PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

このページのスレッド一覧(全393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 12 | 2022年9月6日 23:07 |
![]() |
45 | 5 | 2022年7月16日 22:06 |
![]() |
24 | 8 | 2022年6月10日 16:38 |
![]() |
3 | 6 | 2022年6月1日 03:00 |
![]() |
28 | 0 | 2022年3月22日 20:01 |
![]() |
18 | 8 | 2022年3月2日 05:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
性能のバランスはよさそうなんで、こちらの中古で検討してみます。
まだ程度の良いものが入手できそうですしね。
またグリップは純正の後付けで対応できるのですね。
今週中に決めたいと思います。ご意見くださった方ありがとうございました。
5点

>KIMONOSTEREOさん
K-70の板の方に書かないと意味がわからないと思いますよ。
書込番号:24888928
21点

なぜK-70の板に?これを買うという意味ですけど?
レスくださる方はカメラ板全部読まれているみたいですよ。
書込番号:24889179
1点

>KIMONOSTEREOさん
予算が合えばK-3III
厳しいならKP
おそらく用途的に不足はないと思います。
KPを使い倒して
価格がこなれた頃にK-3IIIを購入するのが良いんじゃないかとw
書込番号:24889641
2点

>KIMONOSTEREOさん
あぁ、そういう事ですね。
私は自分の所有物しか見てないので、話の筋が全然わからなかったので。
書込番号:24889679
8点

>今週中に決めたいと思います。ご意見くださった方ありがとうございました。
という記載が無ければね・・・・と思いました。
>レスくださる方はカメラ板全部読まれているみたいですよ。
まさか・・・・
KPを使用しています。
程度の良い中古が手に入ると良いですね。
バッテリーの予備はあったほうがよろしいかと。
背面LCDの輝度最小、フォーカスはファインダーでのみ合わせる、最短時間でスリープ という使い方で 3〜4時間は
全く問題ないですが。
あと、予算に余裕があれば FA31 とか DFA100とか がお勧めです
書込番号:24889950
2点

>KIMONOSTEREOさん
>レスくださる方はカメラ板全部読まれているみたいですよ。
そんなこと、言い切れないのでは?
さらに、このスレを始めてみた方は経緯が全くわからない。
それとも、そういった方はいいのですかね?
関連したスレを新たに立てるなら、
前のスレのURLをこのスレの初めに貼り付けるとかしないとね。
それが、最低のマナーでもある思います。
さらには、新たな関連したスレ立てるなら前のスレにはそれなりの挨拶をして、
そのスレに、新たに立てたこのスレのURLを貼り付けるとかした方がよりいいかと思いますが…
書込番号:24890038 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>レスくださる方はカメラ板全部読まれているみたいですよ。<
私も、まさかと・・・。 (汗
また「まぁ、質問でもないのでご心配なく。」と言われますが、
6000余の投稿数をお上げになりながら、こういった方もいらっしゃるんですね・・・。
あっ、実はもっと以前から?
って・・・、自戒を込めて申していますので、他意はございません。(汗
書込番号:24893088
8点

>Photo研様
K-3 Mark IIの方に興味が移ったようです。
書込番号:24904410
0点

>Photo研さん
>tuonoさん
もともとK3MarKIIIを考えてたんですが、可動式モニタではないのが気になっているところにKPやK-70をお勧めいただいてたのですが、やはり考え直して先の候補としてK3MarkIIIを考えているところです。
レフ機のカメラが欲しいなって思ってるので、ミラーレス機(E-M1MarkIII)よりも(性能だけでなく、私的な好み含めて)見劣りするようなモデルはちょっと避けたいという感じです。
書込番号:24904998
0点

>KIMONOSTEREOさん
まだ、お悩み中でしたか。
ほんとに、K-3 IIIを可動液晶にさえしてくれていれば、悩むことなく、即決だったのに。
K-3 IIIは、大いに期待して、発表前のイベントにも行ったのに、展示されたモックをみて、んんん?液晶が動かない?まさか?
で、発売されたのが固定液晶のK-3 III。
その時の落胆たら、ありませんでした。
こうなったら、KPを使い倒します。
万が一、後継機が出ることを夢見て。
書込番号:24911644
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
三脚も一脚もNGなのですが、こういう時に高感度に優れたカメラを持っているのはありがたいですね。
最新のカメラ、レンズでは無いけど、十分に楽しめました。
久しぶりのお出かけ撮影だったので満喫できました。
明治村はざっと30年ぶり。だけどこの日は半端無く暑かったですね。
20点

明治村4年前行ったきりだなあ...
子供の頃(17、8年前)、毎年乾電池で京都市電を動かそうってイベントを抽選でやってて、何回か参加したことがあります。
ノベルティでレール文鎮とか、汽車のパズルとかなかなか豪華なものがもらえたなあ
書込番号:24832397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
いいですね〜。
私も明治村は30年くらい前に行きました。すごく楽しいところですよね。
当時はカメラ趣味はお休み中だったので見て回っただけですが、
今行ったら写真撮りまくりになりそうです(笑)
お写真を拝見してまた行ってみたくなりました。ありがとうございます。
書込番号:24832875
2点


> 最新のカメラ、レンズでは無いけど
KP発売から、もう、5年以上経つんですね。私も、ずっと、KP使い続けています。
ぎゅっと凝縮されたボディ、優れた高感度特性。KPは、ペンタックスのAPS-C機の最高傑作と思います。
固定液晶のK-3 IIIには食指が動かず、もう、KPタイプの新型は望み薄なので、KPが、私の最後のペンタックス機になりそうです。
書込番号:24837224
9点

>Photo研さん
返信ありがとうございます。
私は常時バッテリーグリップを付けた状態で使用してます。
重くなるけど、あのグリップ感は自分には最高です。
私もKPが壊れない限り最後のカメラになりそうです。
楽しみましょう。
書込番号:24837267
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
クリップオンストロボで使用していたら
縦位置で撮影中に、ホットシューが
メキッと音を立ててもげてしまいました。
外れた所を見ると、ネジが取れてしまったようで、
クリップオンストロボの重みに耐えられなかったようです。
使用ストロボ:GODOX V850U
使用される際はお気を付けください。
4点

GODOXのフラッシュの
保守部品 シューパーツが安価で売られていて
ユーザー交換できます
自分は2回くらい自己修理した事が有ります
フラッシュのシューが頑丈過ぎたら
カメラ側のシューが変形してしまいます
車のルームミラーはワザと折れる様に作られてます
ルームミラーが頑丈過ぎたら
ドライバーのケガが大きくなります
書込番号:24691147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっ?折れたのはボディ側ですよね・・・
巨大ストロボをクリップオンで使うのは危険が伴うようですね。
今初めて認識しました。(気を付けよう)
素直にプレートを使うようにします。
書込番号:24691313
7点

>謎の芸術家さん
折れたのはボディ側なんです(T_T)
でもゴドックスの部品交換ができるのは知らなかったので
もし折れたら交換してみます。
貴重な情報ありがとうございます(^^ゞ
>hotmanさん
そうなんです。折れたのはボディ側なので
完全にボディを分解して中から
修理しないと直らない予想です。
春のこの時期にカメラが無くなるのはつらいです。
修理にどのタイミングで出すか、悩ましいです。
書込番号:24691453
1点

>るみちゃん( ̄∇+ ̄)さん
残念でしたね。
過去にも折れたって内容のスレを見た記憶があり、修理費用は2万程度だったと思います。
ネジが外れただけで破損がないのであれば修理費用と点検も含めても2万までかからないのかなとも思いますが、最近はカメラの値上げもあるため修理費用も高くなってる可能性はあるかも知れません。
落下などの強い衝撃が加わったなら仕方ないとは思いますが、緩まないようにはして欲しいですね。
ストロボ側のホットシューだと折れることもあるためかGODOXやニッシンデジタルのストロボだとホットシュー部分が交換可能なものあり、Amazonでパーツ販売されてますね。
修理期間は10日から2週間だと思いますのでタイミング良く出したいなと思いますが、GW期間も考えた方が良いのではと思います。
書込番号:24691477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
詳しい情報ありがとうございます。
そうですね。GWが絡んでくるので
出すなら早めの方がいいですね。
悲しい気持ちでしたが、
みなさんのコメントに救われています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24691607
1点

>謎の芸術家さん
車のルームミラーは、折れるじゃなくて、外れる、ですよね。
昔、頭をぶつけたら、ぽろっと取れてしまって、焦りました。でも、ちゃんと、取り付けられるようになってました。
書込番号:24694614
1点

電池含めて500gくらいのストロボで折れるんですね。。
ちょうどストロボを置こうと思っていたので、先人の苦労を参考にさせて戴きます。
書込番号:24772202
1点

>rice_bさん
ストロボの使用頻度、
特に縦位置でのストロボ使用の
頻度がどのくらいか、という問題もあります。
自分は人物撮影をほとんどしないので
頻度は低い方だと思います。
1ヶ月半ほどかかって帰ってきましたが、
修理費用は約29,000円かかりました。
(※キタムラから出したので、手数料が含まれます)
他の方の参考になれば。
書込番号:24786594
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
ペンタックスはk-s1や70.50.と持っているのですが、ダストリムーバルを起動するとガガガッといった音が聞こえます。それに対してKPだけは超音波のような音が聞こえます。
確か上位の機構を搭載していると言った文言を見た事があるので音が違うことは納得できるのですが、一度気づくと結構気になる高音だなぁと感じまして。
実は所持してからもう一年くらい経っているのですが今更気がつき、こんな音が鳴っていたのか?と思うくらいの音が鳴っています。
これ皆さんも同じですかね?
よろしければ音を聞かせてほしいです。自分は気になってしまうので起動時はオフにしました。
https://youtube.com/shorts/D0ocSoaw-s0?feature=share
書込番号:24741377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>outlookさん
確かに機種で違いますね。
自分はペンタックス機は既に手放しましたが、DRとDRUの違いだと思います。
高速でセンサーユニットを振動させるDR、超音波振動によるDRU。
K-7はDRUで超音波振動、K-30はDRでした。
仕組みが違うので仕方ないと思いますし、コストの問題もあるのだと思います。
書込番号:24741416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>outlookさん
現在KPユーザーで、以前はK-S2を使っていました。
withPhotoさんがおっしゃる通り、K-S2等のDRではイメージセンサーを動かしてふるい落す仕組みですが、KPのDRIIではセンサーは動かさず、超音波で弾き飛ばします。なので音は全く違っています。
ただ、お聞きする限り私のKPの音とは少し違うようです。ちなみにこの音を録られた時には何のレンズを着けておられましたでしょうか?
書込番号:24741586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>outlookさん
同じDRII(超音波振動)機構を持つK-1IIですが、確かに作動させると、
同じような ・・キュィン(チュイン?)という超音波っぽい?音が聞こえます。
ON、OFF毎に作動の設定にしていましたが、いままで気になりませんでした。
生活音がそこそこあると気づきませんが、静かな環境では、ON、OFF時に
キュィン音が聞こえます。
書込番号:24741626
0点

>outlookさん
レンズを外して動画と同じ動作をしてみたら、同じ音が出ました。日頃は電源ONOFF時の他の音と混ざっているので違う音に聞こえると書き込んでしまいましたが、改めてDRIIだけを動かした時の音は同じです。大変失礼しました。
したがって問題はないかと思います。
書込番号:24741681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>さきわえたまえさん
教えていただきありがとうございます!
ライブビューモードをオンにしたままレンズ交換とかをやってしまったのでその際に何か悪影響あったら嫌だなぁと思っていたので救われました。
書込番号:24745151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KP所有です。
同じ音ですよ。ごく短時間に超音波で飛ばしているので甲高い音になると思います。
眼鏡屋さんとかの超音波洗浄機と同じ(或いは近い)音ですね。
書込番号:24772198
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX KP ボディ
KPより前の機種にも搭載されていますが、凄く良い機能で使いやすかったので紹介します。(既に知ってる方が多いかも知れませんが)
PENTAXはレンズ内にモーターが無い物も多く、ボディー側のモーターで駆動しますが、ピントを大きく動かすと音が気になる場合も有ると思います。是非ファインダー内に表示される『合焦マーク』を使ったマニュアルフォーカスを使ってみて下さい。(動きものでは無く、じっくり撮れる被写体が使いやすいです)
電子接点があるKマウントレンズ場合
先ずボタンのカスタマイズでAE-LボタンをAF2のAF作動2に設定。(シャッターボタンでAFが作動せず、AE-LボタンでAFが作動します)
ボディー側のスイッチをMFに切り替える(レンズ側にも切り替えスイッチがある場合はMFに切り替える)
AFモードはAF-Cにして、AFホールドはOFFにします。(動きもので無くても、此方の設定の方がピントが正確に出やすい印象です)
AFエリアはセレクトか中央1点にする(セレクトを選んでも測距点は1点のみです)
後はAE-Lボタンを押しながらフォーカスリングを回し、ファインダー内の『合焦マーク』が点灯したらピントが合ってるのでシャッターを切って下さい。もし『合焦マーク』に合わせてピントが外れた場合は、AF微調整を行なって下さい。
電子接点を持たないレンズの場合
先ずカスタマイズメニューの『絞りリングの使用』を許可にして下さい。
焦点距離を入力
測距点は自動的に中央1点になります。
後は上に書いた電子接点を持っているレンズと同じ様に設定して撮影します。
※1つ注意点はAF微調整をした際は自動的に一律で変わってしまいますので、レンズを変えた際は毎回戻さなくてはなりません。
もし誤った情報が有りましたら、ご指摘ください。
6点

フォーカスエイドはペンタの用語でしたかねえ? どのカメラにもあって良さそうな機能のに、ありませんねえ。測距点がしっかり明確ならばピーキングより優れていると思います。当然1点ですから。
書込番号:22893956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>20190729さん
PENTAX以外のカメラは詳しくないのですが、電子接点を持たないレンズでフォーカスエイドを使用できるカメラは少なそうですね。
勿論、純正の電子接点がある物や他社製の接点がある物は、MF時フォーカスエイド機能を使える場合が多そうですが。
>測距点がしっかり明確ならばピーキングより優れていると思います。当然1点ですから。
今回試したレンズはHELIOS-44-2で、マウントアダプターもレンズも電子接点は無い物です。
自分が使用したHELIOS-44-2はそのままフォーカスエイドを使用した場合はズレていたので、AF微調整を最大に調整してなんとか使えました。
あともう少し細かく言いますと、フォーカスリングの回し方にもコツがあって、自分の上記の組み合わせだと無限遠の方から回して合焦マークが点灯した瞬間がジャスピンでした。合焦マークも若干の遊びがあります。
使用するレンズやカメラの組み合わせでは、AF微調整の範囲で収まらないこともあるかも知れないです。
ただ、一度合えば外す確率は少ない感じでした。(絞りを変えても大丈夫でした、等倍チェック時)
HELIOS-44-2のレンズが、合焦マーク時にシャッターを押してジャスピンだった時は感動しました!
書込番号:22894215
2点

追記
説明に書いた、ボタンのカスタマイズでAE-LボタンをAF2のAF作動2に設定は必須では無く好みで大丈夫です。
(シャッター半押しでも合焦マークは点灯します)
書込番号:22897325
0点

フォーカスアシストのことでんな
書込番号:22898182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おまっと〜さん
『フォーカスアシスト』はピントを合わせる作業を補助する事を指しますので、ファインダー内の合焦マークを使った撮影方法も間違いでは無いと思います。(16倍、拡大表示もそうですね)
ただ、 PENTAXの商品ページにも書かれてますが、、『フォーカスアシスト』はライブビュー撮影時のエッジの強調やエッジ抽出など『ピーキング撮影』を指す場合が多いと思います。ご覧になられてる方が混同してしまわない様、画像を添付しておきます。
合焦マーク、ピーキング撮影、16倍拡大表示、其々に良さが有りシチュエーションや構図、機材などによって使い分けると良いかも知れませんね!(マニュアル操作時)
書込番号:22899686
5点

>★hanachan★さん
オールドレンズで撮影する場合に大いに役に立っております。合焦マークが点灯するのは非常に有り難いですね。
書込番号:22920756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bump1009384さん
良い機能ですよね♪
最新のレンズでオートフォーカスを使った撮影も良いのですが、オールドレンズ独特の滑らかなフォーカスリングを使って、ファインダーを覗きながら撮るのも個人的に好きです!
書込番号:22921628
1点

>★hanachan★さん
PENTAXではフォーカスエイドとはいわず
フォーカスアシストと言うのですよ
書込番号:24628074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





