EOS M6 ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズのCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載したミラーレスカメラ。
- 独自の「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、AF・AE(自動露出制御)追従で最高約7.0コマ/秒、AF固定で最高約9.0コマ/秒の連写ができる。
- 上方向に約180度/下方向に約45度開くチルト機構搭載の液晶モニターにより、自分撮りを楽しめる。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2021年1月13日 19:02 |
![]() ![]() |
30 | 12 | 2019年11月24日 11:06 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2019年7月18日 10:38 |
![]() |
23 | 14 | 2019年6月12日 22:32 |
![]() ![]() |
104 | 14 | 2019年4月5日 16:51 |
![]() |
12 | 12 | 2018年8月28日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
いままで純正かタムロンばかりで
シグマのレンズを買ったことないのですが
中古の50-500mmの購入を考えています
EOS Mシリーズにアダプタかませて
かつ望遠使ってる人まわりにいないので
どんな感じか教えてもらいたいです
書込番号:23903861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古の50-500mmの購入を考えています
どんな感じか教えてもらいたいです
⇒カメラにレンズを着けるでは無く
レンズにカメラが着いてる感じです
書込番号:23904023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>九九九九九さん
キヤノンのレフ機で5年以上使ってました。
レンズの仕様として、300ミリくらいまではいいんですが、テレ端あたりだと、F値開放付近では解像が甘くなって、Mモードで一段程度絞って、SSを調整しながら撮ってました。
M6で正常作動するかどうかは知りませんが、上記はレンズに起因する問題ですから、ミラーレスになって急に解像するとも思えませんので、ご注意ください。
マウントアダプター使用でのM6ユーザーからのコメントがあればいいですね。
なお、レンズ本体が約2キロあるので、どうしてもボディがレンズにくっついてるって感じはすると思います。
書込番号:23904042
1点

>九九九九九さん
>> 中古の50-500mmの購入を考えています
ROMや設計が古く、壊れたらゴミとなりますので、おすすめしません。
書込番号:23904466
1点

九九九九九さん こんにちは
>中古の50-500mmの購入を考えています
50‐500o長い期間作られたレンズですので ミラーレスやライブビュー撮影に対応しているのかもわかりませんので 中古での購入でしたら ボディやマウントアダプター持ち込み AFが正常に動くか確認した方が良いように思います。
書込番号:23904531
0点

M5に純正の500mmをつけてみたことがありますが、ピントが合うまで5秒ぐらいを要する状況でした。ゆーっくりピント合わせしてる感じで、たぶん、レンズとの相性以前にM5,M6のAFが超望遠には、力不足なんだと思います。
三脚につけて風景を撮るとかなら使えるのかもしれませんが、普通の感覚では実用になりませんでした。
なので、シグマのレンズでも、実用的なAF動作は期待できないかと。
書込番号:23904560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EOS Mシリーズにアダプタかませて
かつ望遠使ってる人まわりにいないので…
それがM系の立ち位置なんだと思います。
私もM6ユーザーですけど、そもそもマウントアダプター用いてEFレンズを使うこと自体殆どないです。
M5/6系のユーザーって、メインは他にあってサブ的な使い方が多い印象なので、超望遠はメインでってことなのかと。
デカいレンズを駆動するパワーも容量もないですし。
因みに、シグマ18-250を付けたときは、レフ機と違って電源オンで常にピントを追いかけるので頻繁にAFがガチャガチャと動いていました。
バッテリにもレンズにもよくなさそうなのでオフにしましたが、50-500とかだともっとかも?
ただ、M3だったかKissMだったか、過去に望遠付けて写真アップされていた方がいたので、そこらのスレを覗いてみられるのもよいかもしれませんね。
書込番号:23904791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>九九九九九さん
純正アダプター経由での動作保証は純正レンズだけです。
タムロンやシグマで動作したとしても不具合があった場合の対応はレンズメーカーになります。
このレンズは古いのでアダプター経由での動作に問題がある可能性も考えられますし、ファームアップ対応もないでしょうからオススメしません。
Photohitoなどの作例で使用してる方がいれば動作する可能性はありますが、シグマもタムロンもキヤノンAPSミラーレスで使用可能なレンズは数本だけのようなので、対応レンズ以外は自己責任になりますね。
書込番号:23905075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>九九九九九さん
書き落としてたんですけど、シグマの50-500には、APO 50-500F4-6.3 EX DG HSMと手振れ補正付きのAPO 50-500F4.5-6.3 DG OS HSMの2種類があります。私が使ってたのは手振れ補正付きの後者ですが、手振れ補正無しの前者はすでにシグマHPの「生産終了したレンズ製品」の欄からも消え去ったレンズで当然ですがシグマのサポートも期待できません。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/discontinued/tele/50_500_45_63_os/
https://www.sigma-photo.co.jp/support/repair/
まあ、どちらにしても、購入するなら、ご自身のボディに取り付けて、作動確認しないと後悔する可能性があると思います。
書込番号:23905202
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 EF-M15-45 IS STM レンズキット
カメラ初心者です。
物作りの仕事をしていまして、主に商品の物撮り、イベント時などの風景を撮影したいと思っています。
撮りたい写真は、少し暗めの雰囲気のある写真、商品の背景をぼかした写真、ズームで商品の質感がわかる写真を撮影したいです。
カメラを少しずつ勉強したいと思っているのですが、予算的には6万前後のCanon M6、M100、オリンパス M10 MarkUの辺りで迷っています。
ド素人なのでレンズもレンズキット、ダブルズームキットなどセットの物を買った方がいいのか、別で良いレンズを買った方がいいのか分からないのでアドバイス頂けたら幸いです。
他にオススメのカメラや、買っておいた方が良い物などありましたら合わせて教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23060093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラッククミンさん
その目的専用と考えるならば、ボディーと単焦点レンズの組み合わせが良いと思います。雰囲気等は、カメラよりも照明の効果が大きいので、カメラの機種には殆ど拘らなくても良いと思います。直感的に気に入った機種を買っても良いでしょう。但し、照明に関しては、こっちの方が大事なのでしっかり勉強して良いものを揃えてください。
書込番号:23060141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>少し暗めの雰囲気のある写真、商品の背景をぼかした写真、ズームで商品の質感がわかる写真を撮影したいです。
背景をぼかすには(雰囲気のある写真も)、F値の小さいレンズに、画像素子の大きなカメラが有利ですが、
予算も考慮すると、ご検討されているM6が良いかと思います。
(機能的には、最新のM6 MarkIIがいいですが)
レンズは、
単焦点の EF-M32mm F1.4STM
https://kakaku.com/item/K0001086550/
ズームのEF-M 18-150mm
https://kakaku.com/item/K0000910395/
同じくズームの EF-M 15-45mm
https://kakaku.com/item/K0000819935/
等があります。
予算を縮小されたいなら、EF-Mマウントアダプターを利用して
中古でも安く、豊富な種類のあるEFレンズを使う手もあります。
マウントアダプター、 アマゾンで検索すると4千円くらいからあります。
定番、約14千円で新品が買える単焦点レンズ。
https://kakaku.com/item/K0000775509/
撮影を楽しんで下さいね♪
書込番号:23060202
4点

>ブラッククミンさん
普通の撮影出はどのメーカーでも
キットレンズでも余り問題無いかと
思います
撮影結果(目的)にはこの機材出ないと出来ない事ってのは有りますが
撮り方で得る事の方が多いです
最初かは
○○でないとと決めずに
キットレンズで撮って
上手く撮れない分を撮り方で考え
それでも不足する分を機材追加が良いかと思います
物撮りは機材より撮り方(ライティング等)の方が重要と思います
個別の機材の差は別に
暗い所・・・
ボケが・・・
となると受光素子は大きい方が有利かと思います
このサイトでも有ります
明るいレンズなのに
明るく写らないとかボケないとか
使い方(撮り方)は重要です
書込番号:23060249
2点

ブツ撮りには三脚必須。一万以下のもので結構ですから。
ブツ次第では、100均三脚とコンデジでも撮れます。
照明は屋外とか窓際採光とか、いわゆるスタンド照明とか工夫してください。
まず始めることで、ライティングに何が必要か見えてくると思います。
書込番号:23060252
2点

>少し暗めの雰囲気のある写真、商品の背景をぼかした写真、ズームで商品の質感がわかる写真を撮影したいです。
背景をぼかすには(雰囲気のある写真も)、F値の小さいレンズに、画像素子の大きなカメラが有利ですが、
キヤノンは例外的に高感度性能がよくなくて、F値の小さいレンズが高額で手ぶれ補正もないので
予算も考慮すると、ご検討されているオリンパス M10 MarkUが良いかと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm6&attr13_1=oly_em10ii&attr13_2=canon_eosm100&attr13_3=panasonic_dmcg85&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8414442510637745&y=0.14312609075863506
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34,39&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2&pdf_so=p1
まずはキットレンズで撮ってみるといいと言われることがありますが、
上手く撮れない分は撮り方で考えろと言われてもシャッタースピード2,3段の差はどうしようもなく使いにくい。
それで不足する分を補おうとすると適した機材がなかったり高額だったりすることがあります。
目的が明確にあるのにわざわざ撮りにくいキットレンズで苦労するのも時間の無駄。
最初から適した道具を使った方がいいです。
ブツ撮りに三脚必須 なのはキットレンズの手振れ補正の効きがいまいちで単焦点レンズに手振れ補正のないキヤノンの場合。キヤノンで必須の状況でもオリンパスなら不要なことはよくあります。
書込番号:23060588
3点

どのくらいの大きさのものを撮るのだろう?
それによってはマクロレンズ等も必要になるかも?
書込番号:23060601
2点

皆様、詳しく教えてくださりありがとうございます!
Canon m6 か オリンパス m10かな思っているのですが、野外で撮った写真をすぐにSNSなどにUPする為にスマホに転送したいのですが、Wi-Fiがない所ではBluetoothがついていないと転送出来ないのでしょうか?
物は5cm〜30cmくらいの陶器なのですが、質感や色味などを出来るだけ再現したいのですが、その辺はライトやカメラの設定なのでしょうか?
Canonの方は本体には手ぶれ補正はついてないのでしょうか?
三脚を使えば問題はありませんか?
何度もすみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:23060703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラッククミンさん
以下、わかる範囲でお答えします。
■Canon m6 か オリンパス m10かな思っているのですが、
野外で撮った写真をすぐにSNSなどにUPする為にスマホに転送したいのですが、
Wi-Fiがない所ではBluetoothがついていないと転送出来ないのでしょうか?
揚げ足取りになりますが、公衆Wi-FiがないところではSNSへも上げられないのではないでしょうか
とまぁ、いじわるはさておき!?
今回のケースは、公衆Wi-Fi(DocomoやSoftbankなど)での
通信ではなくカメラとスマホで結ぶWi-Fiになります。
【Wi-FiとBluetoothの特徴の違いを簡単にお知らせします。】
・Wi-Fi通信は、一般に電波が届く範囲は、
アクセスポイント(親機):(今回の場合はカメラ本体)
と子機間(今回の場合はスマホ)で、一般的に屋外では500m程度、
屋内では100m程度と言われます。
当然距離が遠くなれば通信速度も遅くなります。
・Bluetooth通信は、別名近接通信ともいわれ、各Classによって違いますが
一般的には、Class3規格だと思うので通信距離は約1m程度です。
幸い、候補両機はWi-FiもBluetoothも装備しているようです。
■物は5cm〜30cmくらいの陶器なのですが、質感や色味などを出来るだけ再現したいのですが、
その辺はライトやカメラの設定なのでしょうか?
>ライトは明るさの違うもの何個か準備された方がいいと思います。
あとは、背景(クロスの色など)によっても雰囲気を変えられます。
カメラの設定は、露出とホワイトバランスの選択がポイントでしょうか?
■Canonの方は本体には手ぶれ補正はついてないのでしょうか?
>本体内の手ブレ補正機構は装備してませんので、求めるならレンズに装備している
ものを選ぶ必要がります。
■三脚を使えば問題はありませんか?
三脚を使えばかなりの撮影補助になります、接写はブレに敏感なので
三脚を使った方が大変助かると思います、ただカメラを安定させる台のような
物でも簡易代用可能です。
書込番号:23061154
2点

こんにちは♪
Wi-Fiは疎いので(^^;;;・・・他の回答者にお任せします♪
>その辺はライトやカメラの設定なのでしょうか?
ハイ・・・すでに、皆さんのアドバイスに有る通り。。。
「質感」や「雰囲気」は・・・「ボケ」ではなくて、「光と影」で表現しますので。。。(^^;;;
商品に・・・ど〜やって(角度、光の強さ、色)光を当てて、どこに影(陰影)を作るのか??
↑コレで、質感や立体感・・・色の鮮やかさ等を「演出」します。
そもそも・・・普段、我々人間が生活する上で?? 必要にして十分な光の量。。。
つまり・・・我が家自慢の「明るい蛍光灯」の照明・・・あるいは大企業の明るいオフィスの照明・・・バレーやバスケを行う体育館の照明。。。
↑これらの「明るさ(光の量)」では・・・写真を撮影するのには、光の量が全く足りない!!(^^;;;
晴天のお日様が照らす明るさ(光の量)と比べると・・・50〜200倍近く・・・光の量が足りません(^^;;;
なので・・・照明の数を増やしたり・・・商品の至近距離から強いライトを当ててやら無いと、写真を撮影するための十分な「光の量」が得られない=十分な「発色」が得られないと言う事を意味します。
※「強いライト(&お日様の光)」も弊害があるので、コレばっかりではダメなんですけど(^^;;;・・・話が長くなるので詳細は割愛します(^^;;;
カメラ君にとって・・・室内照明の明るさ(人間にとって十分明るく見える)と言うのは・・・「暗闇同然」と言うワケです(^^;;;
↑どんなに「高価」で「高性能」なカメラやレンズを買っても・・・十分な「光の量」が無ければ、良い写真は撮れません(^^;;;
皆さんが口を酸っぱくしていってる様に・・・カメラやレンズの性能より・・・照明や三脚、十分な撮影スペースと言った「撮影環境」を整えたほうが、はるかに良い写真と言うか?? 実用に足る「商品写真」を得る事が可能になります。
ヘタすれば・・・カメラはコンデジでも十分・・・と言うケースもあり得ますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
先ずは?? 候補のカメラとキットレンズで「十分」ですので。。。特別なカメラやレンズは必要ありません。。。
強いてあげれば??
>ズームで商品の質感がわかる写真を撮影したいです。
↑おそらく?? 細部のディテールを「拡大」(クローズアップ)して撮りたいという意味だと思いますけど??
例えば?? 時計やジュエリー等・・・小さな被写体を撮影するには「マクロレンズ」と言う特殊なレンズが必要になりますので。。。
↑このレンズは1本買っておいても良いと思います♪(^^;;; ←50o以上の焦点距離のマクロレンズが使い易いはずです♪
>少し暗めの雰囲気のある・・・
>商品の背景をぼかした写真・・・
↑コレは、一般的には「商品写真」では使いません(^^;;;
何故なら・・・商品写真は、「色や形」をハッキリと忠実に、お客様に伝える必要があるからです(^^;;;
なので・・・背景を無地にして・・・絞りを絞って=被写界深度を深くして、ボケないように撮影します。。。
↑絞りを絞ると・・・シャッタースピードが遅くなるので、手持ちではブレブレ写真になるので三脚を使います。
↑手ブレ補正では防げない場合もあるので。。。と言うか??(^^;;;
↑そもそも・・・手持ちでは・・・複数の商品を撮影する場合、構図を「一定」に保てないので(^^;;; 無理だと思います。。。
↑いわゆるカタログや通販サイトのように、1ページに複数の商品を並べて提示するような場合に使用する写真。。。
ただし・・・いわゆるコマーシャルカット?(アピール写真)・・・例えば、カタログの表紙(HPのTOPページを飾る用)や、宣伝広告用のポスター等、「1点物」の写真では確かにワザと「影」を作って商品を隠したり・・・背景をぼかして「展示作品」風にした写真を使用する場合も有りますので・・・
↑いわゆる「美術館」っぽい?雰囲気の写真とでも言いましょうか??(^^;;;
↑こー言う写真が必要ならば??
中望遠系の通称?「明るいレンズ」が欲しくなるかもしれませんが??←コレは追々買い揃えれば良いと思います♪
先ずは・・・キットレンズでどこまで表現できるか??チャレンジしてからでも遅くないと思います♪
↑こー言う感じでレンズを買いそろえていく前提ならば?? O-MD E-M10mkUの方がレンズは揃えやすいと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23061188
3点

>ts_shimaneさん
そうなんですね…Wi-Fiの電波が届かないと転送できないかと勘違いしてました。
勉強になります!ありがとうございました!
>#4001さん
照明の大切さを詳しく分かりやすく教えてくださりありがとうございます!
とりあえず三脚とライトは揃えようと思います!
転送アプリの評価がどちらのメーカーも良くないのでちょっとまだ悩んでますが、少しずつ勉強してレンズも増やしていって色々な写真が撮れるようになりたいと思います。
ご返答頂いた皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:23063408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラッククミンさん
おはようございます。
私もブツ撮り練習中です。奥が深くて全然上達しませんが・・・
>撮りたい写真は、少し暗めの雰囲気のある写真、商品の背景をぼかした写真、ズームで商品の質感がわかる写真を撮影したいです。
上の3つのうち、「少し暗めの」というのなら、こんな感じかなと思い投稿します。
「雰囲気のある写真」というのは自信がないですが・・・
ご質問について分けて書きます。
カメラ・・・かなり乱暴な言い方ですが、「現行のデジイチならどれでも良いです。」。
M6 + 15-45mmで十分です。私もkiss M + 15-45mmでブツ撮りしてます。
買っておいた方が良い物・・・照明機材です。私の拙い経験ですが、「ブツ撮りは照明で決まる」思ってます。
安いストロボで構いません。アマゾンで「NEEWER TT560」で検索してください。ストロボ1台3千円位です。2台か3台あると色々試せます。
「いかにもストロボを当てました」的な写真はあまりカッコ良くないので、光を柔らかくするグッズがあった方が良いです。
「ディフューザー」、「ソフトボックス」、「アンブレラ」、「アートレ」などで調べてみてください。手作りレフ板(段ボールにアルミテープ貼っただけ)なんかもブツ撮りでは役立ちます。
それから撮り方ですが、光源(例えばストロボ)が被写体に近い程、光が柔らかくなります。
「ん?逆じゃないの?近いと光が強過ぎて硬い写真になるのじゃないの?」と思うかもしれませんが、実態は近い方が光が拡散します。光源が遠い程、光の直進性が上がり硬い光になります。
あと買った方が良いグッズとしては三脚です。まずはカメラを固定、その上で照明(ストロボ)の位置を試行錯誤で動かして撮ります。照明の位置、角度、光の強さ、ストロボ毎の出力バランスによって全然違った写真になります。両手はカメラではなくストロボやディフューザーを手持ちで撮る方が素早く色々なバリエーションを試せます。シャッターは指押しでなく「セルフタイマー」で撮ってます。
それと、被写体の下に敷くシートや背景は100円均一で買ってます。
なお、2つ目の「商品の背景をボカした写真」ですが、15-45mmレンズを45mmに設定し、被写体に近付いて撮ればボケやすいです。
下手ですがサンプル貼っておきます。
1枚目が自然光、2枚目以降はストロボ撮影です。
ではでは。
書込番号:23066331
3点

>ブラッククミンさん
追記です。
光源と被写体がどれ位近付けて撮っているかの撮影光景を貼っておきます。
ブツ撮り全般の考え方は。♯4001さんのアドバイスが非常に参考になります。
書込番号:23066396
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
M6で撮ったRWAデータをwindows フォトビューアーで見ると
この様に泣きたくなるくらいノイジーになってしまいます
同時記録したjpgでは全く普通の状態で見れます
カメラは初期設定のままです
カメラがおかしいのか、ソフトが悪いのか・・・
色々設定を変えてみましたが変化ありません
他のカメラ70D,、6Dではこのような状況にはならず、RAWでもjpgもどちらも同じ写真が表示されます
ちょいと見でwindows フォトビューアーを多用しているので困っております
DPPで見るとノイズは見受けられません
なぜなんでしょうか?
5点

最終的にJPEGにするために画像処理内容にはノイズリダクションも含まれていると思いますが、
スレ主さんが挙げられたRAWのままの画像はノイズリダクション前なので、ご覧の通りの結果になっているような?
RAW現像時にノイズリダクションも含めて画像処理すれば何とかなりませんか?
また、「RAW」に本来以上の期待をされているようにも思います。
喩えるならば、
「捕れたての肉は必ずしも旨いわけでは無い」みたいな感じかも?
書込番号:22804998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
詳しいことは分かりませんが、6D,70DはRAWコーデック対応で、エクスプローラーでもサムネイル画像が表示されていたのに対して、M6はまだ未対応ですよね。
あれと同じような理由で、Windows自体にJPEG画像を正確に生成することができる機能がまだない…とかってことはないんでしょうか?
違ってたらすみません。
書込番号:22805118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWデータのサムネール画像であり、RAWの中のに埋め込まれたJPEG画像じゃないですかね。つまり、RAWの中身というか、どういった画像であるかを確認するためだけの(縮小?)画像なのでは?ということです。
RAWデータを都度現像して、表示させるとすると、それなりの時間がかかるはずなので、そう考えたほうがリーズナブルでもあります。
つまり、RAWのサムネール画像の画質を議論しても、あまり意味がないと考えられます。
書込番号:22805144
6点

たいおみさん こんにちは
RAWは画像データーではなく センサーで得られたデーターのままの為 画像で見る為には 画像データーに変換する必要がありますが 使用するソフトにより見え方変わってくると思います。
実際 自分の場合G1XUですが DPP4では綺麗に見えても windows フォトビューアーでは彩度・コントラストが高く ノイジーになり 見え方全く変わります。
書込番号:22805616
2点

>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>えうえうのパパさん
>ありがとう、世界さん
皆様、回答ありがとうございます
まとめて返信で申し訳ありません
結論から言うとサムネでデータをそのまま表示するのでノイズまでくっきり描写されるってことですね
現像でノイズの無い写真が出来上がれば問題ないのですが気になったものですいません
それと、言葉足らずでしたが
数日前に同じような条件で撮影した時はrawでもこんなにノイジーな表示にならなかったんです
ヒメボタル撮影してるので場所は違いますが、どちらの場所もメチャクチャ暗い場所です
カメラの設定はほぼ同じで、違うのはSDカードくらい
ISO4000 ss15秒程度 f2.8です
ノイジーな方は無理やり明るく補正されてるような感じです
書込番号:22805714
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ダブルズームキット
このカメラはデジタルズームは使えるのでしょうか?
デジタルズームがあれば、高倍率のレンズを使わなくても
綺麗にズーム写真をとれるかと。
レンズを軽くして、軽量なカメラがいいですね。
1点

>デジタルズームがあれば、高倍率のレンズを使わなくても
>綺麗にズーム写真をとれるかと。
仕様を見る限りでは無さそうですが・・・デジイチのkissには動画撮影時にデジタルズームができるような記載を見たような?
さて、「綺麗」の定義の範囲次第ですが、
デジタルズームの本質はトリミングですので、デジタルズーム倍率が上がるほど指数関数的に画質が劣化します。
元の有効画素数≒2410万
デジタル2倍(仮定)→1/4≒603万
デジタル4倍(仮定)→1/16≒151万
デジタル8倍(仮定)→1/64≒38万
デジタル10倍(仮定)→1/100≒24万
もし、
「それ(指数関数的な劣化)を何とかするのがデジタル技術でしょう?」と思われているならば、当面の「現実」と
いずれの「科学的限界」に愕然とすることになると思います(^^;
書込番号:22725062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルズーム機能はないと思います。
必要ならPCでトリミングしたら同じと考えて良いと思いますが。
デジタルズームでもトリミングでも限界を超えたら写真は綺麗ではないです。
同じ画角の写真でもデジタルズームで撮ったものとレンズを交換して撮ったもの、スマホやPCなら差がないかも知れませんが、大きくプリントした場合には違いが出ます。
軽いカメラが良いなら1インチセンサーで24-200oまでズームできるRX100M6が良いのではと思います。
書込番号:22725073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
M6含めキヤノンのレンズ交換式カメラを何台か使ってますが、トリミングと超解像技術(画像補完技術的なもの?)を組み合わせたような意味でのデジタルズームは搭載されていません。
また、M6ではクロップ機能もありません。
デジイチとか使う人って、ある程度画質を優先して選んでいて、2倍以上のデジタルズームとかは応急的なものを除きあまり使いたくないのではないかと。
基本的に自分でトリミングや画像処理で対応する人が多いでしょうし…。
ありがとう、世界さん も仰るように、求められる「綺麗」の定義しだいですが、デジタルズームがそれだけ素晴らしいものなら、誰もあんなに大きくて重いレンズを持ち出さないワケですから、せいぜい2倍が限界ではないかと思います。
(それでも、本機の場合だと4K切り出しよりも解像度は低いってことですよね?)
界王拳ではありませんが(笑)、やっぱ3倍はムリがありますね。(^^;
書込番号:22725088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bashishさん こんにちは
>デジタルズームがあれば、高倍率のレンズを使わなくても綺麗にズーム写真をとれるかと。
デジタルズームは 基本的に撮影された写真をトリミングするのと変わらないので 撮影後 パソコンでトリミングしても変わらないと思います。
その為 拡大率が上がれば 画質の落ち気になる事も有りますので 倍率が高くなれば 望遠レンズ購入の方が 画質の面で有利になると思います。
書込番号:22725490
2点

現状!
キヤノン→ごく最近まで、クリップによるAPSCモード等すらもなっかったので、最新鋭上位機でも買わないかぎりは、使いやすいと自慢の付属ソフトでPCで画像処理してください!
それでも超解像等はついてないので、トリミングになります!!
ニコン→カメラでのクリップモードは前から有りました! Z以外の機種でのトリミングは、ファインダーが悲しいことになりますので、この使い道を聞くと名前だけでアレルギー発症する人もいるとかいないとか!?
ソニー→超解像技術によるデジタルズームを実装し、APSCクロップも有ります!
ソニーのデジタルズームは画素補完するので元の画素数を保ち、トリミングと同じではありません!
が、RAWは残らないので、後でPCでやり直し、とかはできません!!
パナ→EXテレコン名義で、トリミング率を可変してズームと見立てています!!
やってることは確かにトリミングですが、後でPCでやるのと違い、ファインダーで確認しながらできます!!!
オリ→デジタルテレコンとして、2倍固定で超解像ズームが付いています!!
ソニーと同じく、デジタルズームでも画素数は減りません!!
2倍固定ですが、かわりにRAWも残るので、後で家で自前での再トリミングもできます!!!
価格.com回答者→大多数がキヤノニコユーザーなので、デジタルズームと聞くとトリミングかクロップしか知りません!w
普段は「ファインダーで見たまま確認して撮影できる!」のを自慢しているのに、トリミングやアートフィルター系は家でやれ!派が突然増えるのも、当サイトの特徴です!!!
書込番号:22725907
2点

>デジタルズームと聞くとトリミングかクロップしか知りません!w
超解像も含めて、「本質」はトリミング≒クロップですよ(^^;
細かい違いは(超解像も含めて)画像処理だけです。
書込番号:22725971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、そーいえば、パナにはEXじゃないフツーのデジタルズームの載ってたハズ!???
両方載ってるのにはむろん意味が有り使い勝手が違います!
見分けがつかない人もいるよーですが!?w
画素を減らす技術か、増やす技術か!? 足りない画素はどこから持ってくるのか!? 縮小するには演算するのか、ただ周りを切り落とすのか!? 処理をいつどこでやるのか!? ファインダーで見ながらリアルタイムに最終系を確認しながらなのか、想像で実施しておいて家に帰ってから何十倍もの時間をかけてノンビリやるのか!? コストは見合うのか!? etc.etc.
ちょっとだけ違う「似て非なる」とゆーのはどこにでもあるんですが、価格.com常連はおおざっぱなので、フルサイズが有ればAPSもm4/3もイラナイ、トリミングで〜・・・!!?
とか平気で言っちゃうので、聞くほーは注意力が必要です!!!
>細かい違いは(超解像も含めて)画像処理だけです。
・・・つーか、デジタルズーム=画像処理ですよ!?
式を展開すると「画像処理の違いというのは、細かい違いは(超解像も含めて)画像処理だけです」みたいな事言ってるけど???????
>デジタルズームがあれば、高倍率のレンズを使わなくても
>綺麗にズーム写真をとれるかと。
私個人としては、通常のデジタルズームで1.4倍、超解像で2倍くらいが限度かな〜、と思うので、たとえあっても本格的な望遠レンズの代わりにはならないかも!?
あと、トリミング方式の場合は、ズームするほど画像が小さくなっていくので、それを小さいまま見る分にはきれいです!
が、拡大しよーとしたときに、どーやって拡大するかで差が出ますので、必要なら大きくする方法を考えておきましょー!
M6の場合、識者はトリミング万能派ばっかりみたいなんで(w、小さくした画像は小さいまま見てね!!!
書込番号:22726093
0点

どれでも「処理前の画像」は、トリミング≒クロップに「拠るもの」になるわけですが、
もしかして、「外側のデータを漏れなく活用している」とか言われるのでしょうか?
(^^;
書込番号:22726163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタルズームと聞くとトリミングかクロップしか知りません!w
つうか、主にスマホを連想します。
光学ズームとデジタルズームの違いも分からず、「ズームできるやん」と思ってる人が結構いてますし…。(^^;
因みにFZ1000も使っており、こちらは超解像(iAズーム)もありますが、あまり使ってないです。
単なるトリミングよりは良いんでしょうけど、やはり応急的に使うぐらいかな。
使いこなせてないだけのような気もしますが(笑)。
書込番号:22726757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>因みにFZ1000も使っており、こちらは超解像(iAズーム)もありますが、あまり使ってないです。
>単なるトリミングよりは良いんでしょうけど、やはり応急的に使うぐらいかな。
私もFZ1000で超解像ズームを使うときがありますが、やはりワンショットのみの画像処理では超解像「感」ズームに過ぎませんね(^^;
尤も、超解像「感」を求めているのではなく、後から画像拡大をするのが面倒くさいと思うときに注視ポイントのメモ的に使っています。
解像「感」と解像「力」(ほぼ分解能)との違いを判別できれば、機種を問わずワンショットでの「超解像」という文言にイラッとしたりします(^^;
(泥酔した飲んだくれが大言壮語を吐いているのを聞かされる気部に近い?(^^;)
添付画像は「たった100万ドット=1000*1000ドット」なのですが、
これを光学ズームで「ドット毎に解像できるギリギリの距離で撮影」して、その後で超解像ズームの分だけ離れて撮影すると・・・「現実」の一例を見る事が出来ます(^^;
※必ず等倍表示にするか、写真画質モードで印刷して使ってください。コピー用紙にインクジェットではドットの多くが潰れます(TT)
※「灰色に見える状態」では誤使用になります。
元の画像は完全な「白」と「黒」だけのビットマップファイルで、これを画像アップ用にJpegにしています。
書込番号:22726838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて、ワヤクチャになってきたので、当初に立ち返ってシンプルに書き直します!w
>このカメラはデジタルズームは使えるのでしょうか?
有りません!
欲しければ他社をご検討ください!
>デジタルズームがあれば、高倍率のレンズを使わなくても
>綺麗にズーム写真をとれるかと。
現在のデジタル処理で、まぁまぁ見れるのは、せいぜい2倍までです!
高倍率レンズの代わりにはなりません!!
回答はこれで終わりです! ! お疲れさまでした!!!
以下蛇足!
とある機能なりなんなりが有るか無いか、はキヤノンの機種について問うと、必ずこのような現象が付いて回ります!
・キヤノン機に無い機能の場合→ ○○と同じ、〇〇できなくとも問題ない、他社ではできてもどうせ役に立たない機能だから不必要・・・・etc.etc.系の回答がたくさん付く!
・キヤノン機に有る機能の場合→〇〇と同じ機能ではあるが非常に有用、やはり餅は餅屋さすがわキヤノン、他社にもあるがキヤノン製の方が効果が高くお勧め・・・etc.etc.系の回答がたくさん付く!
面白いのは、この2つの意見の転換点で、それまで他社に有ってキヤノンに無かった機能が新型機で実装されると、それまで前者の意見だった人たちが、何はばかることなく、しれっと最初から後者でしたみたいに振る舞い始める事です!!
有るのか無いのか、以外の感想に類する物は聞くだけ無駄なことが多いです!
ソースは価格.com過去ログなので、気になる場合は存分にお読みください!!
APSCのミラーレス、フルサイズのミラーレス、明るい単焦点や広角レンズの手振れ補正、白いボディのカメラ、ピーキング、多重露光、バリアングルモニタ、多点AF、AFカバー範囲、パンケーキレンズ、一眼レフのレンズをミラーレスで使える純正マウントアダプタ、・・・・etc.etc.
全部書くのは不可能なくらいの手のひら返しが繰り返されていて、読み物として面白いですよ!w
今だと、瞳AFなんかが旬です! R・Z前と後で意見がコロッと・・・・!!?!?www
賭けてもいいですが、今、デジタルズームがトリミングだからどーこー言ってる人の大半は、KissM2とかにオリンパス式のパクリ機能でも載ったら、2枚目の舌が出てきます!!!
これは確定事項です!w
書込番号:22727762
1点

>デジタルズームがトリミングだからどーこー
デジタルズームの「本質」がトリミング≒クロップ
ということは【単なる事実】です(^^;
書込番号:22727880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RAWは残らないので、後でPCでやり直し、とかはできません!!
これが全てだよな。
オリンパス以外のフィルター系エフェクトと同じ。
書込番号:22728283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございます。
非常にわかりやすかったです。
色んな事情も垣間見て勉強になりました。
書込番号:22731192
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 EF-M15-45 IS STM レンズキット

>コージー2017さん
メーカーに問い合わせ。
書込番号:22579867
0点

組み立て国で、考えが変わるのですか?
書込番号:22579879 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>コージー2017さん
こんばんは。
生産国、気になりますよね。でも、日本の企業が管理している工場であれば、どこの国でも大丈夫だと思います。
本題ですが、本機は日本製です。
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4549292084368/
書込番号:22579889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コージー2017さん
長崎キヤノンで組み立てしてると思いますよ。
部品などは、海外で組み立ては国内のパターンかな?
書込番号:22579900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Canasonicさん
>okiomaさん
>デジカメの旅路さん
ご返信ありがとうございました。赤色がよい、黒色がよい、のように多分に好みや気持ちの問題ですから、特段におかしな質問ではないと思いましたが、なぜか不快に感じられる方がおられるのでしょうか。日本製やドイツ製、中国製がよい、いろいろな考えがあってよいのに。いずれにせよ、ご回答ありがとうございました。
書込番号:22579904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


不快か…
そのようにとらえますか…
日本製と言っても組み立て国が日本であっても、
部品は海外製の可能性もあるかと、
国内では、熟練工が少なくなっていますし、
部品はユニット化され、たいした技術がなくても
組み立てらるようになっていますからね。
メーカーによる品質管理の上で
組み立てていますから
生産国をそれはど気にすることも
ないと思いますが…
書込番号:22579962 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>浜ゆうさん、
シリアルナンバー、公開しちゃって差し支えないでしょうか?(^^;
さて、本題については、私も確認してみましたが、Made in Japan でした。
ただ、今後のロットも生産国が日本かどうかは分からないですよね。
50F1.4も生産国が変わっているようですし…。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501010009/#22517855
なお、「良い画質がほしいので…」とのことですので、買われるなら15-45だけではなく、11-22や22単等を追加されることをお勧めします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000517953_K0001086550_K0000401906_K0000876231&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
あと、画質的だけなら、安価なM100やKiss Mと殆ど変わらないものと思いますので、用途によってはその分レンズに回された方が効率的かもしれませんね。
書込番号:22580141
2点

>日本の企業が管理している工場であれば、どこの国でも大丈夫だと思います。
生産国に関する質問が出て来ると、かならずこのタイプのお花畑が出て来ますが、来日する外国人(特に中国人やアジア圏の人たち)が、みなさん『MADE IN JAPAN』の製品を買って行く事実をどうとらえるのでしょうか?
中国やアジア諸国製でも日本企業の慣習の元に生産された製品で、さらに彼らの自国で生産されたものなら『MADE IN CHINA』でも『MADE IN アジア』でも、れっきとした日本企業の優秀な製品として購入するのではないでしょうか?
『MADE IN JAPAN』・・・・・このブランド性が相当なものであることを、日本人自らが誇りに思うことが自然ですね。
書込番号:22580196
12点

>動きません2さん
>浜ゆうさん
>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。ほしい情報を教えていただき、心より感謝申し上げます。
>ヤッチマッタマンさん
本当にわかりませんよね。私はアメリカに仕事で行ったときに「日本製」のラベルについて国際的に評価が高いことを知り、誇りに思ったものです。だから日本製のラベルが個人的に好きなだけで、周りにもそうしろと強制することはありません。
そもそも中の部品がグローバルだなんか常識です。しかし、OEMでA社とB社の製品の中身が同じでも、A社の方がイメージがよいからとA社のロゴのあるものを選択することはブランディングや消費者行動論では当然のことです。「日本製」というラベルを個人的に選好することに何の問題もありません。
書込番号:22580350
4点

>生産国に関する質問が出て来ると、かならずこのタイプのお花畑が出て来ますが、来日する外国人(特に中国人やアジア圏の人たち)が、みなさん『MADE IN JAPAN』の製品を買って行く事実をどうとらえるのでしょうか?
つうか、日本人だって昔は「うわっ!このリーバイス日本製だわ。ガッカリ」とか、ライセンス生産の日本製アパレル商品を下に見て、海外旅行に行くとブランド品買い漁ってたけどね。
皮肉な事に、その頃の方が国内に熟練工や職人が沢山居た。
書込番号:22580393 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

品質の良いものが欲しいなら、各社の上位機種を買う方が生産国を気にするよりも重要ですよ。
しっかりとした構造や仕上げが望みなら、防塵防滴がオススメです。
手に持った感触や素材感なら、実際に触れてみるのが一番です。
ボディよりもレンズの方が長期間使う可能性が高いので、どうせ気にするならレンズも気にしましょう。
私は日本の産業空洞化や地方の不景気を憂うことが多いので、出来るだけ日本製を買います。品質とか安心感とかは、あまり違いが分からないので気にしていません。
だって日本人だから。
書込番号:22580845 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>『MADE IN JAPAN』・・・・・このブランド性が相当なものであることを、日本人自らが誇りに思うことが自然ですね。
『MADE IN JAPAN』・・・・・このブランド性がもはや相当なものでないことを、日本人自らが恥に思わないことが不自然ですね。
こういう実態が明らかにされていくなかでも
http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=959#top
かならずこのタイプのお花畑が出て来ますが。
書込番号:22580891
8点

ふと思ったのですが。
どこまでの工程を国内でおこなえば「メイドインジャパン」と表記できるとかのルールってあるんでしょうか?
例えば、養殖などでは半分を超える期間日本でおこなえば「国産」と表示できると明文化されています。
工業製品の場合、半製品を輸入し、最終工程で「パチ。パチ。パチ。はい日本製」とかでも、問題ないのでしょうかね?
どうなんだろう。
書込番号:22581578
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ダブルズームキット
EF−M22を購入しましたが、レンズを取付ける時の回転の重さがダブルズームキットのレンズに比べて非常に重いです。同じCANON純正レンズ同士でもこんなに差が出るものでしょか。私が購入したレンズがたまたまそうだったのか、それが普通なのか分かりません。教えてください。
0点

自分のも固めでしたよん。
書込番号:22061050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かいけつkeitaさん
EF-M18−150STMと比べてもかなり動きが渋く、強く握って回す必要を
感じます。
異状ではないと思いますね。
書込番号:22061065
1点

ありがとうございます。
こんなに、硬いものなのかと心配でしたが同様の方々がお見えなので安心しましたというか使ってみようと思います。ただ気になるのは、ズームレンズキットが緩くならないか心配ですが大丈夫でしょうか。
書込番号:22061098
1点

1日に数十回もレンズ交換するようなら心配かも知れませんが、マウントが緩くなる前に他んとこが壊れるか新しい機種が欲しくなるかですので、あまり心配しなくていいと思います。
書込番号:22061454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダブルズームキットのレンズは両方ともプラマウントでしたよね?
EF-M22mmは金属マウントなので、その違いもあると思います。
書込番号:22061521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ズームレンズキットが緩くならないか心配ですが大丈夫でしょうか。
プラマウントでも特に不具合が起きたとかの書き込みは見られませんが、経年使用でスルスル(緩く)になったとの書き込みは見た事があります。
書込番号:22061535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、私は単に掴みにくいのが原因だと思ってました。(^^;
力点とか作用点とか難しいことは分かりませんが、長い方が力が掛けやすいということではないんですね(汗)。
確かにプラマウントだと華奢な感じはしますが、よほどのことがない限り、私も他の部分の方が先に不具合が出てくると思いますし、軽量化優先のレンズですからそこはトレードオフだと納得してます。
ここのところ、EF-Mはプラマウントばかりですが、さすがに32mmF1.4は金属でしょうね。
書込番号:22061592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金属マウントで前後長の短いレンズは、どれもそう。
オリンパスだと、17mm1.8も結構硬い。
書込番号:22062001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かいけつkeitaさん こんにちは
このレンズではないのですが 金属マウント同士の組み合わせで 固く感じたレンズありましたが 使っていくうちスムーズに付けられるようになりました。
書込番号:22062139
1点

みなさん、沢山のコメントありがとうございます。
確認したらWズームレンズキットはプラマウントで、EF-M22は、金属でした。
書き込みを読んでとても勉強になりましたし、納得することができました。
ありがとうございました😊
書込番号:22063421
1点

>かいけつkeitaさん こんばんは
自分の個体(ボディはEOS-M6)でも確認してみました。
取付時にレンズを回転させると力のかけやすさ等があると思い、
ボディを回転させる方法で重さ(固さ)を試してみました。
結果、金属マウント全般が重い感じでした。
あくまでも感覚となりますが、重いと感じる順は、
@EF-M18-55 金属マウント
AEF-M22 金属マウント
BEF-M11-22 金属マウント
CEF-M28 樹脂マウント
DEF-M18-150 樹脂マウント
EEF-M55-200 樹脂マウント(EF-M18-150と同等)
ですが、BとCの間にはあきらかな?違いがありました。
(@〜B、C〜Eのでは微々たる差しかありません)
>ただ気になるのは、ズームレンズキットが緩くならないか心配ですが大丈夫でしょうか。
自分の個体(EF-M55-200)はEOS-M(初期型)から使っているレンズですが、
いまだ問題(ガタがでてくる等)となることはありません。
チープ感は否めませんが、軽量化と割り切るならこれもありだと思います。
個人的な感覚となりますが。
おじゃましました。
書込番号:22063493
0点

そんなもん
誤差の内です
キヤノンの検査合格して出荷されてるんだから
書込番号:22064311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





