EOS M6 ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズのCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載したミラーレスカメラ。
- 独自の「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、AF・AE(自動露出制御)追従で最高約7.0コマ/秒、AF固定で最高約9.0コマ/秒の連写ができる。
- 上方向に約180度/下方向に約45度開くチルト機構搭載の液晶モニターにより、自分撮りを楽しめる。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 19 | 2017年8月13日 11:23 |
![]() |
47 | 12 | 2017年7月22日 01:14 |
![]() |
548 | 86 | 2017年6月20日 11:22 |
![]() |
7 | 3 | 2017年5月14日 20:11 |
![]() |
72 | 11 | 2017年5月13日 21:14 |
![]() ![]() |
61 | 39 | 2017年4月14日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ EVFキット
オールドレンズの選び方について教えて頂きたいです!
この度、EOSM6EVFのセット、EFMマウントアダプターを買いました。
今までは
EOSkiss2をメインに
sigma30mm、タムロン10-22mm、cannonマクロ60mm、100mmを持っています。
M6を買ったのは軽さ、小ささ重視で、レンズがマウント使えば今までのも使えるとアドバイス貰ったからです。レンズ付けたら重くなってしまいますが、、、本体が軽量化されただけでもOKです。
今回は、初めてのオールドレンズを買ってみたく、色々調べてるのですが、どれを買ったらよいのか分からなくなってしまいました。
希望としては
◎写真に深みが出るようなレンズ、または淡い感じになるようなレンズ
◎値段は数千円〜2万円くらいまで。安い方が嬉しいです。
◎スナップ写真(人物が多い)、ボケがキレイに出るレンズ。普段はsigma30mmを愛用してるので、そのくらいの画角で撮れるもの。
を希望しています。
色々調べた所、M42マウント?で、ヘリオス、カールツァイス、というのが良さそうなのですが、それも沢山種類(何mmのを選べばいいのか。。)があり、悩んでしまいました。
その他にも、おすすめあるよ!というのがあればぜひお願いします(^_^)
書込番号:20893935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的にキャノンのマウントにオールドレンズはオススメ出来ないし、Mだと EFマウントにマウント付けることになるんですかね。
オールドレンズ楽しむならソニーかオリンパスがいいと思います。
とりあえず、EFマウントの参考で
http://s.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=20884746/
書込番号:20893960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリポンのOMレンズー(*`・ω・)ノ
24mm(F2、F2.8、F3.5?)
28mm(F2?、F2.8、F3.5?)
35mm(F2、F2.8)
50mm(F1.2、F1.4、F1.8、F2マクロ、F3.5マクロ)
まだまだ色々あるよー(*`・ω・)ノ
私のオススメわ
24mmF2とー
50mmF1.4とー
50mmF1.2とー
50mmF2マクロー(*`・ω・)ノ
書込番号:20893968
4点

でも意外に性能良いからつまらない鴨(`◇´)グワッ
書込番号:20893984
3点

しま89様
お返事ありがとうございます!
そうなのですね。。既にキャノンのレンズを持っていたのでM6を買ってしまいました。。。
リンクありがとうございます。
こちらにはコンタッスス?ライカが良いというコメントもあるようなので、ちょっと調べてみます!初めて聞く名前ばかりで勉強なります。
書込番号:20894003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆M3☆様
たくさんおすすめありがとうございます!
調べてみたら、F2はあまり出てこなくてF2.8のレンズがたくさん出てきました。こちらが有名なんでしょうかねー、そして広角と書いていたので、それまた初耳。(すいません、ほんと初心者で。。)
35mm換算すると広角になるのでしょうか?
変な質問してたらすいません>_<
書込番号:20894007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28か35mmになると思うけども
このあたりのレンズは外れは少ないから
デザインでびびっと来たの買えばいいんじゃないかな?
僕が持ってるのはヤシカ28mm(C/Y)とオートニッコール35mmかな
ただし広角系はミラーレスのメリットを活かせないので…
50mmくらいの方がいいかもね
だけどM買ったならEF−M22/2だけは使ってほしいかな♪
あれは傑作レンズです
書込番号:20894083
4点

オールドレンズってMFが多いんだけどピント手であわせないとだめなのは了承済みなんですよね?
書込番号:20894085
4点

中古カメラ屋を覗いていくらぐらいで売られているか調べてみた方が良いよ。
名前を列挙されたのはカビ、クモリ、バルサム切れと修理が必要なのも高額で売られているのに驚くでしょうね。
中にはこれは使えるというのも
換算焦点距離1.5倍。これの呪縛を逃れられるのはソニーのα7Uという高価なカメラだけだと思う。
古い時代は今のように広角レンズも少ないので50mm程度のばかり、これをEOS−Mで使うと80mmという中望遠の画角になります。
Kissで50mmで撮ってみればどんなものかはすぐわかる、部屋で人物を撮ればドアップばかりで実用的ではなく被写体が限られますね。
安いミラーレスで楽しむなら28mmや35mmで昔の時代の標準レンズという使い方になる。
私はソニーのNEXでミノルタのMC28mmというのを使うが、MD35−70mmズームも使う。
古くはないがAF24−70mmも使いますがこれはちょうどいい画角で気に入ってます。
常用できるのはこの2本だけですが写りは満足できます。
あとはお遊びでミノルタαのAF仕様の望遠ズームを超望遠撮影として使って遊んでいます。
NEX用の18−200mmの便利ズームは高いので手ぶれ補正のないタムロンのA14を1万円で買ってMF操作での撮影を楽しんでいます。
A14はα57に付ければAF撮影でき手ぶれ補正もカメラに装備で気楽に撮れます、これを面白く撮るというだけのマウント遊び。
書込番号:20894169
3点

あふろべなと〜る様
お店で22mm試させて貰いました!
すごくキレイに撮れて感激でした(〃'▽'〃)
その時自分のsigma30mmも試させて貰ったんですが、店員さんに、それ持ってるなら買わなくていいんじゃないですか?って言われて候補に入ってませんでした。。←初心者なのですぐ流されるという。。(*´ェ`*)
書込番号:20894221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AE84さま
はい!そこは全く問題なく(*^_^*)コメントありがとうございます!
書込番号:20894222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

神戸みなと様
それですー知りたかったのは。。!
なるほど1.5倍でそんな感じになるのですね。。
昔kiss2で50mm単焦点使っていたのですがぼけやすくてよかったのですが、だんだん画角狭くて使いにくくなり、売ってsigma30mmに買い換えました。
と言うことは28mm.35mmあたりを探すとまだ良いのですね。これだとあまり、ぼけませんか??
中古カメラ屋さんに行きたいのですが、3か月の赤ちゃんがいるので行けず、ネットで買おうと思ってましたが、はずれもありそうですね(>o<)。。
書込番号:20894232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるーこさん
OMのレンズ在庫ありまーす!!
( 21/2、24/2、28/2、50/1.2、90/2マクロ、180/2.8 )
でも、中古で流通しているのかは不明です。
オールドレンズの購入、2万円以内では厳しいと思います。
ツァイス、ライカは、もっと高価だと思います。
書込番号:20894253
1点

おかめ@桓武平氏様
いま、皆さんのお勧めレンズをネットで検索しまくっていた最中です笑、そうですね、この値段だと買えないでね(T_T)
でも、なんとなく、このくらいのものを買うとよい、というのが見えてきて、本当に助かります(*^^*)全くの無知だったので。。
書込番号:20894269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるーこさん
オールドレンズに何をお望みですか
良いレンズは高いです
予算が数千円〜2万円では
オールドレンズ遊びは可能でも
お考えのようなレンズは難しいかも知れません
オールドレンズを付ける為のマウントアダプターだけでも結構な金額します
無難な線で選べばスーパータクマー、SMCタクマー
の中から選べば球数も多いし価格も控えめ
書込番号:20894274
3点

Carl Zeiss Distagon 28mm F2.8 |
SMC TAKUMAR 28mm F3.5 |
PENTACON 30mm F3.5 |
Carl Zeiss JENE FLEKTOGON 35mm F2.4 |
皆さんが書かれている通り、オールドレンズは面白ですけどレンズの価格がピンキリなので、自分がどの程度で納得するかで写りや価格に大きな差が出てきます。
私もキヤノン機でオールドレンズを使っていますが、最初はスーパータクマーの28mmF3.5や35mmF3.5などが安価で購入しやすく、M6で使っても1.6倍で35mm換算すると概ね50mm前後になるので入りやすかと思います。
ただし、古いレンズですから、あまり程度にこだわるとそれだけで価格の違いに驚くことになりますね。
オールドレンズの選択で私が大事だと思うのは、今風に綺麗に撮れるのか?それともオールドレンズらしい味のある写真が撮れるのかだと思います。
今風に綺麗に撮りたいのなら、日本製のオールドレンズがよろしいかと思います。
良いレンズが比較的安価で入手できるのが魅力かと思います。
ちなみにネットで調べていただければすぐにわかると思いますが、コンタックスのカールツァイスなどは日本製の物が多く、ドイツ製は高かったりします。
オールドレンズを楽しみたいのであれば、ドイツ製が良いかと私は思います。
特に旧東ドイツで作られたカールツァイス イエナ(JENA)などはとても写りも良く、撮影も楽しめると思います。
その他には比較的安価でドイツ製のペンタコンや変わったところではロシア製のヘリオスなども思った以上に良く写ります。
その中でも定番と言われているがカールツァイス イエナ フレストゴン 35mmF2.4かと思います。
相場は2万円〜3万5千円程度です。
相場に見合わぬ良い写りと思えるのはペンタコン。
29mmF2.8が有名ですが、個人的には30mmF3.5の方がお勧めです。
相場は7千円〜1万円程度です。
いづれもドイツ製のオールドレンズは絞り開放では、良い言えば柔らかく(悪く言えばあまいソフトフォーカスのような)絞るにしたがってとてもシャープに写るようになります。
また、日本製と違ってボケ方に色々な特徴を持つものが多く、購入前には作例などでその特徴を把握しておくと選択しやすいかと思います。
どなたかが書かれていましたが、オールドレンズと言われるレンズでは、広角レンズの選択肢が少なく、さらに高価になるので、最初の一本にはお勧めしづらい物がほとんどです。
深き沼ですが、あまり多くを求めなければ安価で良い写りを楽しめる世界でもあると思います。
私の使っているレンズで撮影した画像を数枚アップしておきます。
全てのアップは無理なので、絞り開放で背景がボケるように撮影した画像を上げておきます。
ちなみにマウントアダプターは必須で、代表的な物はM42マウントやC/Yマウントなど多種あり、安価な物は3千円前後から、高価なものは2万円程度まで販売されています。
価格の差は生産国の違いが大きいですが、一般に高価になるほど精度が高く、片ボケや無限遠が出ないなどのトラブルが減ると思います。
長々失礼いたしました。
お気に入りの機材で楽しんでください。
書込番号:20894444
4点

gda_hisashi様
レンズ沼にはまらないように、安いけどいつも使っていたレンズとは違った写真が撮りたいなあと思ってました(^^)/
スーパータクマーというのも調べました!ありがとうございます、たくさん出てますね!
放射能?が出る?んですね、知らないことばかりでびっくりです。
書込番号:20894522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お騒がせのサルパパ 様
写真までありがとうございます!(*^▽^*)そして詳しくありがとうございます!!
メッセージにあったペンタコンやヘリオスの作例を見て、こういうのがいいなぁ、とだんだん自分が欲しいレンズが定まってきたような気がします。
後はどこで手に入れるかですね!
アダプターもピンキリみたいなので、悩みが増えましたが、お散歩写真に使えそうなレンズを頑張って探しますね!
書込番号:20894542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるーこさん
こんにちは。
私はキヤノン・ニューFD50/1.4などをFDーEF-Mアダプターを装着して使っております。結構気に入っております。
モニターを見ながら被写界深度やピント面が動く様を確認出来るのが楽しいです。まあM6に限ったことではないですが・・・
書込番号:21005292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう、古いスレッドなので、スレ主さんは来ないかもしれないけれど、いくつか。
オールドレンズには二種類あって、レンジファインダー用と一眼レフ用がありますが、このカメラはそのどちらも取付できるところが良いです。しかし、焦点距離が1.6倍伸びるので、どのレンズも望遠レンズのようになってしまうのが使いにくいところですね。
■カールツァイス ビオゴン21mmF4.5
かっちりした描写で、倍率の色収差はゼロ。硬めの描写。色は浅目。あまり濃い色彩にはならないかも。
画面の周辺で色が転ぶので、色転び補正機能の付いたキャプチャーワンのような現像ソフトが必須。
■ライカ ズマロン28mmF5.6 いわゆる赤ズマロン
非常に繊細で線の細い柔らかい描写。色は良く出るけれども、コーティングに難があってコントラスト低め。
立体感の再現性の良さは今でもトップクラス。最新の同じレンズ構成のものが出ているので、そちらのほうが良いでしょう。
■ライカ ズミクロン35mmF2 8枚玉
個体差の割と大きいレンズ。非常に繊細なものもあれば、エッジのくっきりしたものもある。けれど、後継のものよりはずっと繊細で立体的な描写。開放ではボケ味が独特でかなりふわっとします。昔から銘レンズとして有名なので、程度の良いものは極めて高価。メガネ付きは安いのでそれを流用するのが良いでしょう。コーティングが良ければ、色再現も最高。階調再現の良いレンズ。
■ライカ エルマー50mmF3.5 赤エルマー
たった四枚構成のレンズなのに素晴らしく良い描写。日本製のどの一眼レフのレンズよりも写りが良いと言えるかも? 解像力というよりは、階調再現に優れたレンズ。これもコーティング次第かな。
■ヤシカ21mmF3.5 コンタックスマウント
たぶん、単焦点レンズとしては、今でも歴代国産21mmレンズのNo.1の性能だと思います。倍率の色収差・解像力・階調再現など。とてもコンパクトで良いです。ニコン・キャノン・シグマ・ミノルタでここまでの性能のものは当時無かったです。私はディスタゴン21mmF2.8を出るまで使っていました。
■ヤシカ24mmF2.8 コンタックスマウント
21mmと同等の高性能なレンズで、解像度が良いのは当然として立体的な写りが好きでした。コンタックスの25mmと比較すると寒色系の描写ですね。コンタックス25mmは少し線が太くなりますが、色再現が最高でした。これはドイツ製のもののほうが描写が良かったです。
■ヤシカ35mm F2.8 コンタックスマウント
24mmを更に繊細にした描写。これもディスタゴン35mmと良く比較されましたが、24mmと傾向は似てました。
■キャノンFD50mmF1.4 最後期のもの
個人的には、歴代国産50mmでは今でも最高の部類だと思っています。色再現・解像力・周辺の描写の良さなど素晴らしいです。もっと明るいLレンズというのもありましたが、実際の描写はそれよりも癖が無く良かったです。
■フジノン55mmF1.8 後期
初期のものはアトムレンズとして知られてますが、後期のものはそれは使っていないようです。解像度はキャノンより良かったかもしれません。非常に繊細で丁寧な描写で好きでしたね。色再現はフィルム時代には癖がありましたね。赤が濁りました。
まだまだいっぱいありますが、書き出すとキリが無いのでこのあたりでやめます。
書込番号:21113643
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
M3からM6に乗り換えられた方に質問です。
ある記事で、「M3に比べてM6のAF精度は飛躍的に向上」とありましたが、
追従AFのヒット率はかなり改善されたなぁ〜という実感はありますか。
1点

M3はハイブリッドCMOS AFV、M6はデュアルピクセルCMOS AF。
どっちも使っていないので、良くなったのではと予想してます。
書込番号:21058640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つっても
精度はコントラストAFが一番いいからなああ…
理論的には
ただまあ、コントラストAFでもAF枠がでかすぎて精度が出ないとかアホなカメラがちらほらあるのも事実(笑)
書込番号:21058650
6点

記事などでAF精度と書かれていると、殆どの場合、前ピン、後ピンの発生しにくさに関してだと思いますが、
ミラーレスの場合は、レフ機と違って現物合わせ(センサー自身にAFポイントがある)ので気にしなくても殆どの場合許容範囲内だと思います。
むしろ、ユーザーにとって気になるところは、撮影者が合わせたいと思うポイントとカメラが合わせに行くポイントがどれだけ一致するか?という点だろうと思います。そしてAFの速さです。
この辺は、設計者の腕の見せ所で、エリア設定をどう設計するか?AF枠の大きさをどのくらいにするか?等々の合わせ技になりますね。実際に使ってみないとよくわからない点でもありますから、AFの名称に惑わされずに、デモ機を触って体験した方が良いと思います。
書込番号:21058770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

速度も精度もそれなり
一眼レフより格下の機種が上位の一眼レフ機を抜くのはだめでしょ
このメーカーのマーケティング戦略
書込番号:21058851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いわゆる精度は皆同じです
(ピントが合うか合わないか)
違うのは
動体の食いつきや掴み続ける粘り等です
静物撮影を時間をかけて中央一点AFで撮影する場合
1DXでもkissでもM6でも変わりません
しいて言えばミラーレスのM6が有利です
被写体がスポーツ等の動体だと別です
書込番号:21058931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん希望の組み合わせと、違って恐縮ですが、7D2とM5を使ってます。
精度はM5の方が良いです。500mmF4をつけても、バッチリで、後ピン、前ピンと無縁です。
横道にそれますが
アフロさん、コントラストが高いのと、ピントが合っているのは、必ずしも一致しないので、コントラストAFがいいとも言えないようにおもうのですが?
書込番号:21058986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M3⇒M5のことでよければこちらに少し書いてます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=20535143/
とりあえず、子供撮りでは別物です。
書込番号:21059168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様返信ありがとうございました。
>不比等さん
参考になるご意見ありがとうございました。
普段、ワンコを撮ってるんですが、
「とりあえず、子供撮りでは別物です。」とのこと。
買い換える価値ありですかね、、秒間のコマ数も伸びたし…
M3は、70Dとかと比べるとサーボはまだまだって感じなんですよね〜。
ま、今よりヒット率が少しでも上がってくれればって思ってます。
書込番号:21059502
2点

あ!M5でしたね(>_<)__
でもでも、どちらもデュアルピクセルCMOS AFだし。。。
大差ないと信じます!タハッ!!!!
書込番号:21059599
1点

M3でワンコ撮りは、ちょっとMっ気が強いですよね(笑)
スレ主さんは 、私と同じでキヤノン縛りですかね?
だったら買い換える価値アリだと思いますよ。
おそらく他社のミラーレスの方が撮りやすいと思いますけどね。
書込番号:21059663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>M3でワンコ撮りは、ちょっとMっ気が強いですよね(笑)
大丈夫なんだなぁ〜それが、、うちのワンコは走るのが大の苦手なんですヽ(*^^*)ノ キャハッ
とは言っても、秒間7コマは魅力ッ!!!
ヘタッピの私でもヒット率稼げそうだし、、、
M6に買い換え方向で検討しますぅ。
いろいろありがとうございました。
書込番号:21060043
2点

>コントラストが高いのと、ピントが合っているのは、必ずしも一致しないので、コントラストAFがいいとも言えないようにおもうのですが?
コントラストを信じてAFするか
距離計を信じてAFするかの差ですからね
位相差AFは色んなとこで誤差が出るからてことだね
書込番号:21060937
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
キヤノンのミラーレス機は、オリンパスやパナソニックのフォーサーズ機から1周も2周も遅れているという指摘を耳にし、キヤノンユーザーの間でもミラーレスは他社製品を買うべきだとの声があります。
確かにM3まではAFが激遅だったりMレンズが少な過ぎ、手を出しにくい状況であったことは否めませんが、M5でそれらは劇的に改善され、少なくとも先行集団の後ろあたりには付いた感じがします。
更に今回のM6で小型化軽量化が図られ、とりわけシルバー機は良い雰囲気を出していますし、極小センサーの無骨な他社ミラーレス機とそれ程遜色ないように思われます。
それでもキヤノンのミラーレス機は、「クソ」なのでしょうか。
因みに私は、シルバーのEVFキットを予約しています。
キヤノン機を初めて購入する私が奈落の底に突き落とされるのか、はたまたキヤノンユーザーとして明るい未来が望めるのか、皆さんの御意見をいただきたいと存じます。
15点

こうはなりたくないもんですな。以下ツイッターより。
昨日99Uで流し撮りの練習してたらD500持ったご年輩に絡まれた・・・。
ニコンユーザーってこんな人ばっかなの?
@****** 「電子ファインダーは反応が遅いから話にならない」
「そんな家電屋の玩具みたいの使ってても上達しない」とか…。
@****** で、出たー!!EVF反応遅いとか家電屋のカメラとかいうニコ爺!
典型的なニコ爺フォーマット過ぎて逆に笑えますねw
そんな時には「あなたには一眼レフがお似合いですよ(^-^)
頭の中の進化が止まってるみたいですからね(笑)」と言ってやりましょう!
NikonだSONYだと使用カメラメーカーで人間性まで否定されるとは(笑)
インターネット怖いですね。しかしRTした件については確かに迷惑行為だけど
書込番号:20685423
9点

α77、77U、99使った経験から流し撮り十二分に出来ますよ(笑)。
そら使い勝手とか色々と違いはありますが。
得手不得手、自分が慣れてる慣れていないとかの差はあっても、「出来ない」はあり得ない。
頑なな「マニュアル派」「レシプロエンジン派」の化石のような主張と似てますね。
書込番号:20685512
4点

特定企業ヘイトは恥ずかしいさん
ニコ爺は、自社に優しく他社に厳しい。
こんなんばっかりです。
デジカメinfoのコメント欄でも、「ニコン擁護、慰合い祭り」やってます。w
書込番号:20686599
6点

>そもそも、出来の良いミラーレスが作れてたら
他社も時間をかけて作り上げてますよね。キヤノンが開発が遅い訳ではないと思いますよ。
開発費をかけてもすぐに出来る訳がなくその分、販売価格が高くなるだけかな?
キヤノンは追う立場です。
追われる立場のメーカーの次の一手が東京オリンピック・パラリンピックの特需で苦戦するかも知れません!!
キヤノンは販売価格と購買層をしっかり調査してますよね。
書込番号:20686900
4点

ニコンに限らず擁護な人たちが擁護してるのは自分が好きなメーカーではなく自分自身だと思うけどね
書込番号:20689420
3点

>>いぬゆずさん
ミラー「レス」の言葉に噛みついてるだけで、
べつにミラーが入ってるなんて書いてないですよ?
書込番号:20690554
3点

>145psさん
ミラーレス=ただのレンズ交換式コンデジという見解のようですけど…
一眼レフは光学ファインダーを使用するために構造上仕方なくミラーが必要なだけでミラーそのものは絶対に必要なものではないですよね。
オリンパスとパナソニックが
フォーサーズからミラーを外してマイクロフォーサーズへ移行しました。
だからミラーがないことを主張した呼び方になったんだと思います。(メーカーが率先してミラーレスと呼んだかはちょっとわかりません)
富士フィルムから中判ミラーレスも出ますがレンズ交換式コンデジという人はいないでしょ!?
>その点キャノンは真面目にミラーレスを作ってると思うよ?
電子シャッターとかに頼らない造りをしてる。
その点とはどこ?
電子シャッターは無いより有った方がいいと思うんですけど。
OM-D E-M5 markUやE-M1 markUはメカシャッターでも音も振動も小さいですよ。
個人的にはキヤノンはミラーレスに力を入れてくれなくていいです。
ミラーレスのシェアを奪わないで!って思ってます。
書込番号:20691127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GF1から今さん
>>一眼レフは光学ファインダーを使用するために構造上仕方なくミラーが必要なだけで
>>ミラーそのものは絶対に必要なものではないですよね。
一眼レフ(レフレックス、つまり光の反射)です。
因みに性能がどうのとは一言も言ってませんよ?
コンデジでもRX1Rからトイカメラまでピンキリですから。
コンデジという単語に引っかかったのであればデジカメに改めます。
一応書いておきますが、私は旧7D、M2、HX60Vを使ってて、一眼信仰は無いです。
ただミラーレスという名称は、どうしても一眼レフと混同させて売りたいメーカーのゲスさが鼻につくので、
気に入らないだけです、じゃあどういう名称が良いかとかは聞かないで下さい。
んなもんはメーカーが考える事ですから、
個人的にはレンズ交換式な事を名称で推すべきだと思っていますが。
書込番号:20692484
1点

>145psさん
>一眼レフ(レフレックス、つまり光の反射)です。
何のための説明でしょうか?
光を自由に曲げることが出来ればOVFでもミラーレス化できるかもとは思います。
もしくはOVF用のレンズを付けるとか!
>コンデジという単語に引っかかったのであればデジカメに改めます。
今の一眼レフもデジカメですけど!
コンデジという言葉が引っかかったというよりは
145psさんが一眼レフに対してミラーレスを見下した言い方をしたからです。
>ただミラーレスという名称は、どうしても一眼レフと混同させて売りたいメーカーのゲスさが鼻につくので、
気に入らないだけです
名称で一眼レフと混同するとは思いませんが
カメラに興味がない人は形が一眼レフみたいであればミラーレスを一眼レフと言うことが多いです。
一眼レフもミラーレスも同じレンズ交換式カメラですので名称にレンズ交換式な事を入れたらそれこそ混同しそうですが!
例えば、スタッドレスタイヤも名称の由来はスタッドが無いってことだし
ミラーを無くしてミラーレスなんて何のひねりもない普通の呼び方だと思います。
呼び方なんて本来の意味とは違っていても皆が使って浸透してしまえば何だってありなところもありますからね。
>その点キャノンは真面目にミラーレスを作ってると思うよ?
電子シャッターとかに頼らない造りをしてる。
で、その点とはどこですか?
書込番号:20693687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>>一眼レフ(レフレックス、つまり光の反射)です。
言葉の意味です。
>>145psさんが一眼レフに対してミラーレスを見下した言い方をしたからです。
あーはいはいそこでしょ?
十分わかってますよ、だからあやまったでしょ?
べつに性能云々の話はしてないと言ってるんですがね。
ほんとウザいわぁ、それを怒るのはあなたがそう思うってるからだよ。
こちらはべつにそういう風に思ってないのに関わらず、だよ。
劣等感あんのは、あんただよ。
めんどくさいわぁ
>>その点キャノンは真面目にミラーレスを作ってると思うよ?
印象の話をそう断定系で言ったのは私の落ち度です、それは謝ります。
最後に、知ってる人間にしかわからないというわかりずらさの話ですが、
昔、知人が一眼買ったよと言い、今は懐かしいネオ一眼を嬉しそうに持ってきた事がありました、
(ネオ一がフジの造語なのは知ってます)
その時、悪く言う事は無いはずですが、たぶん私は変な顔をしてたんでしょうね、
帰り際、その知人はとても微妙な顔をしていた事を覚えています。
もちろん2度と、持ってくる事はありません。
そういうの、メーカーサイドでどうにかしてくれよと思ってるだけです。
書込番号:20694044
3点

>145psさん
>劣等感あんのは、あんただよ。
めんどくさいわぁ
あんた呼ばわりされる筋合いはありません。
劣等感?あるのかなー?一眼レフ使ったことないからどうなんでしょ?
ひとつ言えることは私にとってEVFが普通でありOVFだと戸惑うことが多そうです。
ただし、初期のEVFはダメダメです。
一世代前でもダメかも。(私はこの段階でEVFのメリットを優先しますが)
現行で満足かな。(OVFとの比較ではないです…知らないので)
次世代だとOVFにこだわっている人にも受け入れらるかも知れないですね。
最後の件は…
それはあなたのせいでしょ!!!
このレスでも同じなんですよね…気付いてないのかな???
なんでも責任転嫁するのはよくないと思います。
ミラーレスと一眼レフ
そんなにややこしいですかね…
まあ文句言ってもミラーレスが浸透してしまったんだから世間に合わせるほうが楽ですよ。
書込番号:20694442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>145psさん
>ほとんどのミラーレスって呼ばれる機種はべつにミラー取り外してない。
「無いもの」は取り外せませんよね?
こーゆーのを詭弁家って言うんでしょうかね・・・。
レフ機は被写体を光学的に見ることで動体に強いという副次的なメリットを手に入れた。
もちろんAF性能を磨きに磨いたからではありますが。
ミラーレスに主軸を置いている各社は必死に動体AF性能を向上させようとして、一部では追い付いたようです。
完全に追い付き、追い越すところまでは来てませんが。
私はカメラ業界ナンバーワンのキヤノンが、ミラーレスAF技術で他社に劣るはずはないと思っています。
なので、レフ機の地位を守るために出し惜しみしてるだけだと信じてます。
それはそれで、自社、他社ユーザーを舐めた態度だとも思いますが。
書込番号:20697282
2点

>いぬゆずさん
私
>>ぶっちゃけ、ミラーレスって言ってるけど、
>>ほとんどのミラーレスって呼ばれる機種はべつにミラー取り外してない。
あなた
>>他社のミラーレス機、どこにミラーが入ってるのですか???
私
>>ミラー「レス」の言葉に噛みついてるだけで、
>>べつにミラーが入ってるなんて書いてないですよ?
あなた
>>「無いもの」は取り外せませんよね?
>>こーゆーのを詭弁家って言うんでしょうかね・・・。
いやその通りなんですが、
無い物を取り外せないのにミラー「レス」って変だよねって文章を
ハナから勘違いしてるのはあなたですよ?
書込番号:20697521
3点

>ほとんどのミラーレスって呼ばれる機種はべつにミラー取り外してない。
>ミラーレスって言った方が売れるからそう言ってるだけ。
>大人の事情というやつですね。
>それを喝破して、レンズ交換式コンデジに徹した初代Mを作ったキヤノンは
>本気でないとさんざん叩かれた
とても面白い掛け合いと思ったんですが、ちょっとわかりにくいところも( ;´Д`)
「レス=取り外す」なのでミラーをつけて組み立て出荷段階で取り外すのが本来のミラーレス、
キヤノンのミラーレスは真面目に出荷直前にミラーを取り外した正真正銘のミラーレス、ではないけど外していないことを喝破してつくったレンズ交換式コンデジってことでしょうか?
シュガーレスコーヒーはたぶん砂糖を混ぜたコーヒーからコーヒーを蒸留したものではないので「レス=取り外す(取り除く)」という意味だけではないかもしれません。一眼レフカメラの操作性として最も重要なミラー(とペンタミラー(プリズム))がないという意味の「ミラーレス」が宣伝文句として効果的とは思えませんけど? もしかしてミラーレフって勘違いするってことでしょうか?
>その点キャノンは真面目にミラーレスを作ってると思うよ?
>電子シャッターとかに頼らない造りをしてる。
>だから他社に対して遅れたようなイメージになる。
>…ただ困るのが、それならべつにミラーを取り外さなくて良いんじゃね?
>電子シャッターに頼るカメラ造りなど邪道ですね。
>無音シャッターなんか無用だし、使いたければ他社製品でどうぞです。
他社ミラーレスでは機械シャッターは1/8000sまででそれ以上は「邪道」ながら電子シャッターに頼っているけど、電子シャッターに頼らないメーカーが真面目につくったミラーレスは1/4000sまでの機械シャッターのようですが、もしかして何かミラーと関係があるんでしょうか?
書込番号:20697713
3点

「ミラーレス」はもともとは「ミラーレス一眼カメラ」ですよね
そもそもは
レンズ交換式カメラといえば「一眼”レフ”カメラ」のイメージが浸透しており
一眼カメラ=レフレックス機と混同される恐れがあったため
「レフレックスではない一眼カメラ」という意味で「ミラーレス一眼カメラ」と表現されたものです。
(CIPAでは「ノンレフレックス」と言ってますが、普及しないですね)
また「〜(名詞)Less」の意味合いとしても「(個体として)ついていたものを除去した」ではなく
「(一般的に)備わっているはずのものがない」という使い方の方が普通ではないでしょうか
「一般的なイメージとしての一眼レフカメラ」に対して「ミラーのない」という意味の用法なので
とくにおかしな表現ではないと思いますよ
>無い物を取り外せないのにミラー「レス」って変だよね
「ミラーレスのミラーレス一眼」って言ってたら確かに変ですけど
「ミラーレス一眼」だけなら別におかしな事はないと思いますよ
書込番号:20697915
5点

>>zorkicさん
一々説明するのがなんだかなぁとは思いますが、
私の書き方が悪かったようですので説明します。
ミラーがあるカメラからミラーを取り外した構造ならミラーレスで全然間違っていませんが、
現状ミラーレスと呼ばれている機種は「ハナから」ミラーを組み込む発想がありません。
という事で、
>>ほとんどのミラーレスって呼ばれる機種はべつにミラー取り外してない。
>>その実、ただのレンズ交換式コンデジだからね、
と書いただけです、難しい話ですかね?
そこに、
>>他社のミラーレス機、どこにミラーが入ってるのですか???
という方と、
>>コンデジという言葉が引っかかったというよりは
>>145psさんが一眼レフに対してミラーレスを見下した言い方をしたからです。
という人が絡んできたと。
上記の方は単なる意味の取り違え。
下記の方は感情論、そうだろうなと思ったので、最初のレスから、
>>一応書いておきますが、私は旧7D、M2、HX60Vを使ってて、一眼信仰は無いです。
と書いてます。
ミラーレスを私がバカにしてると思ってるのは反論側が勝手に思ってる事ですよ?
M2使ってるっつーの。
べつに卑下する気持ちが無いのに卑下してるみたいな事言われてもなぁ
どう言い返せと。
>>その点キャノンは真面目にミラーレスを作ってると思うよ?
>>電子シャッターとかに頼らない造りをしてる。
機械シャッターは初代M発売当時でも化石技術ですよ、こういうのを「枯れた技術」と言います。
連射枚数が上がるとか、技術的進歩はあるんだけど、構造的な進化はもう無い技術の事です。
一応言っときますが、べつに悪い意味で「枯れた」って言ってるんじゃないですよ、
詳しくはググって下さい。
一眼レフは枯れた技術の集大成です。
その枯れた技術メインで作ったのがM、もう物が違うんだから頭を切り替えれば良いのに、
ほんとにガンレフからペンタダハミラーを取っただけのようなカメラを作っちゃった。
おかげで散々叩かれたものです、だから真面目にミラーレスを作ったと書きました。
で、
>>…ただ困るのが、それならべつにミラーを取り外さなくて良いんじゃね?
なわけです。
説明終わり。
書込番号:20698145
2点

>145psさん
何れも十二分に高性能です。
書込番号:20698692
2点

(・∀・)
書込番号:20981680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ

>mizukakiさん
「私のM5で使えているので多分M6でも大丈夫ですよ」と言いたい所ですが、
機種が異なれば違っても不思議は無いし個体差が出るかも知れません。
ご存じかと思いますが、Mシリーズのアダプター経由での動作保証を
しているのはキヤノン純正レンズの中の対応製品のみですね。
レンズメーカーのシグマでも動作保証対象外となっています。
どこの誰も保証してくれない組み合わせという事でピントずれさえも
ご自身で解決するしかない(USB DOCKにて可能か?)という事です。
とりあえず先にも書いた通り、私のM5では屋外ではスッと一発でAF完了で、
室内等の暗い場所だと被写体によっては迷いがちですが使えています。
私のM5にしても、この後M6ユーザーから「大丈夫です使えますよ」と回答が
あったとしても、何の保証も無く不具合が発生しても泣き寝入りですから、
いわゆる「自己責任」となってしまうのは仕方ない事だと思いますね。
書込番号:20887423
6点

さわら白桃. 様
早々にご教示いただきありがとうございました。
過去M3の時にシグマ18-250の作動不具合(すでに買い替え済)の経験がありM6はいかがなものかとご質問した次第です。
おっしゃるように問題がなさそうなので本日本体を見てきました。またシグマ18-300をM6とM5に装着して試してきました。
いずれもジーコジーコ(フォーカス迷い)は皆無でピピッと心地よくフォーカスしました(スピード差は感じませんでした)。
また電源供給等の問題もありませんね。
別件ですが、EVF-2はなぜチルト機能にしなかったのかな。 私的には惜しまれるところです。
M5にするかM6にするか? 今のところM6(シルバー)本体のみを買ってEVF-1を装着して使いそうです。
書込番号:20890295
1点

>mizukakiさん
店頭で試す事ができたようですね。
個人的には要る時だけEVFを取り付けられるM6にも惹かれますが、
タッチ&ドラッグAF機能が省かれているのが残念です。
使い慣れると邪魔に感じる場面も無く重宝しています。
M5を検討中に迷ったパナソニック機にも付いているEVFのチルト機構は
私も欲しかった機能ですね。(屋外のローアングルで役立ちそうです)
書込番号:20892303
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
M6のカタログを見ていたら、レンズ内ISとボディー内5軸手振れ補正の組み合わせ。。。。と書いてあります。
キャノンもボディー内手振れ補正を導入したのですか?
オリやペンタのような機構?
今後はキャノン機もボディー内手振れ補正が主流になりますか。
8点

センサーを動かすんじゃなくて、
キヤノンの場合はソフトで・・・じゃなかったかな?
それだとセンサーはフルに使えないと思う。
やっぱりレンズでの手振れ補正がメインでしょ。
書込番号:20858898
8点

ありがとうございます。
ソフト的に?
どうも仕様を見ていると、動画撮影のみボディー内手振れ補正が働いて、スティルでは機能しないように読み取れます。
書込番号:20858908
3点

電子式手振れ補正だからスチルでは基本無理
画質劣化激しいのなら出来ると言えば出来るけど(笑)
書込番号:20858969
6点

スティルん場合は、撮影面積や画像数が下がるんでやらないんではないかと。
書込番号:20858981
7点

>撮影面積や画像数が下がるんでやらないんではないかと。
その問題ではなく
動画とスチルでの手振れ補正の本質が全然違うからです
電子式手振れ補正は動画ではすばらしいけども
スチルでは実質不可能と思った方がいいです
書込番号:20858987
6点

電子式手ぶれ補正は、動画用についてる感じですね。
(ソフトで補正)
ソニーなんかだと他社製のレンズを使うことも考慮してボディ内に光学式手ぶれ補正を採用してますね!
もちろん技術的にも光学式の方が遥かに優秀だからですけどね!
canonも作って欲しいけど、技術力の問題な気がします(>_<)
他社に一歩遅れてる感が、、
書込番号:20859069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> canonも作って欲しいけど、技術力の問題な気がします(>_<)
技術力と言うよりか、特許が複雑に入り組んでるんじゃないかと推察しますが・・・・・・
書込番号:20859170
11点

>syuziicoさん
おっしゃる通りかもしれませんね!
補足ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20859252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 元家電販売員さん、 ご丁寧にありがとうございます、 恐縮です ((○┐ ペコリ
メーカー開発陣、技術屋さんも大変なこととおもいます
過去の特許技術に抵触しないように研究開発していかなければなりませんからね!
凄い忍耐力・精神力だなと常々感服してます (´・ω・`)
書込番号:20859374
6点

もし、オリやペンタの技術導入してセンサーを動かす手振れ補正だったら面白くなると思ったのですが、違うのですね。
ISも古いものと新しいものは性能差を感じますので、ボディー内手振れ補正もいいかと思ったりしました。
こちらのM6もダイヤル周りのデザインも魅力的で惹かれているところでございます。
書込番号:20859515
6点

静止画でも動画で撮って合成すれば良いです。人間の目でもショボいビデオカメラに過ぎませんし。
書込番号:20889870
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ EVFキット
初めて投稿します。
カメラはEOS7D、RX100U
レンズは
EF-S24mm F2.8 STM
マクロ EF-100mm F2.8L IS USM
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
を所有しています。
現在、M6の購入を検討していますが
主人が反対しており(価格が高い)、この場の意見を参考にしたいと思いました。
新しいカメラが欲しい理由は
出産してから、子どもの写真を撮りたいが
7Dの重さ、Wi-Fiが無い事への不便さを感じたからです。
M5発売前より悩んでいて、
当時は電気屋の店員さんにx8iを勧められましたが好みではなく、
今はM6の発売目前となり、
グズグズ悩んでいるうちに子どもは1歳を迎えようとしています。
M6以外にもおすすめがあれば教えて下さい。
現在所有しているカメラ、レンズを手放すことは考えていません。
どうぞよろしくお願いします。
2点

>hiroyanisさん
ありがとうございます。
M10 は全く考えていなかったです。
調べてみますね。
書込番号:20812364
0点

こんばんは。
>RX100M2 だとブレてしまってうまく撮れなかったのです
SakanaTarouさんがおっしゃるように、原因が手ブレなのか被写体ブレなのか、またはAFが追従しないために起きるピンボケなのかなどをはっきりさせてからのほうがよろしいかと思いますよ。
特に室内などの明るさが十分でなく、近距離で動き回るお子さん相手だとなかなか難しいかもしれません。ちなみに7Dだとうまく撮れますか。
一番いいのはお子さんの顔の部分をマスクかモザイク処理してアップされると原因の切り分けがしやすいように思います。無理であれば撮影環境(明るさや被写体までの距離など)・シャッタースピード・絞り・ISO感度などのデータとカメラのAF設定などを教えていただければ詳しい方なら問題点が理解できると思うのですが。
書込番号:20812368
2点

>さと♪ちゃんさん
そういう事情ですか・・・
発売直後は割高なので、私がM5を購入した時でも発売から三か月弱待ちました。
キャッシュバックと無料配布品が多数貰えるギリギリのタイミングでの購入でした。
M6は今現在だとお得感に乏しいので暫く様子見が賢明だと思いますし、
その間をRX100Uの撮り方を見直す時期に充てれば良いでしょう。
上手く運用できればM6が不必要になるかも知れず・・・
ところでカメラは見た目も重要でしょうが、EVFが必須ならM6よりもM5がAF枠の移動に
タッチ&ドラッグが使えて尚且つ安いので、その時検討してみてもいいのではと思います。
書込番号:20812372
0点

返信ありがとうございます。
>昨年、色々悩んでM3を購入しに行ったら店員さんの反対にあい、(子どもの撮影には向かないそうです) 購入を断念しました。
>グズグズ悩んでいるうちに子どもは1歳を迎えようとしています。
乳幼児でしたらM3でも全く問題ないと思いますよ!
M2でも問題無いです!(あ、自分M2ユーザーです)
店員さんに
@7Dを持ってる
A子どもは乳幼児
を伝えた上で反対されたのなら、余りカメラに詳しくない店員さんかもしれませんね。
書込番号:20812413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昨年、色々悩んでM3を購入しに行ったら店員さんの反対にあい
その店員さんは信頼できる方のようですね。M3はたしかに動き回る被写体には向かないと思いますが、それはM10も同じです。EF-Mマウントを考えるなら少なくともM5を検討されたほうが失敗しないと思います。
書込番号:20812416
3点

>しんちゃんののすけさん
ありがとうございます。
主人と同じような意見でしょうか。
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:20812461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
ありがとうございます。
風景などはあまり撮らないです。
元々近い距離での撮影が好きです。
書込番号:20812479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
>被写体ブレなのか、またはAFが追従しないために起きるピンボケなのかなどをはっきりさせてからのほうがよろしいかと思いますよ。
子どもが動くのでうまく撮れず、
それに合わせて色々操作するのが
億劫になり、コンデジから遠のいていました。
先ほど少しの時間ですが撮影してみましたが、
根気強く頑張ればなんとか、、、
でもAFがもっと早ければと思いました。
写真を載せることが出来ずに申し訳ございません。
7Dでは撮れてました。
操作は7Dの方が慣れているのもあると思います。
7Dで撮れているので、
これが軽くて、Wi-Fiが使えたらなぁと思っていました。
店員さんはM3はAFが良くないと言ってました。
で、ママカメラ推し?のx8i を進めてくれましたが、
その時は好みではなかったので購入しませんでした。
書込番号:20812551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さわら白桃さん
ありがとうございます。
>上手く運用できればM6が不必要になるかも知れず・・・
そうなりそうです。。。
書込番号:20812559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
ありがとうございます。
お店には妊娠中に行きました。
7Dを所有していることは伝えました。
書込番号:20812566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちかい距離で乳幼児を撮るなら、可動液晶&タッチパネルの軽量機で、動体AFがいけてる機種が撮り易いすよそりゃ。
M3は脱落です。撮れないこともないけど他に良い機材がたくさんあるのにM3を選ぶなんて、もう病気ですよ…
私みたいなね(笑)
とりあえずその店員さんは正しいアドバイスしてくれてますよ。
ところで、ミラーレスを増やすのがダメなんですか?予算がいくらなら良いとかあるのですか?
1歳児は日々どんどん成長しちゃうから、多少の予算でつべこべ言ってても仕方ないと思いますけどねぇ。
キヤノン機で撮るなら重さ大きさからM6しかないのだし。
他社でいいなら、今時のm4/3機ならなんでもRX100m2よりはサクサク頑張ってくれますよ…おそらく。
書込番号:20812591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
私も軽さとレンズを汎用できることから
m6の購入を考えてます。
元家電販売員からの視点ですが、
予算があるようでしたらm6が1番ベストな気がしますね!
ただ発売当初は、値段が高く、お得感が少ないです。
この値段出すなら他の一眼レフ買うべきという意見や1つランクが下がるがm3 を買って余った資金でレンズ買うべきなどなど
(発売して2ヶ月ぐらい経つと値段が適正な市場価格になり始めます)
m6買うならEFMレンズの22mnパンケーキの同時購入をおすすめします!
おそらく1番使い方にフィットすると思います♪
資金が不安でしたらm3に下げてレンズを購入するのも選択肢ですが、m3に関してはAFが弱いので子供の撮影には苦労するかもしれません。
すでにEFSのパンケーキを、お待ちのようですが
それをm6に使うとアダプターの関係で意外と大きくなります。
それならkissx7のほうがコンパクトという意見も見受けられます。
なのでもしEFMのパンケーキの購入を考えてないようでしたらkissx7も選択肢だと思います。
(半額ぐらいで買えます)
m3に関してはオススメしませんが、一応生産・販売終了しましたので1番安い時期なのと在庫限りなので早めの購入がベターです!
書込番号:20812605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・動く子供が撮りたい
・7Dでは撮れてました
・店員さんはM3はAFが良くないと言ってました
これはそのとおりでしょうね
M6が高くて買えないからといってM3やM10に手を出すべきではないですね
それよりはKiss X7を買った方がいいと思いますね
X7は、M3より連写やAF測距点は見劣りするように見えますが
やっぱり一眼レフですから動きものにつよいですよ
私はKissやM2を使っていますが
正直、EOS M2で動きものを撮りたいとは思わないです
まだKissの方が断然、撮りやすいです
書込番号:20812680
2点

>さと♪ちゃんさん
>7Dに慣れているけど、重いので困る。
24mmの単焦点でも重い。でも、他の機種は慣れてないということですね。
であれば、EOSでないとダメとなり、Kiss X9iでしょうか。
高感度に、強くなってますから、撮れるのでは。
X7iの方がお安く、旦那さんの同意は、得やすいかも。高感度は、無いですが。
書込番号:20812693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん予算が潤沢ならM6(M5)が良いに越した事はないですが、今回の相談は予算云々の問題では無いので(予算が有ったとしてもOKが出ない)、何とか乳幼児のお子様を予算を掛けずに(ご主人様からOKが出る範囲で)手軽に綺麗に撮りたい、と言う事ですよね。
そう考えるとM3はかなり理想に近い機種だと思いますよ。
あと
>お店には妊娠中に行きました。
>7Dを所有していることは伝えました。
との事なので、カメラ(キヤノン)に詳しい店員さんなら
「乳幼児なら室内撮りが多いのでEF-M22パンケーキが向いてる」
「大きくなって動き回る様になっても7Dで撮れる」
「7Dが有るからサブで使える」
と思うはずです。
ただ単に「子どもが撮りたい」って来られたお客さんに対して「M3は向いてません」と言う店員さんの対応なら間違って無いと思います。
書込番号:20812755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さと♪ちゃんさん
ちなみに私は、1DX2、妻は、7D2で、子供撮りしてますが、スマホの方が出番多いですね。
そんなもんでは。
密かに、富士の、X-T20狙ってますが、
妻の許しが出ません。
もう、カメラあるでしょと。
旦那さんも、そんなとこでは。
書込番号:20812810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子様が動き回る被写体ブレが問題でしたか。
重さとWi-Fiとフォーカスの速さと価格・・・・・・・
http://andronavi.com/2016/06/370343
こういうの試したことないですが、これでうまくいけばストレスがなければX7+24mmパンケーキがいいと思います。
ミラーのついたやつでファインダーをのぞいて撮らないと動く被写体はなかなか難しいですね。
私は室内を動き回る猫などは写真は諦めて動画にしてしまいます。
X7はヤフオクで出回ってます。数が出回ってるだけに常時出品されてる模様。
私は、カメラにかかわらず何事も、全てを満足させるようなものは存在しないと諦め、どこかで妥協して生きております。
あーでもないこーでもないと悩むのもなかなか楽しいです。
書込番号:20812918
1点

>子どもが動くのでうまく撮れず
>RX100M2 だとブレてしまってうまく撮れなかった
>AFがもっと早ければ
>グズグズ悩んでいるうちに子どもは1歳を迎えようとしています
被写体ブレ?のようなのでシャッタースピードをはやくする必要がありますが、M6とRX100との高感度性能は1段ちょっとぐらいしか違わないのでレンズがF2.8より明るいレンズじゃないともっとブレやすくなります。
現状EFM22F2しかないけど、このレンズは全群繰出でAF速度より写りを重視していて、マイクロフォーサーズで写りの評価はよいけどAFがおそいのでこどもの撮影にはやめたほうがいいって必ず言われるG20mmF1.7に似てます。G20はリニューアルしてもカメラの性能が上がってもAF速度はあまり速くならなかったのでM6でも22F2は遅いままで期待する写真は撮れないかも。G20で幼児撮ってたので撮れないことはないんですが、GM1と25F1.7なんかとくらべると全然撮りやすさが違うのでよく撮ってたなあと思ったり。
あと広角レンズはとくに乳幼児で近づいて撮ると顔が歪みます。ちょっと魚眼風で面白いけど歪んだ写真ばかりでは可哀想かも。Kissもそうだけど明るい標準レンズが1本あればいいんですけど。
書込番号:20813198
1点

みなさま、様々なご意見ありがとうございます。
まとめての返信、お許し下さい。
今持っているカメラで頑張ることにしました。
それにより子どもの写真は減るかもしれませんが、
もう少し自分にムチを打って頑張ってみます。
みなさまのご意見は本当に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20814330
3点

そうですね
子供が大きくなると、出掛ける事が多くなるのと、持っていくものが増えますし、子供もチョロチョロ動くようになります。
そうなったときに持ち歩ける機材の許容量を見極めるのも良いと思います。
後は、念のための助言ですが、
子供を連れて出掛けるということは、いざというとき機材を全部ダメにしてでも、子供を守る覚悟は持っておいて下さいね。
そういう事態になったときに、もったいないと思うような機材は持っていかないというのも選択肢です。
書込番号:20816134
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





