EOS M6 ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズのCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載したミラーレスカメラ。
- 独自の「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、AF・AE(自動露出制御)追従で最高約7.0コマ/秒、AF固定で最高約9.0コマ/秒の連写ができる。
- 上方向に約180度/下方向に約45度開くチルト機構搭載の液晶モニターにより、自分撮りを楽しめる。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
429 | 54 | 2018年7月19日 12:57 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2018年2月28日 17:19 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2018年1月17日 06:42 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2017年11月10日 12:35 |
![]() |
387 | 32 | 2017年10月19日 06:43 |
![]() |
60 | 24 | 2017年10月19日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 EF-M18-150 IS STM レンズキット
エンジンが新しくなるたびにメーカーはその凄さを宣伝しますが、このカメラがDIGIC 7になっても前モデルと写りは変わらない、というのはどいう言うことですか。
写りが劇的に良くなったと言うレビューは皆無で、変わらないと言うコメントしか見ません。プロも同じ評価です。
カタログには高感度でのノイズが低減し、AFの性能が格段に上がったなどとゴタゴタ書かれてますが、プロたちのコメントではノイズが気になるだの、特に暗い所でのAFが正確でないと言う、前モデルと変わり映えしないというニュアンスで、メーカーの宣伝とは異なる評価のオンパレードです。
こんな誇大広告はこれまで見たことないくらいです。
カメラのエンジンって何ですか。新しくなって性能が同じなら、ただ数字を大きくして、いたずらに性能が上がったと煽るものでしかないように思われます。
キャノンに限ったことでないかもしせんが、こんなインチキっぽいものが通用するとは、カメラって何か不思議な世界ですね。
宣伝など鵜呑みにしてキャノンのカメラ買うと、大火傷するということですかね。
24点

>プロたちのコメントではノイズが気になるだの、特に暗い所でのAFが正確でないと言う、前モデルと変わり映えしないというニュアンスで、メーカーの宣伝とは異なる評価のオンパレードです。
写りが変わらないと言っても数学のテストの様に0点と100点はどっちが優れてるというような小学生でも明確に分かる基準が無いので神様でもない限り正答は出てこないですよ。プロと言ってもこの場合は所謂評論家とかライターとか言うメーカーの機材で生活しているカメラマンじゃなく重箱の隅を突っついて生活しているコバンザメみたいな連中ですかね?
>キャノンに限ったことでないかもしせんが、こんなインチキっぽいものが通用するとは、カメラって何か不思議な世界ですね。
確かにカメラは壊れてもいないのに十分使える製品が中古カメラ店に溢れているという不思議な世界ではあります。
書込番号:21289653
7点

×1.3 ×1.6 並行のC社
×1.5 だけの他社
長い時間こういう図式だったわけなのに。
相変わらず うじうじと 小さい小さいと叫ぶのが居るけど
そういうのに限って き〇〇たまが小さい(笑)
書込番号:21289667
12点

写りが劇的に良くなるのは良いんですが、劇的に変化するのはかえって困りますね。
色味とか、高感度時のノイズの発生パターンとか。。。。。
正常進化が1番良いです。
書込番号:21289669
4点

>「他社より更新スピードが早い我等がキヤノンはエライ!」
つう意味不明な賞賛レスが多かった。
坊主さんいつもこんなこと書いてるけど、わたしもそれなりに長くここ来てるけど
そんな書き込み多かった?
一度具体的に挙げてもらいたいんだけど。
多かったってことは検索もたやすいでしょ
書込番号:21289738
8点

坊主によると
嘉手納の 報道関係7D2カメラマン
Kissデジタルからの ステップアップ組
らしい。
書込番号:21289745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、フルサイズとAPS−C共用する人だと
望遠効果狙いでAPS−C使う人も多いからね
そういう人には×1.5より×1.6の方がありがたいかもね
問題なのは広角重視な人だと
純正はいいけどサードパーティーの広角〜標準ズームが
他社APS−Cより望遠よりになってしまうことかな…
個人的には×1.6は50mmをつけたときに80mmになるので
ぎりぎり中望遠て感覚で使えるのが嬉しい
いずれにせよ×1.5も×1.6も使い分ければいいだけと思う
僕は×1.7のカメラも持ってるけど(笑)
書込番号:21289759
1点

>いずれにせよ×1.5も×1.6も使い分ければいいだけと思う
面倒です。
書込番号:21289772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J79-GEさん
ああ
別に個人が二つを必ず使い分ければいいと言うわけじゃないので
不特定多数のユーザーが自分にあったのを使えばいいということです
どれかを選ぶのも個人の自由
市場において使い分けられてればOKてこと
僕は3種類持ってるけど(笑)
書込番号:21289791
3点

>あふろべなと〜るさん
OK!
書込番号:21289801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質に少しでも不安あるなら、ミラーレスではなくフルサイズをお勧めします。重たいですけれど・・・。
書込番号:21290676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大火傷するということですかね。
お小遣いが半分になるという大火傷を負ってしまいました。
キヤノンがイケなかったのだと反省して今度はニコンを買いました。
まったく理解不能なのですが、お小遣いがゼロになってしまいました。
なんでだー(怒
次はオリンパスにするかな。
書込番号:21292281
0点

>花いっぱいさん
先日、フジを買ってしばらくして手放したという事例がありましたが、意外とお小遣い減らなかったですよ。
カメラ本体はともかく、レンズは価値が下がりにくいので、少なくとも半分にはならないです。
ほんとに火傷して壊したりしなければw
(さて、スレ主さん、CELL REGZAのときみたいに180件は厳しいですよ。そろそろ燃料投下しないと忘れ去られちゃうよー!)
書込番号:21292766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 意外とお小遣い減らなかったですよ。
いや、そうではなくて減らされてしまったのですよ。
最初は半額に、次は全額カットされて(泣
書込番号:21293555
1点

各社のエンジンというかプロセッサ、やっていることはスマホを含めてどれも同じで、カメラ全体の制御です。
違うのは、プロセッサ数と動作周波数による処理速度の向上、プログラムを格納するメモリ容量、そして消費電力。
スマホの様に巨大なバッテリを積んで、外部バッテリも豊富で、数年も使わないで買い替えるものが大半だと、
とにかくマルチプロセッサ化して、高消費電力で力業で現像しまくることができます。
カメラの場合、バッテリがスマホに比べると小さいく力業が使えないため、
各社色々な工夫をしています(例えばニコンD850でバッテリーグリップ装着時に連写速度が上がるなど)。
また、プロセッサの処理能力限界になると、それ以上の処理は積めません。
なので、コンデジ向け機能専用や、デジ1向け機能専用のプロセッサなどの派生が出てきます。
キヤノンのDIGICが他社プロセッサと異なる点は、
・コンデジからデジ1まで基本同じプロセッサ(もちろん処理プログラムは変えている)
・複数積みができる
所。
世代が更新されると、複数積みしなければできなかったことが単一のプロセッサで可能になるので、
「同じ処理がより省エネ」に実行可能になります。
ここで、さらに余った余力を、現像(動画性能向上、高画素対応、ノイズ対策)や制御の高度化に振り向けるわけです。
G7Xmk2のWebにあるDIGIC7記事によると
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sp/g7xmk2-zekkei/interview/digic7.html
DIGIC6に比べて
・被写体検出と追尾性能の向上
・液晶表示タイムラグ半減
・手ブレ補正1段分向上(3段→4段)
・G7Xmk2のISO1600はG7XのISO800に迫るエッジ部のノイズ低減
・小絞り時の回折ボケ補正(※コンデジでは大事な機能)
・撮影可能枚数の増加
という感じ。
センサからのノイズが少ない低ISOでは差がほとんどでません。
上級機では処理能力の向上を画質向上以上に連写枚数や画像サイズ増加に振り向けます。
三脚使えば手振れ補正用の演算は使わない。
静止画に関してはもう充分画質が出ちゃっているのでプロセッサを上げてもほぼ変わらないのです。
これは「各社とも」同じ状況。
動画では
・動画の画像サイズ、フレームレートなどでの画質向上
はあります。
ただここも、より高性能高消費電力のスマホの前では訴求力が弱い。
今後さらに性能が上がるにしても、
・高画素静止画対応
・RAW画像に(DPRAWのように)さらなる情報を記録
・連写性能向上(ミラーレス化でさらに向上)
・動画対応
・液晶モニタ/EVFの遅延低減
・レンズ、ボディ連携の手振れ補正
・瞳AFなどの高速画像処理が必要な分野
あたりがメインで、
静止画画質はあまり向上しないと思いますよ。
静止画の画質向上なら
プロセッサより前段でノイズを減らす方が効きます(ペンタックスKPのアクセラレータなど)し、
明るく良いレンズ(キヤノン、ニコンはここが非常に充実)を付けて、
低ISOでぶれないシャッター速で撮るとか
ライティングを工夫することがやはり王道です。
書込番号:21295195
2点

メーカーのキャッチコピーって、初心者を釣る為のもの。
エンジン、高画素、多機能などはベテラン経験者は気にしてないよ。
書込番号:21296948
4点

良い筆を使ったから綺麗な字が書けるわけじゃないですよ。
悪い筆で毛先がばらばらだとかでないかぎり…
字の綺麗な人は筆でもペンでも綺麗です。
広告や評価に不満があるなら他社製品を選択すれば、
きっと良い写真が撮れるんでしょう。
エンジンに拘るなら昨今のスマホのほうが優秀かもしれませんよ。
書込番号:21306159
3点

なんだかんだ言われてもミラーレス機でオリンパスを抜いてシェア1位になったようです
レフ機とミラーレス機でシェア1位になった(笑)
ここでのキヤノンのミラーレス叩きもクソの役に立たない言う事かな(大爆笑)
http://ure.pia.co.jp/articles/-/196201
アンチが虚しいランキングだなぁ
書込番号:21973681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ダブルズームキット
初めてカメラを買おうとしている者です。
Canon EOS M6
Canon EOS M100
OLYMPUS mark iii
候補で考えています。
用途としては、花の写真、風景写真、星空等です。
動画よりも写真メインで考えています。
三体とも、触ってみました。
一番目に入ったのはEOS M100でした。
フォルムが良いなと思いました。
画素数等がM6とほとんど変わらないのもあり、良いなぁーとみたとき感じました。
カメラ屋さんで働いている友達から、M100にするならM6の方が良いよ!といわれ、気になってます。
また、他、OLYMPUSのカメラもおススメされました。
持った感じは、OLYMPUSも良いなぁーと思ったし、使いやすそうとは感じましたが、OLYMPUSは、ミラーレスのみに力を入れてあるということで、一眼レフカメラを買った場合、使えないかなと後先のことをどうしても考えてしまいます。
また、画素数が低いのも気になります。
皆さまのアドバイスいただけたらと思ってます!よろしくお願いします。
予算的には10万以下で考えています。
書込番号:21625145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ、スレ主さん。華やかな色合いが好きやったら、キヤノン系、寒色系やったらオリンパス。使い勝手はオリンパスも少しましになったけど、キヤノン系。オートフォーカス重視はオリンパス。スレ主さんの用途やったらキヤノンでもオリンパスでもいけるで。俺の好み色付けはキヤノン系やけど。で、キヤノンやったら、M6を勧めます。定番の22mmのレンズと、意外に楽しいのが35mmマクロ。
書込番号:21625196
3点

オリンパスはE-M10Mk3でよろしいですか?
この3機種でM100だけは少し位置付けが違っていて、インスタとか自撮りとかにむいている機種でオリンパスのE-PL9とかGF10が同じような機種です。
希望の撮影に向いている機種ですとM6かE-M10Mk3になりますが、動き物、動画が主ではないなら、どちらもそんなに変わりません、センサーのサイズ、画像数の差はそんなにありません。はっきり言って好みです、本体に手ぶれが付いてるオリンパスの方が使いやすいかなぐらいです。
同じキヤノンですが、Mシリーズのレンズは一眼レフ用のレンズとは違っていて一眼レフでは使え無いので、どちらも使えないは一緒です
書込番号:21625341
2点

その用途でしたら気に入られたM100でも大丈夫だと思います。
M100なら(M6でも)EF-M22mm(パンケーキレンズ)は是非使ってみて欲しいので、ダブルレンズキットでの購入をオススメします。
http://s.kakaku.com/item/J0000025459/
(M100/M6のレンズは一眼レフには使えません)
書込番号:21625345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

himawaririさん、こんばんは。
間もなく発表になるEOS M50がオススメです。
M5やM6やM100よりM50です。
◆EOS M50の画像とスペック
http://digicame-info.com/2018/02/eos-m50.html
書込番号:21625418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kenken5055さん
コメントいただきありがとうございます。
初めて投稿しましたー。
カメラについてはド素人なため、こちらを頼りにいろんな方のレビューをみてきました。。。
Canon寄りな私ですが、結構ボロカス言われているので、内心大丈夫なのかな?と心配しちゃいましたが、ken ken5055さんのCanon推しでちょっと嬉しくなりました。
言われてあるとおり、Canonは、明るくてはっきり写す感じですよね!
OLYMPUSは、温かみがある感じの写し方ですよね。
どっちも良いのわかります!
ご参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:21625434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
コメントありがとうございます!
カメラ屋さんで働いてる友達からも最初見た目から入っていいよ!どれも綺麗に写るから!と言われました!
が、色々考えていたら、見た目重視のM100だと物足りなさを感じちゃうかも!日にちが経つにつれて思うようになりまして、未だ考えてしまいます!
でもご参考にさせていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:21625436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
コメントありがとうございます!
はい!
OLYMPUSだったら、mark iiiで考えています!
まず、持ちやすさが一番惹かれました!
そして、タッチパネルもですが、初心者でもわかりやすいなぁーと触ってみて感じました。
1つ気になることが、画素数でした。。。
Canonに比べ、低いことで、写る写真に影響が出るのでは?と持ったんですよね。
あと、OLYMPUSには、一眼レフカメラがないみたいなので、もし、ほかの一眼レフカメラを買ったら、また、同じレンズ等を購入しないといけなくなると、もったいないのかなって思っていて、そこが悩みどころです。
給料が安い分、長く使いたいので。。。
Canon EOS M100もご指摘通り、M6より下なので、星を撮るときとか、厳しいよ!とカメラ屋さんに勤めている友達から言われました。
長いアドバイスいただき、とってもありがたく感じました!
ご参考にさせていただきます!
書込番号:21625458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます!
Canon EOS M50が発売されるというのは、初耳でしたー!教えていただき、ありがとうございます。
さっそくググってみましたが、これが発売されるまで、ちょっと待ってみようかなって思ってますー!
情報ありがとうございました!
書込番号:21625489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、現在デジタル一眼レフを製造販売しているのはキヤノン、ニコン、ペンタックス(リコー)のみです。
また、レンズはどのみち、「一眼レフ」であろうと「ミラーレス一眼」であろうと、マイクロフォーサーズという規格で作っているレンズ以外は基本的にメーカー間で互換性はありませんから、気にするだけ無駄です。
キヤノンのMシリーズはEF-Mマウントと言って、キヤノンの一眼レフには使うことのできない規格だったりします(逆はアダプターで使用できますが、大きく重くなりがちです)。
ですので、動体撮影をしない、交換レンズもあまり購入しないという前提なら、候補のどれを選んでも問題ないと思います。M100が気に入ったならそれでいいと思います。
>また、画素数が低いのも気になります。
画素数なんて、鑑賞方法にもよりますが、大画面のモニターで等倍鑑賞するとか、何かの理由でよほど細か部分までのディテールが欲しいのでもなければ、関係ないです。例えば、A$印刷程度なら2〜600万画素もあれば十分です。私などは、キヤノンを使ってますが1200万〜1500万画素程度で、ダイナミックレンジや高感度性能に優れたセンサーを積んでほしいと願っています。
書込番号:21625491
3点

こんばんは。
「一眼レフミラーレスカメラ」って、『チャーシュー抜きのチャーシュー麺』みたいな…?(^^;
それはともかく、
初代Mからの買い換えで、M100のダブルズームキットを買って55-200は売却するつもりだったところ、諸般の事情でM6の18-150キットを買った者です。
拡張性や操作性、連写性能で差はありますが、センサーやエンジン等画質に関する部分はほぼ同じなので、予算10万円でご使用の用途なら、M100のダブルレンズキットにしておいて、使ってみて必要なレンズ等のアクセサリーを買い足されるのが良いと思います。
(M系を使われるなら、EF-M22mmは外せないです。)
ただ、今後外付フラッシュやEVFが欲しくなるようなら、M6にしておいた方がいいですね。
アクセサリーシューの増設は後でできないので。
(そうなるとX9がコスパ高く見える?)
ミラーレスでは他社の方が進んでる感は否めませんが、最近は他社の価格帯が軒並み上がり、相対的にM100はコスパ的に悪くないですし、今後キヤノンの一眼レフも視野に入れられてるなら、操作性やDPP4など共通の感覚で使えるのはメリットかと思います。
なお、キヤノンのミラーレス用レンズ(EF-Mレンズ)は同社の一眼レフでは使えませんが、その逆はマウントアダプターを使うことで使用が可能です。
因みに、来月M50(国内ではKiss M)が発売されるという噂ですから、急がないならそちらも出てから判断されるのもいいかもしれませんね。
http://digicame-info.com/2018/02/eos-m50.html
(M5より下位の設定ながら、高そうですけど…。)
書込番号:21625510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>himawaririさん
EOS kiss M(海外名EOS M50)発表されましたよ↓
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2018-02/pr-kissm.html
あとEOS M100は3月1日購入分よりキャッシュバックキャンペーン対象です↓
http://cweb.canon.jp/going2020sp/index.html
書込番号:21638498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ダブルズームキット
キヤノンの一眼レフのセットボタンは伝統的にくるくる回るけども
僕のM2は回らないけどなあ?
どうなんでしょうね?
書込番号:21474244
0点

押しながら回したりしたら垂直に戻らないですかね。
キヤノンのSETボタンって同じようになっていることが多いかなと思いますが、気にしないのが一番で、撮影を楽しむのが良いと思います。
書込番号:21474302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakuto0303さん
私のM6の「SET」ボタンは直立してますね。
回そうと思っても、回りません。
それと。その周りのISO、MF・・・・などの表示も、
全体的に少し右回りに傾いていてませんか。
(写真の写りのせいかな)
手動で回せるのは、周囲のギザギザ部分だけですよね。
機能には影響ないんでしょうけど、気分はよろしくないですよね。
私だったら、販売店へ即持ち込みですね。
書込番号:21474387
3点

私のはそんなに傾いていないようですが、僅かに右下がりでしょうか?(^^;
もっとも、工業製品ですから、メーカーに掛け合っても誤差の範囲と言われるでしょうね。
時々あるご質問ですが、実用上、まず問題ないですし、気にせずに使われた方がいいと思います。
とは言え、同じような値段を払ってるのに、かたや水平でかたや傾いてるというのは納得いかないお気持ちも分かりますが…。
書込番号:21474396
1点

前にもこのネタでスレ建てされてた記憶が。
個人的にはこんなコトじぇんじぇんむあったく気にしないけどね。
とはいえ気にしてる人を否定する気はないけども。
機能してるならええやんというのが正直なところ☆
Happy new year. ( ̄▽ ̄)b
書込番号:21474483 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つうか、こういうのが気になる人って、車の写真撮る時も前後ホイールのブランドロゴの水平が揃って無いと気になるんだろうなあ。
書込番号:21474543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、気にするかしないかの問題と思いますが、
>横道坊主さん
>つうか、こういうのが気になる人って、車の写真撮る時も前後ホイールのブランドロゴの水平が揃って無いと気になるんだろうなあ。
このホイールの問題は構造上どうしようもない問題と思われますが、
今回の場合は、カメラが仕様通りできているかどうかの問題であり、
ちょっと問題が違うような気がしますが。
カメラを作る場合、わざと曲がった状態で作りますかね。
書込番号:21474618
7点

私のM6のボタン部分も確認してみました。よく見ればやや右という感じもします。操作時に気になるレベルではありませんが。
それから参考のために、M2のボタンも確認してみましたので、そちらの画像も添付します。これはどうだか?難しいですが、どちらかと言うと右で、左ではない感じですね。何とも言えませんが、ボタンパーツか、穴の規格のブレではないでしょうか。
書込番号:21510491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不良品
交換
書込番号:21517067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
皆様はじめまして。この度、人生初のカメラ選びで迷っております。
機械にはとことん弱く、まだまだこれからカメラについて知って行きたい段階の初心者の質問で申し訳ありません。
撮影したい物は、星空や夜景(キャンプで星空に感動しまして)、街の外観、その他ちょっとしたスナップを撮れればいいなと思っております。
激しく動くような物を撮りたいとは思っておりません。
携帯性を考えてミラーレス一眼カメラにしようかなと思い家電量販店に実物を見に行き、ふと目に止まった製品がCanon社のeosM6と、sony社のα6000でした。
皆様はこの2機種で初めてのカメラを選ぶとしたらどちらが良いでしょうか。
レンズの種類(数値)もはっきりとわからずですが、最初のキットレンズでまずは楽しんでいこうかなと思ってます。売り場ではカメラ本体に集中してしまい交換できるレンズの売り場は見れておりません。
どうか皆様の考えや意見をお聞かせ願います。よろしくお願いいたします。
書込番号:21343127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様の目的でしたら、どちらでもいいですよ。ただ、操作性に関してはM6の方がいいように思います。お店で触って、自分の使いやすい方を選んでみては?
書込番号:21343137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キットレンズですが、M6は18-150mmのレンズキットがあるので、このレンズ1本で大体の被写体は撮れると思います。
http://s.kakaku.com/item/J0000024116/
あと、安価ですが写りの良い単焦点レンズ[EF-M22mm F2 STM]も超オススメです。
http://s.kakaku.com/item/K0000401906/
※明るいレンズなので星空や夜景撮影も出来ます。
画像がレビューにアップされてるのでチェックしてみて下さい。
もしEVF(電子ビューファインダー)内蔵が良ければ
α6000になります。(M6は外付けEVF対応です)
書込番号:21343182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>axmxdさん
まだ「ふと目に留まった製品が・・・」という程度ならもう少し研究?されてから選んだほうが
良くないですか?
将来に交換レンズに凝りだすと候補が豊富なオリンパスやパナソニックが欲しくなるかも知れませんし。
少しでもセンサーのサイズが大きいほうが良くて小さいものが欲しいなら、今回の二つの
メーカーから選んでも良いですが。
それと日中のスナップ撮影ならファインダーが付いているほうが見やすいし、気分的にも
盛り上がるような気がします。(人生初のカメラなら覗いて撮ったほうが・・・という意味で)
因みに私はキヤノン一眼レフユーザーなので、いざとなったら(ほとんど無いですが)EF系
レンズが使えるEOS M5の18−150と22ミリ単焦点で満足しています。
何がご自身に最適か?は思うより結構難しいように感じるので、店頭にてもっと色々と
試し撮りしてからのほうが良いのかなぁと私は感じます。
書込番号:21343412
0点

機械に弱いのなら、直感的なスイッチ操作が多い一眼レフの方が良い様な気がする。
ミラーレスって、レフ機ならスイッチ操作で済む様な機能でも、「まずはメニュー画面から」つうのが結構ある。
書込番号:21343413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は基本キヤノンレフ機のユーザーですが・・・・
>α6000
動体撮影のやり難さ(スレ主様には無問題)でボロクソ批判していますが、私は結構使い倒しています。
それに比べてEOSMシリーズはキヤノン使いの私が最初から見向きもしていません。www
>直感的なスイッチ操作が多い一眼レフの方が良い様な気がする。・・・「まずメニュー画面から」
それは一眼レフでもミラーレス機でも変わり有りません。(キッパリ)
スイッチ操作と言っても「機能が固定されたダイアル」は返って使い難いと私は感じています。機能が割り当てられるモノなら3個までは歓迎。
スレ主様の場合はどちらでもOKと思います。
左の写真:左は機能固定のダイアルがゴチャゴチャ3個も付いてるミラーレス機右、機能固定のダイアルは一切無いシンプルな外観の一眼レフ、どちらもメニューは同じようなモノ。
右の写真:高倍率ズームレンズを選べば、レンズ1本で大概の物が撮れます。
書込番号:21343832
2点

素人がお手軽に星を含めた写真を撮りたいなら、カメラがある程度支援してくれるマイクロフォーサーズかペンタックスも検討してみてはいかがでしょーか!?
https://www.google.co.jp/search?ei=3uQDWsv1K4SW8wXNubOwDg&q=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88&oq=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88&gs_l=psy-ab.3...17422.17422.0.17652.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0....0...1.1.64.psy-ab..0.0.0....0.wWCyAP8VyRY
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=f-QDWp6qGoia8QWN9rbgCg&q=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC&oq=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC&gs_l=psy-ab.3...5434.14805.0.15251.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0....0...1.1.64.psy-ab..0.0.0....0.oyBiCoId4hU
私なら暗い所に弱いEOSM6は選びません! が、世間様的にはEOSMは暗い所に強い、とされているので難しい話ですね!
ちなみに比較するとこんな感じ!?
α6000 EOSM6
新しさ 古い 新しい
レンズ そこそこあるが最近はフルサイズ用高級レンズばかり出る 必要最低限のみで新規も望み薄
クラス 発売当時の上級機 発売当時の全EOS中の最下級機(M100とか出たけどほとんど一緒!?)
書込番号:21344124
0点

>大河丈さん
ありがとうございます。確かに、ノブ(ダイアル)が少し出ている分、手に取った時に動かしやすかった気がしました。
価格もなんやかんやでα6000と大差がないように感じているので、職場の休憩中も色々考えております。
書込番号:21344497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
ありがとうございます。
どちらの商品もダブルズームキットを検討しておりましたが、こちらのレンズは高倍率?レンズといつものですかね?
単焦点のレンズもなるべく早めに欲しいとは思っていたので、ありがたい情報に感謝いたします。
書込番号:21344515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃.さん
ありがとうございます。
おっしゃる通りのご指摘ありがとうございます。
レンズの拡張性でオリンパスやパナソニックに歩があるとは知りもせず、無知で申し訳ありません。
今回、キャンペーンでマウントアダプタ(or予備バッテリー)を貰えるのでm6でも多少選んでいけるのでは?と思っておりました
なかなかカメラだけに注ぎ込む資金力もないので、センサーの大きさで選んでいた部分もかなりありました。
ファインダーの有無も気になってるのでもう少しじっくり触って行こうと思います。
書込番号:21344533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
レフ機は、今回持ち運びの利点(自身の行動に登山も釣りも含まれているので)で、カメラに更にハマってからでも遅くないのかも?と思っておりました。
レフ機の操作とミラーレスの操作に違いがあるとは初めて知りました。ありがとうございます。
書込番号:21344543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
ありがとうございます。
6084さんのコメントは、α6000のクチコミでお見かけしたことがあります。
Canonのレフ機ユーザーの6084さんがミラーレスのeosMシリーズを使わない所はどんなところなのでしょうか??
当初、どちらの機種もダブルズームキット買っとけばいいのかな?と思っておりまして、
今回高倍率レンズのおすすめをいただいていますのでレンズについても調べて行こうと思います!ありがとうございます。
書込番号:21344553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めぞん一撮さん
ありがとうございます。
センサーが大きければ良い、というものではないのですね。
eosm6が暗所に弱いとは知りもせずです。
ありがとうございます。
書込番号:21344557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のカメラはそこまで致命的に変なのはないで。この候補なら、好きなのでええと思う。μ43が候補に入ってないけど、スナップにはええで?夜間の撮影にしても、キヤノンも言うほど酷くないし。M5サブに買ったけど、動体以外は画質ええで。どれも一長一短やから。
書込番号:21345319
0点

>axmxdさん
>Canonのレフ機ユーザーの6084さんがミラーレスのeosMシリーズを使わない所はどんなところなのでしょうか??
私のお題がスポーツ撮りと言うのがあるのですが、初代やEOSM3のモッサリした動作が好きになれませんでした。
その後、EOSM5を初めてお店で触った時、キビキビした動作に「感動しそう」になりましたが、ちょっと立ち止まって、α6000をお店で初めて触った時と同じである事に気づきました。
α6000を始めて触って、やっぱりお店では、すばしっこく動くので「あっ、この子スポーツ撮りに使える!」って感動して、買って、
スポーツ撮りの現場で使って、ダメダメでした。
α6000はスポーツ以外の用途では軽快に楽しめるカメラですし、コツを掴めば何とかスポーツ撮りにも使えますが、その方向ではお勧め出来ません。
スレ主様は動体撮影はされない様なので、軽快に使えるα6000はお勧めできます。発売後何年か経っていますので、お値段もお安いですし、ファインダー内蔵も良いです。
しかし、あと一点、人肌の色の自然さではキヤノンに一日の長があります。ソニー機は何時でもと言う訳では無いのですが、稀に晴天日中でも人物のお顔がかすかに緑がかり、不健康な顔色になる事があります。
その場合はRAWから現像する時に救済します。(慣れが必要です。)フジフイルムはキヤノンよりもっと人肌が綺麗だと聞いた事がありますが、私は使った事がありません。
>高倍率ズームレンズ
人によってこれをズボラズームレンズと呼んでいます。私は何を隠そう、どのメーカーの信者でも有りませんが「ズボラズームレンズ信者」なのです。www
こうしたレンズは画質に関して色々言われますが、多くの方が食わず嫌いだと思います。レンズ自体は少しかさばりますが、1本で済ませられるので荷物全体では減らせます。レンズ交換の手間も省けますが、いざと言う時は更に広角のレンズや望遠レンズに交換する事も出来るのが「高倍率コンデジ」とミラーレスの違いだと思います。
まぁ、最初はどちらの機種でもダブルズームキットで良いと思いますよ。
書込番号:21346464
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
どの雑誌、専門家の評価を見てもいまいちのカメラですね。
AF性能が他社に比べて相変わらず劣り、高感度が弱いなど、キャノンのやる気のなさがひしひしと感じられます。
結局は他社のカメラよりも安いので、こうした性能になってしまうんですかね。
価格からすれば、合格のカメラということですか。
21点

マイクロ何とかはEFレンズが使えないから
要らん!
書込番号:21178328 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

M6をバカにする奴はルミ子が許さない!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21178350 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

jycmさん♪
そんな事言うと「キポンのマウントアダプターAFで…」ってドヤ顔する人がやってきますよ♪(笑)
書込番号:21178372 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それ聞いたことある
まともに動くの?
書込番号:21178386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

KIPON EF-MFT AF キヤノンEOS/EFマウントレンズ → マイクロフォーサーズ電子マウントアダプター
https://amazon.jp/dp/B01AK42NWS/
そこそこに動く(^-^)/
書込番号:21178389 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>メーカーも新製品出すなら、誰でも分かる進化を感じさせないと。
何のためのM3から5と6なのか、さっぱり分かりません。
自分はM2しか持って無いので、M3とM6/M5は展示機を触っただけですけど、それでもAF速度の違いは感じられましたよ(精度は分かりませんけど)
まぁ感じ方は個人差が有りますからね・・・
書込番号:21178390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

M6をバカにする奴はルミ子が許さない!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21178392 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

安心してください、大丈夫ですよ♪(。・`ω・)ノ
書込番号:21178420
6点

つかM6て全く安くないと思うけども…(´・ω・`)
根本的に外付けEVFのカメラがほとんど絶滅してるから
M6は孤高の存在なんだよなああ
だけどもAF性能てそんなにいる???
個人的にはMのファームアップ前のAF性能でも全然困らないんだけど…
僕は222があるからM使うだけ
細かいスペックには興味無し
書込番号:21178601
8点

ダイナミックレンジやAFについて、海外機関・雑誌・専門家の評価......
どなたかの論調に似ている気もしますけど。もうお腹いっぱいです。
書込番号:21178708
2点

>キミ達もう惰性で言ってねーかコレ☆ (・ω・)
つうか、Mシリーズの新型が出る度に、祭りをおっ始めるチミ達も殆ど惰性でやってんでしょ。
お互い様つう事で。
書込番号:21178858 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

AF速度ケチ付けが惰性なのは認めるんかい☆
書込番号:21178875 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>jycmさん
M5にART135mmいいですね!
換算216mmF1.8。他のEF-MとのAFの差はどれぐらいなんでしょう。
私はEF135mmですが、M6との組み合わせに興味があります。
最安ではないけれど、そこそこ安くて、
最小ではないけれど、そこそこコンパクトで、
最速ではないけれど、そこそこAFが使えて、
最高ではないけれど、そこそこ画質が綺麗な、
スレ主さまも価格対性能に合格点を出している
そこそこコスパがいい、このM6(M5)と135mmの組み合わせ興味がありますねぇ〜!
書込番号:21179435
4点

skytheblueさん
はじめまして。お邪魔します。
昨日のキタムラメルマガでM5+18-150が下取あれば11万切り。CB終わるまでに10万切らないかなぁ。。
ウコンのRedBullさん
はじめまして!80D+228IIで偶にニャンコ撮ってる坂道と申します。M5+135mmかなり気になります。85mmも。
jycm師匠のにゃんこはこちらに↓
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21005135/Page=7/
もし宜しければウコンのRedBullさんの135Lも見せてください!
書込番号:21181115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はAFを使用しないので、仕事、商用でM6を使用しています。スポーツ、動物などをメインにしないのならM6で十分商用に耐えられます。
この価格ならお買い得ですよ!
機能も最新だしおすすめ機種ですね!
書込番号:21181789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PARK SLOPEさん
ステキなスレお教えいただきありがとうございます!
先ほど覗いてまいりましたが、とても濃厚なスレですね。
ただいま、手元(タブレット)に135mmで撮った等倍写真がないので
近いうちに先日撮りに行ったニャンコ写真をアップさせていただこうと思います。
それにしてもjycmさんのトンビの写真は迫るものがありますね!
自分が撮った江の島のトンビ写真とは雲泥の差でございました。
この差は機材だけの差ではないでしょう・・・
jycmさんがM5を使っていると聞くとM6とちょっと迷ってしまいますね。
書込番号:21183532
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 EF-M18-150 IS STM レンズキット
このレンズに限らず、高倍率ズームって設計に無理があり、特に安いキットレンズだと画質が犠牲になると思うんですが実際はどうなんですか。
できる限りズーム幅の小さいレンズを使う方がいいですか。
3点

キットレンズは数が見込めるから安いという面もあります。
最近は、キットレンズである程度満足できないと、カメラそのものから離れてしまうので、最低限の性能は備えているコスパの高い製品が多いですよ。
もちろん限界もありますので、キットレンズにある程度満足したうえで、さらに高級なレンズへ進んでいくという道につながるわけです。
書込番号:21256986
2点

使い物になるか否かは、主観かと。
どの程度まで許容するか、求めるかではないでしようか?
最終的には単焦点となる可能性もあるのでは?
で、単純に単焦点と言っても、また違ってくるかと
書込番号:21256990
1点

>特に安いキットレンズだと画質が犠牲になると思うんですが実際はどうなんですか。
高倍率ズームにどこまで求めるかでしょうね〜
旅行とかでしたら私は躊躇なく購入しますよ。
書込番号:21256992
1点

>skytheblueさん
初めまして、宜しくです!
ズームレンズに関しては、自分は、24-105、タムの28-300やシグマの18-300m使っています(M5+アダプターで)。
M用には、15-45もあります。
本番では単焦点メインですが、ズームは24-70、16-35、70-200を使います。
>できる限りズーム幅の小さいレンズを使う方がいいですか。
解像感についてですが、(キレとか、立体感とか、空気感とかは 定量化難しいので.....)
・2L〜A4程度のプリントであれば、高倍率ズームも3倍ズームもあまり変わらないと思います。
ただA4プリント以上では、レンズの特徴がより感じられるようになると思います。
・A3プリント以上では、特にテレ端での解像感に差が出てくると思います。
また、ピント面のキレなど差が感じられるようになると思います。
ボケの品質?も差が大きくなります。
従いまして、個人的にはA4までなら大きく気になるような差は感じられないかなと思います。
(トリミングしない場合)
A3以上の作品プリントなら、出来れば高倍率ズームよりは低倍率(4倍程度まで)のほうがいいのではと
思います。
それぞれの用途や感じ方なので、一概には言えませんが、自分的には上記のように感じます。
>高倍率ズームって設計に無理があり.....
最近のは、テレ端も比較的よくなっていて、記録用や風景用にはある程度使えると思います。
楽しい写真撮影を♪
書込番号:21256995
2点

単焦点おすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21257060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつでも何処でも超絶高画質が必要なわけでもなし。
利便性と性能の天秤なんじゃないですか?
時には画質よりも【それなりでいいから『記録されている』】こと自体が重要なことも多いですからね。
ゼロサムじゃないんですよ・・・
ただ本人がいつでもどこでも超絶高画質じゃなきゃ嫌!ってんだったらその道をどうぞ。
書込番号:21257142
4点

M子単焦点って何があるの?( ;´・ω・`)
書込番号:21257154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔に比べたら良くなってます。
でも、全焦点距離で解像度良好、歪なしというのは無理。
A3以上になるとばれてしまいます。
望遠系は、ズームのほうがいいと思う。望遠は足で稼ぐのにも限界があります。
書込番号:21257167
1点

今すぐ書店に走って、写真雑誌(カメラ雑誌じゃなく写真雑誌ね)を手にとって
フォトコンコーナーの入賞作品を見て下さい。
此処で「記録写真には良いですけど、作品撮りには向きませんよ」言われてる
タムロンの高倍率ズーム、EF24-105F4L 等々のレンズ
で撮った写真がかなりの割合で並んでます。
どの写真もカメラ板では、まずお目にかかれないレベルのものばかりですけどね
書込番号:21257219
7点

>フォトコンコーナーの入賞作品を見て下さい。
此処で「記録写真には良いですけど、作品撮りには向きませんよ」言われてる
タムロンの高倍率ズーム、EF24-105F4L 等々のレンズ
で撮った写真がかなりの割合で並んでます。
それな
たいていの写真は画質よりも
被写体とそれを活かす焦点距離、構図、シャッターチャンス、露出etc
のほうが圧倒的に大事なもんです
まあフィルム時代に高倍率ズームが流行りだしたころの
タムロンの28−200なんかは、あまりに論外に画質悪かったけど(´・ω・`)
いまだに所有はしてるけど10回も使ってない気がする(笑)
書込番号:21257258
3点

>>安いキットレンズだと画質が犠牲になると思う
表現力が高くて描写の良いレンズを使ったときあたかも撮影の技術や写真の質が上がったような錯覚に陥りがちです。
昨今の高倍率ズームですが、ワイド端やテレ端を極力控えれば画質はそれほど悪くはないと思います。
距離や立ち位置のこだわりやセンスを直感的かつ自在に表現することのできるレンズとも言えます。
書込番号:21257499
2点

このお店に限らず、ファミレスって調理に無理があり、特に価格帯の安いファミレスの日替わりランチとかだと味が犠牲になると思うんですが実際はどうなんですか。
できる限り専門店で高級なメニューを選んだ方がいいですか。
と聞かれたら、それは貴方の舌しだい…ってことになりますよね。(^^;
極めて主観的な話なので、ご自分の舌(目)で確かめるしかないかと。
それに、(経済的にも栄養的にも)いつも高級ステーキやお寿司ばかり食べていられるワケでもありませんから、普段は街の食堂や居酒屋でもいいんじゃないでしょうか。
居酒屋のサイコロステーキと、ステーキ専門店のお肉を比べる人なんていませんもんねぇ(笑)。
私のような素人だと、古いKissとシグマ18-250で撮った写真でも、シーンによっては十分満足です。
せっかくのレンズ交換式なんですから、利便性の高倍率ズームと画質と明るさの単焦点を組み合わせて持って出るのって、悪くないと思います。
最近の高倍率ズームって、なかなか侮れないですから、食わず嫌いではなく一度試してみられてはいかがでしょう。(^-^)
個人的には、広角側に振った 15-105とかの方が欲しいですけどね。
書込番号:21257538
4点

私は単焦点派ですが、ビデオ撮影時にズームはやはりほしくなります。その点このレンズはM6との組み合わせでとても優秀だと思います。先日子供の運動会でこのレンズだけで写真やビデオをとりましたが、とても満足できました。当然もっと望遠側はほしいですが、軽さ取り扱いやすさはとても魅力です。レンズは撮影シーンによって使い分けるものです。単焦点レンズはキレイな写真を撮ろうとする勝負レンズ。このレンズはどんなシーンでも対応できる万能レンズだと思います。最近このレンズしかつけてません。
書込番号:21257634
4点

55-200mmズームレンズの方が写りがマシということですかね。
やはり100万くらいのレンズを買わないと、納得できる写真は撮れませんか。
レンズを揃えるのに、1000万円くらい必要ですか。
書込番号:21258323
0点

skytheblueさん
Mシリーズだと11−22oの広角レンズの写りはいいですよ。
アダプターを加え標準域ならEF-S17-55mm F2.8 IS USM。
だいたいこれで撮れるでしょう。
望遠が日しければ、
アダプターを通じて55-250mmISの望遠ズームもまあいいでしょう。
37749円 +99586円 +29000円
この3本でどうでしょう。
書込番号:21258995
3点

>55-200mmズームレンズの方が写りがマシということですかね。
>やはり100万くらいのレンズを買わないと、納得できる写真は撮れませんか。
>レンズを揃えるのに、1000万円くらい必要ですか。
この考えがあるのなら、
買うのを止めた方がいいかも。
お金を掛けたから、
高いレンズを使ったから
いつも納得できる写真が撮れるとは限りません。
書込番号:21259239
3点

EF-M18-150はなかなか良いです。望遠側は甘くなりますが100mm位までであればあまり気になりません。近接撮影もできます。
素の性能は高倍率ズームなので諸収差はそこそこあるけれどRAWで写してDLO処理するとかなり良くなります。
Mは11-22mm 単22mmの二つが写りが良いですが、このレンズはそれに続くかな。
写真はM2でRAW撮影DLO処理。
書込番号:21259561
2点

>skytheblueさん
取り敢えず7年前から現在まで放置してる20件以上の[質]スレを、回答された方にお礼をされた上で締められた方が良いと思いますよ。
書込番号:21259611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





