HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3200
- 1/1.7型約1210万画CMOSセンサーや広角F2.8の光学ズーム12倍レンズを搭載したデジタルカメラ。
- 人物を美しく撮れる「メイクアップ機能」を搭載し、肌のなめらかさは12段階、肌の色は美白方向と褐色方向にそれぞれ6段階の調整できる。
- 上向きに180度開くチルト液晶や「フロントシャッター」を採用し、片手でもスムーズかつ安定した自分撮りが可能。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3200カシオ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ビビットピンク] 発売日:2017年 4月28日
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3200
カシオ計算機は24日までに不採算のコンパクトデジタルカメラから撤退する方針を固めた。コンパクトデジカメの出荷台数は激減しており、今後の市場拡大が見込めないと判断したもよう。今後は高付加価値なカメラ製品に特化する方針だ。デジタルカメラ事業は2017年3月期に5億円の赤字だった。
なくなる前にZR-3200買おうかな・・。
3点
>エアコンやせ我慢さん
うわーホントに悲しいですね。
このご時世1/1.7型で唯一がんばっていたのに。
実は消費者のちょうどのツボを一番反映してるメーカーとして
応援してたんだけどなー
宣伝のイマイチさと消費者の目利きが少なくて
売上につながらなかった不運のメーカーなのかな・・・
最近は電子ピアノなんかも初期カシオトーンと違って
かなりきちんとした本物志向のもの出してるんで
特にそれが周知されてないのが本当に残念です。
ZR4000シリーズ・EXシリーズもオススメですよね!
書込番号:21776758
1点
>エアコンやせ我慢さん
元ネタです。有料サイトですが
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29783480U8A420C1TJ3000/
> 今後は高付加価値なカメラ製品に特化する方針
って、一体、何を出すのだろう?
言うだけ?
書込番号:21776814
1点
今年のcp+に出展しなかったから違和感がありましたがやはり撤退ですか。
ZR4100は唯一無二の超広角カメラなのに惜しい。
お疲れ様でした。
書込番号:21776821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LCD組立などの、部品ユニット供給は続けるのかな〜。
書込番号:21776874
0点
良くあるパターン
日経飛ばし記事>対象企業 当社に関する一部報道は当社が発表したものではありませんと一旦否定>後日正式発表
カシオはカメラに関して独自のポリシーを持っていました。以下私の記憶に基づくものですので間違いはご指摘下さい。
生産設備は持たず全て委託生産
あくまでコンデジに特化、ミラーレスとか一眼とかの分野には進出しない。上位展開では無くコンデジという枠の中でデジタルカメラとしての可能性を追求する。(海外で大ヒットしたカメラもコンデジでした)
カメラ部門に関しては収支トントンであれば良い(どこかでこのような内容の記事を読みましたが私の誤解かもしれません)
カシオのカメラは私も数台持っていますがお勧めです。未だの方は無くならないうちに一台どうでしょうか
良いところ 電池の持ちが良い、一般に動作が軽快、特殊効果とか遊び心があり単純に使っていて楽しい
今一のところ 画質がやや作られた感がある、操作ダイアルの表示板が剥がれる等のマイナートラブルがややありがち
書込番号:21776902
0点
迷ったけど買っちゃいました。 3100だけど。
3200欲しかったけど底値から跳ね上がり気味で手が出ず。
書込番号:21776908
2点
残念です。仕事用の腕時計では大変お世話になっていますが、さすがにカメラは厳しかったんですかねぇ。
ココとSIGMAとRICOHは、大手とは違う発想でカメラをこしらえるのが痛快で、そこが好きなんです。
高付加価値なカメラ製品に特化する方針…ということですから、どれかの路線は継続するんですかね。それがZR4100の派生モデルだと、まだひと安心なんですが。
書込番号:21776919
3点
にしてもオリレンズのものが値段下がってくれないですねー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000795198_K0000595684
XZ-1は自分で持ちStylus 1はお友達に買わせましたが
両者描写は折り紙つきで完全にひとつ抜けたフラッグシップです。
これらが3万円台になりゃいいんだけど数年待ってもひたすらこの値段。
モデラートさん書いてるように色んなところからの部品のツギハギだから
ここはもうOEMの使用料的なのが高くて下げられないのかな。
もし買っておくとしたらEX-100FとZR4100の最強コンビだなー。
ZR4100(のレンズ)は何のOEMなのかがちょっと気になり始めました。
書込番号:21776978
1点
高付加価値製品
レンズは外製
センサー外製
仕様システムカシオ製
これから最適値を求めると
既存のミラーレスに相乗り・・・・かな?
Cは相手にして貰えないだろうし、OやPは喜ばないだろうし、Fは価格帯が違う
Nはレンズが無いし、Qも同様
後はSのAPSC版に混ぜて貰う・・・かな?
フルの開発で手一杯みたいだから、ファインダーレスの廉価機の開発で協力関係を・・・
Sにしても儲けの薄い分野だけど、カシオにすればコンデジの数倍価格
レンズは豊富だし、何なら他社に作らせてカシオブランドの安いレンズ
もはやサイバーショットとの競合も無いし、お互いwinwinてな事にならないかなあw
書込番号:21777050
0点
> 今後は高付加価値なカメラ製品に特化する方針
民生用は諦めて産業用とか放送用とかに特化するんですかね?
書込番号:21777062
0点
>BAJA人さん
> 民生用は諦めて産業用とか放送用とかに特化するんですかね?
無知なのですが、カシオって、その辺に実績があるのですか?
>mastermさん
> 既存のミラーレスに相乗り・・・・かな?
> OやPは喜ばないだろうし
> Nはレンズが無いし
すごく考えにくいことですが、敢て、ということなら
消去法で言えば、
m4/3に普通に加入
Nから、あれの、移管を受ける
くらいかな、と思います。
キットくらいしかレンズを出さない、中華メーカーにも、門戸を開いているくらいなので、O/Pに、カシオの加入を拒む理由(大義名分)はないと思います。
>Gendarmeさん
> ココとSIGMAとRICOHは、大手とは違う発想でカメラをこしらえるのが痛快で、そこが好きなんです。
とは言え、カシオの場合、まじめに撮ろうとすると、すぐに、
http://s.kakaku.com/bbs/J0000013429/SortID=19007351/
のようなことになります。そういうことで、カシオのカメラは、今まで、使ったことがありません。
P.S.
世の中的には、コンデジで終わるはずがない、ということで、株価は爆下げ中のようです。
カシオについては、ソニー以上に、戦後の終わり、を思います。
ちなみに、カシオブランドの電卓は既に出ていないと思いますが、キヤノンブランドの電卓は、コンビニで売られています。
書込番号:21777177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高級路線に乗りそびれましたかね。
超望遠モデルも無いですし、
そもそもレンズが悪いですからね。
ウリの多機能、面白機能は、
スマホのほうが楽しいですし優れてます。
今から生き残るのは、
超望遠レンズ搭載機、
または大型センサー搭載機でしょう。
書込番号:21777188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
カシオの電卓は普通に売上も利益も出てますし、
最近はゲーム電卓の復活や余り計算電卓などで話題性も高いですよ。
書込番号:21777189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
あれこれどれさんがご存知ないことを私ごときがが知る由もありません(^^;)
タムロンみたいに産業用製品もあるのかなー?くらいの書き込みです(笑)
カシオはそういうのないんですかね?
書込番号:21777205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
想えば、かって「QV-10」世界初の液晶モニター付き民生用デジタルカメラを出した当時、爆発的に売れたと申しますからね。
まあ、先進的なカメラを出しても、餅屋には叶わなかったと言うことですかね?
もっとも、かの東芝の民生部門もあのようね状況ですから・・・。
書込番号:21777230
0点
>煮イカさん
> カシオの電卓は普通に売上も利益も出てますし、
ご教示ありがとうございます。
自分自身は、単体の電卓を使わなくなって久しいので(^^)
この前、コンビニでキヤノンブランドの電卓を見かけて、100均以外でも、まだ、売っているのを再確認しました…。
書込番号:21777263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
泥縄もいいところですが、ちょっと調べてみました。
(^^)
https://www.nikkei.com/nkd/company/gaiyo/?scode=6952&ba=1
企業向けだと
プロジェクタ
電子レジスタ
が中心のようです。
あとは、電磁波造形技術…2.5Dプリントらしい。
http://www.pjl.co.jp/news/product/2017/10/10518.html
あんまり、カメラとは、結びつかない感じです。
書込番号:21777286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
思えばあの時・・
2013年発売 HIGH SPEED EXILIM EX-10を開発してた時、フルサイズセンサーを乗っけてテストしてた
って聞いたけど、間違った道を選んじゃったのかなぁ…
運命の分かれ目的な。
いやどっちに向かっていても厳しかったか…
書込番号:21777299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え〜〜!!そうなんですか!?残念です(;_;)
カシオのZR1600が壊れたんで、ニコンのA900を買ったばかりですが
カシオのは非常に使いやすくて気に入ってました。
もっとズームの効くカメラがあったら、そっちにしたんですが。。。
高級カメラ路線もネームバリューのあるソニーやキャノンと伍していくのは難しいかもしれません。
哀しいけど、企業の判断としては仕方ないですね
書込番号:21777647
1点
カシオ・ファンの皆さん
カシオ一社では、如何ともし難い市場環境なんだと思います。
つい最近までは、カシオ、頑張っているな、と思っていたのですが‥。
(約2年前に建てたスレです)
「東洋経済にカシオの歩みが掲載されています 2016/03/30」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19743324/
あれこれどれさん
流石、大当たりですね!!!
先日、初めて、カシオの決算説明会資料を見ましたが、別スレでも書いたように、既視感を覚えました。カメラ事業を手掛けている企業は、過去を引き摺っているだけにしか見えない企業が多いからです。
カシオの場合、結局、G-SHOCKにしがみつく姿勢が鮮明になって来ています。時計事業は、2016年度通期だと、1696億円(コンシューマーの約62%、全社の約53%)、2017年度3Qのみだと、481億円(コンシューマーの約72%、全社の約62%)と、カシオの命運を握る存在です(「カシオの命運を握る存在に返り咲きました」が正しい?)。
2017年度3Q資料でも、
「時計事業: 開発と営業政策で3年後事業を倍増」
を掲げています。
・カシオ・2017年度3Q・決算説明会資料 (2018/02/01)
https://www.casio.co.jp/media/jp_ja/ir/results/201802_881/setumei18_3rd.pdf
G-SHOCKが、再び、成長を描き出したのは、確かのようです。以下の資料のp.4に、G-SHOCKの出荷個数推移が掲載されていますが、2010年(平成22年←産経新聞なので)辺りから、見事にV字回復、さらに右肩上がりの成長を続けています。
・ブーム再来「G-SHOCK」 90年代上回る売れ行き 復活の契機は? (ITmedia(オリジナルは産経新聞)、2017/11/16)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/16/news050.html
腕時計/スマートウォッチの業界状況は、以下の通りです。
・腕時計の世界輸出、中国が席巻 日本もスイスも後塵 (日経、2017/11/27)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO22793450X21C17A0000000
・Apple topped the Swiss in holiday watch shipments (Business Insider、2018/02/12)
http://www.businessinsider.com/apple-watch-sells-more-than-swiss-watches-charts-2018-2
順序が逆のような気もしますが、今回の流れは、以下の通りでしょうか?
[2018/04/24 16時頃] カシオ、通期の純利益を195億円に下方修正。
・連結業績予想の修正に関するお知らせ (カシオ)
https://www.casio.co.jp/cs/Satellite?blobcol=urldata&blobkey=id&blobtable=MungoBlobs&blobwhere=1426237673062&blobheadername1=Content-Type&blobheadervalue1=application/pdf&blobheadername2=content-disposition&blobheadervalue2=inline;filename=20180424.pdf&ssbinary=true&rendermode=live
[2018/04/24 18:46] 日経が、「カシオ、コンパクトカメラから撤退」と報道。
・カシオ、コンパクトデジカメから撤退へ (日経、2018/04/24)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29783480U8A420C1TJ3000/
[2018/04/25] (コンパクトカメラ撤退とは直接関係なく)通期の下方修正に対する失望から、株価急落。
・カシオが急反落、18年3月期予想の減額修正に失望売りかさむ
https://shikiho.jp/tk/news/articles/0/218330
書込番号:21777708
1点
>ミスター・スコップさん
> カシオ一社では、如何ともし難い市場環境なんだと思います。
だと思います。キヤノンも、カメラに足を引っ張られて、減益の模様です。もっとも、キヤノンの場合は、ミラーレスも、一位を取ってやるー、と総括したようですが(^^)
http://global.canon/ja/ir/results/2018/rslt2018q1j.pdf
書込番号:21777715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たぶん1/1.7型センサーはもう在庫が枯渇するんじゃないでしょうかね。コンデジとしてはバランスが良かったと思うんですが。EX-10とPentaxQ7がありますが、いい画がでます。
撤退とは直接関係ありませんが。
書込番号:21778034
1点
あれこれどれさんがリンクされたキヤノンの株主向けリポートを流し読みさせてもらいましたがあの天下のキヤノンでさえ現状維持が精一杯、堅調という言葉の多用にそれが表れていると思いました。
カメラ好きからすれば悲しい事ですがコンデジに限らずカメラ全般が大量生産大量消費される時代は終ったのかもしれません。
PND(ポータブルナビ)も気が付けば市場に残っている大手はパナソニックだけ。数年後コンデジも大手が果たして残っているか疑問です。
書込番号:21778049
1点
エアコンやせ我慢さん
うっ。
書込番号:21778877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>G-SHOCKが、再び、成長を描き出したのは、確かのようです。
腕時計は最近ブームですからね。
スイス時計では高価格なものほど有り難がって売れるみたいな
状況も見えますので、G-SHOCKもそれに乗っかって高価格な
新製品をバンバン出している印象があります。
安くても売れないコンデジ業界と真反対な状況かなと。
私自身時計好きなので価格コムの時計板もチェックしていますが、
カシオのクチコミの件数はロレックスに次ぐ2位です。
といってもロレックスの書き込みは圧倒的に多いのですが・・
こういう状況だとコンデジはやはりお荷物的存在に見られて
いたんでしょうか。
元祖デジカメのQV-10を作ったメーカーの撤退は悲しいですけど。
書込番号:21778917
1点
>ミスター・スコップさん
他の企業と比べると戦略が面白い・なんかワクワクするところがあって
次何やるのかが楽しみなところはありますよね。
Gショック売れてるのは、チープカシオでまず目を引かせて
『おーGショックもいいのあるなー』の流れもあるんじゃないかなと。
これまでの蓄積を生かしたこういうかんじは妥当で
やはり好きになってしまう部分です。
チープカシオなんて明らかに消費者を向いてる企画で
とりあえず薄利でいいからカシオを見てもらうにはうってつけかなと。
カメラ業界ではこういう、カシオらしさが出せなかったんでしょうね。
もちろん裏打つ技術がなくツギハギでやってたならしょうがないことだけど
美顔機能のようなソフト部分でなくハードのいいものを持てなかったのが
撤退につながっちゃったのかな。。。
書込番号:21779057
1点
>モデラートさん
> 数年後コンデジも大手が果たして残っているか疑問です。
低価格品についてなら、残るなら、(最)大手だと思います。ソニーに続いて、中国工場の閉鎖で、ニコンが脱落気味なので、残るはキヤノンですね。スマホを持てない人々とか、カメラ機能の貧弱なスマホしか持てない人々は、集めれば、それなりの数はいるので。
>BAJA人さん
完全にスレチですが^_^;
> 私自身時計好きなので価格コムの時計板もチェックしていますが、
スマートウォッチとの使い分けは、どうされていますか?
スマートウォッチは右腕、とかですか?
私自身は、スマートウォッチ(と言っても中華製の安物…)を付けだしてから、普通の腕時計は付けていません。データが飛ぶ(抜ける)のが気になって…^_^;
時計も、スマートウォッチとの合わせ技で、スマホの影響を受けるように思います。
>パクシのりたさん
> カメラ業界ではこういう、カシオらしさが出せなかったんでしょうね。
やはり、レンズ交換式に踏み出せなかったのが、大きいと思います。以前、メディアのインタビューで、レンズ交換式に進出しない理由を、(建前以前の)ぶっちゃけとして、カシオブランドの方向性を言っておられました。カシオブランドでは、とても、レンズは売れない…、と。
m4/3に加入する、とかの手は打てなかったのかな…とは思います。実際には、アプローチしたけど断られた、とかの裏事情があるのかもしれませんが…。
あとは、ニコンが1マウントをマルチベンダー展開しなかったことでしょうか。ニコンレンズとカシオ製のユニークな機能を持つボディの組み合わせが、あったらな…、とは強く思います。
書込番号:21779313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カシオがレンズ交換式カメラ市場に入っていくことはないでしょう。キヤノンでさえ、1-3月期のデジカメは減益ですからね。カシオは昨年2月、すでにデジカメや楽器、プロジェクターなどの不採算部門を統合しています。昨年にはアクションカメラを発表していることから、「高付加価値なカメラ製品」というのは、伝統的なカメラというよりも「カメラ機能が付いた何らかの製品」という感じではないでしょうか。
書込番号:21781300
0点
>あれこれどれさん 低価格品についてなら、残るなら、(最)大手だと思います。
同感です 工業製品はシェアー1位以外量産効果が出ないので赤字になりがち、但しコンデジに関してはキヤノンもほとんど利益は出てないのかもしれません。
でも 本当に最後に残るのは ライカ(笑)
国内ブランド 製造原価を基準に一定利益・広告費等を加えて売価を設定、価格崩壊で構造的赤字体質
ライカ様 製造原価はほとんど考慮外 ズバリ売りたい価格で売価を設定、メーカーは大きな利ザヤで一方ユーザー満足度高し
自動車にしても一台当たりの利益(各社税引き前の利益を生産台数で割った数値、あくまで目安ですが)
ポルシェ 約200万円 BMW,Audi,Benz 約50万円 トヨタ約10万円 別格ですがフェラーリは1000万円を軽く超えます
結局日本のメーカーはブランド力の構築がなかなか出来ず実用品扱いの工業製品を薄利多売
欧州のメーカーはブランド構築に成功しており嗜好品としての工業製品を十分な利益上乗せで販売
書込番号:21783188
1点
>モデラートさん
> でも 本当に最後に残るのは ライカ(笑)
ですね。銀塩カメラについては、最後まで残るのはLOMO、とか謙遜?しているようですが…(^^)
それで言えば、最後に残るのはIXUS、というかもしれません。
> 結局日本のメーカーはブランド力の構築がなかなか出来ず実用品扱いの工業製品を薄利多売
そこから脱しようとして、電機・自動車、とも、色々とやったようですが、なかなか、うまく行かなかった、のが実情だと思います。
ソニーは、QUALIAを出すほどでした…。今も、RX1を出していますが、Qには敵わないようです。
書込番号:21784317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正式発表がありましたね…。
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL09HH8_Z00C18A5000000
http://211.6.211.247/tdnet/data/20180509/140120180508429133.pdf
書込番号:21811850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






