PowerShot SX730 HS
- 広角24mm(※35mm判換算)/光学40倍ズームレンズや、2030万画素CMOSセンサー、映像エンジン「DIGIC 6」搭載のデジタルカメラ。
- 上方向に約180度回転するチルト式液晶モニターの採用で「自分撮りモード」で明るさなどを調整し、表情を確認しながら撮影可能。
- 美肌の効果を3段階から選んで撮影できる「美肌モード」を搭載するほか、「ポートレート」「手持ち夜景」モードなども用意する。



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX730 HS
望遠が出来てコンパクトな機種を探し、型落ちでも大幅に性能差の無い、こちらの機種を購入しました。スマホでは撮れない倍率で、思っていいたような綺麗な写真が撮れるので気に入っています^^ カメラの知識は初心者です。
詳しくないので、いつもオートで撮っていますが概ね綺麗に撮れます。ただ同じ被写体を撮っていても時々色味が変わったりしてますが、何がどう影響して設定が変わっているのかは分かっていません^^; が、設定が、どのような感じでも上手く撮れていれば、そこは問題にはしてません。
ひとつだけ撮影が上手くできなく気になることがあり、設定など詳しい方で分かれば教えて頂きたいです。望遠で撮影時に動きのある部分(動きが早い部分の物や手とか足とかだけブレてぼやけてしまいます。)例えば人物で、野球でスイングしてるバットだけぼやける、ダンスしてる人の手足だけがぼやけるなど。(ほぼ動きの無いものを撮影する時はブレることはなく綺麗です。)
全体がブレる時は手ブレかなと自覚はありますが、3脚で固定してみたところ、結局、動きが早い部分だけがブレてぼやけてます。(連続撮影をしても、しなくても結果は同じでした。)
これはカメラの性能上、シャッターの速度?が遅くて仕方がないのでしょうか?。また新機種SX740ではこの点は変わりますか?。
上手く説明できなくてお恥ずかしいですが、あまり高度な設定でなく、調整などして上手く撮影する方法がありましたら分かりやすく教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:22862122
4点

シャッタースピードを上げる必要がありますが、レンズが暗い(口径が小さい→光を集める能力が小さい)ので、光が少ないと(要は暗めだと)シャッタースピードを十分にあげらない場合が多くなります。こういう時はISO感度上げるしかありません。ただし、ISO感度を上げるに従いノイズが多くなりますので、どこまで許容できるか、何をとって何を捨てるかといった選択になります。
いろいろ書きましたが、このカメラの限界であることにはちがいありません。
また、SX740HSにおいても、根本は変わりません。
プロがなぜ、100万円もする大砲みたいなレンズを使うのか、というところが答えとも言えます。
書込番号:22862171
5点

こんばんは。PowerShot SX730 HS は持ってませんが・・・。
「難しいことは嫌だ」なら撮影モード(シーンモード)の「スポーツ」を試してください。
「難しいことも楽しみだ」なら撮影モードの「P/Tv/Av/M」で「ISO感度/シャッタースピード/絞り値」をいろいろ変えて試してください。
撮影の基礎知識が必要です、たぶん。
実機を持ってるでなく、試したわけではありません。期待したほどの効果があるかはわかりません、あしからず。
書込番号:22862213
1点

被写体ブレ・・・ですね。
なので、シャッタースピードを上げるとブレは少なくなります。
但し、レンズのF値は開放に向かいます。
F値が開放になると、ISO感度を上げてきます。
F値が開放になると被写界深度が浅くなります。
ピントを合わせた前後の幅が狭くなります。
ISO感度が上がるとノイズが目立ちますし
塗り絵みたいになります。
要するに、PowerShot SX730 HSではその限界が早く来る
って事ですね。
おそらく、シャッタースピード優先で
遅くとも1/500秒、出来ればそれ以上1/1000秒から上
のシャッタースピードに設定して撮られてはと思います。
それで満足できなければ
もしくは暗く写ったり、ノイズが酷かったり、暗い部分が
塗り絵みたいに塗りつぶされてたり
許容範囲を超えたと思われたら
センサーの大きいカメラ、
明るい(開放F値が4とか2.8とか単焦点だとそれ以上)レンズ
が必須となります。
シャッター速度を上げてみて我慢ができなければ
それがそのカメラの動態撮影の限界だと言う事だと思います。
書込番号:22862245
1点

>スカイペンギンさん
「これはカメラの性能上、シャッターの速度?が遅くて仕方がないのでしょうか?。また新機種SX740ではこの点は変わりますか?。」
シャッタースピードが1/500secくらいである程度止まると思いますのでシャッタースピードに関してはカメラの能力はあると思います。ただ、そういうシャッタースピードで撮影できるかどうかは撮影するときの明るさと密接に関わっています。速いシャッタースピードで撮影しようとすると
絞り(f値)を小さくする
isoを大きくする
ことが必要になります。写真のデータを確認してみてください。ISOが3200になっていたら基本それ以上シャッタースピードを速くはできないと思います。なっていなかったらISOを3200にしてみて絞りも出来る限り小さくすると今より良くなる可能性はあります。ただ、ISOをあげると暗いところにノイズが出て、写真が汚くなりやすくなりますが、それは写真をスマホで見ているだけか、大きく印刷しているか、など、写真の楽しみ方にもよります。
なお、この機種と新しい740では絞り、ISOのスペックに違いはありませんので740でもスレ主さまの悩みは解決されないとおもいます。
書込番号:22862250
1点

>holorinさん
分かり易くご説明頂き参考になりました。完全には理解しきれてませんが、聞くことの多い用語なので、少しづつ学んでいきたいと思います。私には購入して良かった機種ですが、価格を考えれば相応の性能なのかもしれませんね。時代が進んだとは言え、おっしゃる通り、高級な一眼カメラやレンズをお持ちの方と同じ写真が撮ろうと思うのは難しいですね。ありがとうございます。
書込番号:22862257
1点

>スッ転コロリンさん
オートのみで撮影しているので、まずはすぐに出来る、スポーツモードを試してみます。それで思うような結果が出れば一番良いのですが...。マニュアル設定もある程度出来る機種ですし挑戦してみたいですが、まずは教えて頂いた項目がどのようなもので、その操作がどのようにすれば良いか勉強します。ありがとうございます。
書込番号:22862268
0点

スポーツモードですが、
機種によっては「明るさによる成り行き」のシャッター速度になり、
例えばレンズの暗い望遠側を使うと(スポーツモードでも) 1/30秒になる場合があります。
>スカイペンギンさん
というわけで、
【シャッター速度優先モード】を試してみてください。
※その前に、気になる画像のシャッター速度を確認してください。
よくわからないのであれば、無加工で画像をアップしてください。
【シャッター速度優先モード】については、
とりあえず、自宅内でシャッター速度がどれぐらいか確認してみてください。
暗い体育館では、自宅室内前後の「明るさ(暗さ)」の場合が少なからずですので。
書込番号:22862272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
シャッタースピードと明るさの関係性があることが良くわかりました。単にシャッタースピードを速くすれば良いということでも無いし、速くするのもカメラにより限界があるということですね。シャッタースピードとISOの設定を重点的に理解しながら、設定も学んでいきたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:22862282
1点

>gocchaniさん
確かにシャッタースピードを優先して、自分が思うような画質が得られなければ、設定を変えることも躊躇してしまいます。今まで画像のデータを確認するというのもしたことがないので^^; 教えて頂いたISOの値を後に見てみます。絞り(f値)を小さくする、isoを大きくする、などの必要性が分かりました。おっしゃる通り、撮影後の用途によっても変わってくるのも納得です。ありがとうございます。
書込番号:22862295
2点

>ありがとう、世界さん
スポーツモード=シャッタースピードが速いという分けではないことが皆さんのお話で少し理解できてきました。【シャッター速度優先モード】というのがあるのでしょうか。今データが手元にないので、すぐにアップ出来ないですが、またブレてしまったイベント写真や宅内での写真をそのままアップして、後に検証して頂けるようでしたら、皆さんのご意見も頂きたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:22862308
0点

>【シャッター速度優先モード】というのがあるのでしょうか。
下記の引用の「Tv」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx730hs/spec.html
<撮影モード>
M、Av、Tv、P、プラスムービーオート、オート、クリエイティブショット、自分撮り、スポーツ、ポートレート、オートシャッター(スマイル、ウインクセルフタイマー、顔セルフタイマー)、打上げ花火、手持ち夜景、ローライト、美肌、魚眼風、ジオラマ風、トイカメラ風、モノクロ、ソフトフォーカス、極彩色、オールドポスター
<動画モード>
スタンダード、ショートクリップ動画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、1/2.3型コンデジとしてガマンしなければ仕方がない ISO800、1/500秒、望遠端の開放F6.9で必要な撮影照度の目安は、
約7400 lx(ルクス)≒Lv(Ev)11.5になり、
(明るめの)雨天~やや暗めの曇天ぐらいの明るさですが、それでも一般家庭の夜間室内照度の20~90倍ほどの明るさになります。
室内でそこまでの明るさは殆ど無いでしょう。
ちょっと詳しい方でAPS-C以上のデジイチやミラーレスを使っている方でも愕然とする条件かも知れません。
添付画像の撮影条件は、(お手持ちのカメラを)上記仮定よりもシャッター速度を落とさないと表示値がありません(^^;
書込番号:22862352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ますはご購入おめでとうございます。
シャッタースピード優先で!
ISOオートで!
これでだめなら次考えましょう〜(^_^)
書込番号:22862455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【ご参考】動体ボケ(被写体ブレ)について : 自己レス書込番号:22791994から引用
>例えば、1/500秒間で100mm(時速180km)の動きはボール2個分未満、そのうち1個分はボールの大きさそのものですので。
【1/500秒間に「動く」距離】
1/500 . 秒速 . 分速 . 時速
(mm) .. (m) ... (m) ... (km)
... 1 ..... 0.5 ..... 30 ..... 1.8
... 2 ...... 1 ....... 60 ..... 3.6
... 5 ..... 2.5 ... 150 ...... 9
. 10 ...... 5 ..... 300 .... 18
. 20 ..... 10 .... 600 .... 36
. 50 ..... 25 .. 1500 .... 90
100 ..... 50 .. 3000 .. 180
200 ... 100 .. 6000 .. 360
・・・写真に関して「一瞬を切り取る」などの表現がありますが、
肉眼のシャッター速度相当よりも遥かに高速の1/500秒においてさえ、バットやボールは「結構動く」わけです(^^;
1/250秒になれば、「さらに2倍も動いている」と言うことになります。
書込番号:22862479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
SX730 HSは望遠カメラですけれども、その望遠量の使い方に節度を持つと言うのも1つの勘所ではないでしょうか。最望遠の960mmではレンズの明るさもF6.9まで暗くなりますがその半分以下程度の望遠ならF5台の後半までは落とせてシャッタースピードもその分1.5倍程度までは上げられるはずですから、そのような望遠範囲で撮る事も考慮に入れてはどうでしょう。
焦点距離が短くなった分を補う方法として色々な方法が考えられます。1つ目は自分自身が被写体に近付く、積極的に動く事です。そうする事によってまた見えてくる風景も変わって来て新たな発見も有るでしょう。2つ目はアスペクト比を変えて見る事です。デフォルトのアスペクト比は4:3ですが1:1のインスタサイズだと被写体によりフォーカスした写りになって見た目も大分変わって来るでしょう。
3つ目はモードダイヤルをPにしてデジタルテレコンバーター機能を使ってみる事です。デジタルテレコンバーターはデジタルズームの一種ですが光学望遠領域以上を更に拡大するものとは違ってどの望遠領域でもデジタルズーム出来るものでレンズの明るさを保ったままのズームが可能です。画質のキレはデジタル処理の分、悪化はします。数撮りゃ写るの連写作戦も考えられます。モードダイヤルをPにすればAFしながらの連写が使えたと思うのでその中からブレの少ないものを最終的に選び出す事です。
SX730 HSとSX740 HSを比べた場合に画像処理エンジンのステップアップの要素は大きくノイズリダクションがより効くようになったのとメリハリのある画像になってSX730 HSの少しモヤッとした感じからはかなり改善していると思います。手ブレ補正も感覚的に強力になったようです。但し、光学性能自体は変わっていませんから動体に対する能力は殆ど変化が無いでしょう。
書込番号:22862692
2点

どんな激しい動きでも
一瞬静止する瞬間が有ります。
例えばバレーボールではスパイクを打つに
ジャンプして頂点に達して 振りかぶった時
それが写真用語で
デッドポイントと呼ばれ
撮りやすく見ごたえの有る瞬間です。
ISO400のカラーネガフィルムが登場したのは
1970年代半ばです
それ以前はどんな激しい動きでも
ISO200以下で撮られていたのです。
振り子が折り返す瞬間です。
書込番号:22862827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(一応補足)
>野球でスイングしてるバットだけぼやける、ダンスしてる人の手足だけがぼやける
↑
日中の屋外であれば、かなり止める事ができますが、
屋内でのダンスであれば、あなり止められないでしょう。
先の計算表内に【q】の数値がありますが、これは明るさ(lx:ルクス)に対して、どれぐらいのシャッター速度が得られるか?という目安の計算にもなります。
(カメラ毎の仕様の誓約はありますが)
ISO800でF6.9であれば、【q】= 800/(250*6.9^2)≒0.0672になります。
曇天ぐらいの1万lxであれば 10000*0.0672 = 672 → 1/672秒のシャッター速度が得られるという目安になり、
屋内で 300 lxであれば 300*0.0672 ≒20 → 1/20秒のシャッター速度しか得られないという目安になります。
ちなみに(1)
F6.9に対して倍の明るさになるのは、((6.9^2)/2)^.5≒F4.88
ちなみに(2)
※フルサイズの常用ISO6400で大口径レンズを使った場合、【q】= 6400/(250*2.8^2)≒3.2になり、先の【q】≒0.0672に対して、約48倍も有利になります。
書込番号:22862859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
カメラ毎の仕様の誓約
正
カメラ毎の仕様の制約
なお、【q】などは私的なものですので、ネット検索しても私のカキコミしか出てこないでしょう(^^;
書込番号:22863001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スカイペンギンさん
悩みが明確なので、
露出に関する理論や設定法はすぐ理解されることと思いますが
本機で或る限り、改善しても微量でしょう。
>sumi_hobbyさん
の仰るように、望遠端を使わず、ほどほどのズームアップに抑えて使うのが
目下の現実的な対応ですね。
もし買い換えるなら SX740 じゃなく
SX70 HS とか
パナのLUMIX DC-FZ85 みたいに
レンズの大きいタイプから選んでみては?
当機を望遠端で使用した場合の有効径 172 ÷ 6.9 = 24.9mm
SX70 HSを望遠端で使用した場合の有効径 247 ÷6.5 = 38mm
と、全然違いますから
コンパクトさを犠牲にしたぶん、優位ですね。
書込番号:22863329
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





