EOS M6 ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズのCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載したミラーレスカメラ。
- 独自の「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、AF・AE(自動露出制御)追従で最高約7.0コマ/秒、AF固定で最高約9.0コマ/秒の連写ができる。
- 上方向に約180度/下方向に約45度開くチルト機構搭載の液晶モニターにより、自分撮りを楽しめる。

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
548 | 86 | 2017年6月20日 11:22 |
![]() |
24 | 12 | 2017年5月22日 11:35 |
![]() |
7 | 3 | 2017年5月14日 20:11 |
![]() |
72 | 11 | 2017年5月13日 21:14 |
![]() |
26 | 0 | 2017年5月13日 20:43 |
![]() |
77 | 9 | 2017年5月11日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
キヤノンのミラーレス機は、オリンパスやパナソニックのフォーサーズ機から1周も2周も遅れているという指摘を耳にし、キヤノンユーザーの間でもミラーレスは他社製品を買うべきだとの声があります。
確かにM3まではAFが激遅だったりMレンズが少な過ぎ、手を出しにくい状況であったことは否めませんが、M5でそれらは劇的に改善され、少なくとも先行集団の後ろあたりには付いた感じがします。
更に今回のM6で小型化軽量化が図られ、とりわけシルバー機は良い雰囲気を出していますし、極小センサーの無骨な他社ミラーレス機とそれ程遜色ないように思われます。
それでもキヤノンのミラーレス機は、「クソ」なのでしょうか。
因みに私は、シルバーのEVFキットを予約しています。
キヤノン機を初めて購入する私が奈落の底に突き落とされるのか、はたまたキヤノンユーザーとして明るい未来が望めるのか、皆さんの御意見をいただきたいと存じます。
15点

>グリーンリボンさん
一眼レフも発売しているので、ミラーレス一眼はサブ的存在でないと、
カメラ部門の経営は成り立たなくなります。
書込番号:20680049
15点

はい、ご指摘の通りです。
パナソニックのAFは一眼レフを凌駕する勢いですが、キャノンはいまだに電子シャッターで無音にできず、機種によっては液晶のタッチセンサーが使えません。
書込番号:20680068 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

もう1つありましたね、何故か高感度がMシリーズはm4/3とほとんど変わらないというのも
書込番号:20680071 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

しま89さん
電子シャッターを搭載しないのは、キヤノンの技術力の問題なんでしょうか。
ニコンでさえクリアしているのに・・・
キヤノンにとってミラーレス機は傍流扱いのオマケ程度に考えているわけですね。
書込番号:20680086
6点

ミラーレスは、世界初ミラーレス一眼のm4/3と、
レフ機がニコンなので、極小センサでありながら爆速AFのニコワンを使っています。
それぞれ一長一短ですし、ましてEVFは何を言おうと昼間は見えづらい。
周回遅れの部分はあるでしょうけど、いずれ追いつくでしょう。
何と言ってもニコンより後発で、創業時はニコンからレンズ調達しながらも、今や業界トップメーカ。
要は、如何に使いこなしていくかですから、今から腰が引けては宜しくないですよ。 (^_^)
書込番号:20680088
18点

おかめ@桓武平氏さん
ニコンもDL中止するほど苦境に陥っていますから、ミラーレス事業は両刃の剣ですね。
書込番号:20680095
10点

キャノン(M)は今でも遅れているかとは思いますが
その大部分はAFに関してです
普段の撮影でそんなにAFって重要ですか
撮影者の考え方次第です
書込番号:20680117
29点

うさらネットさん
ニコンの状況をみるとレフ機とミラーレス機は、メーカー毎にすみ分けた方が良いような気がします。
キヤノンは体力があるので心配ないでしょうが、半端な形でミラーレス機を出して欲しくありません。
是非、ミラーレス専業メーカーを凌駕してもらいたいです。
書込番号:20680118
7点

>グリーンリボンさん
>> ニコンもDL中止するほど苦境に陥っていますから、ミラーレス事業は両刃の剣ですね。
昨年の会社の縮小もあり、
尚更Nikon 1の雲行きも怪しくなって来てるかと思います。
(ちょっと前にはNikon1の種類があったのですけど、最近は3種類です。)
書込番号:20680122
7点

gda_hisashiさん
そのとおりですね。
高速AFも凄いですけど、何かカメラに撮らされているような感じが否めません。
M5からAFも改善されていますし、マイルドな感じも人間的で捨てたもんじゃありません。
書込番号:20680123
3点

>グリーンリボンさん
やや乱暴な言い回しになりますが、
「デジカメは何れも一緒」と考えれば
解りやすいと思います。
書込番号:20680139
10点

確かに周回遅れかも知れませんが、
5周程前から何れも一緒です。
書込番号:20680155
7点

太郎。 MARKUさん
クソもミソも一緒と考えれば、そうなんでしょうが、私の場合は、機器のカタチから購入することが多いので、
それぞれのカメラの雰囲気を重視します。
書込番号:20680156
9点

>グリーンリボンさん(スレ主様)
スレッドを読みました。要約すると、
1.今までは、技術的に優れたミラーレス一眼を購入されたいのなら、キヤノンは周回遅れで推奨出来ない
2.今までは、キヤノンはデジタル一眼レフ機が主力機の(主力機だった)ため、
そういう観点でも、
「『ミラーレス一眼が主力機』であるメーカーは他にある」
ので、そういう観点でもキヤノンは今までの機種は本気ではない(本気ではなかった)雰囲気があるため、
推奨出来ない(=自身が人に勧めるのには、強い反発がある)
3.今でも価格設定面では高めなので、それでもキヤノンは推奨出来ない
(=自身が人に勧めるのには、強い反発がある)
と、自身は敢えてこう解釈致します。
それでも、自身と同様(自身の場合は、初代機のEOS Mですが)、
キヤノンのミラーレス一眼のご購入に踏み切られた事は、
貴方(スレ主)様が、
「消費者の選択の権利を立派に行使された」
訳でして、それをとやかく言う気はありませんし、
また、他社のミラーレス一眼をご選択なされても、
自身は口を挟む気もない上、
自身だってスレ主様同様、
「キヤノンのミラーレス機をそこまで悪く言わなくったって・・・」
という気持ちも若干ありますが、
「では逆に、『人から相談された折、そのミラーレス一眼は結局、
その人に薦められるのか?薦められないのか?』
という眼を持って一連の発言をする・そういう話を聞き流しておけばいいのではないのか?」
と思う今日この頃なのですが、如何なものでしょうか?
書込番号:20680200
8点

>太郎。 MARKUさん
初めまして。
M6+EVF、いいですね。
私はサブでM3を使用していますがM3はオリやパナより2週以上遅れていると感じてますw
ただ、遅れていると感じるのは主にAFや操作系で、撮れた絵は遅れているとは感じていませんよ。
むしろAPS-Cのメリットを感じています。
各々メリット、デメリットがありますので、用途によってはオリやパナの方が良かったかも知れませんね。
まだ、予約との事なので、もう一度どういった絵が撮りたいか見直してみるのも良いかも(^^)
M6だとAFがM3より格段に早くなっているので買い換えたいのですが、出来れば無音シャッターが欲しいので、フジX-T20のEVF無しが出ないかなと期待してます^^;
書込番号:20680209 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ニコワンの爆速AFも明るい時だけで、暗いとコントラストAFに切り替わって、
ニコン レフ機のLVライブビューほどではないですが、遅くなります。m4/3機はその点は優秀。
ま〜、m4/3陣営は飯の種がそこですから、AFと動画では勝てませんね。
ましてニコワンは、外形・外観上は類似ですから、厳しい競争環境下であります。
両方使っている身としては、その中で使い分けを模索しつつ計っています。
40年近く前は、A-1/7/QL17 キヤノンユーザでしたが、もう戻れないですね。
最近、レフ中古入門機でもと言う思いはありますけど。話がそれて失礼しました。 <(_ _)>
書込番号:20680222
12点

雀のチュンチュン さん
其れぞれの視点が異なると捉え方も多様です。
含みのあるご意見参考にさせていただきます。
書込番号:20680232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TAKI_325 さん
豆粒センサには、全く負けていないと思います。
購入理由はM6のカタチが良く、特にシルバーとEVFの取り合わせはこれまでのキヤノンにないもので、キヤノンもやれば出来るじゃんて感じです。
書込番号:20680264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

周回遅れかどうかは、スレ主が『そのカメラに何を期待するか』では?
爆速AFや高機能EVFを期待して、これ一台で全てまかないたいなら周回遅れかもしれませんし、コンデジ替わりと考えるなら
悪くないかもしれません。
ただ、いずれにしても、ニコンのフルサイズ一眼レフの替わりにはならないと思いますが…。
評判が気になるなら、今はやめておいた方が良いのでは?
そのうち、キヤノンからも本気のミラーレスが出るかもしれませんから。
もちろん、出ないかもしれませんが…。
書込番号:20680269
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
M6(ボディのみ)の購入を検討しております。
以下の点につき、ご教示いただけますでしょうか。
■屋外撮影における背面液晶の視認性
屋外で撮影する際に、外光が液晶に当たりますと、表示されている内容が非常に見にくくなるかと思います。
その際に、液晶の明るさを最大にすれば、背面液晶に表示されている内容を確認することは可能でしょうか。
構図とヒストグラムさえ見れれば良しとし、色は細かく確認できなくても結構です。
■AFについて(M3との比較)
AFの性能によっては、M3でも良いと考えております。
撮影対象は子供なのです。
M3であっても、歩く程度の動きであれば、静止画も動画もAFは追従しますでしょうか。
また、ワンショットで静止画を撮影するとき、子供が止まっている状態であれば、ピントの合焦速度や精度は問題ないでしょうか。
一応、様々な方のレビュー(価格コム以外のブログも含む)を拝見したのですが、全然ダメと言っている方もいれば、意外といけるという方もいらっしゃいます。
なお、一眼レフは既に持っており、M6(またはM3)はサブ機として購入する予定です。
そのため、一眼レフ並みのAF性能には満たないことは理解しています。
それにしても、上記の私が想定する場面において、ひど過ぎるレベルなのか否かを知りたいです。
以上、宜しくお願いいたします。
6点

>■屋外撮影における背面液晶の視認性
6DとM3二台持ちで風景主体です。
白昼は、ハクバの「液晶モニタールーペ 3×」を常時首から下げて撮影状況を確認しています。
ヨドバシで購入したので、参考ページを貼っておきます。
http://www.yodobashi.com/product/100000001001482077/
>■AFについて(M3との比較)
室内で動き回る人物をM3で撮影の経験もあります。何とかなりました。
したがって、M5・M6の購入は見送りです。
なお、動画はやらないのでAF追従は分かりません。
書込番号:20893122
4点

EVFファインダーがないとピーカン屋外では構図が取れません。
EVFを購入
書込番号:20893238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>構図とヒストグラムさえ見れれば良しとし
必要としている構図とかヒストグラムがいつでも見えればね。
条件によっては見えないかと。
歩く程度と言っても、使用する焦点距離、被写体との距離で大きく変わってきます。
一眼レフであっても、
近くで素早く動き回る被写体と
離れて同じ動き回る被写体でどちらが撮りやすいと思いますか?
離れている方ですよ。
書込番号:20893265
2点

日中ピーカン太陽光下では、今の液晶ではピント確認はおろか
撮影対象が捉えられているかの確認も怪しい時が有るかと。
これは、液晶面に反射して邪魔になる周りの状況などによっても
変わると思いますが。
遮光の為のフードを使えば何とかなりそうですが。
これはEOS Mに限らずどのカメラでも同じだと思います。
太陽光下でスマホやタブレットを使うのをイメージして見れば
この辺りは良く分かるのでは?
AFについてですが、こんな↓記事が有ります。
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170217/Cobs_1591067.html
>EOS M6は、AFや連写などのレスポンス性能がEOS M3から大きく進化している。
>EVFが非搭載であることを除けば、上位機EOS M5とぼぼ同じ機能と使い勝手と考えていい。
とのこと
書込番号:20893334
2点

書き忘れがありました。追記。
6Dでは3倍ルーペでの確認はとても有効です。
M3は撮影時、外付けEVFを使用しています。
M3ではEVFで撮影結果を確認できますが、3倍ルーペの方が細部が良く分かります。
書込番号:20893413
1点

地球のすみっこさん
>構図とヒストグラムさえ見れれば良しとし
構図は撮影者の撮影場所によってけっこう変わりますが、
直射日光が当たると見えないこともあります。
なんとか陰にしたり、液晶をチルトしたりしていますが、
なかなかうまくできない場面はあります。
こんな時は、最大の明るさにしても無理ですが、
そんな撮影はごくまれな条件でしかありません。
AFについてはM3だと静止しているお子さんであればまったく問題はないでしょう。
ただしこっちに向いてゆっくり歩く、あたりだともう厳しいですね。
M6ならずっとましです。
M6、M3のボディだけ購入の場合、アダプター利用でFE,FE-sレンズの利用だと思います。
この場合一部のレンズで、M3よりもM6のほうがはるかに良いようです。
書込番号:20893482
3点

>多摩川うろうろさん
>秋野枯葉さん
>hotmanさん
>okiomaさん
>infomaxさん
ご回答いただき、ありがとうございました。
やはり、液晶の明るさを最大にしても、厳しいのですね。
自分が持っているスマホですと、液晶の明るさを最大にすればあまり問題ないので、このカメラでも同様だと良いと思ったのですが、難しいのですかね。
モニタールーペが必要となりますと、嵩張るのがネックになります。
レンズについては、ef-m 22mm f2をメインとして、コンデジ風に利用する予定です。
コンパクト、画質、デザイン、機能を検討し、かつ一眼レフと同メーカーと考えた結果、
M6(M3)に行き着きました。
レンズは50L F1.2、70-200 F2.8 Uを常用していますが、このレンズをM6で利用する予定はありません。
M6(M3)のAF追従性については、例えば、AFフレームが選択されている部分はどうかという趣旨で質問しました。
そのため、AFフレームが意図しないところに持って行かれるのはしょうがないと考えており、
その都度タッチで選択し直すつもりです。
そのため、「AFフレームが追従し続けるか」というより、「AFフレームが追従している箇所については、ピントが来るか?(静止画、動画の双方」という趣旨でお伺いできればと思います。
分かりずらい聞き方をしまして、失礼いたしました。
なお、被写体までの距離は、上記22mmを利用した上で、1メートルから5メートルの範囲を想定しております。(多くは身長1メートル程度の子供の足から頭まで入るくらいの距離)
書込番号:20893856
0点

地球のすみっこさん
>自分が持っているスマホですと、液晶の明るさを最大にすればあまり問題ないので、
それならば、液晶の件はたぶんOKです。
追尾については詳しくないので・・・。
書込番号:20894314
0点

>自分が持っているスマホですと、液晶の明るさを最大にすればあまり問題ないので、
>このカメラでも同様だと良いと思ったのですが
であれば、液晶での撮影対象確認までは問題ないかと思いかけましたが・・・
はたして小さな背面液晶でスマホと同じように確認出来るか?
それと重量が有りますので、スマホと同じようには構える事が出来ない為
残念ながら、同じようには見る事が出来ません。
実際に使ってみればすぐにわかるのですが、結構見にくいですよ。
それが我慢できるかどうかですね。
書込番号:20894564
0点

液晶ルーペなんて首から下げるだけなのに、それが嵩張ると言うのなら引き続きスマホでお楽しみ下さい。
書込番号:20895857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに。
でも液晶ルーペ(液晶ファインダー)を持って行くと
一眼レフ以上にかさばるのですよね。
撮影は当然一眼レフの方が楽だし・・・
と言う事で、どうしてもMで撮影って時だけになってしまいますね。
液晶ルーペ(液晶ファインダー)を持って行くのは。
書込番号:20896246
0点

遅レス失礼します。
M5にすると良いのでは。
M5はEVF内臓です。
外光の影響を受けずにEVFで撮影結果を確認できると思います。
書込番号:20910062
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ

>mizukakiさん
「私のM5で使えているので多分M6でも大丈夫ですよ」と言いたい所ですが、
機種が異なれば違っても不思議は無いし個体差が出るかも知れません。
ご存じかと思いますが、Mシリーズのアダプター経由での動作保証を
しているのはキヤノン純正レンズの中の対応製品のみですね。
レンズメーカーのシグマでも動作保証対象外となっています。
どこの誰も保証してくれない組み合わせという事でピントずれさえも
ご自身で解決するしかない(USB DOCKにて可能か?)という事です。
とりあえず先にも書いた通り、私のM5では屋外ではスッと一発でAF完了で、
室内等の暗い場所だと被写体によっては迷いがちですが使えています。
私のM5にしても、この後M6ユーザーから「大丈夫です使えますよ」と回答が
あったとしても、何の保証も無く不具合が発生しても泣き寝入りですから、
いわゆる「自己責任」となってしまうのは仕方ない事だと思いますね。
書込番号:20887423
6点

さわら白桃. 様
早々にご教示いただきありがとうございました。
過去M3の時にシグマ18-250の作動不具合(すでに買い替え済)の経験がありM6はいかがなものかとご質問した次第です。
おっしゃるように問題がなさそうなので本日本体を見てきました。またシグマ18-300をM6とM5に装着して試してきました。
いずれもジーコジーコ(フォーカス迷い)は皆無でピピッと心地よくフォーカスしました(スピード差は感じませんでした)。
また電源供給等の問題もありませんね。
別件ですが、EVF-2はなぜチルト機能にしなかったのかな。 私的には惜しまれるところです。
M5にするかM6にするか? 今のところM6(シルバー)本体のみを買ってEVF-1を装着して使いそうです。
書込番号:20890295
1点

>mizukakiさん
店頭で試す事ができたようですね。
個人的には要る時だけEVFを取り付けられるM6にも惹かれますが、
タッチ&ドラッグAF機能が省かれているのが残念です。
使い慣れると邪魔に感じる場面も無く重宝しています。
M5を検討中に迷ったパナソニック機にも付いているEVFのチルト機構は
私も欲しかった機能ですね。(屋外のローアングルで役立ちそうです)
書込番号:20892303
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
M6のカタログを見ていたら、レンズ内ISとボディー内5軸手振れ補正の組み合わせ。。。。と書いてあります。
キャノンもボディー内手振れ補正を導入したのですか?
オリやペンタのような機構?
今後はキャノン機もボディー内手振れ補正が主流になりますか。
8点

センサーを動かすんじゃなくて、
キヤノンの場合はソフトで・・・じゃなかったかな?
それだとセンサーはフルに使えないと思う。
やっぱりレンズでの手振れ補正がメインでしょ。
書込番号:20858898
8点

ありがとうございます。
ソフト的に?
どうも仕様を見ていると、動画撮影のみボディー内手振れ補正が働いて、スティルでは機能しないように読み取れます。
書込番号:20858908
3点

電子式手振れ補正だからスチルでは基本無理
画質劣化激しいのなら出来ると言えば出来るけど(笑)
書込番号:20858969
6点

スティルん場合は、撮影面積や画像数が下がるんでやらないんではないかと。
書込番号:20858981
7点

>撮影面積や画像数が下がるんでやらないんではないかと。
その問題ではなく
動画とスチルでの手振れ補正の本質が全然違うからです
電子式手振れ補正は動画ではすばらしいけども
スチルでは実質不可能と思った方がいいです
書込番号:20858987
6点

電子式手ぶれ補正は、動画用についてる感じですね。
(ソフトで補正)
ソニーなんかだと他社製のレンズを使うことも考慮してボディ内に光学式手ぶれ補正を採用してますね!
もちろん技術的にも光学式の方が遥かに優秀だからですけどね!
canonも作って欲しいけど、技術力の問題な気がします(>_<)
他社に一歩遅れてる感が、、
書込番号:20859069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> canonも作って欲しいけど、技術力の問題な気がします(>_<)
技術力と言うよりか、特許が複雑に入り組んでるんじゃないかと推察しますが・・・・・・
書込番号:20859170
11点

>syuziicoさん
おっしゃる通りかもしれませんね!
補足ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20859252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 元家電販売員さん、 ご丁寧にありがとうございます、 恐縮です ((○┐ ペコリ
メーカー開発陣、技術屋さんも大変なこととおもいます
過去の特許技術に抵触しないように研究開発していかなければなりませんからね!
凄い忍耐力・精神力だなと常々感服してます (´・ω・`)
書込番号:20859374
6点

もし、オリやペンタの技術導入してセンサーを動かす手振れ補正だったら面白くなると思ったのですが、違うのですね。
ISも古いものと新しいものは性能差を感じますので、ボディー内手振れ補正もいいかと思ったりしました。
こちらのM6もダイヤル周りのデザインも魅力的で惹かれているところでございます。
書込番号:20859515
6点

静止画でも動画で撮って合成すれば良いです。人間の目でもショボいビデオカメラに過ぎませんし。
書込番号:20889870
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
マウントアダプタをかまして、自分が所持している全レンズ、AFが動くのかを店頭で試して来ました。
SIGMA10-20mm F3.5 EX DC HSM
SIGMA17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
SIGMA18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
TAMRON SP 35mm F/1.8 Di VC USD
全てのレンズ、スムーズにオートフォーカスが動作しました。
スピードに関しては70D、80Dのライブビュー撮影と変わらないのかなと思います。
ストレスなく、スムーズに…さすがデュアルピクセルCMOS AFという感じです。
絞り等も問題ありませんでした。
AF等で悩まれてる方、ご参考にしていただければと思います。
自分も70D売って、M6を視野に入れようかと思います。
26点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 EF-M18-150 IS STM レンズEVFキット
購入後、日中の仕事と曇り空でなかなか持ち出せていないから
真価の程はまだ不明ですが
とりあえず、写真をのっけてみます。
感想はシャッター音と振動が想像したより大きかった他は
マイナスは少ないように感じました。
良い写真が撮れたら後ほどアップしたいです。
14点

シャッターの振動がわかるレベルで振動するんですか!?
それってやばくないですか?
連写したら携帯のバイブのような感じですか!?
ヴヴヴヴゥって?
書込番号:20835661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>六法全書ばらけた★さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20836058
7点

>連写したら携帯のバイブのような感じですか!?
>ヴヴヴヴゥって?
それほど連写できないんじゃ無い?・・・って調べてみたら
この機種最大:秒9枚までいけるのですね、条件による様ですが・・・
驚きました。
書込番号:20836133
4点

ミラーショックならともかく、ミラーレス機でシャッターごとに振動を感じるってそれ故障ですよ 笑
たぶんですけど
書込番号:20836975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M6って物理的なシャッターですよね
ミラーショックは無くてもシャッター幕の振動がするのは当然じゃないですか?
書込番号:20838478
15点

>六法全書ばらけた★さん
ご購入おめでとうございます。
シャッター音と振動は、ある程度は、快感ですね。
ただ本人にとってどう感じるかですよね。
それにしても、いつも難癖をつける方が1人や2人いますね。
それも1度ならず2度も。
こんな人は、無視に限りますね。
書込番号:20841533
20点

>カメラもっとほしいさん
メッセージありがとうございます
田舎や旅行先ではシャッター音も気になりませんが、
市街地ではなんとなく、もう少し静かなシャッター音だといいなと思った次第です。
他に持っているRX1とLUMIX GX7mk2との個人的な比較ですが・・・
オートフォーカスはGX7mk2より遅く、RX1より速いくらいの感覚です。
まだ買ってから短いですが、なんとなくもう少し機敏だとうれしいなと思いました。
ぜんぜん写真が撮れないのと、うまく撮れる写真がないですが、少し貼りたいと思います。
書込番号:20843491
5点

>六法全書ばらけた★さん
私もG7 X Mark II愛用してて、M6購入予定ですが、M6のカタログ19ページにあるタッチ操作の2,拡大表示+コントローラーホイールで微調整はG7 X Mark IIでも可能ですか?M6だけの機能でしょうか?マクロで役立ちそうですね。
書込番号:20884611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。GX 7 Mark IIでしたね。
書込番号:20884621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





