PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 11 | 2021年1月10日 02:36 |
![]() |
4 | 6 | 2020年11月22日 09:34 |
![]() |
74 | 19 | 2020年11月10日 23:01 |
![]() |
93 | 9 | 2020年11月9日 04:48 |
![]() |
169 | 56 | 2020年11月3日 09:18 |
![]() |
55 | 25 | 2020年11月2日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
K-7を10年ほど使っています.
非常に愛着はあるのですが,やはり感度,画質の面で買い替えを検討しております.
質問は,KPやK-3iiへ買い換える価値ありますか?です.
KPにせよ,K-3iiにせよ,K-7から比べれば進化していると思います.
感度,AF性能向上によりミスショットも減り,光量が少ない場合でも画質を保てるでしょう.
一方で,光量が多い場合の画質はいかがでしょう.
所詮APS-C同士で,大して変わらないのか,それともパッと見で明らかに最新モデルに分があるのか.
皆様のコメントいただきたいです.
主に使用しているレンズ
DA35 F2.8 limited
DA50-200mm F4-5.6ED WR
DA14 F2.8
使用するシーン
登山,人物,散歩
1点

変わりません☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23890755
0点

565oo6さん
こんばんは。
PENTAXのデジタル一眼レフをist DSから現在KPまでほとんどの機種を使用しています。
その中でもK-7は一番思い出に残るカメラです。
ご質問の趣旨は光量が多い場合の画質とのことですので、標準感度(ISO100)に絞ってお話しします。
発売当時、受光素子の出じを巡って言われなき批判を浴びた思い出があります。
でもこの素子を調教したPENTAXのカスタムイメージ「ほのか」やWB「CTE」が、
その意図を最高に反映しているのがK-7だと今でも確信しています。
JPEGで撮った際の発色もいまだにPENTAX最高と思います。
もしK-7の撮影をJPEGで行い、何も不具合がないのであれば引き続きお使いすることをお勧めします。
だだ、K-5UsからPENTAXのデフォルトとなったローパスフィルターレス、そして高画素化、
高感度耐性の進化を持って勝ち得た描写性能を求めると新しい機種を勧めたくなります。
ダイナミックレンジも明らかに表現性が向上しています。
結論を言えば、ISO100から400までのトリミングを伴わない鑑賞ならばK-7の継続使用をお勧めします。
解像感やダイナミックレンジの拡大を味わいたい となれば新機種への入れ替えも検討有りかと思います。
ご質問内容には有りませんが、AF性能や操作性、手振れ補正、カスタマイズ性 全てにおいて現行機種は上回っています
書込番号:23890795
23点

>565oo6さん
こんばんは。K-7は欲しかったのですが縁がなく、K-5、K-3、KPと使ってきました。買い換えるたびに進化しているのを感じますので、きっと買い換えて後悔することはないと思います。
書込番号:23890817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>565oo6さん
変わらないと思います。
サードパーティ含めレンズが進化しない
限りボディ単体で画質向上は難しいのでは
無いでしょうか。
書込番号:23890910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-5II→K-3のチェンジで、撮って出しの色艶が少し出にくくなった印象があります。
画素数が増えた分だけ、少し受光しにくい分ラフに撮りにくくなった、のか、
いくつかのsmcレンズにとって、2400万画素が荷が重かった、のか、
良い色艶を得るのに露出補正を丁寧に行う必要が増えた印象。
HDコーティングのレンズだと、自分はこの差をあまり感じませんでした。
あと、KPでは、ISO100で明暗差がある撮影での暗所ノイズがK-3IIに比べて減った印象があります。
これはアクセラレータなどの処理系ではなく、回路引き回しでノイズが乗りにくくなったのだろうと推測しています。
書込番号:23890976
3点

K-7か
あれが出る半年くらい前、ペンタックスのテストをしているカメラマンと話す機会があったのだけども
もうすぐペンタックスからすごく良いカメラが出ると目を輝かせていたのを思い出す…
確かに高感度画質を除けば、その後のペンタックスのカメラの基礎を築き上げた
革新的カメラであったよなああ
手振れ補正機構を利用して低コストで視野率100%を達成
それまで中級機上位機種であるD300、7Dクラスにしか視野率100%はなかったが
その後、中級機下位であるD7000、80Dも100%になるきっかけになったカメラだと思う
さてKP
低感度主体だと画質はそんなに大きく向上は感じないと思う
K-7との最大の違いはUIの進化と思う
デジタル時代になってもダイアル周りの基本的なUIは各社全く進化させなかったけども
一眼レフとしては世界で初めて進化させてきたのがK-1からのKP
機能ダイヤルと設定ダイヤルでダイレクトにいじれるパラメーターが一つ増えて
ミラーレスでは普及している3ダイアルのUIに一番近い一眼レフ
書込番号:23891343
9点

K-100でデジイチデビューし、K-7→K-5→KS2→KP と至ります。
旅行でのテーブルフォトや景色(特にXmasマーケットが好き)、普段は花、鳥、街歩きスナップを楽しんでます。
K-7の頃は、DA35,Tamron18-250,DFA100、DA12-24 で楽しんでいましたが、自分に必要なのは高感度と考えK-5に。
シャッターボタンが傷んで来たので買い替えを考えましたが、K-3は重かったのでKS2に。
鳥を撮るようになってから、さらに強力な手振れ補正が欲しくなり、KPとなりました。
画質的には、KS2の頃から、画素数が上がり、JPEGそのままでも緻密さを感じるようになりました。
で、KPになってからは、強力な手ぶれ補正のおかげで、暗いシーンや望遠域でもぶれることが少なくなったと感じています。
特に、日差しは明るくても、近接することにより光量が下がってしまうマクロ撮影において、KPの手ぶれ補正力の効果は
かなり大きいと感じています。
風丸さんが書かれている色味・発色に関しては、記憶のかなたに行ってしまったのでコメントできませんが
おそらく、K−7を下取りに出しても、購入価格にさほど影響を及ぼすことは無いと思うので、
まずは、かなりお買い得になっているKPを購入されて比較するのがよろしいかと。
K-7の写真は、奥底にあって出てきませんでした
書込番号:23891436
5点

>565oo6さん
「K-3 Mark III」が出るまで待つのもいいかと思います。
書込番号:23891518
2点

565oo6さん、こんにちは。
K-7を5年間使ってから、K-3(K-3Uとほぼ同じ性能)に買い換えて7年間使っています。
>KPにせよ,K-3iiにせよ,K-7から比べれば進化していると思います.
>感度,AF性能向上によりミスショットも減り,光量が少ない場合でも画質を保てるでしょう.
おっしゃるとおりです。
特に大きな違いはセンサーの違いです。
K-7のセンサーは、当時、協業していたサムスンに作ってもらったオリジナルセンサーで、K-7にしか使われていません(同時期のサムスンのカメラに使われていたのとは特性が異なる)。
一方、KP、K3Uのセンサーは、ソニー製の汎用センサーで、解像度、高感度、ダイナミックレンジ共にK-7のセンサーを上回る性能です。
>一方で,光量が多い場合の画質はいかがでしょう.
>所詮APS-C同士で,大して変わらないのか,それともパッと見で明らかに最新モデルに分があるのか.
光量が多い場合の画質=基準感度のISO100の画質としても、解像度とダインミックレンジが上回るK3Uが総合的にはよいと思います。ただ、風 丸 さんが、おっしゃっているように、K-7の発色は素晴らしく透明感があります。平均的によい画質で撮れるK-3Uに対して、時々はっとするような絵が撮れるK-7という感じになると思います。
次にKPですが、K-3Uとセンサー性能は大きく変わりませんが、RAW画像にノイズリダクションをかけてアクセラレーターでノイズ処理をしている点が大きく異なります。高感度になればなるほど、K-3Uより低ノイズになりますが、基準感度ISO100の解像感は僅かに劣ることになります。
K-7はいずれシャッター寿命がくると思うので、三脚中心で撮影するならK-3U、手持ち中心ならKPの購入がお勧めです(K-3Uの新品購入は難しいかも)。K-7の下取り価格は安いと思うので、可能であれば、K-3UもしくはKPを追加購入して、しばらく併用してから売却を検討してもよいと思います。
書込番号:23891570
9点

現在KP使っております。
「画質向上」という意味ではKPの5軸5段ボディ内手振れ補正はかなり強力なので
(この機種の端数は切り捨てらしいので実際は6段近くあるとかないとか(笑))
手持ち標準感度付近(ISO100〜200)で撮れる守備範囲はK-7より広いのは確かですね。
撮りやすさ優先ならなんやかんやで最新機が良いです。
K-7はメーカー修理対応も終了してるのでは?
私は、買えるなら総合的にはKP買った方が良いと思います。
可動モニターとか高感度耐性とかその他便利機能とか驚くこと間違いなし!(ニヤリ
KP(K-3Aもでしたっけ?)はwifi機能搭載なので
スマホタブレットに専用アプリ仕込めばカメラと直接やり取り出来ますしね(笑)
書込番号:23893230
2点

>565oo6さん
KPはかなり高感度が優秀です。
K-3Uで苦労していたのが嘘のように暗所でのノイズが軽減されています。
ローパスフィルターレスなので、細部までくっきりと描写してくれます。
書込番号:23898417
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
"ライブビュー撮影時のAF.C対応レンズ"が必要なことが分かりました。その一覧どこにあるのでしょうか?
書込番号:23737994
0点

>広角2さん
簡単な返事ですみません。
レンズが、AF対応のものなら全て動作するはずです。
書込番号:23738414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>広角2さん
自分の経験では サードパーティー製(SIGMA、TAMRON)とか PENTAXでも動画対応のレンズでないとAF-Cは効かないです。
書込番号:23738909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>広角2さん
前回の投稿に、間違いがありました。
対応をうたっているページがないか探して、やっと見つけました。
製品は違いますが、動画撮影機能があるK-70の製品紹介の中、特長5に動画機能のページに一覧がありす。規約には、直リン禁止とはないので、以下にリンクを張っておきます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/feature/05.html
これを見ると、最近発売のレンズには何か仕掛けがありそうですね。
書込番号:23740232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぺんたっくまさん有難うございます。これですこれ!penta fun の力感じます。
書込番号:23740510
0点

KPの動画機能紹介ページに注釈で記載されていました。
KPではHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REしか対応していないようですね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/feature/05.html
書込番号:23803102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
現在、K-3を使用しています。
今までは風景撮影やサーキットで流し撮り、最近は公園で走り回る子供を撮っています。
流し撮りでは置きピンで連写してなんとなく撮れていたのですが、走り回る子供はAFで撮ろうとするとなかなかピントが合わせられません。
測距点は中央1点(もしくはゾーン拡大で9点)、AF-Cで顔を狙っています。
使用レンズは☆55o、☆60-250、シグマの17-50o等です。
ボディ、レンズは今年の初めにピント調整に出しました。
腕が未熟なのは重々承知しておりますが、ボディをK-3II、KP、K-1(値段的に厳しいですが)、これから発売される新型(こちらも出てすぐは値段が)等に替えた場合、AF性能が向上してピントが合う確率は高くなのでしょうか。
私と同じようにK-3からそれ以降に発売されたボディに買い替えた方がいらっしゃいましたら、AF性能について違いがあるか教えてください。
よろしくお願いします。
7点

>turbo saiko-さん
動体撮影ならKPにするよりK-3Uの方が良いと思いますが価格が20万後半とも言われてます。
ただ、この価格で他社がフルサイズを中心としたミラーレスに移行して且つ連写に特化したAPSも出してくると噂されてる中、価格的に厳しいのではとも思います。
急がないなら発売してから価格も含めて様子を見てからK-3Uを検討するのが良いと思いますね。
書込番号:23767180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

奥さんに歩いたり、自転車に乗って貰って
動体でも合焦率よいカメラとレンズの組合せを
実写で探す事でしょうか
コレは撮ってみなければ判りません
予想しても予想が外れたりします
後、望遠=圧縮だから
望遠レンズのほうが連写一コマの変化量が少なく
撮影が簡単に思えます
広角レンズになるほど難しい
なおコレはイルゴ53さんに撮って貰った写真ですが
マウントアダプターでも
35年前に発売の
ミノルタ70-200mmF4のジャンクレンズで撮られたものです
イルゴ53さん、並のテクを身に付けるには
最低でも40年はかかるんじゃないかな?
書込番号:23767301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>turbo saiko-さん
失礼します。
K-3は持っていませんm(__)m
飽くまでも私個人の見解です。
走り回る子供の撮影って難易度激高だと思います。
予測不能な動きしかも速度も一定じゃないですから
ペンタックスの一番苦手な被写体なのではと思います。
そこで私ならまず
55-300PLMにKPもしくはK70を付けて
試させてもらえる店舗へ出向き確認
がよろしいのでは?レンタルもアリかな?
個人的にはこのレンズありきな気がします。
偉そうなこと言って申し訳ありません。
書込番号:23767319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
新型のK-3III?は出ても金額的にすぐに手は出せないなぁと諦めていました。
他社へ乗り換えも考えたのですが、他にもシグマ50-500o(子供と公園に行くときは持ち歩かない)や8-16oも持っているので、ペンタックスから抜け出せないなぁ、なんとかペンタックスでいけないかなぁと質問させていただきました。
>イルゴ5300さん
作例も貼っていただきありがとうございます。
4枚目のように顔もばっちり撮るのが目標です(;´д`)
>(Calamity)さん
某量販店に行って、店員さんに話を伺ったことがあるのですが、C社・N社のカメラならそんなことはありませんよと言われてしまいました(´ヘ`;)
それでもボディとレンズの性能は関係してくるのでしょうけど。
KPもしくはK70の2機種を候補に挙げているのはなぜですか?
発売が比較的最近だからAF性能もK-3IIより向上しているということですか?
書込番号:23767669
3点

>turbo saiko-さん
ミラーレスでないとトラッキング機能は付かないでしょうし
PENTAXなら従来の置きピン連写が一番歩留まり良いのでは?
書込番号:23767769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>turbo saiko-さん
55-300PLMはK70と併せて発売したAPS-C用レンズで
一応2013以降のボディに対応してます。
現状ショップで試そうとすると
K-3Uは販売終了しているため
K70とKPでしか試せないと思います。
私自身もこのレンズが出た当初
K70で試させてもらい
爆速AFに興奮したのを覚えています(^_^;)
K-3Uで試したことがないため
この2機種をオススメした次第ですorz
書込番号:23767780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ53さん、並のテクを身に付けるには
最低でも40年はかかるんじゃないかな?
いい歳したオッさんの自作自演の内容はくだらないのでやめてほしいのだが。
書きたいならブログとか他で好きなだけやれば良いだけだしな。
書込番号:23767831 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>イルゴ53さん、並のテクを身に付けるには
最低でも40年はかかるんじゃないかな?
これって
イルゴ53さんは、並以下のテクニックしか持ってなくて
並のテクニックに達するのに最低でも40年わ掛かるって読めるんだけど ?('.')?
書込番号:23767878
19点

>☆55o、☆60-250、シグマの17-50o
そもそもペンタックスは、本体の性能以前にレンズの速度が遅いものが多いです。
☆55は持っていましたが、画質は良いものの動体に追従できるほどピント合わせは速くありません。
他レンズはわからないので、他の使用経験者のコメントを待ちたいところです。
ただ、私もK−3をメインに今でも使っていますが、当時ペンタックスでは18-135mmがピント合わせ速度が最速のレンズと聞いており、場面によっては当レンズを優先して使用しています。
これで、追従できない被写体は、あきらめるか、撮影法を検討します。
よこchinさんが書いているように、置きピン連射などですね。
また、(Calamity)さんが記入されているように、55-300PLMも同様に最速のレンズになるかと思いますが、望遠域での撮影には良いでしょうね。
ニコンのフルサイズ高価レンズのシステムも一時期所持しており、体験しました。
間違いなく、ペンタックスにはまねのできない速度で、ピント合わせに不満は無かったのですが、
私はそこまでの動体を撮影することがあまりないので、結局ペンタックス一本に機材整理しました。
そもそも、ペンタックスの最速駆動レンズは、どれなのでしょうか?
ご存じの方がいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:23767912
2点

子供撮りたいなら子供が成長しないうちに他社乗り換えがいいかと。
KPとPLM使ってて快適ですけど、ほぼ動体を撮ったりしないので。
瞳AFとか搭載されたミラーレス使った方がストレスの度合いが違うんじゃないかな。
書込番号:23768304
4点

>よこchinさん
サーキットではだいたい決まったラインを走ってくるので置きピンでそこそこ撮れていたのですが、動き回る子供はあちこち走り回るわ突然カメラに向かって突っ込んでくるわでどうにもピントが合いません(´ヘ`;)
>(Calamity)さん
55-300PLMというのが出ていたのは知っていましたが、似たような焦点距離で60‐250を持っていたので内容はよく知りませんでした。
調べてみたら、K-70と55-300PLMで今までのペンタックスより断然AFが高速になっているんですね。
KPよりもK-70が高速AFということなのでしょうか。
>k-utada77777さん
18-135mmもAFが高速なんですね。
60-250だと子供と一緒に出かけた時に重いしかさばって動きにくいので、55-300PLM、18-135も検討してみます。
>Vol.36さん
他社に乗り換えが一番なのでしょうけど、K-Xからペンタックスを使い始めてカメラにハマってレンズも色々揃えてきたので、できればこのままペンタックスでいきたいなぁと思っています。
もう少しペンタックスで頑張ってみます。
書込番号:23768473
2点

>turbo saiko-さん
私自身
KP-JLtdを所有
最近パナソニックS5を購入
KPで夜景撮りの楽しさを覚え
フルサイズに興味を持ち
いろいろ検討した末S5を購入しました。
KPも暗所に強いですがフルサイズには叶わないことを実感。
K-1にしなかったのはレンズの少なさと
ミラーレスの軽さ。
改めて調べました。
K-3U 秒間8.3コマ60枚
K70 秒間6.0コマ40枚
KP 秒間7.0コマ28枚
これをスレ主様がどう捉えるかですかね(^_^;)
ちなみにK-3Vは秒間12コマ30枚だったかな?
ペンタックスは今現在
連写とAFが他社と比べ一番苦手
スレ主様の撮ろうとしている被写体は
まさにこの部分が一番重要かと。
本来は他機種をオススメすべきなのでしょうが
私自身S5購入しましたが
ペンタックスから離れるつもりは全くありません。
色が一番好きだからです。
今の時代パソコンのソフトで
どうとでもできるのでしょうが
そういうことじゃないんですよね!
スレ主様が今もK-3をお使いとのことなので
レンズ資産も含め
私と同じ思いは少なからずあるものと思っています。
私自身のオススメは
K70→K-3U→KPって感じです。
黒死病の件もありますが
新品が安心して買える点とグリップ
KPはLグリップを使ってもどうかな?
って思っています。JLtd購入なのはそこ(^_^;)
ただしDRUの手振れ補正は確かに強力です…
この部分他社に引けを取らないです!
(K70はDR)
今は公園ですが運動会(勝手に推察)となると
300以上が欲しくなると思います。
あと可動液晶も。
そんなことで個人的には価格面でも
K70+55-300PLMかなぁ(^_^;)って思ってます。
ただK-3Vの裏でもう1機種出るのでは
というマユツバ情報もあるので
私はそっちに期待してます。
ペンタックスにはアストロトレーサーをorz
失礼しましたm(__)m
書込番号:23768577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>turbo saiko-さん
>ボディをK-3II、KP、K-1(値段的に厳しいですが)、これから発売される新型(こちらも出てすぐは値段が)等に替えた場合、
>AF性能が向上してピントが合う確率は高くなのでしょうか。
自分はK-5IIs→K-3→K-3II→KPと使ってきました。
K-3からKPまではAF性能はほぼ変わらない印象があります。
AFユニットが同じものなので、ファームで少しずつ良くなっている位。
K-3→K-3IIは、ほんの少し流し撮りなどが良くなりました。
K-3II→KPは、同じノイズレベルでより高ISO(高速シャッター)使えるようになりました。
今度出るK-3IIIはAFユニットも更新されているので、ペンタックスの中ではAF性能は向上していると思います。
ただ、他社比でどうかは発売までわかりません。
K-3でAFを向上させるなら、
まずファームアップを行ってKAF4タイプのレンズに対応できるようにしたうえで、
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
を購入するのが一番効果的だと思います。
smc PENTAX-DA★300mmF4ED[IF] SDMではAFが遅く追えなかったようなものに、
楽にピントが合いますので。
書込番号:23768615
3点

私は、k-rでキットの55-300mmを使用して子供(小学生)の運動会の写真を撮っていました。
裏面の液晶画面を使用するとピントの追従は間に合いませんが、ファインダーを使って中央一点でピント合わせするとピントは合います。
ただ、これの欠点は、ファインダーの画面が小さいため、自分の子供が分からず、隣の子を撮ることもありました。
書込番号:23770262
5点

>(Calamity)さん
連写速度?はフォーカス優先で撮ると遅くなるのであまり重視していません。
新型はばっちり進化してるといいのですが(^^;
K-70、KP、55-300PLM、店頭にデモ機が置かれていたら試してみます。
>koothさん
各機種でAFはあまり違いありませんか(^^;
>呆けさん
運動会まで公園で練習しまくります^_^
書込番号:23773107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>呆けさん
こんばんは。そうそう、子供が小さい頃はファインダーだとみんな同じに見えてしまう。
ダンスなんかみんな同じ格好に同じフリで動くから余計にね。
私なんか間違えてよく似た髪型の違う子を撮ってたり・・・。これはカメラとは関係ない間違いだったけど。苦笑。
徒競走はKrと18−250だったけどまあまあだったかな。ただ、あの頃は中央一点だと後ろにピントが抜けて台無しも何度かあったなあ。
だから、中央一点でなくもう少し広げて撮影してました。(子供が大きくなったので過去形)
>turbo saiko-さん
こんばんは。是非とも自分の子供だけでなくて周りの子も入るように撮ってあげてね。
その方が撮りやすいし、後からもっと会話は盛り上がる。
友達との思い出にもなります。
親バカだから、自分の子供だけを撮りがちだけど周りも少し入れてあげるともっと楽しいですよ。
後悔の経験から・・・。苦笑。
書込番号:23773869
1点

こんばんはturbo saiko-さん
>某量販店に行って、店員さんに話を伺ったことがあるのですが、C社・N社のカメラならそんなことはありませんよと言われてしまいました(´ヘ`;)
1DX3とLレンズをもってしてもこうなんですけど。
機材の価格はなんと170万円!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222466/SortID=23776972/#tab
何人かが書いているDA55-300PLMのAFの速さはこちらの動画で見ることが出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=NpQ8Em4uafg
私がこのレンズでイルカショーを撮った結果、歩留まりは上がりました。
全部にピントが合っているなんてのは無理です。
何百枚も撮って、うまく撮れたのがいくらかでもあればOKと思わないとやってられません。
あと動くものを追いかけてピントを合わせるのは難しい。
こちらが追いかけるのではなく、狙ったところに向こうが来るのを待ちます。
置きピンに近いですけど、ここに来たら撮ると決めておけばある程度ピントを合わせておけるので確率は上がる。
私はそうやって撮ってます。
書込番号:23777083
3点

たいくつな午後さんがイルカショーの写真をあげたので、私も、昔、撮った写真を掲載します。
ちょっと、ピントが合っていないものもありますが、私的には許容範囲です。それと露出については言わないでね。
カメラは5Usで、レンズはk-rに付いていたダブルズームレンズの18-55mmと55-300mmです。
書込番号:23777440
1点

一度だけイルカショーを撮ったことがあったのでアップしてみます。
上に吊るしてある赤い球にピントを合わせて置きピンで撮ったと思います。
これ以外のイルカがジャンプしているところにAFで合わせて撮った写真はほぼ全滅でした(笑)
55-300PLMのAF速度の動画みましたが、こんなに速いとは思いませんでした(;^ω^)
他社のカメラ、レンズはこれが当たり前だとしたら、ショックですね。
書込番号:23780636
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
おはようございます。
先日、KP用に購入した三脚とクイックシューのスレを立てましたが、
以前から探していたKPに合うL型プレートがようやく見つかりましたので、ご紹介します。
KPの底面は従来のペンタ機と異なり、バッテリー室を兼ねるグリップがないため、
バッテリーカバーが横長に設置されています。
そのため、少し幅の広いクイックシュープレートを装着すると、カバーと干渉しバッテリー交換が困難になります。
愛用していた梅本製作所製のクイックシューもこのせいでとても使い辛くなりました。
三脚と合わせて、アルカスイス互換のクイックシューに移行したのをきっかけに、
以前から欲しかったKPに合うL型プレートを改めて探してみました。
K-1、K-7、K-5系のボディには専用品があり、K-3系も含め汎用品にある程度の選択肢があるようです。
ところがKPでは底面のレイアウトが前述のとおりで、汎用品でもなかなか合う製品が見つかりません。
どのプレートも長すぎ(100mm前後が多い)てバッテリーカバーと干渉してしまうのです。
(検索すると、汎用品のプレートを切断して使用している強者もいらっしゃいましたが)
およその計測では底面プレートの長さが80mm以内でないとバッテリーカバーの開閉ができません。
そこで見つけたのが、マーキンスの汎用プレートPV-80です。長さが71mmなのでバッテリーカバーとの干渉を回避できます。
縦位置用に組み合わせるサブプレートはLV160。LV170とういう製品もあるのですが、
これだと吊り環に干渉しそうだったので、一回り小さいLV160を選びました。
製品が到着し、さっそくKPに装着してみました。
バッテリーカバーとは10mmほどの余裕があり、狙い通りです。
縦位置用のプレートも吊り環と干渉することもなく、各端子カバーの開閉も問題ありませんでした。
底面プレートには脱落防止用ピンの取り付け穴があったので、前に購入したプレートに装着されていた
ピンを流用するとぴったりでした。
難点としては、縦位置では純正のケーブルレリーズが取り付けられなくなります。
これはプレートの問題というより、ケーブルレリーズ側の端子形状によるものと思います。
また、底面プレートが逆に短すぎて光軸のセンターに合わせることができません。
ギア雲台使用の際には問題ありませんが、自由雲台使用の際には支障が出ます。
その際は2本ある脱落防止ピンの1本をはずせばセンターに装着できます。
あと、縦位置用のプレートには脱落防止ピンの取り付け穴がありません。
多少難点はあるものの念願のL型プレートがKPで運用が可能になりました。
撮影のテンションも上がりそうです。
横位置でのセンター出しを重視するなら、縦位置用プレートとボディとの間の隙間が多少広くなりそうですが、
長さが83mmというPV-100という製品もあります。ケーブルレリーズを多用する場合もこちらであれば、
装着できそうです。
25点

みなさま、こんばんは。
購入しましたL型プレートの実践レポートです。
昨日の夜、夏の天の川を撮影に犬吠埼へ出かけてきました。
三脚はマンフロットの055アルミ3段、雲台はジュニアギア雲台410です。
雲台を使用した縦横位置の変更に比べ、ファインダー位置が変わらず、水平を取り直すこともなく、
とてもスムーズな撮影ができました。
従来は縦位置にするとファインダー位置が低くなるのでセンターポールで高さを合わせていました。
縦横の切り替えも機構が単純なので、暗闇の手探りでも戸惑うこともありませんでした。
肝心の安定性ですが、風速4m程度アストロトレーサー使用の70秒露光でも問題は感じられませんでした。
日中の風景やマクロ撮影だったら更に快適な撮影環境を実現できそうです。
花火撮影でも試そうと思いますが、ケーブルレリーズを縦位置でもなんとか使える手段を考えています。
書込番号:21967567
20点

続報になります。
縦位置でも純正のケーブルレリーズに対応するために、
ステレオオーディオケーブルL型アダプターを購入しました。
3.5mmのオスメスアダプターです。
実際に使用してみたところ、接触不良がみられました。
写真2のようにコードを逃がす位置で接触異常がなくなりました。
これで花火撮影などでもケーブルレリーズを使用した撮影が楽しめると思います。
書込番号:21983334
15点

みなさま、こんばんは。
実践レポートの第二弾です。
L型プレートを装着したままケーブルレリーズを使用できるようになったので、
花火撮影で使い勝手を試してきました。
以前は撮影後にトリミングを考慮して縦横の構図をあまり変えずに撮影していましたが、
今回は花火の種類により、頻繁に縦位置横位置を変えてみました。
結果、とてもスムーズな撮影ができました。
来週のペルセウス座流星群の撮影も楽しみです。
書込番号:22010305
26点

楽しみにしていたペルセウス座流星群ですが、
関東一円曇り、または雨模様で実現できませんでした。
撮影に群馬へ向かったのですが、結局風景写真撮影に終わってしまいました。
撮影から戻り、データを確認していると今までと比べ、縦位置写真が増えているにに気づきました。
雲台操作に頼らず、縦横の切り替えがスムーズになったおかげかと思います。
草津温泉近くの大仙の滝 訪れる人も少なく深い緑の中の滝を堪能できました。
書込番号:22031504
4点

こんばんは、風 丸さん。
超遅レスですが、紹介いただいたLプレートをK-70に取りつけましたので報告します。
K-70でも大丈夫です。
ただK-70の場合はPV-100+LV160ならなお良いかと思います。
バッテリーカバーが縦長のため、PV-80だと15oほどスペースが余ります。
それとバリアンを180度開くとプレートに引っかかって回転出来なくなります。
回転出来るのは150度くらいまでです。
私はライブビューは三脚使うときだけなので、液晶動かなくても問題ないです。
K-01やフィルムカメラ等も専用Lプレートなかったので、これが役立ちそうです。
いいものを紹介していただきありがとうございました。
書込番号:23774584
3点

たいくつな午後さん
ご返信ありがとうございます。
K–70でも使用可能でしたか。ご紹介して良かったです。
ケーブルレリーズもご紹介のものでしょうか。
実はあれからかなり短いものを見つけまして下記を使用しています。
現在は在庫がないようですが、同じようなものがあるかもしれません。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41x7BFy0mhL._AC_SX450_.jpg
また、縦位置用プレートの上から通していましたが、プレートの下側が凹んでいるので、
そのまま下に流しても使えます。取り付けや運用が楽になりますよ。
ご参考まで。
書込番号:23774900
0点

k-70が文字化けしたようです。
URLもこちらでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B010XSUANA/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23774902
0点

>風 丸さん
>ケーブルレリーズもご紹介のものでしょうか。
たぶんそうだと思います。
CE-LINKで探したらヒットしたのがこれでした。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E6%A8%99%E6%BA%963-5mm-%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%83%A1%E3%82%B9-%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E5%86%8D%E7%94%9F-0-5m/dp/B06ZYS83FX
よく見つけましたね。
確かにこの薄さでないとプレートからはみ出してしまいますから、これ見つけたのは素晴らしいです。
短いのはもう買ってしまったからいいかな。
下に流すのもやってみて、なるほど、これもありですね。
レリーズはCS-205を持っているので、変換アダプタを使って流用しています。
プラグを2.5o→.3.5oに変換するもので、579円ですからCS-310より3,000円以上安く上がります。
リンク貼るとなぜかNGワードになってしまうので、amazonで「2.5mm 3極ステレオ 超ミニプラグ → 3.5mm 3極ステレオ ミニプラグ 変換プラグ アダプタ PLG-N7707GD」で検索すると出ます。
このプレートK-01にも使えるのではと思い試してみましたが、残念、ダメでした。
K-01もバッテリーカバーが横長で、ボディ左端からカバーまで67oでした。
なのでサブプレートとボディの間に少し隙間が出来てしまいます。
もっともK-01は手持ち撮影が多いのですけどね。
書込番号:23776823
0点

たいくつな午後さん
ご返信、ありがとうございます。
しつこく検索していたら、なんとか見つかりました。
今年は花火大会がことごとく中止であまり活躍できなかったのが残念です。
K-70からでしたっけ、仕様が変わってしまって、私はKP購入時に純正品を買ってしまい、
後から変換アダプターで使用できることに気づいた口です。
L型プレートはあれからずっと付けっぱなしです。
書込番号:23777154
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
小出しですが
具体的な情報が出だしてきましたね!
KPはその奇抜なルックスからシルバー選んだけど
新型機は無難にブラック選ぶかな(笑)
また新型アクセラレータユニット搭載との事なので
高感度耐性はKP同等・・・いやそれ以上を期待しちゃいます。
いや、その前のKP同程度の高感度耐性のまま処理速度上げて連写優先かな?
K-3から流用され続けてきたAFユニットに関しては
今のところ何の言及されていませんがどうなんでしょ???
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1267218.html
15点

僕はシルバーにします
おもちゃっぽくて素敵
書込番号:23573762
7点

>hirappaさん
シルバーボディの使い込みによる塗装剥げはなかなかカッコいいと思ってるのですが
k-3他も使ってきた身としては
スタンダードなヴィジュアルボディは無難にブラックボディにしたいかなと(笑)
所有リミレンズがブラックなので統一したいのもあります(笑)
新型アクセラレーターユニット搭載は確定っぽいので
私個人はとにかくそっちの効能に期待したいですね。
書込番号:23573798
6点

粘り強くK5Dを使ってますが…そろそろかな(^O^)
書込番号:23574194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シルバーモデルも同時発売と言っていたと思います。
選択肢が増えますね。
書込番号:23574258
3点

GRVストリートEditionの様な
メタリックグレー色とか出てきたら好いのに。(カッコよさそう
書込番号:23574654
3点

液晶は固定なんですね。
バリアングルかチルトのほうがいいですのでそうなるとKPかK-70しかないのか?
書込番号:23575274
6点

KPシルバーから新モデルのシルバーへ入れ替えです。しばらくは嫁バレしません(笑)
AFユニットは、そこは触れないでなのか、いいことを隠しておきたいのか?
書込番号:23576006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dottenさん
せっかく搭載されるジョイスティック活かすなら
AFユニットも刷新されて
AF枠拡大でAF点も増えて欲しいと思うのですが
どうなるんでしょうかね?
これも楽しみではありますので
過剰な期待せずに待とうと思います(笑)
書込番号:23576211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AFユニットも刷新なら新型機のを雛形として
K-1U後継機の話も出てきそうな(笑)
でも、本音を言うとAFユニットは
いい加減刷新してほしいです…。
新型機は連写優先なら尚更です……。
書込番号:23576243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてメロンさん
自分は風景メインなので連写やAF速度には
拘りは無いのですが
それでも不意にファインダー越しに
鳥や蝶が入って来たら
追いかけたくなるのが人間w
まーそこは新★16-50に期待しつつ
新APS-Cフラッグシップ機には
KPとの棲み分けとして
アストロトレーサー実装の有無が
一番の焦点です。
書込番号:23576581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタックスの弱点は四季彩の表現力のおもしろさだと思う。
写真撮る道具として四季彩で選んでるから…機能に目がいかないので長く使えてしまう。
書込番号:23576915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴールドモデル出してくれたら僕は買うけどなあ
ペンタックス ペンタックス ゴールドだよ!(笑)
書込番号:23578360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ペンタックス、ペンタックス、ボウエンだよ、ワイドだよ。でしたっけ?
思い出すのに苦労しました。懐かしい〜。
書込番号:23583211
4点

>しぼりたてメロンさん
ペンタックスの意思表明(一眼カメラを貫く)を見て、リコーがペンタブランドを継続していくことが分かり、私も新型APS−Cを購入して応援したいと思います。(「マウント遊びができるKPの基本性能を持ったミラーレスがあれば」と思っていましたが、これは絶望的ですね(笑))
特に、ファインダーがフルサイズ並(眼鏡をかけていても、見えずらくならない)になったのが一番です。AF(動体)も高感度も良くなっていると思うので、楽しみですね。
書込番号:23585455
6点

>あー休みが欲しい!!さん
「一眼カメラ」 レフが抜けてる
書込番号:23585689
5点

>しぼりたてメロンさん
こんばんは。
あー、私も早く現物を触ってみたいです。
KPもかなりのお気に入りなんだけど、K-3UよりもKPよりもかなりの進化を遂げているようで
ワクワクしますね。
どんな仕上がりになり、どんな名称になるのやら・・・。
最近は長梅雨やコロナの影響でほとんど撮影に行けていません。涙。
すっきり青空の日には出かけてみたいです。
書込番号:23587323
5点

>K-3から流用され続けてきたAFユニットに関しては
>今のところ何の言及されていませんがどうなんでしょ???
以前に、
DP REVIEWの投稿でasahi manさんがミラー下部を注目と言ってます。これまでのAPS-CのAFユニットより"light protector"なるものの幅が広いそうです。
https://twitter.com/NyanVoyage/status/1176446372708380672
っていう話がありましたね〜。八百富写真機店さんのTwitterでも
ところでこのお写真、ミラー下のAFセンサー部分の開口部がよく写っていますね。従前機と見た目が全然違い、新AFシステムの測距範囲の広がりは間違いなさそう。
https://twitter.com/yaotomicamera/status/1177998072174927878
っていう話がありました。新開発で従来よりかなり進化してると期待。正式発表まで秘密なのでしょう。
話は変わりますが、本日、デジカメWatchで以下のような記事がきてました。
2020年8月11日
世界的に一眼レフカメラの出荷数が伸長 - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1270426.html
>ミラーレス:出荷数15万8973台(金額126億9596万3000円)
>一眼レフ:出荷数16万7121台(金額は66億1076万8000円)
6月の出荷数はミラーレスより一眼レフのほうが多くなっていて、前月比で一眼レフカメラは185.1%と大きな伸びを示しているようです。
国内では出荷数も金額もミラーレスが一眼レフの約2倍ですが、一眼レフは金額面が前月比で292.7%の大きな増加だそう。
国外でも、
>一眼レフカメラは4月・5月の実績からも欧州およびアメリカで支持を得ている傾向が
>読みとれていたが、6月も同様の傾向を示す結果となった。
とのこと。
一眼レフはまだまだニーズがあるでしょう。
実際に欧米とか世界的に売れてるのはAPS-CのニコンD5600あたりでしょうから、ここはAPS-Cフラグシップ機に続いて、KPかK-70の後継機も出すべきかな〜。
書込番号:23593275
2点

ちょっとした要望です。
・RAW 撮影の機会は少ないのですが現像処理が変わらないのかが心配です。
一応いまのところ Windows は対応してくれてるのですが、専用アプリ経由ではちょっと使いづらい気がします。
よくないかもしれませんが SD カードは対象ごとに分けるのでカメラを変えたときに見れないのも心配です。
・バッテリー容量を増やしてほしいですね。まだまだ、K3 の出番のほうが多いです。
・レリーズは無線にしてほしいし、スマホアプリでマニュアルフォーカス対応を期待します。自作の KP 用アプリはタブレットによる有線接続で面倒です(残念ながらスマホ用の開発ができるほど知識がありません)。
書込番号:23593396
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ

RAWで撮ってればトーンカーブをS字にすることによりはっきりしてきますよ。
輪郭強調を強めにかけるという手もありますが、不自然になるので個人的には好きではありません。
それから、絞り過ぎと思います。
書込番号:23746830
3点

>広角2さん
F値絞り過ぎによる、回折現象も出ていませんか?
APS-C機ですと、絞ってもF11ぐらいだと思います。
あと、三脚使用でも、
SSの値も速いSSになっており、ISO感度が上がり、
ノイジーが邪魔しているようにも見えます。
三脚使用ですと、ISO感度を100などに低く抑えられるかと思います。
書込番号:23746832
8点

広角2さん こんにちは
絞りがF20と絞り込み過ぎの為 回折現象で画質落ちているように見えますし ピントの位置も手前にきているように見えますので ピント位置こう少し遠景合わせて 絞りもF8にすると もう少し良くなると思います。
書込番号:23746837
6点

人間の目は脳内補整も含めての情報ですから、見た目のようには写らないですね。
空気は光にとっては媒体・障害物ですし。
フォトショップ等でトーンカーブ操作でコントラスト補正を掛ければ、
少し見た目に近づけるでしょうね。
書込番号:23746848
3点

皆様ありがとうございます。
iso 上げない。絞りすぎない。トーンカーブですね。
大昔photo shop 使ったことありましたが、その時高いソフトでした。トーンカーブいじれる安いソフトはないでしょうか?
canon 買いそうでした。
書込番号:23746914
0点

付属のソフトでもトーンカーブはいじれると思います。
私のお気に入りのソフトはadobeのlightroomです。
かすみの除去機能があり、かすんだ画像をすっきりすることができます。
今だと、月額980円なのがよろしくないですね。
昔は買い取りだったので、ランニングコストはかかりません。
書込番号:23746962
2点

>空気は光にとっては媒体・障害物ですし。
すんません。言葉は的確じゃないといけませんね。
的確に朝寝ボケかな。
⇒大気は光にとっては媒質・障害物ですし。
書込番号:23746983
1点

見た感じそれ程好天でもないような・・・。
うさらネットさんも書かれている様に、
空気中の不純物で遠くのものがぼやけることが普通にあります。
(絞り過ぎによる回折もあるでしょうが、むしろ天候の影響が大きいように思えます。)
風景、特に遠景の映りは完全にお天気任せになります。
結論として、カメラやレンズの問題ではないと考えます。
書込番号:23747024
2点

こんにちは。
皆さんが書かれているように絞り過ぎによる回析現象の可能性が高いと思います。なお、遠景の場合は空気中の水分やホコリなどが影響してぼんやりして写ることがありますので、C-PLフィルターを使うと改善することがあります。
https://tabi-cam.com/effect-of-pl-filter/
書込番号:23747210
3点

こんにちは、広角2さん
私の機材で撮ったものアップしました。
カメラはK-01なので、KPならもっときれいに撮れるはず。
>レンズ、カメラ変えれば、はっきりしますか?三脚使用です。
カメラはKPとして、レンズや三脚はなんでしょう?
私の撮影データは次の通りです。
Mモード、オートWB 鮮やか SRオフ
AFセレクトで右上の白/赤の展望台にAFし、画像拡大でピント確認
リモコン使用
フィルターなし
三脚:マンフロット055アルミ3段 雲台:フォトクラム46oボールヘッド
露出やレンズは画像データを見てください
書込番号:23747518
4点

広角2さん 初めまして。
KPにはあるかどうか分かりませんが、ファインシャープネスを+1にするとスッキリするかもです。
書込番号:23747626
2点

>広角2さん
細かい設定ですが、
・回折補正はオンになっているか
・ローパスセレクターはオフになっているか
・ファインシャープネスにしているか
などで、若干変わってくると思います。
>たいくつな午後さん
レンズでけっこう変わりますね。
あらためて、DA55-300mmPLM の描写力はよいなあと思いました。
書込番号:23748399
2点

>広角2さん
こんばんは、はじめまして。フジのXとGFX使用してます。
長い間同じようなことで試行錯誤して来て、GFX、中判にたどり着きました。
結論からいいますと、センサーサイズの限界です。掲載写真の条件では肉眼よりスッキリ、濃い画像で、解像しているようにはまず写りません。キロ単位の遠景は肉眼には基本的にはかないません。
改善方法としては
1 望遠をつかう
2 気象データを使用し、湿度の少ない朝をねらう。もしくは
年始年末の快晴をねらう
3 ライトルームなどで調整。カスミの除去やテクスチャー、
彩度など色々つかう。
高性能レンズも多少は改善されますが、それ以上に目の前の大空間の光の乱舞は大きな影響を及ぼします。基本はセンサーを大きくする、シーイングの良い条件を狙う。この事以外にお金を注ぎ込むのはお勧めしません。本格的に登山でもしてないとなかなか経験しない距離の被写体で、画像がクリアにならないのもその時々で原因が異なりますので難しいです。明らかな物理的対処するしかないと思います。GFX50Sで何枚か掲載してますので遠景の質感、参考にして頂ければと思います。
書込番号:23748490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>広角2さん
こんばんは。
感度が高いのと、F値が大きいです。ピントが手前の建物に来てますね。
望遠レンズだと絞っても手前と奥、どちらかがボケ安いですね。
山を見せたいなら山にピントを持っていきたいところです。
作例は望遠でないのであまり参考にならないかもですが・・・。汗。
書込番号:23748572
6点

登山に行き手持ちで撮りましたら、話にならない画像でした。現在の三脚は昔のもので高さ3m位まで上げられ、ものすごく重いものです。とても登山には持って行けません(今は車で持って行きます)。300mmの望遠撮れる一番軽い三脚は何が良いでしょうか?
書込番号:23756784
0点

>広角2さん
>登山に行き手持ちで撮りましたら、話にならない画像でした。
今回はどんな設定で撮ったのでしょう?
みなさんからのアドバイスで色々変更されたと思いますが。
下記にまとめてみましたが、これらはやっていただけましたでしょうか?
<設定>
絞りを開ける 最大でもF11まで
ISO感度を下げる 三脚使うなら100
シャープネスを設定する
ローパスセレクターをオフ
レンズ補正から解析補正をオン
<ここまでが前回のアドバイスで、さらに追加設定>
NRをオート
三脚使用時はSRオフ
<撮影時>
三脚ではリモコンかレリーズ使用
保護フィルターは外す
ライブビューで画像拡大してピント確認・調整
もう一つ質問。
300oのレンズとはなんという製品でしょう?
レンズ補正が使えるのは純正の一部レンズに限られます。
DAやDFA、FAの現行モデルなら使えるのですが、レンズメーカー製はすべて、フィルム時代の物も多くが使えないので解析補正も効きません。
また描写の方もレンズによって大きく異なるのは私が前に上げた画像の通りです。
>現在の三脚は昔のもので高さ3m位まで上げられ、ものすごく重いものです。とても登山には持って行けません(今は車で持って行きます)。
スリック・プロ4かハスキー5段あたりだろうか。
それはとても重いですから登山には無理ですね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/pro-series/pro_n/4906752105979#tab-1
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=5
>300mmの望遠撮れる一番軽い三脚は何が良いでしょうか?
私が前回書いたマンフロット055で300oレンズがギリギリってところです。
この位のパイプ径28oクラスのカーボン三脚に、雲台は自由雲台でボール径40o以上が最低ラインかと思います。
これで重さは2.5Kgくらいです。
https://kakaku.com/item/K0000629838/
人気のトラベラータイプならさらに小さく軽く出来ますが300oは無理です。
私もジッツオGT2542Tを持っていまして、雲台が小さいので中望遠までまでですね。
300oでとなると、ある程度大きくないと厳しいです。
書込番号:23757992
1点

たいくつな午後 さん ご丁寧にありがとうございます。設定のことはよくわからいので調べて設定してみます。登山用三脚ですが重さは2kg 以下でないと無理ですね1.5kg 位を考えたいです。手持ちの時、このカメラは電子シャッターにすると”手振れ補正”off になるようですが、メカニカルシャッターで”手ぶれ補正”on で撮った方が良いでしょうか?レンズは今pentax55-300zoomです。私は古希をすぎて画像を頭に save できなくなり写真を撮ることにしています。10代でpentax 使い始め30才台で見たものは頭にsave した方が良いと考えるようになりカメラ嫌いになっていました。
書込番号:23758298
0点

>広角2さん
>設定のことはよくわからいので調べて設定してみます。
ちょっと面倒ですけど、取説片手にいじってみてください。
絶対変更したいのがAFエリアで、デフォルトのオートだと合わせたいところと別の場所にピントが合ってしまうことがしょっちゅう。
カメラの考えと自分の考えは違うのですよ。
>登山用三脚ですが重さは2kg 以下でないと無理ですね1.5kg 位を考えたいです。
そのサイズだと300oは無理です。
大きく撮るのはあきらめるという割り切りを持ってください。
>手持ちの時、このカメラは電子シャッターにすると”手振れ補正”off になるようですが、メカニカルシャッターで”手ぶれ補正”on で撮った方が良いでしょうか?
手ブレ補正オンの方がいいです。
メカシャッター:1/6000秒まで 電子シャッター:1/24000秒まで という違いはありますので、1/6000秒より速い速度が必要な時や、シャッター音を小さくしたいときだけ電子シャッターにしましょう。
>レンズは今pentax55-300zoomです。
この中のどれかですかね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000883626_K0000583656_10504511920&pd_ctg=1050
いずれもレンズ補正は使えます。
私がアップしたのは一番左のPLMです。
書込番号:23758826
0点

>広角2さん
人間の目は結構ファジーで、自分の見たいものを合わせて、画像を脳内変換してくれますが、カメラは撮影者の思いなんて洞察してくれませんし、システム的な限界もあるので、思うようにはいかない部分があります。
最初のカットのコメントは皆さん書かれてる通りだと思うので、今更、コメントしませんが、KPに55-300ならそれほど大げさな三脚は必要無いと思いますし、昼間の撮影なら、厳密なフレーミングに拘らないなら手持ちでも十分でしょ。
三脚にしても、脚の太めのトラベル三脚で、脚を伸ばしきらずに使うとか、あるいは、高さが必要ないとか、何かの足場で代用できるなら、テーブルフォトなどで使うミニ三脚でもいいと思います。山登りはしませんけど、野山の花の撮影とか、旅行などで、私は実際に使ってます。
>トーンカーブいじれる安いソフトはないでしょうか?
KPに付属の編集ソフトでも弄れるはずですし、無料ソフトのGIMPなど人気があったと思います。
書込番号:23759094
1点

御指導ありがとうございます。カメラ嫌いの私がなぜ写真を撮りたいかと申せば、ある時家の近くから見たことない山が見えました。up したものです。 net で教えて頂いたのですが"八ヶ岳”と。この年まで八ヶ岳が見えるなんて知りませんでした。地図で見ますと80q しかないのです。focus ですが、いつも ∞で撮っています。遠影をシッカリ撮りたいのです。きれなと言うより情報量の多いい画像を何とか撮りたいのです。
書込番号:23759237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





