EOS M6 ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズのCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載したミラーレスカメラ。
- 独自の「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、AF・AE(自動露出制御)追従で最高約7.0コマ/秒、AF固定で最高約9.0コマ/秒の連写ができる。
- 上方向に約180度/下方向に約45度開くチルト機構搭載の液晶モニターにより、自分撮りを楽しめる。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 14 | 2017年12月14日 22:53 |
![]() |
17 | 10 | 2017年12月9日 09:17 |
![]() |
8 | 12 | 2017年11月10日 20:46 |
![]() |
19 | 7 | 2017年11月10日 20:32 |
![]() |
7 | 8 | 2017年11月2日 23:22 |
![]() |
12 | 10 | 2017年10月31日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ダブルズームキット
Canonは、80DとPS G1Xmk2を持っています。G1Xmk2は大型1.5インチセンサーと24-120mmの光学5倍ズームで解像感の高いシャープな画像が撮れて気に入っているのですが、持ち歩くには重く、大きく、最大の難点がAFの遅さと精度で何とかならない
ものかと思っていたところ、後継機種のG1Xmk3が登場し、小型軽量化(代償としてレンズはスペックダウン)、AFは位相差AF搭載と、当方の不満点が一気に解消されています。しかし、値段がすごい、コンデジが12万。
買うつもりはないが、一応実機を触ってみるかと寄ったヤマダ電機でM6に出合いました。
何気なく手に取ってシャッターを半押したところ、ピピッでAF合焦、驚くほどの速さに感激です。
小型で軽いしシルバーはクラシックなデザインで好み。値段もG1Xmk3よりかなり安い。しかもキャッシュバックキャンペーン中、
予備バッテリーもついてくる。これは買うしかないのではと、突然M6が第一候補に浮上したところです。
試算では、M6WZKを90K\で購入し、キットの望遠ズームを13K\で売却、キャッシュバック13k\、さらにG1Xmk2を30k\で売却する
と、実質約34K\でM6ボディ+標準ズームレンズが手に入る計算です。
先輩の皆様はこの買い替えをどう思いますか?M6を買うとMレンズ沼に嵌りますか?ご意見よろしくお願いします。
3点

いい選択肢の一つだと思います。
EF、EF-Sレンズに手を出すとかなければ、レンズ沼にはまるというほどレンズの種類は多くはないとは思いますがいかがでしょう?
書込番号:21422293
3点

その種の選択肢を否定はしませんが、80Dメインで持ち歩き用の小型軽量な機種ということであれば、確かにM6は軽いですが、それでもレンズをつけたり、電子ファインダーをつけたりすれば、それなりの大きさになりますが、それでも十分ということでしょうか?
小型軽量を主目的とするなら、G1XUでもAFさえ我慢すれば十分そうですし、ライブビューのみで考えるなら、G7XUという選択肢もあると思います。
Mシリーズ用のレンズは現状で少ないので沼というほどのことは無いと思いますが、80Dを持っていてさらにM用のレンズを揃えるのも二重の出費になりかねないかと思います。
書込番号:21422360
2点

>サザンクロス_2011さん
ありだと思います!店頭で18-150触って、候補に入れてみてください笑
11-22や単22mmもなかなか面白いので!
書込番号:21422373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サザンクロス_2011さん
>先輩の皆様はこの買い替えをどう思いますか?
>M6を買うとMレンズ沼に嵌りますか?
拙は、EF-M22oにやられM6に逝ったくちです。
M3でも良かったんですが、縁あってM6が嫁いできました。。。。
使用方法は「レンズが外れるコンデジ」です。
Mレンズには「レンズ沼」はありませんので安心してください。
せいぜい水たまりです。
多少の跳ねっ返りには注意が必要かもしれません。。。。(;^_^A
>holorinさんが仰るように、
人によっては、「レンズ資産が少ないことが我慢できるか」でしょうか。
拙の場合、このマウントではまったく問題ありません。
他のマントでズブズブですが。。。。。。(笑)
で、拙の場合、スレ主さんとは逆に、
現用のG1X無印を、MarkVではなく、MarkUに更新すべきか悩んでいます。
MarkVについては、発売前のスペック発表時から、発売まで
色々と検討し触ってみて、これはMarkUかな、と思っています。
(MrakVは、これはこれで良い写真機ですけどね)
どうなんでしょうねぇ。。。(;^_^A
書込番号:21422389
4点

>先輩の皆様はこの買い替えをどう思いますか?
テンションが上がるのは良いことだと思います。
>M6を買うとMレンズ沼に嵌りますか?
嵌まっても、浅く、小さな沼です。サザンクロス_2011さんの人生にたいした影響はないと思いますので、沼云々は気にしなくて良いと思いますよ。
書込番号:21423002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、貴重なご意見やアドバイスありがとうございます。このカテの方は暖かい方ばかりで安心しました。
気持ちは購入の方向にだいぶ傾いています。
失礼とは思いますが、まとめての返信とさせて頂きます。よろしくお願いします。
>holorinさん
>いい選択肢の一つだと思います。
背中を押して頂き、ありがとうございます。そうですね、最初は標準ズームから使い込んでみたいと思います。
>遮光器土偶さん
>それでもレンズをつけたり、電子ファインダーをつけたりすれば、それなりの大きさになります
>が、それでも十分ということでしょうか?
はい、カタログ上で重さは100gも違わないんですが、M6はグリップの形状が良いのか、重さが気になりません。
G1Xmk2は持つとずっしり感があります。大きさはポケットには入らないのでポーチに入れれば大丈夫でしょう。
>ライブビューのみで考えるなら、G7XUという選択肢もあると思います。
M6のAF速度を知ると、コンデジのAFはすごく遅く感じるんですね。G7XUもG1XUと大差ないんではと思います。
>80Dを持っていてさらにM用のレンズを揃えるのも二重の出費になりかねないかと思います。
ご意見ありがとうございます。当方もそう思います。初期投資は安く済んでも、やはり出費は増えますよね。
11-22mmが気になっています。マウントアダプターやボディジャケット、気が付けばEVFもということになるかもしれません。
>sho_U_5さん
ありがとうございます。18-150mmは便利ですが、小型、軽量を優先します。望遠はあまり使いませんので。
11-22mmは欲しいレンズです。
>ロケット小僧さん
>Mレンズには「レンズ沼」はありませんので安心してください。
>せいぜい水たまりです。
そうですね。安心しました。
>現用のG1X無印を、MarkVではなく、MarkUに更新すべきか悩んでいます。
>MarkVについては、発売前のスペック発表時から、発売まで
>色々と検討し触ってみて、これはMarkUかな、と思っています。
そうですか。G1X無印とUだと、画像は格段の差だと思います。会社行事でkiss x7iの標準ズームと集合写真を撮り比べ
した時、当方のG1XUの圧勝でした。レンズが優秀で静止している被写体には素晴らしい画像が撮れますが動きものは
苦手です。それと、ずっしりとした重さです。
しかしすでにM6をお持ちなら、G1XUの出番は無いんではと思います。
>不比等さん
>嵌まっても、浅く、小さな沼です。サザンクロス_2011さんの人生にたいした影響はないと
>思いますので、沼云々は気にしなくて良いと思いますよ。
暖かいお言葉、ありがとうございます。早速、購入したいと思います。
書込番号:21424518
2点

サザンクロス_2011さん こんばんは
自分もGX1U使っていますが 自分の場合マイクロフォーサーズも使っている為 GX1U重く 近距離のAF精度も気になりますが マイクロフォーサーズに レンズ何本か持ち歩くより気楽に持ち運べますので 今の所 買い替えやGX1U手放すことは考えていません。
でも 今回の場合レンズ追加の事は考えていないようですし 気になっていることが解決するのでしたら 買い替えも良いと思います。
書込番号:21424553
1点

M子レンズ沼を制覇しましょう\(^o^)/
書込番号:21425053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
70Dユーザーですが、18-150を付けると意外と大きさの差がそれほどでないことに驚きます。
一方、22mmパンケーキを付けると、そこそこコンパクトになります。
(使いまわしですが、参考写真を貼っておきますね。)
ただ、G1X Mk3はかなりコンパクトなようですから、その差をどう捉えられるかですね。
G1X Mk2でも大きく重いと感じられるのでしたら、11-22mmとか付けると少ししんどいかも…。
15-45mmや22mmなら軽いですが、もしタッチパネルでの操作が問題ないようでしたら、
より軽量なM100を選択肢に加えられてもいいのかもしれませんね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025459_J0000024117&pd_ctg=V071
センサーやエンジンはほぼM6と同じですし、主な違いは操作性と拡張性,連写コマ数と下方向チルトぐらいです。
キャッシュバックはありませんが、ボディジャケットとストラップがもらえるキャンペーンはあるようです。
M6/M100に逝くなら、22mmパンケーキをぜひお忘れなく。
書込番号:21425166
2点

皆様、アドバイスありがとうございます。まとめてお礼にします。失礼ながらご了承ください。
もとラボマン 2さん
>自分もGX1U使っていますが 自分の場合マイクロフォーサーズも使っている為 GX1U重く 近距離のAF精度も気になりますが
>マイクロフォーサーズに レンズ何本か持ち歩くより気楽に持ち運べますので 今の所 買い替えやGX1U手放すことは
>考えていません。
G1XUをお持ちですか。G1XUの評判は案外と良いですね。当方も、写りが良く、愛着があるのでまだ手放すかどうか迷っています。
☆M6☆ MarkUさん
>M子レンズ沼を制覇しましょう\(^o^)/
ありがとうございます。多分、無理です。
えうえうのパパさん
参考画像ありがとうございます。18-150mmは考えていません。当面は15-45mm1本でカバーできると思います。
>より軽量なM100を選択肢に加えられてもいいのかもしれませんね
M100は、全く興味がありません、女子カメラっぽいのと室内で外部ストロボを使うのでアクセサリーシューは外せません。
>M6/M100に逝くなら、22mmパンケーキをぜひお忘れなく。
はい、11-22と22単のどちらかは欲しいですね。
書込番号:21426927
1点

>サザンクロス_2011さん
わざわざ返信をいただいたうえに、
逆にアドバイスまでいただいて、恐縮至極です。m(__)m
>>色々と検討し触ってみて、これはMarkUかな、と思っています。
>そうですか。G1X無印とUだと、画像は格段の差だと思います。
>会社行事でkiss x7iの標準ズームと集合写真を撮り比べした時、当方のG1XUの圧勝でした。
おぉ、そうですか、何か背中を押されたような気分です。(;^_^A
>レンズが優秀で静止している被写体には素晴らしい画像が撮れますが動きものは苦手です。
>それと、ずっしりとした重さです。
そうなんですよね。これ、良く言われてますよね。
実機を触ってもそうでした。(;^_^A
ただ、レンズの明るさ、という点については、個人的に高得点です。
このスペックのフルサイズ一眼用レンズを考えれば、
良いかな、とも思ってます。。。
>しかしすでにM6をお持ちなら、G1XUの出番は無いんではと思います。
これが、拙の、また多くの人の抱えてる問題かもしれませんね。ww
何か、知らないあいだに防湿庫の中身が膨れ上がってる(笑)
まぁ、
M6は取り合えず「レンズを外すことができる」「単焦点コンデジ」ですんで
ズーム使いたいときはG1XUなんてのが(無印での現状も)運用方法、
と考えております。
う〜ん、無印もけっこう高く引き取ってもらえそうなんで
レンズを何本かドナドナすると追い金なしでいけそうです。。。(;^_^A
で、スレ主さんの方の買い替えですが、
ズームで明るさがそんなに必要ない、というんなら
M6に標準ズームは良い選択に思えますね。
併せてご検討されてる22oは、
明るくて、寄れる、なかなかの「夜遊びレンズ」です。
(立木義浩氏による命名)
あとは、ファインダーが無いこと、でしょうか。
外付けEVFを使うと、当たり前ですが外付けストロボ使えません。
この辺を割り切って使い分けるのなら問題ないですね。
(まぁ、人によるでしょうが、拙の場合、このカメラではストロボは余り使いません)
(というか、EOS用のはデカいのしか無いので)。。。(;^_^A
(必要なときは、サンパックの小さな外光式オートのを使ってます)ww
また人によっては、便利ズームを使用される方もいるでしょうが、
拙もスレ主さん同様、焦点距離域は少なくて良いです。
むしろ、次は28oマクロかな、とも思ってます。
換算で35oか45o、拙のスナップには最適です。
スレ主さんの用途(そして要求)から言ったら、
良い選択になりそうですんで
お写真楽しんでくださいな。
書込番号:21427793
1点

投稿を頂きました皆様、ありがとうございます。
写真へのモチベーションを保つ良い刺激を受けました。
M6購入に踏み切ることにしますが当面はM6と併用という考えに変わりました。
特に、ロケット小僧さんには、G1XmkUの良さを思いださせて頂きました。
なるほど、確かに明るいレンズと5倍ズームが活躍する場面もありますね。
M6デビューしましたら、レビューしたいと思います。
早く買わないとキャッシュバックが終わっちゃいますね。
全員にGoodAnserを付けれずすみません。これで解決済みとさせて頂きます。
書込番号:21429286
2点

>サザンクロス_2011さん
コチラの方が、
アドバイスを受けたり、背中を押してもらったりなのに
GAなんぞ頂いて恐縮です。m(__)m
拙も、クリスマスの自分へのプレゼントに(笑)
買い替えの更新でG1XMarkUに逝こうかと考えてます。(;^_^A
スレ主さんも、
取り合えずは併用ということでよござんした。
先月、MarkVの発売を前に、お悩み相談スレを建てましたが、
そこでの結論は、
Vは、それが良い悪いではなく、Uとは別のコンセプトのモデルか、
ということでした。
ですんで、(逝くとしたら)Vではないな、Uだな、
というところまでは決めることができました。(;^_^A
もちろん導入したとしても
現状の、「M6とG1X無印との共存・併用」と同じ運用になると思います。
スレ主さんも、しばらく併用を楽しんでくださいな。
拙も、いよいよMarkU逝くことになりそうです。
書込番号:21430294
1点

>ロケット小僧さん
同感です。MarkUとMarkVは方向性が別ですね。
MarkUの価値は画素数を抑えた大型センサーと明るい大口径5倍ズームレンズの組み合わせですね。
このレンズを一眼で作ったらすごい金額になるでしょうね。
前にも書きましたが、階調豊かでシャープな描画力は、おそらくM6のキットレンズを上回るのではないでしょうか。
G1X無印よりも寄れるようになったのも売りだったと思います。
この大きくて重いボディがあってこそのレンズですので、これからは大きさ重さには文句を言いません。
当方もロケット小僧さんを参考に被写体やシチュエーションで使い分けすることにします。
参考にならないと思いますが、MarkUで撮った阿蘇の画像を貼っておきます。カメラの腕は下手くそです。
それでは、ロケット小僧さんも是非MarkUでエンジョイしてください。
書込番号:21432444
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
EOS-M,M2,M3と使ってきましたが、さほどSDカードには気を遣いませんでした。ただ、今回M6購入が決まり、スペックを見ていると・・・「AF・AE(自動露出制御)追従で最高約7.0コマ/秒、AF固定で最高約9.0コマ/秒の連写ができる」とあります。
今まで連写系を撮る時は7Dを使用し、メディアはCFだったので、SDカードの知識が殆どありません。
おススメのSDカードやお使いの品番などを教えて頂けると参考にさせて頂きます!よろしくお願いします。
なお、撮影は普段は風景等ですが、これだけのスペックですので、子供のダンスやスポーツの試合等にも使いたいと思っています。
3点

サンディスクかトランセンド辺りが良いと思います。
↓自分が使ってるSDカード
Transcend SDHCカード 32GB(最大転送速度90MB/s)
https://www.amazon.co.jp/dp/B008CVHLT2/ref=cm_sw_r_cp_api_-WikAbEKQDMQS
(トランセンドをメインで使ってますが、今の所トラブルは一度も有りません)
書込番号:21412546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラはSDのUHS−Uの規格はフォローしてなかったと思うので、UHS−Tで書き込み速度の速いものを選べばいいかと。
信頼性から言えばSanDiskのExtremePLUSくらいになると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000711191_K0000711189_K0000711190
容量は動画を撮るか否か、静止画だけでもどのくらいの枚数撮るのか、ご自身の経験から判断して、一日か半日を賄うに十分な容量を複数用意すべきだと思います。
SanDiskについてhあ並行輸入盤補法が割安ですのでそちらを選ぶ選択肢もありますが、海賊版やニセモノもあるとのことですので、信頼のおけるお店で購入されるのがいいと思います。
書込番号:21412553
1点

>逃げろレオン2さん。ありがとうございます。
早速拝見致しました。参考にさせて頂きます!店舗に出向いていろいろ聞けば良いのですが、最近はネットでの購入が多く、皆さんの意見を参考に購入させて頂いています。
ありがとうございました!
書込番号:21412694
2点

>遮光器土偶さん。ありがとうございます。
詳しい情報ありがとうございます。規格が多岐にわたっていて、余りに高いスペックのものを購入しても適合しないとダメですものね。ありがとうございます。参考にさせて頂きます!
書込番号:21412708
1点

格安なものである程度の信頼性を確保したいのなら、あきばおーなどで白プリンと呼ばれるものがあります。いわゆるノーブランドのバルク品ですが、中身は某有名メーカーとなっています。ノーブランドは粗悪と思い込む人も多いのですが、案外使えるもので一週間以内の初期不良交換もしてくれる良いお店です。
書込番号:21412844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aki!!!さん
ROWで緒時間連写しなければ書き込みはそんなに気にしなくて
良いと思います
有名所の
本物なら大体大丈夫
サン、トラ、東芝
書込番号:21413093
2点

UHS-1が良いと思います。
サンディスクエクストリームプロ、東芝EXCERIA PROのシルバーラベル、トランセンドの600x。
他だとパナソニックも良いと思います。
レキサーも良かったのですが、マイクロンがレキサー事業撤退で流通が減ったようですし、販売分に関してはサポートするようですが、今から買うなら他社が良いと思います。
書込番号:21413572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogizaka-keyakizakaさん。ありがとうございます。
情報ありがとうございます。早速調べてみました。このような安く良い商品があるのですね!購入を検討してみます!
書込番号:21417195
0点

>gda_hisashiさん。ありがとうございます。
私も有名どころで各通販サイトで物色しておりました。そこで規格が多岐に渡っていて。XCとか、さらにクラス10以外にも複数の数値が書かれていて。4K動画対応とか・・・基本は風景や料理しかとらなかったので、今まで気にもしなかったのですが、連写が7D並みなので、リードライトの早いモデルがいいのかな?と思っていたところでした。皆さんがどんなSDカードを使っているのか、とても興味があったので。参考になりました。
書込番号:21417204
1点

>fuku社長さん。ありがとうございます。
情報ありがとうございます。このグレードのものを探してみます。ありがとうございます。レキサーはCFでも高嶺の花でした!SDでも種類というか規格が多岐に渡るので、クラスのレベルだけ見てても駄目なんですね。値段もピンキリですし。
書込番号:21417215
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 EF-M18-150 IS STM レンズキット
色々悩み、このM6を購入にたどり着きました!
現在、X4を使用していて、レンズはシグマの17-70 F2.8-4を使用してます。
先日、量販店で色々見ていたら、11-22mmのレンズも気になりました。
当初はダブルズームのキットを購入しようとしたのですが、11-22のレンズが欲しいので、ダブルズームのキットを辞めて、18-150mmのセットかボディのみで11-22mmのレンズを購入し、シグマのレンズを使用。
どちらがいいんでしょうか。
書込番号:21343163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょーたろー。さん
X4ってEFマウントですよね。
EFマウントのレンズをM6で使うためにはマウントアダプターEF-EOS Mが必要なはずですけど。
シグマ17-70使えるのかなぁ・・・。
2台体制にするにしても、素直にkissシリーズの新しいものを買った方がいいような気も・・・。
何故にミラーレスなのでしょう?
マウントも違うのでレンズも一からとして、最初は18-150でもいいのかもしれませんが、今まで使っているレンズより明るさ的には暗くなりますね。
後は150mmまでの望遠が必要かどうか、これはスレ主さんが今まで17-70を使っている経験で判断されたのだと思います。
画角的には11-22と18-150で広角から望遠(それほど望遠力はありませんけど)までの画角を網羅できますけど、明るさ的に満足できないかもですね。
書込番号:21343186
1点

>9464649さん
マウントアダプターはキャンペーンでもらう予定です!
X4からの買い替えで、当初は80dにする予定でしたが、ミラーレスのが軽く持ち運びしやすいのと女性でも扱いやすい点からミラーレスにしようと思っています。
キットレンズの明るさの懸念から、17-70を暗い場所での使用を考えてます!
書込番号:21343193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマはマウントアダプター(別売)を使わないとM6には取り付け出来ませんけど、ご存知ですよね?
あと、シグマはマウントアダプターを使用しての動作保証はしてません。
出来ればEOS M系には専用レンズの使用をオススメします。
※マウントアダプターを使うならせめて純正レンズで。
それを踏まえると、11-22を使われるなら18-150レンズキットでの購入が良いと思います。(ダブルズームキットだと、11-22を併せてレンズ3本持ち歩く事になるので)
書込番号:21343197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょーたろー。さん
よくわからないのですが、マウントアダプターを使ってのシグマ17-70の動作確認は取れていますか?
書込番号:21343198
0点

>X4からの買い替えで、当初は80dにする予定でしたが
X9はダメなんでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000977960/
これにお持ちのシグマ17-70を使われて(正常に動作するかは確認が必要)広角レンズはEF-S10-18(http://s.kakaku.com/item/K0000651905/)と言う案も有ります。
書込番号:21343208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対象となる被写体によってはミラーレスで問題無いのか
よ〜く検討した方がいいですよ。
書込番号:21343233
0点

>りょーたろー。さん
静体撮影がメインで動体撮影が少ないのでしたら、ミラーレス一眼でも問題ないかと思います。
で、Σなどレンズメーカー製のレンズをマウントアダプター装着での運用は、
動作の互換性の問題があり自己責任の運用になります。
書込番号:21343321
0点

お書きの2択なら11-22mm&18-150セットが宜しいかと!!
>ミラーレスのが軽く持ち運びしやすいのと女性でも扱いやすい点からミラーレスにしようと思っています。
ただ、本来の目的の為に、買い替えならマイクロフォーサーズにしたほーがお得な気もしますが!!?
シグマのレンズ流用が最大の重要ポイントなら、シグマ純正のマウントアダプタで ソニーαE に付けると、
EOSM系より少し条件低いかも!!w
(少なくとも、キヤノンにとってシグマは排除すべき敵ですが、ソニー・マイクロフォーサーズ勢にとっては正式契約した味方なので・・・!!?)
書込番号:21344007
0点

M6なら18-115mmセットが断然お勧めです。後から買うより安く済みます。11-22mmも持ってますが、出番がなくなりました。
それに動画撮影時ズームが重宝します。手振れ補正も秀逸だと思います。
書込番号:21344202
0点

>りょーたろー。さん
キヤノンMシリーズを買うならEF-M18−150STMは是非持っておいたほうが良いと思います。
この高倍率ズームレンズはズーム全域解像感にとても優れていて、この点についてはキヤノン
純正の高倍率ズームレンズの中では一番ではないかと常々感じています。
AF速度は速くないものの0.31倍まで寄れて簡易マクロ撮影もこなせるし、望遠端で35ミリ
換算240ミリ相当まで撮れるのも魅力ですね。(手ぶれ補正も確かな効きです)
これを単品購入しようとすると割高に感じるので18−150STMレンズキット購入が間違いない
選択のように感じます。(EVFもあったほうが良いか?)
「シグマの17−70Cは使えたらいいかな」程度に考えてX4など一眼レフメインで考えたほうが
良いでしょうね。(アダプター経由で仮に使えても一眼レフと大差無い大きさに感じるでしょう)
M6での暗さ対策にはEF−M22ミリF2STMが良いですよ。
書込番号:21344590
1点

18-150 & 11-22 が良いと思います\(^o^)/
書込番号:21345554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
キャンペーンのマウントアダプターですがQ&Aには、キャンペーン受付後1〜2カ月発送までかかるとありますのでレンズセットがいいと思います。
またマウントアダプター経由のシグマレンズは、AFが使えたらラッキーくらいの気持ちでいたほうがいいです。
M6を手放しましたが、ショップでシグマ・タムロンの望遠ズームレンズを試したことがあります。
そのときはワイド側からテレ側にズームしていくとワンショットAFがキヤノン純正EFレンズより更に1テンポ2テンポ遅いし、テレ端付近ではワンショットAFが動作しない時もあり不安定でした。
シグマレンズをどうしても活用したいのであればキヤノンの一眼レフまたは、めぞん一撮さんがコメントされたようにシグマ純正のマウントアダプターで ソニーEマウント のミラーレスがいいと思います。
キヤノンのミラーレスよりソニーのミラーレスの方が純正ミラーレス専用レンズが多いですしα6000、α6300、α6500辺りがよさそうです。
書込番号:21347448
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
バイクツーリングのお供にEOS7Dを連れだしてますが、荷物がかさばるのでよりコンパクトなデジカメを探しています。
動画は撮りませんが、RAW、チルトは欲しいです。現像ソフト、レンズ、ストロボを共用できるキャノン優先で考えています。
よく使う EF-S18-135mm IS STM が使える EOS Kiss X9 などでもいいのですが、
せっかくならもっと全高が低いものが欲しい。すると必然的にミラーレスになってしまいます。
ということで EOS M6 が候補の1台にあがっているのですが、
EF-Sレンズを Kiss X9 で使う場合と アダプターを介した EOS M6 で使う場合に何か違いはありますでしょうか?
試したことがある方からのご回答をお待ちしております。
3点

EF/-Sレンズを使った運用を念頭に置いてるなら、X9にした方がエエよ。
X7/X9とM6なら、ボディ高はそれほど変わらない。
奥行きはめっちゃ違うけどね。それだってアダプタ付けたら微々たる差だよ。
レンズを含めたトータル質量を可能な限り減らしたいってんならM6に専用EF-Mレンズがベストだけどね。
良いご選択を☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:21346681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>安くて結構!さん
僕もつけようとしましたが、レンズが重く片手では使いにくいので、諦めました笑
余裕があれば、M 6に18-150セットですが、ボディーだけなら、x9のがいいと思います!
書込番号:21346795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EF-SをX9とアダプター+M6で使う場合の違いですが、一番は持ったときのバランスです。
前者はやはり専用設計なのでグリップしやすい。後者は何と申しますかレンズ持ってるみたいな感じ。
これは人によって撮影方法が違うので好みになるのかも知れませんが、自分は後者の組み合わせはダメです。
あと、後者はフォーカスのスピードが落ちてると思う。
大きさもM6の薄さをアダプターが相殺してしまってますので、個人的にはマウントアダプター+M6の組み合わせはおすすめしません。
ちなみに、コンパクトなデジカメをお探しでしたら、X9よりX7のほうが、ほんの少しですが小さくて軽いですよ。
自分はX7にEF-S28mmのパンケーキを付けてます。ちゃんと撮影したいけど軽いものを、の場合はこれ最強。
ただ、28mm単焦点なのでツブシがききません。EF40のパンケーキもあればなぁ、と最近考えてます。
書込番号:21346825
1点

>安くて結構!さん
>試したことがある方からのご回答をお待ちしております。
拙はEF-Mマウント歴数か月(;^_^Aですんで何ですが、
友人が早くから導入していました。。。。
拙は、話を聞いてたんで、また運用の様子を見てたんで
端からM6は22oを付けっ放しの
「レンズが外れるコンデジ」として運用してます。
結論から言うと、
他の皆さんが仰るようにKissの方が良い、
ということじゃないでしょうか。
もし、どうしてもEOD-Mの軽快さが欲しいということであれば
Mレンズで使用した方が良いと思います。
ただ、手持ちのEFレンズ資産を活かさないのならば、
何もEOS-Mに拘る必要もないかと思います。
他のAPS-Cミラーレス機、M4/3機も選択肢に入れて検討、
ということになるんじゃないでしょうか。
EF-EOSMアダプターって
M側からすると、少ないレンズ資産をEFで補う、
という意味合いがあるんでしょうが、
EFマウントユーザーからすると、
EFシステムのサブなり、バックアップなりなのかもしれません。
倍率の変わらないエクステンションチューブ(ww)ですんで
光学的にはそんなに劣化の心配はありませんが、
接点が2段階増えることはリスクになるかもしれませんね。。。。
トータルの軽快感から言っても、(変更の)コストから言っても
Kissの導入を、個人的にはお勧めします。。。
軽快な機材で、ツーリングとお写真楽しんでくださいね。
書込番号:21346867
3点

マウントアダプターをかましてEFやEF-Sが使えますが、M6買うならEF-Mを購入して使った方が良いと思います。
M6に18-150oにするか評判の良い22oにするか?
18-135oSTMで使うならX9が良いと思いますね。
書込番号:21347002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
まとめレスにて失礼いたします。
>Masa@Kakakuさん
アダプター込みだと確かに奥行きがぐっと厚くなりますね。
どうせならEF-Sレンズがそのまま使えるミラーレスにして欲しかったです。
それだとシステムサイズがほとんど変わらなくて意味なくなっちゃいますかね?
>sho_U_5さん
うおっ!なんだこの巨大なレンズは?
この大きさでEF-S18-135mm IS USM ですか!!
バランスの悪さが良くわかる画像をアップして頂きましてありがとうございます。
>SEATさん
X7+パンケーキの組み合わせは何度も衝動買いするのをこらえました(笑)
EOS Kiss が X7、.X9 のサイズで更に操作性が良くなるなら EOS M6 は候補にも挙がらないでしょう。
>ロケット小僧さん
>トータルの軽快感から言っても、(変更の)コストから言ってもKissの導入を、個人的にはお勧めします。。。
>手持ちのEFレンズ資産を活かさないのならば、何もEOS-Mに拘る必要もないかと思います。
ズバリおっしゃるとおりですね。
でもボディが壊れたわけじゃないのにまたEOS Kissに戻るのも面白くないなあ〜とも考えています。
バイクの走行振動のためか 7D の前に使っていた 初代 KissD は5年でAFが動かなくなりました。
堅牢性で選んだ 7D は振動どころか走行中に何度か落下させてますが8年経っても動いています(汗)
>fuku社長さん
そうですね。EF-Mの方が良さそうですね。
EOS M6 に行くなら EF-M18-150mm IS STMとEF-M22mm と EVFも全部欲しくなりますね。
4/3〜APS-Cサイズ、換算28-135mm、チルト、RAW であれば実はコンデジでも十分なんです。
もしも今現在、デジカメを何も持っていなければ、
オリ OM-D EM-5 MarkU または パナ DMC-G8 にオリンパスの 12-100f4(換算24-200) にしました。
雨天でもツーリングを決行するので実は防塵防滴構造であってほしいんです。
書込番号:21347383
0点

レス下さった全員にGOODアンサーしたいところですが3名までしか選べないので
画像をアップして下さったsho_U_5さん
【レンズ持ってるみたいな感じ】でバランスの悪さを表現して下さったSEATさん
【レンズが外れるコンデジ】でレンズ資産に乏しいMを表現して下さったロケット小僧さん
以上の3名の方を選ばせて頂きます。
皆様、貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。
書込番号:21347414
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
メモリーカードをPCにさしてDPPでRAW現像しようと思ったら画像のところにペンマークと禁止マークのようなものが
出ていて編集ができません
M6はDPPの4に対応しているはずなのですがなぜでしょうか?
あとUSBケーブルで直接つないでみようとしたところマイクロUSBがしっかり刺さらず接続できません
これはスマホと同じmicro-BタイプのUSBのはずなのですが明らかに奥まで刺さりません
micro-Bタイプでも種類があるのでしょうか?
1点

こんばんは。
まず、OSの種類とバージョンを書かれた方がより的確な回答を得やすいですね。
(Windows 10 pro. 64bit ver.1709等)
また、DPP4は最新版にアップデートされてますでしょうか?
次に、内部ストレージにコピーしても同じでしょうか?
あと、micro USBもケーブルの相性とかありますし、
他のケーブルでも同様でしょうか?
場合によっては充電専用ケーブルってこともあり得ますが、今回は端子がきっちり挿さらないということなので、違いますね。
ちゃんとmicro-Bなのであれば、端子の変形も疑ってみてはいかがでしょうか?
無理にやると端子を破損してえげつない修理代を取られるかもしれないので、慎重に他のケーブルでも試してみることをお勧めします。
【参考】端子の種類
micro-Bの2.0と3.0は形状が違うので、間違うことはないと思います。
(3.0のメスに2.0のオスは挿すことができ2.0として動作するが、逆は物理的に挿さらない。)
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb.html
書込番号:21325785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SDがロックされてる
ウィルスに感染
確認
書込番号:21325926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPPのバージョンは最新になってる?
書込番号:21326012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エヴァッカニアさん こんにちは
画像の上にビックリマークが出るのでしたら RAWが対応していない可能性があるので DPP4アップデートする必要がありますし 最近最新版が出ていますので アップデートしておくのが良いと思います。
後USBの事ですが 差込口と 端子の部分どこか干渉して差し込めないと言う事は無いですよね?
書込番号:21326125
0点

エヴァッカニアさん 度々すみません
もしかして メモリーカードのスライドスイッチが動き 書き込み禁止になっていませんでしょうか?
書込番号:21326128
0点

DPPに関してはバージョンを新しくしたら編集出来るようになりました。
80Dの方では普通に使っていたので気がつきませんでした。ありがとうございます
マイクロUSBはいくつか同端子を試してみましたがはまりませんね
端子底辺まで長さを計ってみると1mmほど浅い感じです
実際端子を差し込むと1mmほど隙間が開きます
ちょっと電気屋さんで実機を見て比べてみようと思います
書込番号:21326145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> エヴァッカニアさん
USB端子ですが奥まで刺さらなくても刺し込んだ時クリック感があり先に当った感じまで刺し込めればそれでOKです。
M3とM5の場合ですが先端の金属部分の根元は1mm程度見えた状態です。
因みにSONY α7IIも同じUSB端子ですがM5の場合よりまだ入り方は浅く金属部分の根元が1.5mmほど見えた状態となります。
端子が華奢なので扱いは丁寧にする必要がありますが斜め刺しをしないように気をつければ少し力を入れてクリック感があり当った感じまで刺し込めれば問題なく使えます。
以上のような扱いで私は今までUSB端子でトラぶったことはありません。
書込番号:21326275
0点

>エヴァッカニアさん こんばんは。
USB端子ですが、自分の個体でも確認してみました。
約1.5oの隙間がありましたが、これで正常だと思いますよ。
もちろんPCとの接続(データ転送等)は問題ありません。
同程度まで差し込めているのにデータ転送等できないのでしょうか?
であれば、ケーブルの異常か、転送できない充電専用とも考えられます。
全く入らないのであれば、USB3.0用を使われているのでしょうかね??
解決できると良いですね。
書込番号:21327806
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ EVFキット
お世話になります。EVFキットを買ったのですが、EVFと液晶の色味の違いがかなりあるかなと思っています。
EVFのがビビットに映ります。撮ってて、WBを日陰にしてるかな?と思うように、少し赤味がかるというか。
M5も店頭で確認してみたら、似たような感じでした。違いがあると買う前に思わず。
これは割り切るしかないんでしょうかね?
色味を近づけられるよう、みなさんは何か工夫されていたら教えていただきたいです。
すいません、抽象的な感じの質問で。
書込番号:21319850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けっこ話題になってたで。
>>なにか工夫
EVF外して液晶で見る… ヽ(_ _ヽ)☆ガッ┗┐(`Д ´ #)ノ
書込番号:21319919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

割り切るしかないと思っています。
色味は現像過程で自分の意図に合わせこみます\(◎o◎)/! (・・・・・JPEG一発で希望色はとってもむずかしいです)
書込番号:21320068
3点

色味調整すれば
書込番号:21320186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Masa@Kakakuさん
そうなんですね💦情報不足でした。そこにも解決書いてないですよね💦
書込番号:21320341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
もう割り切りしかないのですかねー💦せっかくのEVFなのに(゚o゚;;
書込番号:21320344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
別々に出来るんですかね?
書込番号:21320345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sho_U_5さん
こんばんは。
拙も先日、M6+EVFとEF-M22を導入して
同じ感想をもちました。。。。
最初は取説を珍しく熱心に読んでしまいました。
今では割り切ってます。
「レンズを外して収納できるコンデジ」という扱いですので
22o以外のレンズの導入予定はないので、ときどき
コシナのフォクトレンダー銘の古い外付けOVFつけたりします。。。
見た目はカッコいいですし、視界もそれは素晴らしいのですが、
ファインダー内には情報一切写りません、、、、(;^_^A
素直に諦めてたけど、
何か方法あるか、ここで聞いてみれば良かったですね。
で、何も無いんですって?。。。。バキッ(;^_^A(;^_^A
書込番号:21320855
1点

>ロケット小僧さん
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20643089/
M5の方であったみたいですが、解決策には。。。
EVFの明かりを下げては?ってのは書いてありました。
ファッショナブルも大事ですよね(゚o゚;
書込番号:21321139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sho_U_5さん
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
銀塩時代には、レンジファインダーもやってましたんで
外付けファインダーには慣れてるんですが、、、、、
お作法として、両目開けでファインダーを見る習慣があるので
両目の視野の色味と明るさの違いは老眼には辛いっす。。。(;^_^A
今や一眼は銀塩とデジEOS一眼レフだけですんで
そのサブはα7だし、サブシステムはM4/3だし、
レンズ固定式コンパクトも殆どはミラーレスでEVFですが、
M6のは凄い、と感じました。
しょうがないんで、これから目を慣らしていきますか。。。。。(;^_^A
お互いに頑張りましょう。。。。。
書込番号:21321218
3点

>ロケット小僧さん
そうなんですね!画面の明るさでEVF見ながらやって明るさ2にして、液晶の方を見て明るさ4にすれば少しは近づいたような気がしますw
とりあえず、それで様子見ていこうかなと思っています!
いろいろありがとうございます!
書込番号:21321706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





