PowerShot G9 X Mark II
- 1.0型約2010万画素CMOSセンサーや35mm判換算で28-84mm相当をカバーする光学3倍ズームを搭載した、プレミアムモデルのデジタルカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 7」を搭載し、美しいボケ味や色彩のグラデーションも滑らかに描ける階調性などの高画質を実現している。
- ジャイロセンサーにくわえ、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を判断、除去するアルゴリズムを搭載。3.5段分の手ブレ補正を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2030
最安価格(税込):¥46,369
[シルバー]
(前週比:+469円↑)
発売日:2017年 2月23日



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
こんばんは
カメラの事が少し理解できた気になるたびに疑問が浮かんできます
今日は、ISOをあげることとシャッタースピードをさげる?落とす?ことについて教えてください
シャッタースピードをゆっくりにすると言うことは多くの光を取り込めるから明るく写るということですよね?
それとISOをあげて明るく写すことはイコールですか?
シャッタースピードを落とすとぶれやすいから三脚などで固定した方がよいということと、ISOをあげるとノイズが増えるということは理解しています
考えてると混乱してきます
カメラって難しい〜です
よろしくお願いします
書込番号:22484128
1点

イコールじゃないです…( ;´・ω・`)
書込番号:22484142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イコールじゃないです…
次のページの解説がわかりやすいと思いますので、ご参照ください。
http://camera-web.jp/beginner/iso-sensitivity
書込番号:22484167
1点

浜なおさん こんにちは
>ISOをあげて明るく写すことはイコールですか?
明るくすること自体は 同じですが ISOを上げると言う事は 同じ光の量でも センサーの感度を上げることで弱い光を明るく見せている事ですが 感度を上げる分 ノイズが増えてしまうという欠点もあります。
書込番号:22484170
1点

>ISOをあげることとシャッタースピードをさげる?落とす?ことについて教えてください
ISOをあげると、
シャッタースピードが速くなります。
書込番号:22484174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜なおさん
たぶんイコールの意味が曖昧なんですよ
絞りが固定の前提条件で
・SS1/30でISO200
と
・SS1/60でISO400
は同じ様な明るさで写りますか?
って意味の質問では無いですかね
それならイコールは成立します。
書込番号:22484192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
光はシャッタースピードというより絞りの度合いに関係してくるよ。
絞り開放では多くの光を取り込める事は出来るけど色乗りが浅く、解像度も落ちる代わりにシャッタースピードを速くする事が出来る
絞りを大きくするとその逆
ISOは光量の少なさを補うために倍加させるものであって、「光量・シャッタースピード・絞り」このバランス関係を変化させる事は出来ないかもね。
書込番号:22484245
0点

目的以外の設定を固定、目的の設定を2択にしての比較だと、こうなります。
■ISO感度だけ動かす (シャッタースピード固定・絞り固定)
ISO100は暗く写る
ISO200は明るく写る
■シャッタースピードだけ動かす (ISO感度固定・絞り固定)
シャッタースピード1/100秒は明るく写る
シャッタースピード1/200秒は暗く写る
■絞りだけ動かす (ISO感度固定・シャッタースピード固定)
F2.8は明るく写る
F4は暗く写る
明るく写る、または暗く写るのは困るなぁ、となると、
他の固定していた設定で補う必要があります。
ただ、ISO感度、絞りには明るい暗いだけでない、
不純な要素もある事は、後に調べてみるといいかと思います。
この辺は、無茶な設定をしてみて体感してみたほうがいいです。
聞くより体験!
書込番号:22484256
1点

イコールですよ。その考えで合ってます。
感度を2倍にするとシャッター速度2倍で同じ明るさになります。
シャッター速度が光が入ってくる時間なら、絞り値は光が入ってくる穴の大きさ。
面積なので√2で2倍になります。
F4と比べF2.8なら穴の面積は2倍になり、シャッター速度2倍で同じ明るさになります。
書込番号:22484294
0点

>浜なおさん
そうですよ。
ブレを気にするか、
ノイズを気にするかの違いはありますが、
明るさという点では同じですね。
書込番号:22484363
0点

こんばんは
みなさん、短い時間にたくさんの回答を寄せてくださってありがとうございます
>よこchinさん
そうです。そういうことを知りたかったんです!言いたいことをうまく言葉にできなくてもやもやしながら質問してしまいましたが、的確に表現していただいて、まさにそれ〜!と感動してしまいました
分かりやすく説明してくださって本当にありがとうございました
>エアー・フィッシュさん
例を出して説明してくださってありがとうございます
それぞれ読むと、そこは分かる!と思うのですが、いざ被写体を目の前にしてシャッターを押すとあれこれ動かしても、あれ〜〜?と戸惑ってしまいます
デジカメはフィルム代を気にせず思う存分撮れるのでいっぱい失敗しながら勉強していきたいです
>一体型さん
私の下手な質問を理解してくださってありがとうございます
とても分かりやすい説明で今はとてもよく理解できました
でもいざとなると、露出やらホワイトバランスやらあれこれ気を回さなくてはならないことが多すぎて頭の中がこんがらがってしまいます
少しずつ理解を深めていきたいです
書込番号:22484365
1点

確かに、よこchinさんがご指摘される通り、質問の趣旨を誤解したかもしれませんね。(私が、ですよ。)
撮影の際、画像の明るさを調整する方法には、大きく分けて2つの方法があります。
1.物理的な方法(取りこむ光の量を増やす方法)
@絞りで調整する=開けるほど明るくなる(というより、絞るほど暗くなる)
Aシャッタースピードで調整する=遅くするほど明るくなる
2.電気的な方法(電気信号を増幅する方法)
@ISO感度で調整する=取りこんだ光はセンサーで電気信号に変換される→得られた電気信号を増幅するほど明るくなる
例え話はあまり好きではないのですが、
2@の電気信号を増幅する方法は、例えばスピーカーのボリュームを上げるようなものです。
ボリュームを上げれば音は大きくなりますが、上げすぎるとノイズが目立ちます。
このように1と2ではその原理が異なる(違う)と言いたかったのですが、
画像の明るさの調整ができるかどうかということでしたら同じですね。
(ただ、ノイズが発生するかどうかという点を見れば、やはり違うようには思います。)
書込番号:22484372
0点

みなさんへ
まだカメラの理解が足らなさすぎるので質問も上手にできませんが、これからもいろいろ教えてください
よろしくお願いします
>hirappaさん
お返事後に拝見しました
ありがとうございます
私の質問、わかりにくかったと思いますが、理解してくださってありがとうございます(⌒∇⌒)
書込番号:22484391
1点

>浜なおさん
カメラは
グー チョキ パー
絞り シャッター ISO感度
書込番号:22484392
0点


>しおしおだにさん
ご親切にありがとうございます
私の質問が下手なのですみません
丁寧に説明してくださってありがとうございます
低レベルすぎて恥ずかしいのですが、絞りについても未だにえ〜っと・・・・と頭にはてなが浮かんでしまう時があります
絞りの数値を小さくするとボケが大きくなるということは理解しているのですが、「絞り値が小さい=穴が大きい」をつい「絞り値が小さい=穴が小さい」と間違って考えてしまったり・・・ほんとに先は長いです、トホホ
これからもまた頓珍漢な質問を載せてしまいそうですが、よろしくお願いします
>hirappaさん
えっと…どう理解してよいのかわかりません、すみません
でもカメラ面白いのでがんばります
書込番号:22484473
0点

>浜なおさん
次のステップでグレーボードを持ちましょう
オートホワイトバランスAWBからの脱却です。
カメラはこの18%グレーの明るさを基準に露出を決定しているので
露出の補正にも役立ちます。
Nikon 18%標準反射板 18R
https://www.amazon.co.jp/dp/B000RQBRU4/
書込番号:22484482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
Nikonのそれ、昔のタイプを持っていますが、
標準的なKodakのグレーカードよりも少し薄い(明るい)ので、少々気になっています(^^;
※製品誤差ではありません。
書込番号:22484500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
銀一のがベストですかね?
書込番号:22484521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
ISOは一様な感度の上げ下げですが、シャタースピードは同期と平均化を伴うと言う点で異なると思います。同期の代表的な例はフリッカーの有無、平均化の極端な例としては超低速シャッターで被写体の中の動いているものを消すというものです。
写すもの全てが止まっていれば本質的な結果は変わらないでしょうが現実的には光もモノも動いている分けでそういう意味での差はあるでしょう。
書込番号:22484774
0点

>よこchinさん
たぶん、標準はKodak品になると思いますが、半額ですし、紙質は銀一のほうが良さそうですね(^^)
書込番号:22484891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
>よこchinさん
グレーボードって初めて聞きました
何か難しそうですが少しずつ学んでいきたいです
リンク先拝見しましたが安いし試してみるのもいいですね(⌒∇⌒)
書込番号:22484941
0点

>浜なおさん
>カメラはグー チョキ パー 絞り シャッター ISO感度
カメラって、絞り/シャッター/ISO感度のバランスが面白いって意味です。
グーチョキパーってそのバランスが保たれている一例です。
写真の場合、そのバランスを崩すことで、さらに楽しめます。
いわゆるアレ・ブレ・ボケな写真。
ステキな写真を楽しめますように^^
書込番号:22485270
0点

>hirappaさん
こんにちは
ありがとうございます
難しいを楽しめるようにがんばります!
最近はヒストグラムも見て考えたりもしますが、なかなかうまく調整できません
でも、これまでは見過ごしてた街の景色がいちいち「これって絵になる〜」なんて視線で目を向けるようになっていちいち楽しいです
今後も数々疑問が浮かぶと思います
いろいろ教えてください
書込番号:22485809
1点

撮影モードは何で撮られているのでしょうか?
画像の明るさだけであれば、P、Av、Tvモードなら露出補正で良いと思います。
撮影モードや設定によっては、ISO感度やシャッター速度や絞り値を変えることによって明るさを変える事もできますが、本来はそれぞれは明るさを変えるために数値を変えるわけではありません。
例えば、物の動きを表現したければシャッター速度を設定します。
その分、ISO感度や絞り値も変えて、適正な明るさになるように調整してやります。
私もカメラに興味を持ったころは浜なおさんと同じように「F値を小さくすると〜・・・あれ?どっちだっけ?」という経験をしています。
頭で考えるより、どんどん撮っていけば感覚で身につくと思いますよ。
書込番号:22485890
0点

>豆ロケット2さん
こんばんは
カメラはじめます!というマンガで理解する本を買って、それに従い、オートは封印しAv基本で撮るようにしてます
露出やISOに気を使ってみたり、時にはTvにしてみたり、屋内で大好きなケーキを撮るときなどはホワイトバランスを変えてみたり・・・いろいろ試してますが、液晶で見ると「いいかも!」って思うのに、パソコンに落としてみてみると、んーいまいち。。。。ってことの連続です
それから、カメラの説明書を読んでもPモードについては、情けないけど、よく分かりません・・・・
素敵な写真はいいカメラがあるだけじゃ撮れないんだなぁってことを実感してます
そのことから、いい写真ってやっぱりセンスがあるってことなんだなぁって分かって、私もこんな風に撮りたい!って思いが強くなりました
道のりは遠いですが、ここにくればみなさんとても親身に相談に乗ってくださるのでこれからもいろいろ教えていただきたいです
よろしくお願いします
書込番号:22486171
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





