EOS M6 ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズのCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載したミラーレスカメラ。
- 独自の「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、AF・AE(自動露出制御)追従で最高約7.0コマ/秒、AF固定で最高約9.0コマ/秒の連写ができる。
- 上方向に約180度/下方向に約45度開くチルト機構搭載の液晶モニターにより、自分撮りを楽しめる。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 10 | 2018年1月17日 06:42 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2017年12月26日 23:12 |
![]() |
33 | 14 | 2017年12月14日 22:53 |
![]() |
77 | 20 | 2018年3月17日 22:24 |
![]() |
17 | 10 | 2017年12月9日 09:17 |
![]() |
19 | 7 | 2017年11月10日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ダブルズームキット
キヤノンの一眼レフのセットボタンは伝統的にくるくる回るけども
僕のM2は回らないけどなあ?
どうなんでしょうね?
書込番号:21474244
0点

押しながら回したりしたら垂直に戻らないですかね。
キヤノンのSETボタンって同じようになっていることが多いかなと思いますが、気にしないのが一番で、撮影を楽しむのが良いと思います。
書込番号:21474302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakuto0303さん
私のM6の「SET」ボタンは直立してますね。
回そうと思っても、回りません。
それと。その周りのISO、MF・・・・などの表示も、
全体的に少し右回りに傾いていてませんか。
(写真の写りのせいかな)
手動で回せるのは、周囲のギザギザ部分だけですよね。
機能には影響ないんでしょうけど、気分はよろしくないですよね。
私だったら、販売店へ即持ち込みですね。
書込番号:21474387
3点

私のはそんなに傾いていないようですが、僅かに右下がりでしょうか?(^^;
もっとも、工業製品ですから、メーカーに掛け合っても誤差の範囲と言われるでしょうね。
時々あるご質問ですが、実用上、まず問題ないですし、気にせずに使われた方がいいと思います。
とは言え、同じような値段を払ってるのに、かたや水平でかたや傾いてるというのは納得いかないお気持ちも分かりますが…。
書込番号:21474396
1点

前にもこのネタでスレ建てされてた記憶が。
個人的にはこんなコトじぇんじぇんむあったく気にしないけどね。
とはいえ気にしてる人を否定する気はないけども。
機能してるならええやんというのが正直なところ☆
Happy new year. ( ̄▽ ̄)b
書込番号:21474483 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つうか、こういうのが気になる人って、車の写真撮る時も前後ホイールのブランドロゴの水平が揃って無いと気になるんだろうなあ。
書込番号:21474543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、気にするかしないかの問題と思いますが、
>横道坊主さん
>つうか、こういうのが気になる人って、車の写真撮る時も前後ホイールのブランドロゴの水平が揃って無いと気になるんだろうなあ。
このホイールの問題は構造上どうしようもない問題と思われますが、
今回の場合は、カメラが仕様通りできているかどうかの問題であり、
ちょっと問題が違うような気がしますが。
カメラを作る場合、わざと曲がった状態で作りますかね。
書込番号:21474618
7点

私のM6のボタン部分も確認してみました。よく見ればやや右という感じもします。操作時に気になるレベルではありませんが。
それから参考のために、M2のボタンも確認してみましたので、そちらの画像も添付します。これはどうだか?難しいですが、どちらかと言うと右で、左ではない感じですね。何とも言えませんが、ボタンパーツか、穴の規格のブレではないでしょうか。
書込番号:21510491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不良品
交換
書込番号:21517067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
以前こちらでオールドレンズの選び方を伝授して頂き、無事に購入できました。その節はありがとうございます!
この度、軽いレンズが欲しくてEF-M22を購入し、先ほど付けて試し撮りしたのですが、いきなり連写モードになってしまいました。
画面のドライブモードで1枚撮影を選んでいます。
先日までオールドレンズとシグマ30mmをマウント付け替えたりして撮影していましたが、連写にはなっていませんでした。
いろいろ説明書見たりネットで検索したのですが、分からずどなたか助けてください。。。
EF-M22は中古で買いましたがレンズに問題ある場合、そのような現象が起きるのでしょうか。
ここはこうしてる?というアドバイスあれば是非お願いいたします!
ものすごく基本的な質問で恥ずかしいのですが、機械に弱すぎるためこちらに投稿してみました。よろしくお願いいたします。
使っている機種はEOSM6、新品で購入して1年たってないくらいです。
書込番号:21462047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえずメニューからカメラ設定初期化。
バッテリー抜き差し。
メモカ抜き差し。
でどうなるか見てみ☆
書込番号:21462168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いま初期化しましたら戻りました!!
その方法があったんですね、、、次回からまずは、初期化してみます(>.<)
この度はお世話になりました!
書込番号:21462214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

( ̄▽ ̄)b ☆
書込番号:21462665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ダブルズームキット
Canonは、80DとPS G1Xmk2を持っています。G1Xmk2は大型1.5インチセンサーと24-120mmの光学5倍ズームで解像感の高いシャープな画像が撮れて気に入っているのですが、持ち歩くには重く、大きく、最大の難点がAFの遅さと精度で何とかならない
ものかと思っていたところ、後継機種のG1Xmk3が登場し、小型軽量化(代償としてレンズはスペックダウン)、AFは位相差AF搭載と、当方の不満点が一気に解消されています。しかし、値段がすごい、コンデジが12万。
買うつもりはないが、一応実機を触ってみるかと寄ったヤマダ電機でM6に出合いました。
何気なく手に取ってシャッターを半押したところ、ピピッでAF合焦、驚くほどの速さに感激です。
小型で軽いしシルバーはクラシックなデザインで好み。値段もG1Xmk3よりかなり安い。しかもキャッシュバックキャンペーン中、
予備バッテリーもついてくる。これは買うしかないのではと、突然M6が第一候補に浮上したところです。
試算では、M6WZKを90K\で購入し、キットの望遠ズームを13K\で売却、キャッシュバック13k\、さらにG1Xmk2を30k\で売却する
と、実質約34K\でM6ボディ+標準ズームレンズが手に入る計算です。
先輩の皆様はこの買い替えをどう思いますか?M6を買うとMレンズ沼に嵌りますか?ご意見よろしくお願いします。
3点

いい選択肢の一つだと思います。
EF、EF-Sレンズに手を出すとかなければ、レンズ沼にはまるというほどレンズの種類は多くはないとは思いますがいかがでしょう?
書込番号:21422293
3点

その種の選択肢を否定はしませんが、80Dメインで持ち歩き用の小型軽量な機種ということであれば、確かにM6は軽いですが、それでもレンズをつけたり、電子ファインダーをつけたりすれば、それなりの大きさになりますが、それでも十分ということでしょうか?
小型軽量を主目的とするなら、G1XUでもAFさえ我慢すれば十分そうですし、ライブビューのみで考えるなら、G7XUという選択肢もあると思います。
Mシリーズ用のレンズは現状で少ないので沼というほどのことは無いと思いますが、80Dを持っていてさらにM用のレンズを揃えるのも二重の出費になりかねないかと思います。
書込番号:21422360
2点

>サザンクロス_2011さん
ありだと思います!店頭で18-150触って、候補に入れてみてください笑
11-22や単22mmもなかなか面白いので!
書込番号:21422373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サザンクロス_2011さん
>先輩の皆様はこの買い替えをどう思いますか?
>M6を買うとMレンズ沼に嵌りますか?
拙は、EF-M22oにやられM6に逝ったくちです。
M3でも良かったんですが、縁あってM6が嫁いできました。。。。
使用方法は「レンズが外れるコンデジ」です。
Mレンズには「レンズ沼」はありませんので安心してください。
せいぜい水たまりです。
多少の跳ねっ返りには注意が必要かもしれません。。。。(;^_^A
>holorinさんが仰るように、
人によっては、「レンズ資産が少ないことが我慢できるか」でしょうか。
拙の場合、このマウントではまったく問題ありません。
他のマントでズブズブですが。。。。。。(笑)
で、拙の場合、スレ主さんとは逆に、
現用のG1X無印を、MarkVではなく、MarkUに更新すべきか悩んでいます。
MarkVについては、発売前のスペック発表時から、発売まで
色々と検討し触ってみて、これはMarkUかな、と思っています。
(MrakVは、これはこれで良い写真機ですけどね)
どうなんでしょうねぇ。。。(;^_^A
書込番号:21422389
4点

>先輩の皆様はこの買い替えをどう思いますか?
テンションが上がるのは良いことだと思います。
>M6を買うとMレンズ沼に嵌りますか?
嵌まっても、浅く、小さな沼です。サザンクロス_2011さんの人生にたいした影響はないと思いますので、沼云々は気にしなくて良いと思いますよ。
書込番号:21423002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、貴重なご意見やアドバイスありがとうございます。このカテの方は暖かい方ばかりで安心しました。
気持ちは購入の方向にだいぶ傾いています。
失礼とは思いますが、まとめての返信とさせて頂きます。よろしくお願いします。
>holorinさん
>いい選択肢の一つだと思います。
背中を押して頂き、ありがとうございます。そうですね、最初は標準ズームから使い込んでみたいと思います。
>遮光器土偶さん
>それでもレンズをつけたり、電子ファインダーをつけたりすれば、それなりの大きさになります
>が、それでも十分ということでしょうか?
はい、カタログ上で重さは100gも違わないんですが、M6はグリップの形状が良いのか、重さが気になりません。
G1Xmk2は持つとずっしり感があります。大きさはポケットには入らないのでポーチに入れれば大丈夫でしょう。
>ライブビューのみで考えるなら、G7XUという選択肢もあると思います。
M6のAF速度を知ると、コンデジのAFはすごく遅く感じるんですね。G7XUもG1XUと大差ないんではと思います。
>80Dを持っていてさらにM用のレンズを揃えるのも二重の出費になりかねないかと思います。
ご意見ありがとうございます。当方もそう思います。初期投資は安く済んでも、やはり出費は増えますよね。
11-22mmが気になっています。マウントアダプターやボディジャケット、気が付けばEVFもということになるかもしれません。
>sho_U_5さん
ありがとうございます。18-150mmは便利ですが、小型、軽量を優先します。望遠はあまり使いませんので。
11-22mmは欲しいレンズです。
>ロケット小僧さん
>Mレンズには「レンズ沼」はありませんので安心してください。
>せいぜい水たまりです。
そうですね。安心しました。
>現用のG1X無印を、MarkVではなく、MarkUに更新すべきか悩んでいます。
>MarkVについては、発売前のスペック発表時から、発売まで
>色々と検討し触ってみて、これはMarkUかな、と思っています。
そうですか。G1X無印とUだと、画像は格段の差だと思います。会社行事でkiss x7iの標準ズームと集合写真を撮り比べ
した時、当方のG1XUの圧勝でした。レンズが優秀で静止している被写体には素晴らしい画像が撮れますが動きものは
苦手です。それと、ずっしりとした重さです。
しかしすでにM6をお持ちなら、G1XUの出番は無いんではと思います。
>不比等さん
>嵌まっても、浅く、小さな沼です。サザンクロス_2011さんの人生にたいした影響はないと
>思いますので、沼云々は気にしなくて良いと思いますよ。
暖かいお言葉、ありがとうございます。早速、購入したいと思います。
書込番号:21424518
2点

サザンクロス_2011さん こんばんは
自分もGX1U使っていますが 自分の場合マイクロフォーサーズも使っている為 GX1U重く 近距離のAF精度も気になりますが マイクロフォーサーズに レンズ何本か持ち歩くより気楽に持ち運べますので 今の所 買い替えやGX1U手放すことは考えていません。
でも 今回の場合レンズ追加の事は考えていないようですし 気になっていることが解決するのでしたら 買い替えも良いと思います。
書込番号:21424553
1点

M子レンズ沼を制覇しましょう\(^o^)/
書込番号:21425053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
70Dユーザーですが、18-150を付けると意外と大きさの差がそれほどでないことに驚きます。
一方、22mmパンケーキを付けると、そこそこコンパクトになります。
(使いまわしですが、参考写真を貼っておきますね。)
ただ、G1X Mk3はかなりコンパクトなようですから、その差をどう捉えられるかですね。
G1X Mk2でも大きく重いと感じられるのでしたら、11-22mmとか付けると少ししんどいかも…。
15-45mmや22mmなら軽いですが、もしタッチパネルでの操作が問題ないようでしたら、
より軽量なM100を選択肢に加えられてもいいのかもしれませんね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025459_J0000024117&pd_ctg=V071
センサーやエンジンはほぼM6と同じですし、主な違いは操作性と拡張性,連写コマ数と下方向チルトぐらいです。
キャッシュバックはありませんが、ボディジャケットとストラップがもらえるキャンペーンはあるようです。
M6/M100に逝くなら、22mmパンケーキをぜひお忘れなく。
書込番号:21425166
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。まとめてお礼にします。失礼ながらご了承ください。
もとラボマン 2さん
>自分もGX1U使っていますが 自分の場合マイクロフォーサーズも使っている為 GX1U重く 近距離のAF精度も気になりますが
>マイクロフォーサーズに レンズ何本か持ち歩くより気楽に持ち運べますので 今の所 買い替えやGX1U手放すことは
>考えていません。
G1XUをお持ちですか。G1XUの評判は案外と良いですね。当方も、写りが良く、愛着があるのでまだ手放すかどうか迷っています。
☆M6☆ MarkUさん
>M子レンズ沼を制覇しましょう\(^o^)/
ありがとうございます。多分、無理です。
えうえうのパパさん
参考画像ありがとうございます。18-150mmは考えていません。当面は15-45mm1本でカバーできると思います。
>より軽量なM100を選択肢に加えられてもいいのかもしれませんね
M100は、全く興味がありません、女子カメラっぽいのと室内で外部ストロボを使うのでアクセサリーシューは外せません。
>M6/M100に逝くなら、22mmパンケーキをぜひお忘れなく。
はい、11-22と22単のどちらかは欲しいですね。
書込番号:21426927
1点

>サザンクロス_2011さん
わざわざ返信をいただいたうえに、
逆にアドバイスまでいただいて、恐縮至極です。m(__)m
>>色々と検討し触ってみて、これはMarkUかな、と思っています。
>そうですか。G1X無印とUだと、画像は格段の差だと思います。
>会社行事でkiss x7iの標準ズームと集合写真を撮り比べした時、当方のG1XUの圧勝でした。
おぉ、そうですか、何か背中を押されたような気分です。(;^_^A
>レンズが優秀で静止している被写体には素晴らしい画像が撮れますが動きものは苦手です。
>それと、ずっしりとした重さです。
そうなんですよね。これ、良く言われてますよね。
実機を触ってもそうでした。(;^_^A
ただ、レンズの明るさ、という点については、個人的に高得点です。
このスペックのフルサイズ一眼用レンズを考えれば、
良いかな、とも思ってます。。。
>しかしすでにM6をお持ちなら、G1XUの出番は無いんではと思います。
これが、拙の、また多くの人の抱えてる問題かもしれませんね。ww
何か、知らないあいだに防湿庫の中身が膨れ上がってる(笑)
まぁ、
M6は取り合えず「レンズを外すことができる」「単焦点コンデジ」ですんで
ズーム使いたいときはG1XUなんてのが(無印での現状も)運用方法、
と考えております。
う〜ん、無印もけっこう高く引き取ってもらえそうなんで
レンズを何本かドナドナすると追い金なしでいけそうです。。。(;^_^A
で、スレ主さんの方の買い替えですが、
ズームで明るさがそんなに必要ない、というんなら
M6に標準ズームは良い選択に思えますね。
併せてご検討されてる22oは、
明るくて、寄れる、なかなかの「夜遊びレンズ」です。
(立木義浩氏による命名)
あとは、ファインダーが無いこと、でしょうか。
外付けEVFを使うと、当たり前ですが外付けストロボ使えません。
この辺を割り切って使い分けるのなら問題ないですね。
(まぁ、人によるでしょうが、拙の場合、このカメラではストロボは余り使いません)
(というか、EOS用のはデカいのしか無いので)。。。(;^_^A
(必要なときは、サンパックの小さな外光式オートのを使ってます)ww
また人によっては、便利ズームを使用される方もいるでしょうが、
拙もスレ主さん同様、焦点距離域は少なくて良いです。
むしろ、次は28oマクロかな、とも思ってます。
換算で35oか45o、拙のスナップには最適です。
スレ主さんの用途(そして要求)から言ったら、
良い選択になりそうですんで
お写真楽しんでくださいな。
書込番号:21427793
1点

投稿を頂きました皆様、ありがとうございます。
写真へのモチベーションを保つ良い刺激を受けました。
M6購入に踏み切ることにしますが当面はM6と併用という考えに変わりました。
特に、ロケット小僧さんには、G1XmkUの良さを思いださせて頂きました。
なるほど、確かに明るいレンズと5倍ズームが活躍する場面もありますね。
M6デビューしましたら、レビューしたいと思います。
早く買わないとキャッシュバックが終わっちゃいますね。
全員にGoodAnserを付けれずすみません。これで解決済みとさせて頂きます。
書込番号:21429286
2点

>サザンクロス_2011さん
コチラの方が、
アドバイスを受けたり、背中を押してもらったりなのに
GAなんぞ頂いて恐縮です。m(__)m
拙も、クリスマスの自分へのプレゼントに(笑)
買い替えの更新でG1XMarkUに逝こうかと考えてます。(;^_^A
スレ主さんも、
取り合えずは併用ということでよござんした。
先月、MarkVの発売を前に、お悩み相談スレを建てましたが、
そこでの結論は、
Vは、それが良い悪いではなく、Uとは別のコンセプトのモデルか、
ということでした。
ですんで、(逝くとしたら)Vではないな、Uだな、
というところまでは決めることができました。(;^_^A
もちろん導入したとしても
現状の、「M6とG1X無印との共存・併用」と同じ運用になると思います。
スレ主さんも、しばらく併用を楽しんでくださいな。
拙も、いよいよMarkU逝くことになりそうです。
書込番号:21430294
1点

>ロケット小僧さん
同感です。MarkUとMarkVは方向性が別ですね。
MarkUの価値は画素数を抑えた大型センサーと明るい大口径5倍ズームレンズの組み合わせですね。
このレンズを一眼で作ったらすごい金額になるでしょうね。
前にも書きましたが、階調豊かでシャープな描画力は、おそらくM6のキットレンズを上回るのではないでしょうか。
G1X無印よりも寄れるようになったのも売りだったと思います。
この大きくて重いボディがあってこそのレンズですので、これからは大きさ重さには文句を言いません。
当方もロケット小僧さんを参考に被写体やシチュエーションで使い分けすることにします。
参考にならないと思いますが、MarkUで撮った阿蘇の画像を貼っておきます。カメラの腕は下手くそです。
それでは、ロケット小僧さんも是非MarkUでエンジョイしてください。
書込番号:21432444
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 EF-M18-150 IS STM レンズキット
ミラーレスデビューをしたいと思い、色々物色中です。
相談に乗っていただけたら幸いです。
現在、オリンパスのSTYRUS1を持っていて、
日常、学芸会、運動会とそれなりに楽しく写真を撮っているのですが、
ボケが効いた素敵な写真が撮りたいと欲がでてきました。
いま候補に上がっているのが
・EOS M6 EF-M18-150 IS STM レンズキットに評判のいいパンケーキレンズを追加して
カメラの勉強をして普段の持ち歩きから運動会まで撮ってみる
・EOS M100 ダブルレンズキットを買って程よく楽しむ
・STYRUS1と同じオリンパス製のOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットを買う
あたりです。予算は頑張って頑張ってM6がなんとかギリギリ^^;
撮るのは風景と子供、ご飯あたりです。自撮りはしません。
STYRUS1ではEVFはほぼ使っていません(まつげが当たるのが気になってしまって)
が、M6を購入するなら後日外付けフラッシュは使ってみたいなとは思っています。
外観はサラッとしているM100が一番好みですが、
運動会まで撮ろうと思ったらもう少しズームできるレンズが必要だよなーとか
やっぱりセンサーが大きい方がいいのかなぁとか
一眼レフは大きくて重いからなるべく持ち運びしやすいものがいいなとか
ごちゃごちゃ考えてこちらに投稿している次第です。
アドバイスあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
2点

ボケはキットレンズではあまり得られません
単焦点の明るいレンズが必要です
M6.M100にはアダプターを付けてEFレンズをつけるといいともいます
EF50mm F1.8 STMというレンズがよくボケますし安いレンズです
ミラーレスを買われるよりはKISSシリーズをお勧めしたいですが・・・
書込番号:21419515
5点

7歳娘のパパです。
・日常
・学芸会や運動会などのイベント
この全く異なるシチュエーションでの撮影機材を両立させようとするから、ごちゃごちゃになっちゃってるんだと思いますよ。
さらに、そこへEOS-Mシステムを候補に入れつつも持ち運びしやすい方がなんて言い出すと不治の病にかかったよなもんです。
だって、EOS-Mシステムは、専用レンズに不足があれば一眼レフ用のEFレンズ(デカ重い)を使ってください…ってシステムですからね。
言い方を変えれば、EOS-Mシステムに向いているのは『割りきれる人』なんじゃないかな。
M100と22mmパンケーキで撮りたいなら、それで撮れる写真だけ撮る…って割りきった方が良いですよ。
それが出来ないで汎用性を求めるなら、EOS-Mは、EOS一眼レフとの連合軍で使う。
もしくはEOS-Mのことはキッパリ忘れて、オリンパス(マイクロフォーサーズ)で子供撮りシステムを組み上げる…
なんじゃないすかね。
ちなみに私は、EOS中毒なのでM5と一眼レフの連合軍で…いや、ほぼデカ重いEOS一眼レフと外付けのフラッシュをせっせと持ち歩いていますけど…
桜井ことのさんは、ファインダー覗くのもヤなんだからオリンパスでレンズ交換を楽しめばイイんじゃない?って思いますよ。
まあいずれにしても、ファインダー覗かずに、運動会で、ボケのきいた素敵な写真は、かなり難しいと思いますけど。
書込番号:21419623 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

おはようございます。
不比等さんのアドバイスが的を射ているように思います。全てのシチュエーションをEOS Mシステムでカバーするのはかなり厳しいかと。
日常(風景、ご飯)なら何の問題もないでしょうし、お子さんも動きが少ないケースなら大丈夫でしょう。でも運動会となるとかなり難しいように思います。
特に「活発に動く被写体をボケを生かしてジャスピンで」とお考えなら、他機種を検討されたほうがよろしいかと。本当は軽量タイプの一眼レフが向いていますが、どうしてもミラーレス機ということなら不比等さんがお勧めのオリンパスやパナソニックの機種にも目を向けてみられては。
E-PL8ダブルズームキットとか、GX7Uレンズキットに望遠ズームレンズを買い足すとか。
http://kakaku.com/item/J0000021851/
http://kakaku.com/item/J0000018647/
http://kakaku.com/item/K0000281877/
軽量コンパクト最優先ならGF9がありますが、こちらは外付けフラッシュなどを付けることはできません。いずれにせよ、日常と非日常(運動会や学芸会、発表会)、持ち運びやすさと性能などを両立させるのはなかなか難しいですよ。
書込番号:21419781
1点

先日、M6とM100で悩んで、M6を購入した者です。
既に不比等さんやみなとまちのおじさんさんもご指摘のとおり、すべてのシーンを1台のカメラで賄おうとすると、どうしても無理というか中途半端になってしまいます。
焼き物も蒸し物も煮物もすべてひとつの調理具で作ろうとしているようなものです。
深型のフライパンならある程度対応できるでしょうけど、それぞれの専用品に比べるとどの要素も劣りますよね。
カメラの場合は、とくに運動会までカバーしようとされる方が多いのですが、ここで一気に違う性能を求められます。
なので、以前から運動会用にエントリー一眼レフを買って、それ以外では殆どや小さいコンデジかスマホしか使わないという方が周りにもゴロゴロいます。
ご予算の関係もあるでしょうから、どちらを優先するかを決め、使用頻度の高い方に資金を集中した方がよいのではないでしょうか。
日常等優先なら運動会はそのままTYRUS1を使いM100を足す、運動会優先ならX9/9i等の一眼レフを買い足す…等。
(運動会等の屋外では液晶が反射して見えにくいので、ファインダーでの撮影が有利ですし、AFもレフ機の方が速いです。)
因みに私も(先のお二人ほどのレベルには到底及びませんが)運動会は一眼レフ等を数台持ち出しますし、M6で運動会を撮ろうとは全然思いません。
(特にライブビューだけでは。)
もちろん、スマホだけで満足されてる方…というかそれしか知らない方…も多いですし、2台以上持つなんて考えられないかもしれませんが、使い分けすることを考えると、余計な縛りから解放されて選択が楽になることもあります。
普段は狭い道を通って近くに買い物に行くのしか使わないのに、年に一度大勢で高速を何時間もかけて帰省するために大型のミニバンにするより、軽やコンパクトカーにしておいて、帰省はレンタカーで済ませた方が使い勝手もコスト的にも良いのではないでしょうか。
カメラの場合ならそこまで大きな金額になりませんし、一度優先順位を書き出し、取捨選択をしてみるといいかもしれませんね。
書込番号:21419972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主は、写真に芸術性を求めていらっしゃる。しかし、現有のオリンパスの
STYRUS1の軽快性も捨てがたし。
ボケなら撮像素子APS-Cサイズとレンズは広角ならF1.4、標準域はF2.8以下、
望遠は動きものに数打ちでピントが数枚合えばよろし。
(一眼レフ程の動体追従するAF性能は求めない)
ミラーレスならα6000ダブルズームにシグマの単焦点レンズ。
http://kakaku.com/item/J0000011847/
30mm F2.8 DN ブラック [ソニー用] 2万円
http://kakaku.com/item/K0000476455/
書込番号:21420165
4点

こんにちは。
今お使いのコンデジ(フルサイズ換算28mm〜300mm F2.8通し)くらいの焦点距離とF値を確保しないと学芸会はキツイでしょうね。。。
候補に挙がっているキットレンズでは、「暗く写る」または「被写体がぶれる」はたまた「ノイズがのる」など綺麗に撮れない可能性が高いです。(下手したら、お使いのコンデジのほうがよく写っていると感じるでしょう。)
学芸会等室内で歩く程度の速さからそれ以上の速さの被写体を綺麗に撮れるズームレンズは、フルサイズ換算70mm-200mm F2.8通し辺りになりますので、価格が高く、そして重たいです。(ニコン・キヤノン・ソニー用レンズのサードパーティー・純正だと10万〜20万くらい?、1.5kg前後?)
キヤノンのM6を使っていましたが、EF-Mレンズだけで済むのであれば、軽くていいのですがEF-Mレンズにない明るいレンズやさらなる望遠を得ようとするとEFレンズを使用するとせっかくの軽さが台無しです。学芸会用や運動会の望遠を良くしようとする・今後いいレンズを増やすのであればキヤノンのミラーレスは、候補から外した方がいいと思います。
軽さ重視であれば、パナソニックかオリンパスのミラーレスを選択されるのがいいと思います。学芸会用レンズもニコン・キヤノン・ソニー用の重さより1/2〜2/3で収まります。また動画撮影が多いのでしたらパナソニック押しです。
最初にポンと費用(19万前後)を出せるのでしたらソニーのコンデジ DSC-RX10M4だったらすべて満たせそうな気がします。
書込番号:21420410
2点

みなさまアドバイスありがとうございます。とても参考になります。
まとめてのお返事お許し下さい。
私が候補に入れているカメラとレンズでは運動会は厳しいのですね。。。
「動いている子供にピントをしっかり合わせて背景はボケさせる」のは
私の腕と予算では難しいと思っていますので、
STYLUS1と同じかもう少しだけ素敵な写真が撮れればと思ったのですが(;ω;)
とにかく、運動会の優先順位は下げ、日常優先でいきます!
子供を可愛く撮りたいのです。
アドバイスを踏まえ、候補はこんな感じでしょうか?
・M6かM100を買って運動会や学芸会はSTYLUS1(運動会ではアダプターつけてEFレンズで撮る?)
・持ち出しやすいSTYLUS1をメインにして、素敵写真のために軽量一眼レフ(KissX9?)を視野に入れる
・オリンパス(マイクロフォーサーズ)で子供撮りシステムを組み上げる
・α6000ダブルズームにシグマの単焦点レンズ(←お店で見て価格帯が同じだなーと気になってました)
うーん、悩みます。
ちなみにCANONよりオリンパスやα9000をオススメされる理由はレンズが豊富だから、でしょうか?
今後CANONからミラーレス用レンズが出てくる可能性は…メーカーじゃないとわからないですよね^^;
お店の人いわく、
「CANONの方がセンサーが大きい、オリンパスはセンサー小さいが長年ミラーレスを出してるからこなれてる」
そうですが、センサーの大小は気にしなくてよいですか?
余談ですが
>焼き物も蒸し物も煮物もすべてひとつの調理具で作ろうとしているようなもの
笑ってしまいました、まさに私ですww カメラ版レミパンがあればと思って!笑(伝わりますでしょうか)
調理器具はそれなりにはあるので、ちゃんと作るときは専用のものを使いますが、
カメラはその専用のものたちが私にとって高いので、なるべく少ない精鋭たちで頑張りたいと…。
>望遠は動きものに数打ちでピントが数枚合えばよろし。
>(一眼レフ程の動体追従するAF性能は求めない)
そうそう、いままさにこんな感じで撮っています! 連写機能ありがたいです。
>ソニーのコンデジ DSC-RX10M4
すごい! 全部入りですね! お値段と重さに夫婦で悲鳴が出そうですがw
屋外でも液晶が見づらいと感じたことはあまりないのですが、
EVFを使った時にまつげと化粧落ちが気になる私です…。顔をくっつけすぎてるのか?
でもEVFを使ったほうがピントが合わせやすいのですよね?
カメラ女子の方はEVF使う時アイメイクはどうしてるんでしょう??
EVF使う時=ほかのご家族にも会う時なので、すっぴんというわけにも…。
書込番号:21421094
1点

まず
>CANONの方がセンサーが大きい、オリンパスはセンサー小さいが長年ミラーレスを出してるからこなれてる
間違いではありません。キヤノン(M100など)やSONY(α6000など)のAPS-Cサイズとオリンパス・パナソニックのマイクロフォーサーズのセンサーの大きさの違いはこちらを。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
それからAF性能、特にちょっと暗くなるとパナソニック機のほうがピント合わせなどの性能は有利かと思います。
センサーサイズ優先主義の方に言わせればマイクロフォーサーズはセンサーが小さいので不利という評価が散見されますが、ご覧になるとわかるように大差はありません。フルサイズと比べるならさすがに違いはありますが。
私は一眼レフでキヤノンのフルサイズやAPS-Cのカメラ、ミラーレスでオリンパスやパナソニックのカメラを多数使っていますが、センサーサイズよりもむしろレンズの違いのほうが大きいように思います。
私はSTYLUS1のちょっと前のモデルのXZ-1がお気に入りですが、正直申し上げてSTYLUS1で運動会などがそこそこ撮れる腕をお持ちならM100でも何とかいけそうな気もします。STYLUS1にしろXZ-1にしろ、AF性能はあまり良くありませんから。いくらM100が動きものにあまり向かないといっても、さすがにあの世代のコンデジよりはマシでしょう。
M6かM100にマウントアダプター経由でEFまたはEF-Sレンズを付けるというプランですが、一眼レフ用のレンズは位相差検出AF用に設計されており、ミラーレス機のコントラスト検出AFで動きもの相手に十分な性能発揮ができるかどうかは疑問です。
α6000のダブルズームの件ですが、望遠レンズを実際にご覧になりましたか。かなり大型で重いですよ。また、キットレンズはあまり評価が高くないようです。実際に所有していないのでいい加減なことは言えませんが。
ファインダーの件がネックですね。特に屋外で動きものを望遠レンズで狙う場合は(置きピンなどを除いて)相当難しいのは事実です。できればファインダーがある機種のほうが使いやすいとは思います。ベストは軽量な一眼レフだと思いますが。
ただ、一眼レフの液晶撮影(ライブビュー)に限れば最新の機種はかなり改善されてきたとはいえ、ミラーレス機に比べるとAF速度がまだまだの感があります。一眼レフで動きものの場合はやはりファインダー撮影のほうが本来の性能を発揮できるかと。
書込番号:21421266
3点

> @ M6かM100を買って運動会や学芸会はSTYLUS1(運動会ではアダプターつけてEFレンズで撮る?)
> A 持ち出しやすいSTYLUS1をメインにして、素敵写真のために軽量一眼レフ(KissX9?)を視野に入れる
> B オリンパス(マイクロフォーサーズ)で子供撮りシステムを組み上げる
> C α6000ダブルズームにシグマの単焦点レンズ(←お店で見て価格帯が同じだなーと気になってました)
>カメラはその専用のものたちが私にとって高いので、なるべく少ない精鋭たちで頑張りたいと…
オリンパスとソニーはコンデジ(と動画系)以外持っていないので、それ以外でのお話になりますが、
「専用のもの」というのが一定以上のものになるともちろん天井知らずですね。
ですが、エントリー機種に限ってなら、1インチセンサーの全部入り機種(FZH1やRX10M4)よりも安いです。
http://kakaku.com/item/K0000910986/
http://kakaku.com/item/K0000996986/
キヤノンはとりわけ4Kへの対応が消極的なので、その点を除いての話になりますが、X9のダブルズームキットに
単焦点を買い足した方が安いです。
上記の2台のネオ一眼(死語)はかなりデカいですから、これがいけたらX9も許容範囲だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000977961/
http://kakaku.com/item/K0000693676/
http://kakaku.com/item/K0000775509/
とは言え、X9にパンケーキレンズを付けても、おそらく日常的に持ち出すのは抵抗があると思います。
結局、運動会への対応を考えると、軽量小型と相反する要素が増えちゃいますので、日常レベルでどこまで許容範囲なのかによりますね。
少なくとも、私ならM100とM6で悩んだぐらいなので、平日や気軽な外出にレフ機は無理です。(^^;
X9にパンケーキが許容できるなら、1台でまとめることも可能かと思います。
なお、ファインダーのまつ毛問題、スレ主さんがどのぐらい「盛ってる」のかにもよりますが、うちの妹(オバフォーですがそれなりに化粧はしてます)がFZH1で問題なくEVFを使っているようです。
因みに、妹は以前X7iを使ってましたが、広角から望遠まで動画も静止画も1台にまとめたい…ということで、FZH1に落ち着いたようです。
センサーサイズ的にはもちろんX7iが有利でしたが、キットレンズぐらいしか使わないならと思い切ったようです。
大きさ重さの感じ方は人それぞれなので、結局はスレ主さんが使ってみないと分からないですし、偉そうにコメントを書かせていただいている私も最適解を模索して試行錯誤し、余計な機材を増やしている状態です(笑)。
実際、ここでもフルサイズに大三元までいって、結局コンパクトなミラーレスやコンデジをメインにされている方もおられるようです。
でも、それを言ってしまうと身も蓋もありませんので、日常使い優先ならとりあえず運動会は現有機材で対応し、店頭で触って気に入ったミラーレスを追加…ということでいいと思います。
そのうちもっと欲が出てくるかもしれませんし、そうなったらその時に考えれば…。(^^;
書込番号:21421877
1点

>ちなみにCANONよりオリンパスやα9000をオススメされる理由はレンズが豊富だから、でしょうか?
子供(人物)撮りで背景をボケさせるためにF値を小さくできる単焦点レンズを使うとしても…
背景を広めに取り込むために広角寄りのレンズを使うこともあれば、
背景を整理する(狭く限定する)ために望遠寄りのレンズを使うこともあるんですね。
まあ、短いのと長いのと2本そろえるとします。その際に…
オリンパス:17mmと45mm
パナソニック:15mmと42.5mm
ソニー:24mmと50mm
キヤノン:22mmとアダプターをかましての一眼レフ用の50mm
みたいになっちゃうんですよ。
それでも全く普通に撮れるんですけどね…
ミラーレス用の50mmを出さないキヤノンのその姿勢ってどうなのよっ?!みたいなとこがあるんです。
みんなそう思ってるのに、出さないんです。専用の50mmを。かたくなに出さないんです。
それがね、こいつ嫌な奴だなぁっーーーーって思っている人が多いんです。
あふろべさんは気にしてなくてもその他の大半の人がキヤノンのそーゆーとこが嫌いって思ってるんです。
そんで大半の人が、きっと 桜井ことのさんは、50mmをつけて子供を撮りたくなるだろうと思ってるんです。
その時のことを思うと、ミラーレス用の安価なレンズで一通りそろえてくれているメーカーを勧めた方が親切だろう、ということなんです。
キヤノン機だけで我が子を撮っている私でさえ、そんな感じなんです。
キヤノン機で出てくる写真は好きでも、キヤノンの姿勢が気にくわないのです。
だから自分はオリンパス使ってないのに、無難なとこだと判断して勧めるのです。
でも自分はキヤノンしか買わないんです、おそらく…
そんな感じですけど、こっち側に来ますか?(笑)
書込番号:21422001
9点

こんばんは。
今は、キヤノン5D4とオリンパスE-M1 Mark IIを使っています。(キヤノンのM6は手放しています。)綺麗に撮りたいときは、キヤノンの一眼レフ。軽量または望遠が必要な時はオリンパスのミレーレスと使い分けしています。
さてさてキヤノンM6を手放したのは、サードパーティーのズームレンズを複数借りた時にAIサーボがテレ側に行けば行くほど(ズームしていくほど)効きが悪い。そもそもAFが動作しない・遅いなどレンズごとに全く読めなかったし、キヤノン側もサードパーティーのマウント経由は動作保証外ですしね。(純正EFレンズのAFは、一眼レフより若干遅い感じです。)
あくまでも個人的な考えですがキヤノンのミラーレス用のレンズが少ないのは、ミレーラスのレンズで満足できない人は、キヤノンの一眼レフを使ってねと言うのがキヤノンさんの方針なのではと感じています。ポートレート向きの単焦点すらミラーレス用を出していないのでキヤノンさんが売りたいのは一眼レフ。
お子さんの撮影ということで記念写真や様々な場面でも撮れそうなレンズがあるのとボディとレンズのバランスが良いものとしてパナソニックとオリンパスを入れました。
書込番号:21422449
4点

カメラ、特にレンズのことはさっぱりなので、本当にアドバイス助かります。
ありがとうございます。
取り急ぎ、ファインダーの件を反省してまずは練習をしようと
アイカップをポチってみました。(外れて無くしたままだったのです…)
アイメイク薄めでチャレンジしてみます。
STYLUS1はこれはこれでお気に入りなので、まだまだ使っていきたいです^^
CANONはつまり、ミラーレス用のレンズが少ない上に
ポートレートにオススメな明るい単焦点50mmがないのが欠点なのですね。なるほどー。
さっき「キヤノン「EOS Kiss M」が認証機関に登録」という情報を見つけたのですが、
これは今後EOS-Mのレンズが増えるかもしれないということでしょうか? だったらいいのになぁ。
http://digicame-info.com/2017/11/eos-kiss-me-pl9.html#more
こういうのっていつ頃正式発表、発売なんですかねぇ?
オススメを受け、オリンパスのHPを見ていたらとても好みなミラーレスを発見しました!
PEN-Fです! ……高いですね……。もう少しお金貯めないとです。
デザインがすごく好みで、ファインダーがついてるのに出っ張らずコンパクトで
手ブレにも強そうで欲しかったフラッシュも同梱でとてもとてもいいのに。
E-PL8やE-PL7はグリップの貼り付けたような出っ張りが好きになれず…。
(あ、カバーしちゃえばいいのか?)(でもファインダー…)
E-PL9も認証機関に登録とのことなので、こちらも気になります。
全部入りや一眼レフは、えうえうのパパさんの仰る通り
やはり日常には大きいので、ちょっと優先度を下げます。
・ミラーレスで日常はパンケーキレンズや標準レンズで手軽に
・運動会など非日常は引き続きSTYLUSか、
ミラーレスに望遠レンズをつけて頑張ってみる
(一眼レフのような出来は求めない。重くても頑張る)
・写真の腕を上げるためにファインダーの練習をする
・拡張性があり、レンズが豊富な方が今後も楽しめる
お陰さまで自分の希望がちょっとまとまってきた気がします。
書込番号:21422621
2点

>これは今後EOS-Mのレンズが増えるかもしれないということでしょうか? だったらいいのになぁ
残念ですが、EOS-Mレンズはたぶん、ほとんど増える見込みはないです。
3本増えたら御の字、くらいに考えていた方が得策です。
またキヤノン一眼レフを推薦する人もいますが、その一眼レフの小型機(APS-C)用レンズも、
10年、20年と、期待だけ持たせて塩漬です。
キヤノンの本丸は今も昔もフルサイズ用レンズで、最終的には大きなフィルム用レンズを
購入することになります。
また、噂レベルですが、キヤノン・ニコン共に今後はミラーレスもフルサイズ化して、先行するソニーを
壊滅させる予定だとか。
実際、ニコンのミラーレスは壊滅寸前の状態なので、なんらかのテコ入れは必須な為、あながち噂で
終わらない可能性はあります。
キヤノンの場合、雑魚メーカーは無視しても、ニコンがやれば対抗します。
書込番号:21445007
3点

>(あ、カバーしちゃえばいいのか?)(でもファインダー…)
E-PLシリーズは専用のボディジャケットが豊富に出ているはずです。
ファインダーをふさがずにカバーできます。
書込番号:21445023
1点

似たような4桁さんがいますが、私とは別人で複垢でも無く、私と論旨も幾らか違いますのでお間違いなく。
(多分中身はあの「おぢーちゃん」だと思います。)
ただ、EOSM系をお勧め出来ない点では一致します。
EOSM系であれ、他社製品であれ、ミラーレス機の選定で注意した方が良い点を少しだけ。(ROMの方の為にも)
1)ファインダーがあった方が良いです。まつ毛の問題はありますが、しっかり構えて撮るとブレが防げますし、炎天下では液晶が見づらい事があります。
2)スレ主様は良くお分かりですが、ホットシューと言うちっちゃな金具が無い機種が各社にありますが、これが無いと外部フラッシュが付けられません。
結婚式等のお呼ばれで、外部フラッシュが必要になり、ホットシューが無い事に気づき、カメラごと買い替えになった方が居られます。ホットシューは後から付けられません。
3)一般的に動くモノの撮影にはまだミラーレス機は向いていません。
一眼レフの中級機上級機並みに運動会等の動くモノの撮影に使いやすいミラーレス機は大変高価な一部の機種だけです。
これからこうした機種が安価になり種類も銘柄も増えてゆくと思いますが、現時点ではまだ少ないです。
「連写性能≠動体撮影性能」です。連写ばかり勢いが良くて動体撮影ではピンボケ連発の機種もあります。(例:α6000)
4)センサーの大きさは、スレ主様の場合はあまり気にしなくても良いと思います。
5)大きさの問題
m4/3なら、レンズも含めて小型化しますが、これも高級品はレンズもボディも大型化の傾向にあります。
レンズとボディの選び方によっては一眼レフとミラーレスで大差なくなる場合もあります。
添付の写真は全て私の私物で、一眼レフとミラーレス、ミラーレスのAPS−Cとm4/3のサイズを比較したものです。
左は少し極端な例ですが、中央の小型一眼レフとミラーレスのサイズ比較はかなりありふれた例です。
右はミラーレス機同士ですが、センサーサイズが小さくなっても(m4/3)選ぶボディとレンズによりますが、あんまり小さくならない例です。
ただ、あんまり小さくはなりませんが、この2セットとも高倍率ズームレンズを使っています。これは一本で広角から望遠まで使えて便利です。ですから、両方とも私の愛用品です。
書込番号:21446006
0点

方向性はなんとなく見えてきたものの、まだネットや店頭でにらめっこ状態の私です。
おつきあいいただき、ありがとうございます。すっかり甘えてしまっています…。
キャノンとニコンの話や、一眼レフとの大きさ比較もとても面白く、タメになりました!
こちらのスレッドに書いてくださった方のほぼ全員が
EOSM系をオススメしないのですねw アドバイス、素直に受け止めます。
自分自身の整理のために、まとめさせてください。
私のような子供や風景をメインに撮りたい初心者の場合
・CANONのミラーレス(EOSM系)はオススメしない
(レンズが少なく、今後増える見込みも少ない。ポートレートに向いたレンズがない。動きものに弱い/AFが弱い?)
・屋外でも見やすいようにファインダーはあったほうがいい
・ミラーレス自体、高価なもの以外は動きものに向いてない。オススメは一眼レフ。
一眼レフが日常的に持ち歩きにくいなら動きものの写りは我慢してミラーレス。
(ちなみに高価な高倍率レンズを付けると両者の大きさは変わらない)
・初心者はセンサーサイズあんまり気にするな
と、いうことですよね? 違ってましたら補足いただけたら幸いです。
そして私の希望は
・日常優先の持ち運びしやすいミラーレス
・普段は単焦点レンズとかパンケーキとか小さめなレンズで素敵写真に挑戦
・運動会などは大きめレンズで頑張るか潔くSTYLUS1
・ファインダーとフラッシュを併用したいので、ファインダーは外付けではなく備え付けのもの
・AFが早くて手ぶれ補正が強いもの
すると、パナソニックのLUMIX GX7 Mark IIとかLUMIX DMC-GX8、
オリンパスのOM-D E-M10 Mark III、PEN-F あたりでしょうか?
(ここの掲示板にいていいのか不安になってきました)
ビジュアルはPEN-Fが好きです! OMDは、STYLUSで慣れてはきましたが
やはりサザエさんのようなシルエットが好みではありません…。
AFは、EOMSよりはオリンパスのほうが速いのでしょうか?
パナソニックは全然わからないです…。
ちなみに、EOSMをオススメしない皆さんに、
EOSMを持っている理由やオススメできるところを伺いたいです!
CANONの一眼レフのレンズが使えるところ、でしょうか?
でも一眼レフのレンズをつけると軽さというアドバンテージがなくなるんですよね??
AFも遅くなると伺いました。うーん?
>6084さん
>「連写性能≠動体撮影性能」です。連写ばかり勢いが良くて動体撮影ではピンボケ連発の機種もあります。(例:α6000)
ひぃっ! 連写で多用してる私には恐ろしい情報です…。
運動会にもオススメ!って店頭に書いてあったのに。
一眼レフとミラーレスの比較画像もありがとうございます。
これらはとても高価な、高倍率ズーム、ですよね?
初心者の普段使いならここまではいらない、ですよね?(ビクビク)
また、6084さんがミラーレスを所有なさってる理由を聞いてもいいですか?
アドバイスやお写真を拝見するに、一眼レフだけで良いのでは?という疑問が浮かんだのです。
(もし失礼にあたりましたらすみません)
書込番号:21447446
3点

>ちなみに、EOSMをオススメしない皆さんに、
EOSMを持っている理由や
私の場合は、先にキヤノンの一眼レフです。私が娘を撮り始めた6年チョイ前は、そもそもキヤノンはミラーレスを出していません。
そして、他社にはありましたが、とても動く子供を撮り易いなんてAF性能ではありませんでした。
だから一眼レフを担ぐことに慣れました。
ミラーレスはアレコレ買い換えましたが、気付いたときには『キヤノンの絵じゃないとなんかしっくりこない病 』のステージ4でした。
もう治らないようです。
>オススメできるところを伺いたいです!
キヤノンの一眼レフと同じよな雰囲気の写真を撮れることと…
DPPというキヤノンの純正ソフトで同様に画像管理ができます。
オリンパスへの踏ん切りがつかないなら、
・M6
・9000D
の二台買っちゃえば良いですよ(笑)
書込番号:21448044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=20535143/
ちなみに…
私はM5ですけど、ご参考まで。
書込番号:21448054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桜井ことのさん こんばんは。
>ちなみに、EOSMをオススメしない皆さんに、
>EOSMを持っている理由やオススメできるところを伺いたいです!
これはEOS-Mがまだ少し気になっている。と、いうことでしょうか?
AF性能についてはミラーレス全般が厳しい状況ですよね。EOS-M6の性能も中程度ですし。
それでもEOS-Mを使う理由(使う方)は色味や発色、雰囲気が好きなのかもしれませんね。
自分が撮るものは静物中心ということもあり、EOS-Mが合っているので使っています。
編集(レタッチ)をしない撮って出しの色合いが個人的には気に入っています。
また、レンズ自体が少ないですがEF-M11-22広角ズームやEF-M22、EF-M28macroなどの
単焦点もロープライス、ハイクオリティ(高描写)。ということがあるかもしれません。
>カメラ版レミパン
これはミラーレスではなく、小型一眼レフ(+ライブビュー)になってしまうと思います。
機材は使う方次第なので正解は無いと思います。
必要とするもの、あれば良いなと思うもの、要らないもの。
これらの機能、性能の線引きができれば求めるものが絞られてくるかもしれません。
良い選択ができれば良いですね。
書込番号:21448255
3点

だいぶ間が空いてしまいました。
結局、PEN-Fと単焦点2本、便利ズームを1本買ってみました!
STYLUS1より素敵写真が撮れて楽しいです!
走り回る子供はこれから色々練習してみます。
みなさま、ありがとうございました。
メーカーのことやレンズのこと含め、とても参考になりました。
ベストアンサーはその中でも「なるほど!」と思ったレスへ^^
書込番号:21683267
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
EOS-M,M2,M3と使ってきましたが、さほどSDカードには気を遣いませんでした。ただ、今回M6購入が決まり、スペックを見ていると・・・「AF・AE(自動露出制御)追従で最高約7.0コマ/秒、AF固定で最高約9.0コマ/秒の連写ができる」とあります。
今まで連写系を撮る時は7Dを使用し、メディアはCFだったので、SDカードの知識が殆どありません。
おススメのSDカードやお使いの品番などを教えて頂けると参考にさせて頂きます!よろしくお願いします。
なお、撮影は普段は風景等ですが、これだけのスペックですので、子供のダンスやスポーツの試合等にも使いたいと思っています。
3点

サンディスクかトランセンド辺りが良いと思います。
↓自分が使ってるSDカード
Transcend SDHCカード 32GB(最大転送速度90MB/s)
https://www.amazon.co.jp/dp/B008CVHLT2/ref=cm_sw_r_cp_api_-WikAbEKQDMQS
(トランセンドをメインで使ってますが、今の所トラブルは一度も有りません)
書込番号:21412546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラはSDのUHS−Uの規格はフォローしてなかったと思うので、UHS−Tで書き込み速度の速いものを選べばいいかと。
信頼性から言えばSanDiskのExtremePLUSくらいになると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000711191_K0000711189_K0000711190
容量は動画を撮るか否か、静止画だけでもどのくらいの枚数撮るのか、ご自身の経験から判断して、一日か半日を賄うに十分な容量を複数用意すべきだと思います。
SanDiskについてhあ並行輸入盤補法が割安ですのでそちらを選ぶ選択肢もありますが、海賊版やニセモノもあるとのことですので、信頼のおけるお店で購入されるのがいいと思います。
書込番号:21412553
1点

>逃げろレオン2さん。ありがとうございます。
早速拝見致しました。参考にさせて頂きます!店舗に出向いていろいろ聞けば良いのですが、最近はネットでの購入が多く、皆さんの意見を参考に購入させて頂いています。
ありがとうございました!
書込番号:21412694
2点

>遮光器土偶さん。ありがとうございます。
詳しい情報ありがとうございます。規格が多岐にわたっていて、余りに高いスペックのものを購入しても適合しないとダメですものね。ありがとうございます。参考にさせて頂きます!
書込番号:21412708
1点

格安なものである程度の信頼性を確保したいのなら、あきばおーなどで白プリンと呼ばれるものがあります。いわゆるノーブランドのバルク品ですが、中身は某有名メーカーとなっています。ノーブランドは粗悪と思い込む人も多いのですが、案外使えるもので一週間以内の初期不良交換もしてくれる良いお店です。
書込番号:21412844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aki!!!さん
ROWで緒時間連写しなければ書き込みはそんなに気にしなくて
良いと思います
有名所の
本物なら大体大丈夫
サン、トラ、東芝
書込番号:21413093
2点

UHS-1が良いと思います。
サンディスクエクストリームプロ、東芝EXCERIA PROのシルバーラベル、トランセンドの600x。
他だとパナソニックも良いと思います。
レキサーも良かったのですが、マイクロンがレキサー事業撤退で流通が減ったようですし、販売分に関してはサポートするようですが、今から買うなら他社が良いと思います。
書込番号:21413572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogizaka-keyakizakaさん。ありがとうございます。
情報ありがとうございます。早速調べてみました。このような安く良い商品があるのですね!購入を検討してみます!
書込番号:21417195
0点

>gda_hisashiさん。ありがとうございます。
私も有名どころで各通販サイトで物色しておりました。そこで規格が多岐に渡っていて。XCとか、さらにクラス10以外にも複数の数値が書かれていて。4K動画対応とか・・・基本は風景や料理しかとらなかったので、今まで気にもしなかったのですが、連写が7D並みなので、リードライトの早いモデルがいいのかな?と思っていたところでした。皆さんがどんなSDカードを使っているのか、とても興味があったので。参考になりました。
書込番号:21417204
1点

>fuku社長さん。ありがとうございます。
情報ありがとうございます。このグレードのものを探してみます。ありがとうございます。レキサーはCFでも高嶺の花でした!SDでも種類というか規格が多岐に渡るので、クラスのレベルだけ見てても駄目なんですね。値段もピンキリですし。
書込番号:21417215
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
バイクツーリングのお供にEOS7Dを連れだしてますが、荷物がかさばるのでよりコンパクトなデジカメを探しています。
動画は撮りませんが、RAW、チルトは欲しいです。現像ソフト、レンズ、ストロボを共用できるキャノン優先で考えています。
よく使う EF-S18-135mm IS STM が使える EOS Kiss X9 などでもいいのですが、
せっかくならもっと全高が低いものが欲しい。すると必然的にミラーレスになってしまいます。
ということで EOS M6 が候補の1台にあがっているのですが、
EF-Sレンズを Kiss X9 で使う場合と アダプターを介した EOS M6 で使う場合に何か違いはありますでしょうか?
試したことがある方からのご回答をお待ちしております。
3点

EF/-Sレンズを使った運用を念頭に置いてるなら、X9にした方がエエよ。
X7/X9とM6なら、ボディ高はそれほど変わらない。
奥行きはめっちゃ違うけどね。それだってアダプタ付けたら微々たる差だよ。
レンズを含めたトータル質量を可能な限り減らしたいってんならM6に専用EF-Mレンズがベストだけどね。
良いご選択を☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:21346681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>安くて結構!さん
僕もつけようとしましたが、レンズが重く片手では使いにくいので、諦めました笑
余裕があれば、M 6に18-150セットですが、ボディーだけなら、x9のがいいと思います!
書込番号:21346795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EF-SをX9とアダプター+M6で使う場合の違いですが、一番は持ったときのバランスです。
前者はやはり専用設計なのでグリップしやすい。後者は何と申しますかレンズ持ってるみたいな感じ。
これは人によって撮影方法が違うので好みになるのかも知れませんが、自分は後者の組み合わせはダメです。
あと、後者はフォーカスのスピードが落ちてると思う。
大きさもM6の薄さをアダプターが相殺してしまってますので、個人的にはマウントアダプター+M6の組み合わせはおすすめしません。
ちなみに、コンパクトなデジカメをお探しでしたら、X9よりX7のほうが、ほんの少しですが小さくて軽いですよ。
自分はX7にEF-S28mmのパンケーキを付けてます。ちゃんと撮影したいけど軽いものを、の場合はこれ最強。
ただ、28mm単焦点なのでツブシがききません。EF40のパンケーキもあればなぁ、と最近考えてます。
書込番号:21346825
1点

>安くて結構!さん
>試したことがある方からのご回答をお待ちしております。
拙はEF-Mマウント歴数か月(;^_^Aですんで何ですが、
友人が早くから導入していました。。。。
拙は、話を聞いてたんで、また運用の様子を見てたんで
端からM6は22oを付けっ放しの
「レンズが外れるコンデジ」として運用してます。
結論から言うと、
他の皆さんが仰るようにKissの方が良い、
ということじゃないでしょうか。
もし、どうしてもEOD-Mの軽快さが欲しいということであれば
Mレンズで使用した方が良いと思います。
ただ、手持ちのEFレンズ資産を活かさないのならば、
何もEOS-Mに拘る必要もないかと思います。
他のAPS-Cミラーレス機、M4/3機も選択肢に入れて検討、
ということになるんじゃないでしょうか。
EF-EOSMアダプターって
M側からすると、少ないレンズ資産をEFで補う、
という意味合いがあるんでしょうが、
EFマウントユーザーからすると、
EFシステムのサブなり、バックアップなりなのかもしれません。
倍率の変わらないエクステンションチューブ(ww)ですんで
光学的にはそんなに劣化の心配はありませんが、
接点が2段階増えることはリスクになるかもしれませんね。。。。
トータルの軽快感から言っても、(変更の)コストから言っても
Kissの導入を、個人的にはお勧めします。。。
軽快な機材で、ツーリングとお写真楽しんでくださいね。
書込番号:21346867
3点

マウントアダプターをかましてEFやEF-Sが使えますが、M6買うならEF-Mを購入して使った方が良いと思います。
M6に18-150oにするか評判の良い22oにするか?
18-135oSTMで使うならX9が良いと思いますね。
書込番号:21347002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
まとめレスにて失礼いたします。
>Masa@Kakakuさん
アダプター込みだと確かに奥行きがぐっと厚くなりますね。
どうせならEF-Sレンズがそのまま使えるミラーレスにして欲しかったです。
それだとシステムサイズがほとんど変わらなくて意味なくなっちゃいますかね?
>sho_U_5さん
うおっ!なんだこの巨大なレンズは?
この大きさでEF-S18-135mm IS USM ですか!!
バランスの悪さが良くわかる画像をアップして頂きましてありがとうございます。
>SEATさん
X7+パンケーキの組み合わせは何度も衝動買いするのをこらえました(笑)
EOS Kiss が X7、.X9 のサイズで更に操作性が良くなるなら EOS M6 は候補にも挙がらないでしょう。
>ロケット小僧さん
>トータルの軽快感から言っても、(変更の)コストから言ってもKissの導入を、個人的にはお勧めします。。。
>手持ちのEFレンズ資産を活かさないのならば、何もEOS-Mに拘る必要もないかと思います。
ズバリおっしゃるとおりですね。
でもボディが壊れたわけじゃないのにまたEOS Kissに戻るのも面白くないなあ〜とも考えています。
バイクの走行振動のためか 7D の前に使っていた 初代 KissD は5年でAFが動かなくなりました。
堅牢性で選んだ 7D は振動どころか走行中に何度か落下させてますが8年経っても動いています(汗)
>fuku社長さん
そうですね。EF-Mの方が良さそうですね。
EOS M6 に行くなら EF-M18-150mm IS STMとEF-M22mm と EVFも全部欲しくなりますね。
4/3〜APS-Cサイズ、換算28-135mm、チルト、RAW であれば実はコンデジでも十分なんです。
もしも今現在、デジカメを何も持っていなければ、
オリ OM-D EM-5 MarkU または パナ DMC-G8 にオリンパスの 12-100f4(換算24-200) にしました。
雨天でもツーリングを決行するので実は防塵防滴構造であってほしいんです。
書込番号:21347383
0点

レス下さった全員にGOODアンサーしたいところですが3名までしか選べないので
画像をアップして下さったsho_U_5さん
【レンズ持ってるみたいな感じ】でバランスの悪さを表現して下さったSEATさん
【レンズが外れるコンデジ】でレンズ資産に乏しいMを表現して下さったロケット小僧さん
以上の3名の方を選ばせて頂きます。
皆様、貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。
書込番号:21347414
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





