く持たない状態になっています。
コロナ禍で人混みを避ける為、
夜景撮影が多いので三脚を使う頻度が
上がってしまいました。
アルカスイス互換という物があるのは
聞いたことがありますが、何やら種類が多かったり
組み合わせ次第ではうまくハマらないとか
いろいろ情報が出ているので、これと
決められない状況です。
とりあえず、DQ-Sのシューが長辺65mmのようなので
それを購入して再度試してみようと思います。
それでも無理ならDQ-Sを少し削るしか・・・
書込番号:23971269
0点

こんばんは、るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
>三脚への脱着が面倒になってきたので
これ楽に脱着する方法あります。
雲台を縦位置に動かして取り付けるんです。
カメラの下からねじ込んでたのが、横からねじ込むようになります。
これだけでかなり違いますよ。
KPのクイックリリースでしたら過去に風丸さんが紹介されてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21963997/#tab
アルカスタイルのプレートで、縦位置への切り替えがとても便利です。
このように使います。
https://www.youtube.com/watch?v=Mxiau5jJRxU
私も買いまして、プレートの調整が出来て多くのカメラに使えますから、カメラを買い替えても使い続けられそうです。
Amazonで買えます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9-PV-80-LV-160-%E6%B1%8E%E7%94%A8%E5%9E%8B-L-%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B06XVT3G5D
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E6%A8%99%E6%BA%963-5mm-%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%83%A1%E3%82%B9-%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E5%86%8D%E7%94%9F-0-5m/dp/B06ZYS83FX
他に雲台もアルカスタイルのクランプを付けるか、雲台ごと交換するか。
これは星の数ほどあるが、間違いないのはプレートと同じメーカーのものですね。
(と書きつつ、私はRRSやフォトクラムのクランプで使えているが)
https://www.markinsjapan.com/quickshoe/
https://www.markinsjapan.com/ballhead/
万単位の金額がかかりますが、いずれカメラを買い替えても使えますから、長い目で見て検討してください。
書込番号:23971323
0点

>たいくつな午後さん
返信&情報ありがとうございます。
購入前に風丸さんの画像も
参考にさせていただきました。
価格の面で、万単位のクイックシューには
手が出ず、結局今回の事態になってしまいました(T_T)
安物買いの銭失いとはこの事ですね(^^;)
いつかはフルサイズと思っているので
フルサイズになったらL型プレートにしようかなとは
思っています。
KPの軽さには非常に助かっているので
あまり重たくはしたくないんですよね・・・。
書込番号:23971332
0点

個人的にはピークデザインのカメラプレートをお勧めしたい。
少々お高いが、超コンパクトで便利な対応アクセサリーも充実してる。
書込番号:23971689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
返信ありがとうございます。
ピークデザインですね。
HP調べてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:23972801
0点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
やはり予算が厳しいですか。
しかし購入しようとしているスリックのクイックリリースはお勧め出来ないです。
ブレの原因になる作りなので、これ使うならねじ止めで使った方がいいと思う。
どうしてブレの原因になるかは「クイックリリースの極意」に書かれていて、書かれていることそのまんまの製品なんですよ。
http://atelierjin.com/shop/user_data/sp01_quick.php
その予算で「ヨドバシカメラ三脚使い方講座DVD」買うのをお勧めします。
最初に書いた雲台を縦位置にして取り付けるというのはこのDVDで知ったことで、他にも三脚を楽に使う方法が実演されています。
重かった三脚が軽々運べ、面倒だった脚の伸び縮みが楽々出来るようになったりと、私はとても役立っています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001806659/
アルカスタイルで安いのはサンウエイフォト製品ですね。
これなら1万円以内でクランプとプレート揃えられそうです。
これより安い中華製で数千円のがAmazonにたくさんありますが、これこそが上手くはまらないトラブルが多い製品ですので手を出さない方がいいです。
https://www.yodobashi.com/category/19055/50089/189120/189123/m0000017401/
>いつかはフルサイズと思っているので
フルサイズで多いパターンは、レンズキット買ったはいいが、追加のレンズが高くて買えないというパターンでして。
なにせ望遠ズームが10〜25万、広角ズームが20万と、レンズ1本10万20万が当たり前の世界なのです。
フルサイズ欲しいなら、最初にフルサイズ用レンズを買ってとりあえずKPで使い、十分な本数が揃ったらカメラを買うのがお勧めです。
レンズバリエーションが貧弱といわれるペンタックスですら揃えるのは大変ですよ。
>フルサイズになったらL型プレートにしようかなとは
>思っています。
そのフルサイズがK-1Uであれば、海外通販でないとK-1U用Lプレートは手に入らないようです。
Really Right Stuffの製品なのですが、国内販売店のヨドバシと銀一では扱いがありませんでした。
かつてあったKirk製は生産終了となりました。
Really Right Stuffもいつまであるかは怪しいかも。
ちなみに価格は$120+送料で2万円切るくらい。
https://www.reallyrightstuff.com/BK1-Plates?quantity=1&custcol36=1&custcol37=1
このようにフルサイズってとにかくカネかかるんですよ。
しかも重い。
私はK-1持ってるけど、最近はK-70ばっかりですね。
書込番号:23973228
0点

私が最近買ったクイックシューがPeakdesign PL-S-3。
コンパクトで使いやすいです。
雲台に前後逆付けすることもできます。
正方形なのでレンズの三脚座に付けたときに雲台の向きを変えずに取り付けられます。
小さいので強い安定を求めると厳しいですが、フレーミングには充分です。
書込番号:23973346
0点

>たいくつな午後さん
具体的な商品情報をありがとうございます!
そうそう、安いアルカ互換性商品は
うまくハマらない商品があるという
情報があり、今回は選択しませんでした。
「ペンタックス」というだけで
周辺アイテムの選択が
ぐっと狭くなるのはとても痛いですね。
ただ、レンズが他メーカーに
比べるとまだ現実的な金額なので
助かっています。
フルサイズの検討は、重量の観点から
ちょっと躊躇しています。
エクセルでフルサイズの欲しい候補を
ずらっとリストにして比べているのですが、
どのメーカーにしても一気に重くなりますね。
フルサイズを持って山登りとか
ちょっと考えられません(;^_^A
書込番号:23986727
0点

>少年ラジオさん
商品情報ありがとうございます。
正方形のシューは良さそうですね。
え〜っと、これはアルカスイス互換という
認識でいいのでしょうか?
KPだと軽いから重いレンズを
着けなければ問題なさそうな印象ですね。
書込番号:23986739
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPを新品購入し、ピント不良のためピックアップリペアに出しました。
戻ってきたらミラーが画像のような感じでムラ?だらけになっていました。
写真も見づらく申し訳ないのですが、正常かどうかかわかりますでしょうか。
見る限りファインダー像に影響はなさそうです。
週末使いたかったのですがおかしいなら触らずに、週明けにメーカーに問い合わせしてみようかなと思っています・・・。
ご存じの方いらっしゃったらご教示頂ければ幸いです。
4点

>naoki3250さん
この画像を添付してメーカーに再度清掃依頼したら良いのではと思います。
埃だけならブロワーで取れると思いますが、拭きムラだと触らない方が良いと思います。
書込番号:23963370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>週末使いたかったのですがおかしいなら触らずに、週明けにメーカーに問い合わせしてみようかなと思っています・・・。
まったく触れた記憶が無ければ修理の時に付けられたものでしょう。そのままにして週明けに問い合わせましょう。
書込番号:23963379
5点

>JTB48さん
>with Photoさん
早速ご返信感謝します。
なるほどです・・・。
今週は諦めてメーカーに連絡してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:23963409
1点

ピンクのブツブツに見えるところですか?
修理による影響でしたら、とりあえず近日中にクレームを入れればいいと思います。また、周辺であればほとんど影響はないと思いますので、週末は使ってみてもいとも思いますが。
ぱっと見は、無水エタノールで清掃できそうにも見えますが、下手なことをして悪化すると、次の清掃が有償になるかもしれないので、注意が必要です。
書込番号:23963417
3点

ミラーの汚れなら激落ちくん カメラレンズクリーナー≠ネどのペーパークリーナーで慎重に拭けば大概綺麗になりますけどね。
私はやってますけど 笑
それから間違ってもフォーカシングスクリーンには絶対触れない様に!指先が触れただけでも油脂が付く可能性があります。
それを綺麗にしようとレンズペーパーで拭いてしまうと、益々酷くなって交換する羽目になります。経験者より。
書込番号:23964525
4点

>holorinさん
>Alfakeiさん
ご返信頂いていたのに気づかず申し訳有りません。
ありがとうございます!
先日改めて清掃ということでドナドナされていきました。
今度は何事もなく戻ってくることを願うばかりです。。
なるほど、適切に清掃できれば自分でも出来る部分なのですね。
皆さんのように判断できるようにメンテナンス方法について勉強してみます!
ご回答感謝します。
書込番号:23974361
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

そもそもネガフィルムって、フィルムを見ただけでは色は分からないですし、プリントの仕上げによって色は大分変ってしまいますし‥‥。
ポジのコダクロームの渋さ、エクタクロームの鮮やかさ、富士クロームのちょっと冷めた感じ、コニカクロームの温かさ、アグファクロームの派手さ、みたいなのを再現してみたいとは思いますけれど。
書込番号:23952665
2点

> Alfakeiさん としては "撮って出し" 画像を重視してのご希望でしょうか?
つまり 撮って出しでそのようなテイストの画像を得たいと、、
自分は逆で 撮影画像そのものはなるべくノーマルで記録して、後処理 RAW現像等で
いろいろと手を加えるのがスタイルで そんな作業そのものも大好きなんですよね d(^○^)
KP でもいろんなカスタムイメージで撮影することはできますが、Alfakeiさんお望みのモードは
無いようですね、 RAW現像等の補正修正方法を研究されたほうが結果が出るかも (´・ω・`)
書込番号:23952731
0点

Alfakeiさん
こんばんは
DxO PhotoLab というアプリケーションをご存知ですか。
この中では、Fuji の3種類 と Kodakの2種類の ポジフィルムをシミュレートすることができます。
無料の試用版がありますので、試してみてはいかがでしょうか。
https://help-photolab3.dxo.com/ja/dxo-photolab3 (←これはPhotolab3 の紹介ですが、最新版はPhotolab4 です。)
書込番号:23952882
0点

>モモくっきいさん
>syuziicoさん
カスタムイメージという素晴らしい機能を使って、もっと色んなフィルム調の写真が手軽に楽しめないかなぁと思った次第です。
自身でも銀残しやほのかをベースにして遊んだりしてるのですが、何せフィルム時代にはほぼ写ルンですしか使った事がないので、カスタムするイメージが湧かないんです 笑
ユーザーが気軽に楽しめるバラエティ要素をメーカーがもっと提案してくれると、この機能も宝の持ち腐れにならないと思うんですけどね・・。
書込番号:23952956
0点

>雲太さん
ありがとうございます。
フィルムパックなるものがあるんですね。でも、有料なんですね・・
情報ありがとうございます!
書込番号:23952977
1点

RAW現像ソフトによって違うと思いますが、
RGBのプロファイルをそれぞれいじってみる。
色相の回りを少しいじってみる。
色温度を上げ下げする。
実は最近のDPEはフィルムをスキャンしてデジタルデータ化して印画紙にレーザ露光していますので、フィルムの個性よりプリンターの設定の方が仕上げに影響したりしています。
ポジ-ポジプリントではフィルムの個性を出す事が出来ますが、ネガ-ポジプリントではプリンターの設定の方が表に出ていると思います。
書込番号:23953114
1点

>モモくっきいさん
ちなみに私RAW現像は星空写真以外、基本的にボディ内のみで仕上げます。
私が求めているのは手軽さ≠ネんです。
要は各パラメーターの調整レシピみたいな物を知っていれば教えて欲しいと言う趣旨で質問させて頂きました。
なので全くフィルムと同じものを求めているのではなく、各パラメーターをこの設定にすれば往年の銘柄フィルムっぽい≠ンたいな物で良いのです。
書込番号:23953212
1点

手軽さだったら素直に富士フイルムのそういった機能を持つカメラをお使いになった方が‥‥?
書込番号:23953497
1点

Alfakeiさん こんにちは
>私が求めているのは手軽さ≠ネんです。
フジのようにカメラ本体で対応できるのでしたら良いのですが PENTAXにはその機能が有りませんので パソコンでの対応になり raw現像と同じような 手間が必要になると思います。
実際 色々なソフトでのフィルム調と言っても ネガの場合 適正露出のシュミレートではなく 露出アンダーの場合や ネガが退色した色になるように調整しているように見えますので ソフトにより色々な色があり思った色が出るか分かりませんし 手軽に撮って出しは難しいかもしれません。
自分の場合は ソフト3つを使い 調整しています。
書込番号:23953556
1点

>要は各パラメーターの調整レシピみたいな物を知っていれば教えて欲しいと言う趣旨で質問させて頂きました。
私もKPメインで使ってますが
JPEG+RAWが基本で、スマホやタブレットにwifi転送してシェアする場合はスマホ側のアプリで再調整する事が多いです。
>Fuji x weeklyのペンタ版があれば面白いのだけれど。
それなら素直にフジ機使った方がいいような?・・・。
ペンタ機ならではのJPEG絵作りを殺してしまっては
元も子もないような気が・・・(汗)
書込番号:23953601
3点

>モモくっきいさん
フジユーザーでもあります 笑
ペンタ機でそれをやりたいんですよ・・
>もとラボマン 2さん
ペンタ機はカスタムイメージのパラメーター調節機能がありますよ。フジのそれに遜色ない機能だと思います。
先にも述べたのですが、完璧なものを求めているのではなく往年の各フィルム風に寄せました%Iなパラメーターレシピがあれば&知っていれば教えて欲しいと言う事なんです。
ソフトを使って、またはRAWで追い込む作業をすればいいじゃないか!と思うかもしれませんが、それだと手軽に≠ナはなくなりますよね。フジの様にエントリーユーザーでも調整レシピを入力すれば遊べる機能になれば最高だなと思うわけです。
>しぼりたてメロンさん
そうなんです。ペンタ機で!もっと活かせる遊べる使い方をしたいんです。
しかもカメラ本体だけで完結する様な・・・欲張りでしょうか 笑
書込番号:23953704
0点

余談にはなりますが、カスタムイメージリバーサルフィルム≠ヘフジのベルビア100をイメージして作られたと言う記事を読んだことがあります。アイコンが富士山になっているというのも面白い。
パラメーターを調整出来なくしているのも、開発陣の敬意の表れなんでしょうか。
書込番号:23953742
2点

> Alfakeiさん
余談の余談です f( ^ ^ )
> しかもカメラ本体だけで完結する様な・・・欲張りでしょうか
と仰る Alfakeiさんにとってはあまり参考になりそうもない話ですが
おいらが使ってる RAW現像ソフト シルキーピクスではパラメータ項目のワンクリックで
その画像全体のテイスト・印象を変えることができます
RAWファイルにかぎらず JPEGからでも TIFFファイルからでも可能!
ブロビア調やコダクローム調、さらにモノクローム画像にもできたりして楽しいもんです♪
もちろん 他のソフト、写真レタッチソフトでもできるソフトが多々あるとおもいますが
PCに一度取り込んでからの操作 というのが Alfakeiさんにはお気に召さないんでしょうねぇ
書込番号:23954630
2点

>syuziicoさん
ありがとうございます。
そう言えばフィルムデジタル化にSILKYPIX10も使ってましたので試してみました!
これはこれで良いですね!と言うか、知らなかったのかよ!ってツッコミ入りそうですね 笑
でもペンタ機から出る画に拘りたいですね・・・
とても良い情報ありがとうございますm(__)m
書込番号:23954930
0点

コダックやフジのカラーネガフィルムというのはこういう感じでしょうか。
彩度が低くどこかなつかしいような色合い。
おすすめのカラーネガフィルムまとめ!定番から変わり種まで一挙公開!【作例】 | しゅんさんぽ
https://shunsanpo.com/negafilm-comparison-review
昔、といっても2017年ですが、メーカーのサポートに、フィルムVSCOで撮った欧州の旅写真が載っている写真サイトを紹介して「こういう色を出したいので設定を教えて」と質問したことがあります。
リコーイメージングお客様相談センターから回答をいただきました。
技術部門よりフィルムライクな色については『銀残し』をベースにご検討をとの話で、『銀残し』は彩度、調色、キー、コントラストの調整が可能とのことでサンプル画像をいただきました。
その画像は今もあるのですが、win10ノートPCにしてからDVDドライブがないので純正の現像ソフトを入れておらずもっぱらボディ内RAW現像でやってるため、今となってはパラメータも見れなくなりました。
なので、下記のWebサイトをご紹介します。KodakのPortraのようなユーザーモードです。
PENTA FAN
カスタムイメージでフィルム風のユーザーモードを作ってみる その1
https://www.pentafan.com/cameralife/make-a-usermode-portra.html
>KodakのPortraのような軟調のカラーネガをイメージしたユーザーモードを作ってみます。
>これでモードダイヤルをU2に合わせればいつでもPortraモードの完成です。
>PortraはデーライトタイプのフィルムなのでWBは色温度を直接指定で5500Kとしました。
>(Kodakの設定を参照しています)
とのことで、『ほのか』をベースに設定値が載っています。
書込番号:23954982
3点

>Yu_chanさん
こんばんは。ありがとうございます!
カラーフィルムネガのまとめサイトとても良いですね!
それからペンタファンのPortra160早速設定してみました!明日にでも試してみます♪
このサイトでどんどんレシピを公表してくれれば良いですね。
書込番号:23956510
1点

フィルムはデジカメの様にオートホワイトバランスという概念がありませんから、色温度決め打ちと言うのもありかもしれません。
ただ、先に言いましたように、ネガ-ポジの場合はプリント時に色補正(例えば蛍光灯の緑被りを補正するとか)を行いますので、プリントのイメージに近づけるには微調整が必要かと思います。
書込番号:23956938
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





