EOS M6 ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズのCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載したミラーレスカメラ。
- 独自の「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、AF・AE(自動露出制御)追従で最高約7.0コマ/秒、AF固定で最高約9.0コマ/秒の連写ができる。
- 上方向に約180度/下方向に約45度開くチルト機構搭載の液晶モニターにより、自分撮りを楽しめる。

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2023年7月22日 21:34 |
![]() |
5 | 6 | 2023年7月17日 11:14 |
![]() |
43 | 22 | 2021年4月30日 00:01 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2021年4月20日 21:00 |
![]() |
0 | 0 | 2021年3月26日 12:23 |
![]() |
14 | 8 | 2021年1月13日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 EF-M15-45 IS STM レンズキット
11-22mmレンズをつけっぱなしにして主に山に行くときに使っています。 Rシリーズのフルサイズも持っていますがこのサイズと気楽さは他には代え難く、画質や機能面の不満もありません。 購入から5年ほど経過し、何度かエラーを経験しましたので報告します。
数カ月前に立て続けに2度「純正以外のバッテリーが使われています。 安全のためシャットダウンします。」といった内容の表示が出て有無を言わせずシャットダウン。 Canonオンラインショップで購入したバッテリーですよ。 電源OFF/ONでは復帰せず、バッテリー入れ直しで復帰。 1度再発しましたがその後は今まで問題起きていないです。
先日は「エラーを検出しました。(たしかE-20だったような) シャットダウンします。」といった内容の表示が出て、この時も有無を言わせずシャットダウン。 これもバッテリー入れ直しで復帰しました。
いずれも出先だったのでシャットダウンされて呆然としました。 エラーは仕方ないとして、まったく使わせない仕様に疑問を抱きます(しかもバッテリーは誤報)。 バッテリーが怪しいなら低電力モード(?)で連射禁止とか、何かのエラーならそこを使わない撮影だけでも動作してほしかったです。 昔は何があっても最低限の撮影ができるのはカメラの使命だったような。 これでは安心して1台だけ持って出かけられません。 老舗のCanonさん製品なので残念です。 上級機や他メーカーは違うのでしょうか。
何か情報をお持ちの方いらっしゃったら情報交換しましょう。
1点

>ずーくんさん
5年ということでしたら、
電圧が下がり始めているのかも知れませんね。
新しいバッテリーをそろそろ準備した方がいいような気がしないでもないです。
書込番号:25354556
0点

>ずーくんさん
>昔は何があっても最低限の撮影ができるのはカメラの使命だったような。 これでは安心して1台だけ持って出かけられません。いずれも出先だったのでシャットダウンされて呆然としました。 エラーは仕方ないとして、まったく使わせない仕様に疑問を抱きます(しかもバッテリーは誤報)
いつの話をされているのですか?
電気関係に異常が発生すると回路保護のためにシャットダウンするのは正常で、シャットダウンしなければ故障します。
心配なら点検に出しましょう。
書込番号:25354558
1点

>ずーくんさん
Err 10,20,30,40,50,70,80,99の対処方法は
・電源を入れ直してください。
・バッテリーを抜き差ししてください。
・キヤノン純正のレンズを使用してください。
です(添付参照)。
とは言え頻繁に起こるとなると異常ですよね。
CCSに相談を。
書込番号:25354577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリーが怪しいなら低電力モード(?)で連射禁止とか、何かのエラーならそこを使わない撮影だけでも動作してほしかったです。
高度な要求ですね。つまり、たとえば定電圧下でもカメラがそれらをすべて把握し、コントロールしなければならないことを意味します。
むかしむかしの電子制御が使えないなら機械式シャッターを使うとか(たとえばFM-3Aとか)いうのとはわけが違うでしょう。
書込番号:25354657
0点

>ずーくんさん
購入後5年のバッテリーですか?
(化学)電池も、製造直後から未使用ですら劣化していきます。
仮に未使用死蔵なら、すでにダメになっていても当然なぐらいで、
「適度」に使うと結果的に一番長命になりますが、
購入後5年のバッテリーであれば、購入当初の性能を発揮できなくて当然、ぐらいに考えてください。
なお、純正だから劣化しないなんて非科学的なことはありえません(^^;
技術レベル以前の、化学的必然みたいな感じです。
書込番号:25354670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このサイズと気楽さは他には代え難く、画質や機能面の不満もありません
同感です。
AF性能はR10/50なんかとは比べものにならないでしょうけど、風景などではまず問題になりませんし、レンズを含めた小ささでは圧勝ですもんね。
デザインも物々しくなくて私もM6は持ち出しやすいです。
で、バッテリーについては、私はRPと共通で3個ありますけど、いずれも今のところ仰るような症状は出ていません。
他のバッテリーで試しても起こるなら、本体側の可能性も考えられますね。
修理対応期間を考えても、RF-Sの超広角が出たら入れ換えるのが順当でしょうけど、同じサイズには収まらずM6の頃を思えば高くなりましたからねぇ…。
書込番号:25354715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん返信ありがとうございます。
キヤノンのサイトを調べたところどちらのエラー表示も確認できました。
バッテリーのエラーは「ご使用のバッテリーにCanonのロゴはありますか?」の表示だったと思います。 電圧異常とかではなく、通信系の問題だと思います。 [ロゴはあります」を押して継続使用させてくれればいいのに、質問しておいて有無をいわせず即シャットダウンはひどいと思いました。 そもそも誤報起因だし。 プリンターのインクより厳しいチェックですね。
もう一つのほうは「カメラがエラーを検知しました(Err 20)」だったと思います。 これも数秒間表示された後「シャットダウンします」と出て、電源が落ちました。 ミラー付きEOSではこのエラーが出ても撮影を継続できるケースが多いようですが、エントリー機ではそのまま使って撮れていない状態を恐れて撮影させないのでしょう。 原因はなんとシャッター周りのメカ系の劣化のようです。
バッテリーのほうはなんか腑に落ちないけど、Err 20のほうはエントリー機としてはもう十分使ったので買い替えを検討ですかね・・・
書込番号:25354842
0点

>ずーくんさん
>バッテリーのエラーは「ご使用のバッテリーにCanonのロゴはありますか?」の表示だったと思います。 電圧異常とかではなく、通信系の問題だと思います。
通信系の不良と判断されているようですが、純正以外で流通している互換バッテリーなどには電圧が低いものもあったりする場合がありますので、その表示はバッテリーが経年劣化で電圧不足の状態の時も出る可能性はあるような気もします。エラー表示に“バッテリー電圧不足”等のエラー表示やナンバーでバッテリーの電圧不足について用意されているのなら話は別になると思いますが。
昔のカメラと違って、
写真を撮るという行程、とくにセンサーやエンジン、またモニターにも電気は必要ですし、電圧が下がるととたんに厳しくなるのではないでしょうか?
昔、私もどんな状況でもシャッターが切れるので、山行にはOM3tiという全速メカニカルシャッターのカメラを選び使っていましたが、デジカメになってからはその願いはある意味上に書いた理由であきらめています。
とにかくリチウムの問題なく使える寿命は5年ぐらいだと聞いています。車用の高性能なものはそれより長いものがあるということですが...。
新しいバッテリーは今後もこのカメラを使われるのでしたら、どのみち必要になられると思いますので、購入してエラーが出るかどうかを試してみるのもいいかと思います。もしくはメーカーにそのまま出してみるかだと思います。しかし最悪、バッテリーを新品に変えてくださいということで、送料を損することに上記の理由からなることもあり得るかもしれません。
書込番号:25355243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
本機種で、image.canonへの接続が、できなくなりました。
6月末頃までは接続できてましたが、
7月になってエラーとなり接続できません。
image.canon のサイトをみると、対象機種の一覧には含まれておりません。
本機種は、接続対象から外れたのでしょうね。。。
何かご存知の方おられましたら、教えて下さい。
書込番号:25339219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南観音山さん
おはようございます。
以下情報が公開されています。
M6はサポート停止みたいですね。
https://image.canon/st/ja/news.html#news1
ただ、1Dx3も対象外なのは少しびっくりしました。
書込番号:25339267
1点

>南観音山さん
セキュリティ目的でサポートから外れたようですね。
ファームアップで対応してる機種もありますが、本音としてキヤノンとしては対応機種全てのファーム開発をする気が無いのだと思います。
先々はRFマウント以外のサポートも終了すると思いますし、ユーザーによってはAmazonフォトなどのクラウドサービスの方が良かったり、adobeユーザーだとLightroomモバイルなんかもあってサポート継続も厳しいのではと思います。
書込番号:25339469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>ねこまたのんき2013さん
情報提供ありがとうございます。
基本的には、ファームアップで対応出来る内容でしょうが、実施するかどうかは、メーカーの一存ですね。
営利企業ですから、対象外となる時がいつか来る事は覚悟しておりますが、
発売から、6年余り、
後継機種発売から、4年弱、
期間が短い気がしますね。
書込番号:25339645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

image.canon は使用していませんが、M6ユーザーとしては、サービス対象外となっていくのは寂しいですね。
そりゃR10の方が性能的にも良いのは分かっていますが、EF-MはAPS-C専用マウントでシステムとして小さく、EVFもなくコンパクトで持ち出しやすいんですよね。
キットレンズも15mm始まりで22パンケーキという使いやすいレンズがあるのもRF/RF-Sにはないメリット。
RFはレフ機のデザインに回帰した路線のようなので、M6系のデザインはやらないっぽいですね…。
書込番号:25339733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
同じM6ユーザーからの書き込み、嬉しく思います。
小さく軽いデザインで、手元に置いたり、持ち出したり、静物/人物/景色/メモ代わりと、頻繁に使っております。
暗所、動きモノ、望遠は、本機では撮影しない事にしております。EFレンズとの、マウントアダプターも使いません。
家族撮影用に、R50を最近購入しましたが、私はM6ばかり。R50を手元に置こうという気には、なりませんね。
撮影に関する性能は、最新のRシリーズの足元にも及びませんが、
持ち出して、撮影しようとさせてくれる点(これもカメラの性能の一つと思いますが)では、M6ですね。
image.canonを介しての、pc転送は出来なくなったので、今更ですがFlashAirを再設定しました。
この先も当分は、使い続けて行こうと思ってます。
書込番号:25341070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南観音山さん
そうだったんですね!M6をR7と入れ替え、M2に22mmのみとなりましたが、11-22や32mmなども手放しました。M6mark2にするか迷いましたが、今もそっちのが良かったんじゃないかと思うくらい、いいレンズは揃ってますよね。
18-150はRFのが機種のせいなのか同じようなレンズなのに解像度はめちゃめちゃいいですが、やっぱり所有欲で満たされるデザインはM6系でした。。。
書込番号:25347723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
私は今キヤノンのm3を風景写真を撮るのに使っていて、特に不満はないのですが、(強いて言えば暗闇でのafが効かないくらい)
m3に似ている新しいm6が欲しくなり購入検討中です。
ですが、解像度やノイズ低減など画質向上のために購入しようと思っていましたが、m3から画質が変わらないというレビューが多く、迷っています。
本当に画質は変わらないですか?
m6mk2は値段が高く、大きさやデザインなどあまり好きになれないです。
書込番号:24104557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆぅーーーさん
私はキヤノンのレフ機のユーザーですので、見当違いかもしれませんが、この2台、約2420万画素で、画素数からだけ見れば解像度は変わらないという事になると思います。DIGICが世代が違いますので、その分はM6の方が高感度ノイズは少ないでしょうが、測光輝度範囲はどちらもEV1〜20(ISO100)という事ですから、暗所でのAF性能が劇的に向上しているという事もなさそうです。
M6ではデュアルピクセルCMOS採用や、連写速度のアップ、連写可能枚数の増大などがありますが、これらは風景写真ではあまり必要としない機能だと思いますので、入れ替えたとして、果たしてご期待に沿うものかどうか少し疑問だと思います。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=m6&p2=m3
書込番号:24104588
3点

初代MからM6に入れ換えた者です。
M3からだと、DPCOMSでAFの高速化等は感じられるでしょうけど、画質で体感できるほどの向上がみられるとは思えません。
もちろん、ものすごく敏感であるとか、等倍で比較したりすれば差はあるでしょうけど、実用上買い換えてよかったと思えるレベルかどうか…。
因みに、私はもっと古いX3や70D、6DやRPを使ってきていますが、私のような鈍感な者でもX3→6Dのときの高感度性能の差はハッキリと感じました。
しかし、APS-C機どうしでは、画素数アップによるトリミング耐性の恩恵は感じるものの、高感度性能についてはそこまで…といった感じです。
MをM6に入れ換えたとき、ISOオートだと積極的に上げに行くので、結果的にノイズ感が変わらなかったということも。
(同じ感度なら改善していても撮り方によっては…の例ですね。)
風景写真なら、ミニ三脚等で低ISOで撮ることができる場合もありますし、もしお使いのレンズがキットレンズなら、明るいレンズに変えた方が画質向上に寄与するかもしれませんね。
書込番号:24104626
2点

ゆぅーーーさん こんばんは
これらのカメラ持っていませんが
M3の場合
>AFの測距輝度範囲 EV2 〜 18(常温・ISO100)
M6の場合
>EV-5〜18(F1.4・中央測距点・ワンショットAF・常温・ISO100)
となっているので 暗所のAF性能 仕様を見ると上がっているようですね。
書込番号:24104682
2点

M3とM6使っています。
私が感じているM3とM6の違い。
・M6のほうがAFが早くて、(室内外とも)迷いがなくなっています。
・同じ設定なら、画像の色合いは、M6のほうが少しクールになったと感じています。
■外見的な違い
・オンオフスイッチの形状が代わりました。私は、M6の形状のほうが好みです
・右の上部、親指ストッパーの出っ張りのところにあるボタン、
M3は(動画と再生(▶))うっかり押してしまいやすかったですがでしたが、
M6は、形状が変わって、うっかりがなくなりました。ボタン配置も変わっています。
総じて、M6のほうが使い勝手は良くなってます。
・外装の質感はM3のほうが金属チックで上質な印象
ちなみに私は、この二台の他に、M10、M6U、RPも持ってますが
(こうして並べて書いてみると、コレクターのようで嫌味ですね(笑)
この中で、M10とM3が中身は同じですが、手放すとしたら、M3です
中身は同じはずですが、なぜか室内の人工灯のもとでの食べ物写真の色は
私はM10+28ミリマクロ+シーンモード「食卓」が一番。
M3は同じ設定にして同じレンズを使っても、なぜか高い確率で、赤っぽく色かぶりしたり暗くなります。
個体差かもしれませんが
書込番号:24104935
4点

>ゆぅーーーさん
最近どこのメーカーも画質はほとんど変わらなくて、AFとか、熱停止しないとか、連写とか、そう言う性能が伸びてる感じだよ。
書込番号:24105054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ やめましょう・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24105319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` M5も良いよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24105566
3点

TT28さんが仰る「同じ設定なら、画像の色合いは、M6のほうが少しクールになった…」との件、私も初代MからM6にしたときに、ホワイトバランスの変更に戸惑いました。
レビューにも書きましたが、同時期のレフ機やその後のミラーレスでAWBオートが2種類(ホワイト優先/雰囲気優先)になったのに、M6は1種類のみでホワイト優先寄りに感じています。
初代Mでは雰囲気優先寄りだったので、そのままでも料理なんかはそれなりに美味しそうに撮れていましたが、M6ではほぼ調整必須になりました。
この点はG9Xも同様で、料理はオートで撮ると妙に青白くてどう見ても美味しそうには見えない、スマホの方がマシ…かと言ってプリセットだと極端…という感じです。^^;
まぁ、風景ならそこまで影響ないでしょうし、画質の向上が目的なら関係ないでしょうけど、一応ご参考まで。
書込番号:24105671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます!
MからM6に移行してもあまり変化が見られないなら、
画質の向上はあまり期待出来そうにないんですね。
色合いについては参考にさせていただきます!
レンズより新しい本体が欲しいですよねー
書込番号:24106050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
実際に使ってるユーザーの方からのお声が聞けてよかったです。
M3の電源オンオフは確かに分かりずらいですね。
M3の色合いは気に入ってると言えば、気に入ってますけど、クール系もいいかも。
色々なカメラを持ってて羨ましいです!
書込番号:24106066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます!
そうなんですねー
確かに、af、afって他のメーカーもやたら言ってますね。
書込番号:24106068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M5も悩みましたが、M3好きの私はM6ですかね!
あのデザインが好きなんですよね。
書込番号:24106074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私の事が嫌いなの?
⊂)
|/
|
書込番号:24106246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 私の事が嫌いなの?
⊂)
|/
|
書込番号:24106404
2点

■ゆぅーーーさん
グッドアンサーつけていただき、恐縮です。
ありがとうございます。
私も、M5よりM6のほうがよくて選びました。
ファインダーが内臓じゃないことが私にとっては利点と感じています。
チルトする外付けファインダーEVF-DC1が気に入ってるので。(^.^)
良い出会いがあるといいですね。(^.^)
■えうえうのパパさん
>この点はG9Xも同様で、料理はオートで撮ると妙に青白くてどう見ても美味しそうには見えない、
>スマホの方がマシ…かと言ってプリセットだと極端…という感じです。^^;
あ、私もG9X(初代)使っています。いいですよね。あのサイズ。
自然光のもとではほぼ見たままの色と思いますが、人工灯ではちょっと違いますかしらね。
でも外ではコンパクトなのが何より、シャッと出してピャッと撮れますし。(^.^)
私は食事外出や旅行は全てG9Xです(^^ゞ
書込番号:24106420
2点

>TT28さん
>☆観音 エム子☆さん
www
書込番号:24106423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TT28さん
こちらこそ、コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:24106463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

▼スレ主さん
>レンズより新しい本体が欲しいですよねー
お気持ちは分かりますが(笑)、お使いのレンズが15-45とかなら暗いのでEF-M32とかにすればISO感度も抑えられるかと…。
もっとも、EF-Mマウントは将来性が微妙なので、レンズを拡充するのは悩ましいですよね。
あと、参考までにM6のAWBで料理を撮った際のサンプルを貼っておきます。
少しひどい例かもしれませんが、いずれも上がAWB、下はDPP4で調整後です。
因みに、RPでAWB(雰囲気優先)で撮った場合は、初代Mのともちょっと違う感じですね。
▼TT28さん
レスありがとうございます。
G9X、AFが迷うことも多くAWBも思ったようにはいかず、広角側が28mm始まり…と難点もありますが、1インチ機でスマホより小さいあのコンパクトさは捨てがたいですよね。どうせ後でDPPで調整できるし。
とりあえずポケットに入れとけ…みたいな。デザインも気に入ってます。
書込番号:24106604
1点

>えうえうのパパさん
確かに画質を良くするならレンズですよね。
M系マウントは好きですが、単焦点はあまり好きなれないんです。
評判がいいので欲しいとは思いますが、登山をするのでなるべく荷物を減らしたく、また、レンズを変えるのもあんまり好きではないです。
なので、最近18-150を買いました。
作例を拝見しました。
確かに酷いですね、、
書込番号:24106655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■ゆぅーーーさん
おお、18-150!
私も最近は、外はM6+18-1501本やりです。
ちょっと長いですけど、写りも良いし、まさに便利ズームですよね。
私も単焦点よりズーム派(=無精もの?)です(笑)
それと28ミリマクロ(当然のことながらぐっと寄れますし、手ブレ補正がついた単焦点としても貴重)があれば、
Mは完結かなという気もしてますが、EF-M22mm F2 は見かけのベストマッチと明るさで。
18-150を買ったら、18-55と55-200は全く手番がなくなったので手放しました。
18-55は15-45より造りが良かったし、戸外での写りが好きだったので、
取っておきたい気持ちもありましたが、結局使わないだろうで断捨離。
15-45はキットでついて来て2本持ってましたが、片方を数回使ったきりだったので手放しました。
これも18-55と比べると、クールな色合いだったような。
■えうえうのパパさん
ちょっとこれはひどすぎですね。
設定は、どうなさってますか?
M6の電気下ご飯画像がすぐ探せないので、なんですが
「SCN→食卓」ではここまで青暗くはならないですよ。
ちなみに添付画像は、全部夜の人工灯(電球色蛍光灯)のもと。設定はそれぞれですが
全部、JPEG撮って出し、加工なしです。
書込番号:24106705
4点

>TT28さん
撮影モードはPやAVです。
撮影時にカメラでWBを微調整しても、なかなか思いどおりにならないことがありますけど、シーンモードの方が簡単なのかもしれませんね。
まぁ、私はもうそんなに色々と写真を撮ることもないんですけど…。
書込番号:24107252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

◆ゆぅーーーさん こんばんは
既に解決済みですが。
>解像度やノイズ低減など画質向上のために購入しようと思っていましたが、m3から画質が変わらないというレビューが多く、迷っています。
解像度もノイズ低減も大きくは変わらないですが良くはなっていますよ。
変化量(効果)が少ないので「変わらない」といったコメントになっているのだと思います。
M3⇒M6で大きく変わるのはAFだと思います。暗所でのAFも実感できるレベルで改善しました。
それと、M3の更新であればM6が妥当だと思いますが、M6も既に旧機種となっています。
低価格の在庫品や程度の良い中古品があればおススメします。見つかると良いですね。
あと、レンズによる違い(差)も大きいです。面倒かもしれませんがレンズ交換を適宜。もおススメしときます。
◆えうえうのパパさん
美味しそう!は見る方によって変わると思いますが、ちょっと残念な感じですね。
>少しひどい例かもしれませんが とのことなので極端な例かもしれませんが。
ただ編集後は白が無くなっているので、個人的にはこれも少し残念な感じがします。
自分もAWB/APSの画像を貼り付けていきます。おじゃましました。
書込番号:24108839
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 EF-M15-45 IS STM レンズキット
去年の8月に購入したもので最近ISOのダイヤルに異常を感じるようになったのですが、いつもtvモードでISO400付近で撮影していてISOを上げるためにダイヤルを1つ分カチッと回すと一気に上がってしまうことがあります。
400から1つ分づつカチッと回すと通常500、640、800、1000……というふうに上がっていきますが1000、6400、10000、25600のような感じです。
25600からauto、100に戻ってからは通常通りの上がり方に戻ります。
ここ最近気になるようになった症状で1日に1回くらいこのような現象が起こるのですがこの機種では他の設定や撮影の条件によってこのような上がり方になったりしたりするのかな?と思い修理に出す前に念のためこちらで質問することにしました。
Canonのサポートセンターに問い合わせたところ「原因は分からない、初期化してもこの症状が続くようなら修理へ」という返事がきたのですが保証期間内の修理にもかかわらず往復の送料は自己負担とあり信じられません。
この機種を使っている方からみて、この症状はどうなのか?あとネットショップ(pcボンバー)で購入したのですが持ち込みで修理依頼をする方法はないのか?アドバイスいただきたいです。
1点

>持ち込みで修理依頼をする方法はないのか?
サービスセンターへの持ち込みはいかがでしょう。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html
送料を支払うのが嫌なら、持って行くしかないです。
書込番号:24091983
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ダブルズームキット
本機はプラグインパワー専用の外部マイクが付けられないようですが、
3Vを載せるような回路をM6とマイクの間に挟めば動きますか?
試された方、音質(ホワイトノイズ)はどうでしょう。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
いままで純正かタムロンばかりで
シグマのレンズを買ったことないのですが
中古の50-500mmの購入を考えています
EOS Mシリーズにアダプタかませて
かつ望遠使ってる人まわりにいないので
どんな感じか教えてもらいたいです
書込番号:23903861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古の50-500mmの購入を考えています
どんな感じか教えてもらいたいです
⇒カメラにレンズを着けるでは無く
レンズにカメラが着いてる感じです
書込番号:23904023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>九九九九九さん
キヤノンのレフ機で5年以上使ってました。
レンズの仕様として、300ミリくらいまではいいんですが、テレ端あたりだと、F値開放付近では解像が甘くなって、Mモードで一段程度絞って、SSを調整しながら撮ってました。
M6で正常作動するかどうかは知りませんが、上記はレンズに起因する問題ですから、ミラーレスになって急に解像するとも思えませんので、ご注意ください。
マウントアダプター使用でのM6ユーザーからのコメントがあればいいですね。
なお、レンズ本体が約2キロあるので、どうしてもボディがレンズにくっついてるって感じはすると思います。
書込番号:23904042
1点

>九九九九九さん
>> 中古の50-500mmの購入を考えています
ROMや設計が古く、壊れたらゴミとなりますので、おすすめしません。
書込番号:23904466
1点

九九九九九さん こんにちは
>中古の50-500mmの購入を考えています
50‐500o長い期間作られたレンズですので ミラーレスやライブビュー撮影に対応しているのかもわかりませんので 中古での購入でしたら ボディやマウントアダプター持ち込み AFが正常に動くか確認した方が良いように思います。
書込番号:23904531
0点

M5に純正の500mmをつけてみたことがありますが、ピントが合うまで5秒ぐらいを要する状況でした。ゆーっくりピント合わせしてる感じで、たぶん、レンズとの相性以前にM5,M6のAFが超望遠には、力不足なんだと思います。
三脚につけて風景を撮るとかなら使えるのかもしれませんが、普通の感覚では実用になりませんでした。
なので、シグマのレンズでも、実用的なAF動作は期待できないかと。
書込番号:23904560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EOS Mシリーズにアダプタかませて
かつ望遠使ってる人まわりにいないので…
それがM系の立ち位置なんだと思います。
私もM6ユーザーですけど、そもそもマウントアダプター用いてEFレンズを使うこと自体殆どないです。
M5/6系のユーザーって、メインは他にあってサブ的な使い方が多い印象なので、超望遠はメインでってことなのかと。
デカいレンズを駆動するパワーも容量もないですし。
因みに、シグマ18-250を付けたときは、レフ機と違って電源オンで常にピントを追いかけるので頻繁にAFがガチャガチャと動いていました。
バッテリにもレンズにもよくなさそうなのでオフにしましたが、50-500とかだともっとかも?
ただ、M3だったかKissMだったか、過去に望遠付けて写真アップされていた方がいたので、そこらのスレを覗いてみられるのもよいかもしれませんね。
書込番号:23904791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>九九九九九さん
純正アダプター経由での動作保証は純正レンズだけです。
タムロンやシグマで動作したとしても不具合があった場合の対応はレンズメーカーになります。
このレンズは古いのでアダプター経由での動作に問題がある可能性も考えられますし、ファームアップ対応もないでしょうからオススメしません。
Photohitoなどの作例で使用してる方がいれば動作する可能性はありますが、シグマもタムロンもキヤノンAPSミラーレスで使用可能なレンズは数本だけのようなので、対応レンズ以外は自己責任になりますね。
書込番号:23905075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>九九九九九さん
書き落としてたんですけど、シグマの50-500には、APO 50-500F4-6.3 EX DG HSMと手振れ補正付きのAPO 50-500F4.5-6.3 DG OS HSMの2種類があります。私が使ってたのは手振れ補正付きの後者ですが、手振れ補正無しの前者はすでにシグマHPの「生産終了したレンズ製品」の欄からも消え去ったレンズで当然ですがシグマのサポートも期待できません。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/discontinued/tele/50_500_45_63_os/
https://www.sigma-photo.co.jp/support/repair/
まあ、どちらにしても、購入するなら、ご自身のボディに取り付けて、作動確認しないと後悔する可能性があると思います。
書込番号:23905202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





