EOS M6 ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズのCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載したミラーレスカメラ。
- 独自の「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、AF・AE(自動露出制御)追従で最高約7.0コマ/秒、AF固定で最高約9.0コマ/秒の連写ができる。
- 上方向に約180度/下方向に約45度開くチルト機構搭載の液晶モニターにより、自分撮りを楽しめる。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 28 | 2017年4月13日 02:15 |
![]() |
365 | 45 | 2017年4月10日 09:42 |
![]() |
12 | 4 | 2017年2月26日 16:18 |
![]() |
28 | 9 | 2017年2月22日 10:07 |
![]() |
7 | 4 | 2017年2月20日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
m6をアダプター使用してEFレンズのみで使う予定なのですが、(EF-Mのレンズは買わない)
意外とこういう使い方の人が少ないですよね!
もちろんコンパクトという最大の利点が半減してしまうのは理解していますが、実際のところどうなのだろうか?
普段は単焦点EF-Sのパンケーキf2.8を使いlレンズと併用するつもりです。
登山や普段歩き用のサブ機として購入するため
kissより軽くてコンパクトのほうがいいかなと思っています。
もちろんlレンズつけたら意味ないですけど
EFSとはいえパンケーキつければMシリーズの利点を活かせるかなと思ってます。
Mシリーズ利用者のご意見を、拝見したいです^ ^
書込番号:20803780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EF-S24パンケーキを使う前提ならEF-M22パンケーキの方が良いと思いますけど・・・
EF-EOS Mをお持ちで無ければわざわざ買わないといけませんし。
書込番号:20803803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

22パン超オススメレンズっ!!! ( ̄ー ̄)b
書込番号:20803821
2点

KissX7と約20gしか差がないんだよね。
アダプタの手間を考えると、KissX7がいいな。
山での使用ならバッテリーを考慮するとミラーレスはどうかな。
書込番号:20803832
2点

EF-S24を使うのであれば、X7くらいを使用したほうが軽くて使いやすそうです。
逆にM6を使用するのなら、EF-M22を使う方がコンパクトだと思います。
あるいは、発想を転換して1インチ以上のセンサーのコンパクトデジカメでもよくはないですか?
書込番号:20803851
1点

>元家電販売員さん
こんにちは。
拙はEOS-M使ってませんが、よろしいですか?
周りの使用者の評価や様子からの話です。
ここで、Mそのものについて論じてもしょうがないですが、
Mを完結したシステムとして利用している方たちと、
EOS(S)系のシステムのサブとして利用している方たちがいます。
(こういう方、そこそこいます。
フルサイズミラーレス欲しい、という方のかなりの割合かもしれません)
サブとして利用している方たちは、
「まさかの時」の安心材として用意しつつ、
状況写真用や撮影合間のスナップ用に別途活用しているようです。
となると、EF-Sのパンケーキは如何かな?
とも思います。
EF(S)のサブとしても使えるコンパクトカメラ、
というスタンスで捉えると
皆さん仰るようにMのパンケーキの方がいいかな?
と、個人的には思います。
ユーザーでもないのにスミマセン。(;^_^A
書込番号:20803864
0点

>元家電販売員さん
外野席から失礼します。
>> kissより軽くてコンパクトのほうがいいかなと思っています。
EF EOS Mマウントアダプターを装着すると大差がない重さかと思います。
「一眼レフ」と「ミラーレス一眼」のメリットを活かすような使い方しか使い道が無さそうです。
書込番号:20803898
0点

EF-M22mmは知らないけど、EF-S24mmは歪曲がちょっと大きい。
Mでも補正利くのかな?
EF-S24mmが好きならいいんじゃない?
書込番号:20803902
2点

>逃げろレオン2さん
>☆M3☆さん
>遮光器土偶さん
22mmも、評判いいですよね!
買ってしまえばいいのかもしれませんが、、
レンズのメリットとして汎用性を重視していまして
Mシリーズでしか使えないレンズに魅力を感じないんですよね(>_<)
そういうのもありEFレンズを最大限利用したいのでアダプターのみの使用を考えてます。
それならx7買えって話ですが、、、
x7と比較してm6のアダプター使用どっちが優秀かなと思い皆さんの意見をお聞きしてます^ ^
書込番号:20803913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
なによりコンパクト性を重視してます!
x7iのほうを持ってたんですが、、
m6だとギリギリ登山用のストラップバックに入るかなと期待しています。
kissだとカメラバックが必須なんですよね、、
たしかにアダプター使用してしまうので大きさ微妙なのですがその点を気にして、皆さんの意見をお聞きしてます!
書込番号:20803928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロケット小僧さん
たしかにMレンズ買ってしまえば
問題は解決するんですよね(>_<)
ただレンズの汎用性を、重視してるので
Mレンズに手を出しづらいのが本音、、、
それならx7という意見多いですが
m6のアダプター使用と比較してどうなのかなと
ご意見をお聞きしてます!
書込番号:20803936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m6をアダプター使用してEFレンズのみで使う予定なのですが
これはありと思いますが、アダプターはパンケーキレンズと同じくらいの大きさです。
40mmパンケーキで使っていますが、パンケーキの魅力が半減します。
EF-M22パンケーキをメインに使って、それ以外をEFレンズにすることをおすすめします。
書込番号:20804000
3点

>多摩川うろうろさん
すごく参考になります!
ありがとうございます♪
書込番号:20804068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランスがね、悪いんですよ。
自分のボディはM2なんだけど
広角ズームなんかはまだしも
サンニッパは無理だった、望遠は無理ですね。
EF70-200 F2.8 IS はなんとか行けましたけどね。
あまり快適じゃなかったな・・・
やっぱりEF-Mが使いやすいな・・・と思う今日この頃。
書込番号:20804093
7点

>hotmanさん
トンボの写真に1票です!!
>> サンニッパは無理だった、望遠は無理ですね。
三脚に据えて使うと使えそうですけど・・・
書込番号:20804106
2点

>元家電販売員さん
EOS M5ですが一眼レフと共に使用しています。
EF-S24ミリF2.8STMもEF-M22ミリF2STMも使っています。
今まで24ミリは8000Dに付ける事ばかりでしたが、試しにM5に付けてみると
パンケーキレンズではなくなってしまいますね。(アダプターぶん伸びるのが痛いです)
勿論機能的にはレンズ補正も有効で何ら不都合はなさそうですが。
それよりも私が所有するEF-Mレンズが22ミリと18−150ミリなのですが、
最近感じるのは15−45ミリが欲しい場面が増えてきた事ですね。
18−150は良いレンズですが一緒に持ち出すには嵩張り、単焦点だけだと
我慢を強いられるシーンで持ち出したい小ぶりなズームが欲しくなっています。
日中屋外ならアダプターを付けたEF-S24ミリF2.8よりも小さくて、超広角から
中望遠までカバーするEF-M15−45STMを考えても良いのかも知れませんよ。
今私が初めてのMシリーズでM6を買うなら、15−45レンズキットにするところですね。
仮に最低限一本のEF-Mレンズを買うとしたら、22ミリF2か15−45のどちらかだと思います。
(と言うか持っといたほうが良いと思いますよ)
書込番号:20804120
2点

>さわら白桃さん
こんにちは。
>> 試しにM5に付けてみるとパンケーキレンズではなくなってしまいますね。
その姿の写真を投稿されるとピント来るかも知れません。
書込番号:20804128
2点

>hotmanさん
やっぱり70-200ぐらいまでですよね、、、
f4 lS までにしようと思います。
書込番号:20804152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
エアユーザー疑惑?というやつですか・・・
面倒な事は勘弁して下さい。
画像を挙げられる皆さんは本当にまめだなぁと感心しています。
>元家電販売員さん
フィルター付きのEF-S24ミリF2.8STMにマウントアダプターを付けた状態で
マウント面からレンズキャップまでの長さが60ミリですね。
立派な単焦点レンズの大きさかと思います。(フルサイズ用24ミリと大差ない長さですね)
書込番号:20804224
1点

M系はEF-Mが良いのかもしれませんね。
自分もレンズの有効利用・・・なんて考えていたのですけれど
やっぱり、EM-Fが使いやすい。
おかめ@桓武平氏さん
>三脚に据えて使うと使えそうですけど・・・
やっぱり M はね、手持ちだからこその値打ちなんですよ。
三脚付けるなら、普通に一眼レフ持って行く。
機種違いで、しつこくごめんなさい・・・
書込番号:20804274
3点

>元家電販売員さん
M6ご購入予定なのですね!
まだ早いですが、意思決定おめでとうございます。
羨ましいです。
自分はM5です、今のところ(笑)
>m6をアダプター使用してEFレンズのみで使う予定なのですが、(EF-Mのレンズは買わない)
>もちろんコンパクトという最大の利点が半減してしまうのは理解していますが、実際のところどうなのだろうか?
>EFSとはいえパンケーキつければMシリーズの利点を活かせるかなと思ってます。
道具の使い方は、人それぞれなのでそうゆう割り切った使い方も尊重致します。
自分は、Mシリーズの最初はMダブルレンズキットでしたが、M3購入後暫くしてにキットごとアダプターのみを残して知人にあげました。
暫くの間、M3はアダプター経由で使ってましたが、その後20/22を購入、最近時15-45を購入しました。
で映りですが、20/22はパンケーキとしてとても優秀なレンズだと思います。
残念ながら15-45は、ほぼ出番がありません。
なので、現在M5の用途はアダプター経由が多いです。
その使用感ですが、既に何人かのかたがコメントを書かれてますね。
ご参考に、アダプター装着時の写真と、Mレンズ20/22装着時の写真をアップしときます。
アダプターつけると確かにコンパクトさではX7と変わらないです。 自分はX7もたまに使ってましたけど。
バランスも、X7のほがいいかもしれませんが、これは慣れでと割り切りだと思います。
しかし、既にEFやEF-Sレンズをお持ちのようなので、M6本体のみの購入も十分にありだと思います。
自分のおすすめは、20/22とのキットです。まあ一本くらいはMレンズをお持ちになっていてもいいかなと(^^)、キャップ代わりに。
その後必要があればMレンズを買い足されても.....
M6、楽しんでくださいね♪
書込番号:20804296
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
4KもなければHD120P撮影もできない。今ちょうどソニーのα6300と同じ価格なのでM6には何の魅力も感じません。どうしてこんなスペックで新製品を出してくるんでしょうか。
29点

動画、とくに4Kの需要がまだ少ないと思っているのでは。
Canonユーザーですが、それには疑問です。
書込番号:20700649
18点

>bluesman777さん
4Kは、動画ファイルが大きくなり、
PCもそれなりのスペックが必要になる。
ということで、
市場として、M6ユーザーには必要ないと、
キヤノンのマーケティングで判断されているのではと思います。
現時点では、
4K欲しければ、5D4、1DX2買ってくださいとういことだと思います。
もしくは、他社製品でどうぞということでしょうか。
残念なことですけれど。
書込番号:20700713
19点

どうしてスレ主は無駄スレしか立てられないのだろうか?
知りたいならキヤノンに聞けば良いだけだろ。
>動画、とくに4Kの需要がまだ少ないと思っているのでは。
Canonユーザーですが、それには疑問です。
4K動画を見る環境が整っているなら売れるかも知れんけど、4Kテレビが売れているとは思えん。
6Kだの8Kだの技術的な部分は進んでいるけど、ユーザーの環境が整っていないなら売れんだろうね。
書込番号:20700795 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

>どうしてこんなスペックで新製品を出してくるんでしょうか。
ちゃんと価格.comのM5/M6に対するキヤノンユーザーの書き込み見たこと有りますか?
これで十分問題ない、他社ミラーレスと比較しても勝るとも劣らないまでに進化した、レフ機と比べなければ十分な仕様性能、と、さんざんあちこちで書かれてますよ。
・・・主に初心者機種不問購入検討中の人や、他社ミラーレス購入検討中/刷新検討中の人相手にですが。
書込番号:20700944
10点

>4Kテレビが売れているとは思えん。
いかにも4Kを使ったことない人の意見(笑)。4Kテレビとかモニタとかなくても、それ以前の価値があるんです。それなりのPCは必要ですけどね。あと、新製品ならハイスピード120Pは外せないはず。このスペックを見てSONYとの格差を思い知らされました。でも、こんなことを書くとORANGEさんが喜ぶので私としてはキヤノンには頑張って追いついてほしいのです。
書込番号:20701096
17点

発売時期に丁度一年間の差があるから、たまたま同じような価格になってるだけだと思うけど、普通に考えるとEOS M6は
α6300の様なハイスペックを謳うモデルではないってことでしょ。
あと、α6300は後継のα6500が発表された時点で大幅に値下がりしたしね…。
もちろん、スレ主はそんなことは百も承知で煽ってるだけだと思うけど…。
まあ、熱問題や必要なSDカードの性能などを考るとEOS M6の商品としての位置づけではFULL HD 60pで良しと
判断したんじゃないかなぁ。
『ミラーレスしかない』と『ミラーレスもある』では、商品構成のスタンスもかなり違うでしょうからね。
書込番号:20701238
17点

動画推しのパナのシェアがミラーレスの中で8%しかないですからね。
動画需要とは非常にニッチなものだということです。
そしてキヤノンは4Kテレビがイマイチ普及してないから、無理に4Kを載せていないとCP+インタビューで言ってます。
キヤノンがマーケティング調査を怠るわけがないですからね。
そういうことです。
書込番号:20701256
26点

キヤノンが好きな人なら、低い性能のカメラ作って何やっているんだと思うでしょう。
他のメーカーにはできて、なぜキヤノンにはできないのかと。
4k動画ない、ローパスフィルターレスでない、ボディー内手ぶれ補正ない。
ローエンドでない機種にもEVFのない機種をいまだに出す。
我が道を行くキヤノンです。
まあ、気長に待ちましょう!
書込番号:20701269
8点

fuku社長さん
> 4K動画を見る環境が整っているなら売れるかも知れんけど、4Kテレビが売れているとは思えん。
4K対応TVの国内出荷台数は、JEITA統計データでは、2016/4〜12累計で、薄型TVの約28%です。ご購入なさった方の中には、4K「対応」TVだけでは、BS・4K放送を視聴出来ない事を知らない方もおられるような気はします。ただ、4K「対応」のTVやレコーダーでも、デジタルカメラで録画した4K動画を、メモリーカードから直接、再生したり、ストレージにダビングしたり出来るよう、パナソニック等はかなり以前から対応しています。また、画質はまだ不十分かもしれませんが、今後、主流になると思われるNetflix等のネットストリーミング配信でも、4Kコンテンツの視聴が可能です。
・JEITA統計データ(2016/4〜12)
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2016/index2.htm
デジタルカメラにおいて、4K搭載の先頭を突っ走るのは、パナソニックです。エントリー機のGF9にまで搭載しましたが、パナソニック全体で考えれば、非常に理にかなった戦略です。動画での差別化、コスト力強化(ハイエンド機から、中級機/エントリー機への(4KではDFDとセット)技術/パーツの展開)と、理想的な技術循環がなされています。
キヤノンもDP等では、全く同様の技術循環を構築していますし、4K非搭載でも、キヤノン機の競争力が著しく低下する訳ではありませんから、キヤノンに対して、大きな懸念を抱く必要はないと思います。ただ、80D、5D4等、4Kに関しては、後手に回っている印象は拭えません(DP搭載の流れを見れば、4K搭載はミラーレスや一眼レフエントリー機ではなく、2桁Dから始まるはずです)。多分、センサーや映像処理エンジン(DIGIC)の読み出し/処理速度が、(DP起因もあって)先頭を走る他社から遅れを取っているのでしょう。今後の奮起に期待したいですね。
書込番号:20701280
9点

動画撮影はやはりデジ一眼レフでしょう。(笑)
書込番号:20701424
1点

そろそろ6Kですよね…
書込番号:20701850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのTVが4Kになるのわ10年後です(っ´ω`c)
書込番号:20702284
10点

うちのTVはHDですw
4Kって言葉のポテンシャルってゆーか、消費者に対する訴求力ってスゴいよね。
どぉせ一眼動画を使いこなせる人なんて一握りなのにさ。
なのに解像度あげたらピンぼけが目立つだけじゃん。
ってオイラは思ってるよ。
データサイズも特大になるし…
まぁスペヲタを多く抱えるSONYさんには必須なスペックだわなw
書込番号:20702319
18点

>テト親さん
> 動画推しのパナのシェアがミラーレスの中で8%しかないですからね。
> キヤノンがマーケティング調査を怠るわけがないですからね。
その通りだと思います。
実際、富士フィルムのミラーレスを4Kがあるから購入するというような人はほとんどいないし、4K搭載のパナにしても3月末発売予定のGH5はどうか知りませんが、AF追従があまり良くなく海外ではそれほど人気はないです。
確かに動画性能において、ソニーの最新機はAF,4KともCanonの最新機の上をいっていますが、G7XMarkIIとSony RX100Vの売れ具合を見ても必ずしもスペックが上回っているRX100Vの方が売れるとは限らないと思います。 Youtubeなどの視聴者で4Kで見る人はほんの少数だし、Vloggerなど2年以内に買い換える人が多く、4Kがより普及し始めた時ににCanonは最新機に4Kを載せればいいわけです。
また、4K用にAPS−C機の新しいプロセッサー、センサーを開発するより、DPAFとG7XMarkIIに載せた好評のDigic7をAPS−C機に載せるほうをCanonは選択したのだと思います。
M5よりコンパクトでEVFのない、また開発費があまりかからないM6をを出したのもCanonのマーケティング調査の結果だと思います。
テト親さんがいわれるように、それがマーケティングというものでしょう。
書込番号:20702323
11点

>どうしてこんなスペックで新製品を出してくるんでしょうか。
価格コムのスレを見れば解ると思いますがそもそも書き込みをしている人は一般の人よりカメラに興味があり
知識を得ようとしていると思います
しかしデジカメのほとんどの機種には動画モードは付いていますがそれに対するカキコミは極端に少ない・・・・・・
すなわち一般の購入者の動画を撮影する割合が極端に少ないからだと思いますよ
個人的に感じる事ですが動画ユーザーって極端に少ないと思いますよ
ましてや扱いが難しいAPS-Cサイズでの動画撮影はぶっちゃけアマチュアには難しすぎると思います
要は仮にスペックが凄くても扱えるユーザーが10%未満だと思いますよ
私自身4Kを撮影出来る機材を持っていますが一度も4Kを使った事がありません
すなわち120Pや4Kで撮影を求めている人は別のカメラを購入するんですよ
書込番号:20702465
17点

Canonは4Kの機能の有無が M6が生み出す「利益」には影響ないって「綿密な市場分析」したんじゃないですか?
1DXmarkIIの半端なC4Kの動画機能(MotionJPEGだったり、DCIP3もなかったり、Logも当然ないし、リレー記録もできないし、収録中に「撮影可能残り時間見れない!」)で、マーケティングの人に文句言ったら..
「グレーディングソフトやXF-AVCのMXFをカメラマンの方々が困るといけないので、問題なく開いて映像使える仕様にした.」.見たいに
「明確に回答が帰ってきました」
目から鱗の合理的な回答!
Canonって自社の製品を買ってくれるユーザーの動画処理のスキルを正確に把握してるんだーーーってね..
「今、売れるカメラ」を考えるとそれで正しいんだろうって...すごく納得できました。
そう考えると..5Dmar4もそうですよね..数少ない4K搭載機ですが、4Kを真面目に収録する補助機能が少ないですよね...そもそもXF-AVC相変わらず搭載してないし..
真剣に映像製作する人はSONYのPXW-FS7markII行くでしょう。
4K主体じゃなければPXW-FS5がベストセラー
CanonでEFでAFならC300MarkII.発売当初と比べて4割引ぐらいにディスカウントされてますもんね..おネごろになったなーって
ミラーレス4Kだと、SONYのα7Sシリーズが業界でも認知されてますしね.. シネマグラファでコンパクトがよければ GH5が控えてますよね
そこに殴り込みをCanonかけるには..相当「開発費とプロモーション」しないとダメじゃないかって..結果「利益が出ない」と想定してるんじゃないですかね?
あと業界だとわかるかと思いますが..4Kは収録側では短命で終わると予想してます..
フルHDに対する優位性が実際は極めて少ないってわかりますよね..「60cm離れたらどうよ!」の比喩です..
フルHDは2020年でも、まだまだ存続するでしょう.HDRは入ると思いますけど 記録用途として考えるとHDの合理性はすごくあると思います。
配布が楽だから! 4Kは配布大変でしょう..BDでお渡しします??? クラウドでサービスします? そんな状況が2020年まで解消するかわからんですよ..NHKが8Kって旗振ってる以上!
プロダクション側は「否が応でも8Kへ引きずられる」じゃないでしょうか?
Canon 8Kは主戦場として踏んでるみたいですから..そっちに開発工数がっつり投入してると見た方が合理的じゃないかって..
M6が動画をフルHDに限定してるのは そういう考えだと「今うる商品として合理的だと思いますし、売れると思います」
M5持ってますけど、何気にカメラとして使いやすい。プライデートでデジイチ、ミラーレスでは4K動画は使わないし(^^
プライベートの動画なら... スマホやアクションカムでイイやって(^^;;
最近のスマホの動画はすごいですからね(^^;;
あ、余談ながら、明日3月3日の日本時間午前5時から BMDの新型カメラの発表があるそうです。
お値段が安いといいですね..グローバルシャッター復活とか(^^;;ならウエルカムです。
書込番号:20702742
16点

コメントを拝見していると、キヤノンはマーケティングの結果、4Kを搭載していないとお考えの方が多いようですが、個人的には、間違った認識だと思います。
正しくは、
・コスト等が、コンシューマー用デジタルカメラに4Kを搭載可能なレベルに達していない、つまり、パナソニック等には、コスト等の点で完全に後れを取っています。前述の通り、DPにより、他社より、ハードルが高くなっている可能性はあり得ますが‥。
・コンシューマー用デジタルカメラの競争力に、4K非搭載でも、(キヤノンブランドを冠する限り)影響は少ない。
と言う事だと思います。詳しくは、下に付ける記事(*)をご参照下さい。
なお、パナソニックのシェアが少ないから4Kはまだ不要とのご見解も示されていますが、パナソニックの戦略の立場で考えれば、個人的には、やはり、やや誤った認識のように思います。
現在、パナソニックのカメラ事業が属すAVCネットワーク社は、パナソニック全体と同様、B2Bに比重を移そうと必死です。カメラ事業は、映像ソリューションを構成する1製品群で、4K動画、6K動画、8K動画が搭載されていなければ、存在価値はありません。極端な話、B2Bだけ考えれば、GHシリーズだけあれば十分なのですが、GHシリーズで培った技術を下位機種に活かし、カメラ事業として黒字なら、存続させようと言う考え方だったのだと思います。GHシリーズの開発費等も分散出来るし、売上も(GHシリーズのみよりは)ずっと上がるしなので、黒字である限り、カメラ事業を存続させた合理的な理由となります。
今年4月から、AVCネットワークス社を母体としたコネクティッドソリューションズ社が発足します。これに伴い、B2Cのデジタルカメラは、アプライアンス社に移管されます。ただ、GHシリーズは、引き続き映像ソリューションの構成製品に属すはずなので、前述の技術循環は今後も引き継がれると予想されます。
因みに、GF9は既に1回、販売ランキングでトップ10入りを果たしています。
・デジタル一眼販売ランキングTOP10(2月6日〜2月12日、GfK集計)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1702/20/news122.html
(*)
2015/9の現キヤノン社長・眞榮田さん(MM)へのインタビュー記事です。抜粋箇所以外にも目を通されると、眞榮田さんのお考えが良く分かると思います。
「MM: Well, historically, I think that Canon was the first in the world to come out with a 4K product. In 2011, we had the Canon EOS 1D C, and then we had the Canon Cinema EOS C500 for professional use. For the consumer models, I think that we still need to work a little bit more on the balance between the cost and the sensor sensitivity before we can come out in the market. As you may know, Canon's main point of difficulty is to reduce costs.
[Ed. note: This is interesting, in that Canon views cost competitiveness as their main point of challenge in the market. It's also interesting in that it sounds like we won't see much in the way of 4K video in their SLR lineup for a little while yet.]」
「MM: Cut out from the 4K video, it’s very interesting.」
・Canon Q&A: Imaging chief promises EOS-M for enthusiasts, more and better APS-C lenses, and new printers “in the very near future”
http://www.imaging-resource.com/news/2015/09/16/canon-maeda-promises-eos-m-enthusiasts-more-aps-c-lenses-new-printers
書込番号:20702866
3点

>Canonは4Kの機能の有無が M6が生み出す「利益」には影響ないって「綿密な市場分析」したんじゃないですか?
特に深い思慮はないでしょう。
単純いいつものキヤノンです。
「Kissに載せるより前には載せられない。」
書込番号:20703053
4点

>ミスター・スコップさん
> コスト等が、コンシューマー用デジタルカメラに4Kを搭載可能なレベルに達していない
そうですね。 コストが一番の原因ですね。
ただ、コストがかかる4K用の新しいAPS−Cセンサーとプロセッサーの開発して、カメラの価格を上げるより、十分勝算があるPDAFとDIGIC7でいくことに決定したのも、マーケティングの調査の後押しがあったからじゃないでしょうか。
CanonのPDAF搭載のミラーレスと一眼やG7X MarkIIの方が4K搭載のパナソニックのミラーレスやLX9より動画のAF追従がいいので(G7X MarkIIの動画の手振れ補正もLX9より優秀)、好まれている/売れている、またほとんどのYouTubeなどのネット視聴者などが4Kで見ないとかなどマーケティングの調査で出ていると思いますよ。
書込番号:20703055
4点

>一般の購入者の動画を撮影する割合が極端に少ないからだと思いますよ
でも中には動画撮影のサブ機としてコンデジを検討している人もいるんです。私がそうなんですけどね。だからここに書き込んでるわけでして。
>M6が動画をフルHDに限定してるのは「今うる商品として合理的だと思いますし、売れると思います」
それに間違いないんですが、私がこのスレで暗に言いたかったのは「だったら価格をもっと抑えてください」ってことなんです。世の中にはもっとハイスペックのものが同じ値段で売ってんですから。逆に同じ価格設定をするのであれば他社と同じ機能を搭載するのがマナーかなと思います。今は興味なくても今後120pで撮りたくなる人がいないともかぎりません。そのときに「α6300なら撮れるのか〜」ってことのなっちゃいます。
書込番号:20703242
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
レビュー投稿が出来ないのでこちらへ書き込みしました。
M5と比べて、ボディも少し小さいですね。個人的には、M3のコンパクトさの方が好きなので、安心しました。EVFがスマートで以前のモデルより、消費電力も少ないとの事ですが、アイカップ部分が背面液晶よりかなり出っ張るのが気になりますね。首からストラップをかけているとアイカップ部分が当たりそうです。何か良い対策有りますか?
後、バッテリーが弱いので、予備で入手予定ですが純正品出ないと残量確認が出来ないとは、残念ですね。暫く待てば、互換バッテリーも改良されるのですか?気になります。
書込番号:20689985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>暫く待てば、互換バッテリーも改良されるのですか?気になります。
今は少ないと思いますが、万一互換バッテリーでトラブルがあった場合、保証期間内でも保証対象から外れると聞いたことがあります。個人的には互換バッテリーは使いたくないですし、今まで所有したカメラで使ったことも無いです。
書込番号:20690886
4点

>遮光器土偶さん
ご返信ありがとうございます。
バッテリーのトラブルが有ったら確かに困りますよね。予備は純正品も検討してみたいと思います。
書込番号:20691495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M3,M5、5DW共にアマゾンで安いバッテリー使っています。
後は自己責任です。(笑)
書込番号:20692672
2点

>titan2916さん
書き込み有難うございます。安いバッテリー互換バッテリーと言うものですよね、M5ご使用という事ですが、バッテリーの残量表示がされますか?その点も気になります。ある程度覚悟の上の使用になるという事ですね。ありがとうございます。
書込番号:20692683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
仕様表を見るとシャッターについて
電子制御式、フォーカルプレーンシャッターとあります。
当方、M3を使っておりましたが、演奏会会場内等での撮影の際、電子シャッターでの無音撮影の出来る富士フィルムに乗り換えを行いました。
M6の電子制御式、、 というのは同じような無音撮影対応という解釈で良いのかご教授願いたいです。
jpeg撮って出しでの色など富士フィルムの良さはもちろんありますが、キャノン機でRAWで撮影し現像した際の解像感が捨てがたく、キャノンで無音撮影出来れば戻したいと思っています。
書込番号:20677321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼんれす32さん
キヤノンのEOS M6には、電子シャッターを搭載していない模様です。
書込番号:20677338
9点

>ぼんれす32さん
電子制御式は、「フォーカルプレーンシャッター」をコントロールしています。
昔は、AF機が普及する前は、機械式の「フォーカルプレーンシャッター」が主流でした。
書込番号:20677348
3点

>おかめ@桓武平氏さん
早速の的確なご回答ありがとうございます!
富士機を使いながらもう少し待ってみようと思います。
書込番号:20677403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎんらこうさん
本当にそう思います。自分としては所有のフルサイズ機と、無音撮影という点で棲み分けして使っていくのが一番合っており、ミラーレスでもキャノン機を使いたいだけに残念です。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:20677404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真実はいつも一つさん
ご回答ありがとうございます。
私のセッティングがそうだったのかもしれません。
あくまで個人的主観です😉
書込番号:20677417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんれす32さん
>演奏会会場内等での撮影の際、電子シャッター
>での無音撮影の出来る富士フィルムに乗り換え
自分も舞台撮影を富士のX-T10でやりますが、
無音電子シャッターは、静かなだけでなく、シャッターショックが皆無なので、手持ちで連写しても楽勝です。
書込番号:20679952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解像感で言うと
・EOS M3 ローパスフィルター 1枚
・EOS 6D ローパスフィルター 2枚
・フジ X-T2/Pro2 ローパスフィルター無し
なので、JPEGの解像感はフジ機が一番なはずです。
書込番号:20680000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
EOS m6シルバーのレンズキットのカラーって
シルバーなのでしょうか?グラファイトなのでしょうかね?
CANONのサイトの画像を見る限り、グラファイトのようですが、
個人的にはシルバーの方がかっこいいように思うのです。
1点


あっ!本当ですね。
ご指摘ありがとうございました。
グラファイトってことで理解しました。
書込番号:20675381
1点

ボディの色は、シルバーで正解です。キットで合わせられるレンズの色がグラファイト色です。
書込番号:20675385
1点

>グラファイトってことで理解しました
カメラの種類によって微妙に色違ったりしますけど!
ご自分の目で色を確かめてから購入した方がいいのでは。
書込番号:20675755
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





