PowerShot G9 X Mark II
- 1.0型約2010万画素CMOSセンサーや35mm判換算で28-84mm相当をカバーする光学3倍ズームを搭載した、プレミアムモデルのデジタルカメラ。
- 映像エンジン「DIGIC 7」を搭載し、美しいボケ味や色彩のグラデーションも滑らかに描ける階調性などの高画質を実現している。
- ジャイロセンサーにくわえ、CMOSセンサーの画像情報からブレ量を判断、除去するアルゴリズムを搭載。3.5段分の手ブレ補正を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2128
最安価格(税込):¥68,000
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2017年 2月23日



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G9 X Mark II
お世話になります。
主にアクセサリーや宝石を撮るために初カメラの購入を考えております。
よく比較されているG7 X Mark IIとこちらのG9ではどちらがオススメでしょうか?
・1番の目的は宝石を鮮明に撮りたい
・たまに旅行や家族イベントで外出時に使用
主に使用用途は上記2点です。
機械音痴も手伝ってあまり使いこなす自信がないので、初心者でも出来るだけ接写が綺麗に撮れるカメラを探しております。
ご教授をよろしくお願い致します。
書込番号:22760343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そーさんさんさん
どちらも最短撮影距離(マクロ)は短いですが
マクロは広角だけで望遠側では最短撮影距離が延びます(マクロ出来なくなります)
アクセサリーの物撮りの場合広角以外に標準から中望遠も使い少し離れて撮りたいはずです
なのでマクロでズーム出来るパナソニックlx9等(他にも有るかも)の方が良いかと思います
価格の近い安価なミラーレスのレンズキットでも良いかもしれません
マクロレンズでなくてもキットレンズでもアクセサリー程度の大きさであれば撮影可能です
(宝石のカットのアップとかは無理ですがアクセサリー全体であれば大丈夫と思います)
書込番号:22760385
3点

>そーさんさんさん
宝石など小さな物を写すと考えた時
・近づいて撮影する
と考えがちですが
問題は撮影倍率です!
近づくと対象物への光が遮られ暗く成りがちですので
コンデジだとレンズ周りにLEDライトが付いた
リコーのWGシリーズとか
小し離れて撮影する為にクローズアップレンズの使用を考えてはどうでしょう。
Kenko カメラ用フィルター AC クローズアップレンズ No.5 52mm 近接撮影用 352069
https://www.amazon.co.jp/dp/B001CN3GVE/
書込番号:22760408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
パナソニックI×9ですね!
カメラは全くの初心者で右も左も分からずランキング上位のみしか見ていなかったため、後ほどこちらの機種も見てみます。
ありがとうございました(^ ^)
書込番号:22760439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
〉〉宝石など小さな物を写すと考えた時
・近づいて撮影する
と考えがちですが
まさに、ギリギリまで近付いて撮るのだろうと思っていました(笑)
離れた場所からズームとは目から鱗です!
リコーのWGシリーズ、近接用レンズも検討してみます
ありがとうございました(^ ^)
書込番号:22760452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そーさんさんさん
すみません小文字で記載してしまいました
LX9です
(これがベストか解りませんがマクロでズーム出来る機種が良いと思います)
書込番号:22760453
2点

マクロで寄れるのは1枚目の写真程度です。
これで細部がどこまで描写されているのかというと2枚目の写真くらいです。
よほど極端な用途でなければ問題ないと思いますよ。
撮った後トリミングしてもいいし、トリミングが面倒なら撮影時にデジタルテレコンをONにするという手もあります。
3倍ズームとズーム倍率は低め。
その代わりかわからないけど、コンパクトデジカメはズームすると写りが甘くなる機種が多い中、この機種はそういうことがありません。
魅力は軽量コンパクト、ズーム全域で安定した写り(スペックには現れないけど大切な要素)でしょうか。
書込番号:22760549
3点

>一体型さん
広角で寄れるのは大抵のカメラで可
標準域や中望遠(G9Xだと望遠)
だとどのくらい寄れるか
このカメラ詳しく無いけど
最広角以外あまり寄れないカメラ多いんだよね
書込番号:22760565
2点

接写する場合にレンズの4隅の流れに注意する必要がありますね。G7 X Mark IIはその性能が芳しくないです。G7 X Mark IIと比べるならG9 X Mark IIの方がまだ良いです。RX100M3だともっと改善しますが最広角で3cmまで寄れるLX9が一番良いです。
LX9は最広角開放F1.4のレンズで1型センサー機の中では最もボケ感が得られるのと絞れば鋭い画像が得られます。
書込番号:22760627
2点

こんにちは。
gda_hisashiさんが仰るように小物などを撮るときは、
できたら少し望遠で撮るほうが商品の形が崩れにくくていいです。
コンデジで「レンズ前1センチまで寄れる!」等の謳い文句が
ありますが、だいたい広角側での最短距離じゃないかなと。
レンズの特性として、広角は遠近感が強くなるので、特に寄って
撮ると商品が歪んじゃうんです。
「最大撮影倍率」と「最短撮影距離」というのがキーポイント
なのですが、ズームレンズの場合、望遠側でどこまで寄れて、
どのくらい大きく写せるかスペックに記載のない製品も多いです。
あと注意点としては、近寄れるのはいいのですが、あまり近すぎると
カメラやレンズの影が商品にかかりやすいです。
そういう意味でも少し望遠でちょっと距離をとって撮影したほうが、
撮影しやすいというのもあります。
ご予算が分かりませんが、小型ミラーレスもいいかもしれません。
例えばオリンパスのPL-8のレンズキット。
https://kakaku.com/item/J0000021850/
14-42mmEZという標準ズームが付属しますが、スペック的には
けっこう寄れるレンズになると思います。ただこれも望遠側での
撮影倍率が記載されていないんですよね。
https://kakaku.com/item/K0000617302/
https://www.system5.jp/products/detail68051.html
希望の大きさに写しきれなくても、デジタルテレコンというカメラの
拡大機能も使えます。
実際撮影する商品を持って行って、店頭で片っ端から試写してみるのが
いいと思います(^^)
画像サンプルはキヤノンの一眼レフに17-50mmという標準ズームで、
望遠側50mm(80mm相当)で撮ったものです。
このレンズ、最短撮影距離0.28m、最大撮影倍率0.2倍(×1.6で0.32倍相当)。
たぶん撮ってからパソコンでトリミングしたと思います。
ご参考程度に。
書込番号:22760879
2点

>BAJA人さん
一眼まで行くなら35mm換算100mmぐらいのマクロレンズと撮影BOXを勧めません?
書込番号:22760919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
詳しいご回答をありがとうございました!
初心者にも分かりやすく教えてくださってとても参考になりました^^
実際に手持ちのアクセサリーを持って家電店にて接写してみようと思います。
これを機に少しカメラに詳しくなれるといいなぁ…
本当にありがとうございました^^
書込番号:22761086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宝石を鮮明に撮りたい
背景がボケた印象的な写真を撮りたいのか、それとも商品撮影のために全体をクッキリと撮りたいのか、、、によってカメラに必要な性能も撮り方もちょっと違ってきます。
また、もしネットショップなどで使う画像だったりした場合、掲載画像は200万画素もあれば充分な場合がほとんどで、場合によって(例えばヤフオクの画像など)は30万画素程度だったりもします。
ですので近づけないカメラでも多少離れて小さく撮って、あとから200万画素なり30万画素なりにトリミング(切り出し)してやる事で、見かけ上は大きく写った画像になります。
書込番号:22761088
3点

>よこchinさん
まあそうなんですけど、ご予算が分からなかったので、
一眼で一番安いとこで紹介しました(^^)
マクロレンズがいいのは分かりますけど、それなりに値段がしますから。
そこは工夫で対応。
書込番号:22761120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうすでに解決済みとなっているところすみません。
私はG7XmkIIと中身はほぼ同等のG5Xを使用しております。
マクロをちょっと試してみました。
仕様上は広角端でレンズ先端から5cmとなっております。
写真1枚目、巾約4cmのピンバッチを撮ってみました。
広角端はフルサイズ換算24mmと広い為か思いの外大きく写せず、周辺の流れも大きいです。
で、普通コンデジはここで終わってしまいますが、
写真2枚目、この機種はズーム中程まで最短5cmをキープ、レンズ長もほぼ変わらないので、
写真3枚目、の様に、広角端より大きく撮れるズーム域があります。
だいたいフルサイズ換算43mm前後となります。
ですが、1枚目、3枚目の写真を見てもわかる通り、絞り開放では被写界深度も浅い(ボケ易い)上、解像度も低く非常に描写が甘くなります。
4枚目、f5.6まで絞る事で、被写界深度も深く(ボケづらい)、しっかり解像しますが、通常の室内照明だけではISOが大幅に上昇してしまいました。
まあMモードを使ってシャッタースピードも操作すれば、ISOももう少し下げれたかもしれません。
で、私が思ったのは、どのカメラにおいても、どれだけ大きく撮れるかだけでなく、絞り開放での描写は確認した方が良いでしょうという事です。
また、今回の被写体はピンバッチという事もあり、割と平坦なものですが、ジュエリーとなると、もっと立体的になってくると思います。
被写界深度を深く鮮明に撮りたいので有れば、もっと絞り込まなければならない事も考えられます。
高感度ノイズもできるだけ減らしたいでしょうから、ISOもあまり高い値にしたくありません。
そうなると対策は
・低いシャッタースピードでもブレずに撮影するため三脚を使う。
・室内照明とは別にLED照明などの光源を確保する。
という事になってきます。
両方ともあった方がより確実です。
コンデジに使用するものなので、テーブルフォトに耐えられるぐらいの小型の三脚で良いでしょう。
リングライトなどのLED照明も最近は安価なものが出回っております。
お店に行くなら、この2点の商品もチェックをしておいた方が良いかと思います。
書込番号:22763749
0点

>写真2枚目、この機種はズーム中程まで最短5cmをキープ、レンズ長もほぼ変わらないので、
いいですね
この辺の性能ってカタログじゃ解らないですからね
僕は着席で料理撮影(旅行の記録)でマクロでズームが使いやすいカメラ欲しく
少し前調べた時はRX100系のG7X、G9XもだめでLX9がベターって感じだったですが
今は選択が増えているなら嬉しいです
今XQ2使っているんですが画質云々でなくマクロでズーム出来ない事だけ不満です
5cmや10cm(20cm)でも十分ですそれでズーム(中望遠)が使えるカメラが欲しいです
多分アクセサリー撮影も同じようなスペックが欲しいはずです
書込番号:22763892
0点

もう解決済になっていますが、更に追加で。
アクセサリー等の小物を接写するのが目的であれば、オリンパスのコンデジ TG-5(及び来月発売の後継機 TG-6)には 「顕微鏡モード」 という接写に特化した機能があります。
さらに、「深度合成」 という機能があって、手前から奥まで広範囲にピントの合った写真を自動で撮ってくれて便利です。
https://olympus-imaging.jp/product/compact/tg5/
書込番号:22764073
1点

>ミニラ・ジュニアさん
>ズームが中段辺りでも最短5cmとなっています。(画像)
この場合、5cmはゲージで広角端を示すので、中段は標準画角付近と考えられ、最短25cmm位と読むのではないでしょうか?
書込番号:22764680
0点

取り敢えず、撮影距離を変えることなく撮影できました。
手持ちなので「ほぼ」という注釈付きとなりますが
書込番号:22765021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影距離はセンサーからの距離だと思うので、
広角端ではもっと近づける気がしますが!
(この場合、撮影距離でなくレンズ先端からの距離でしょうか?)
書込番号:22765687
0点

まず写真2枚目の液晶画面の表示についてですが、
上段のバーはあくまでもズーム位置の表示バーで、
その焦点距離の際の撮影可能距離が下段に表示されます。
この後さらに望遠側へズームすると、下段の表示は
「5cmー50cm」→「10cmー50cm」→「20cmー50cm」→「30cmー50cm」→「40cmー∞」
と変わります。
後、仕様書を見れば分かりますが、G5X(G7XmkII、G9X mkIIも同様)は、
通常オートモードでも、マクロモードでも、実は最短撮影距離は変わりません。
広角端で例を示せば
通常「5cmー∞」が、マクロでは「5cmー50cm」になるだけです。
さらに不思議なのは、マクロで「5cmー50cm」としながら、遠くも普通にピントが合うのが?仕様です。
AF精度の問題か?AFスピードの問題か?ズームの途中域で細かい変化があるのか?分かりませんが、
実用上そんなに差を感じません。
続いて、最短撮影距離についてですが、
多くのコンデジがそうであるように、この機種も「レンズ先端より」の距離となります。
ただしG5Xのレンズ繰り出し量は、広角端では電源OFF時からON時で3cm
望遠端で3.8cmとそれほど変化が多くなく、
最短撮影距離5cmをキープできるズーム中段までは伸び縮みしつつ3cmでした。
ですので最短撮影距離5cmをキープできる焦点距離範囲内では実質センサーからの距離も変化なしと言えるかもしれません。
広角端でもっと近づけるのでは?との問いですが、写真1枚目はAF頼みではありますが、いっぱいに寄った状態になります。
その後、MFに切り替えて試しましたが、結果は大きく変わりません。
MFで最短撮影距離で被写体を捉えたままズーミングしましたが、ピントがズレることなく件の中域までズーミングできました。
結果、「換算43mm付近での撮影が最も撮影倍率を大きくできる」という評価に変わりはありませんでした。
書込番号:22765977
1点

>ミニラ・ジュニアさん
撮影距離について、一眼カメラでは外装にセンサーの位置が印刷されていて、センサーからの距離なんですが、コンデジは違うのですね。
念のため、メーカー製品ページの仕様を見たら『レンズ先端からの撮影距離』になっていて驚きました。
解答ありがとうございます。
書込番号:22766063
0点

>マクロモードでも、実は最短撮影距離は変わりません
利便性としてG5Xの取説を見たら、マクロモードだとダイナミックISになるようです。
書込番号:22766493
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





