HDR-CX470
- 軽量・コンパクトなボディに、手持ちでも高度なブレ補正効果を発揮する「光学式手ブレ補正」機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 長時間記録が可能な32GBの内蔵メモリーを搭載。運動会や旅行など、大切な思い出をたくさん撮影できる。メモリーカードへの動画記録やダビングにも対応。
- 自動で1本のBGM付きショートムービーを仕上げてくれる「ハイライトムービーメーカー」機能では、思い出に残る作品を簡単に作り、MP4形式で楽にシェアできる。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 13 | 2023年6月13日 19:57 |
![]() |
9 | 11 | 2023年5月9日 22:06 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2023年4月14日 09:36 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年4月12日 13:38 |
![]() |
2 | 4 | 2023年4月7日 15:05 |
![]() |
24 | 15 | 2025年1月9日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
仕事でのセッションの録画
【重視するポイント】
5-8時間の長時間撮影に耐えられるか
【予算】
3-5万
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
購入検討しています。
本商品は、8時間連続の撮影に耐えられるでしょうか?
バッテリーが熱くなり途中で止まったりするような事態を避けたいです。
使用環境は室内で、多くの場合は空調が効いているので極端に暑いところで撮影することはありません。
このような環境下では最大で何時間の連続録画が可能でしょうか?
2点

ファイルは4GB毎に分割されると思いますが、それは大丈夫ですか?
※PC編集ソフトなどで接続できますが
なお、絶対を求めるような場合は、強制空冷仕様の業務機などを第一に検討することになり、
そうすると予算で問題になるならば、
ある程度は【諦め】が必要になります(^^;
書込番号:25298900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性格には誰にもわかりません。
書かれていませんが、電源をどうするのですか。
定期的に電池を入れ替えるのですか、それとも外部電源を取るのですか。
この機種の電池は、コンデジやミラーレスカメラのようで、電池を入れるタイプです。
熱の放熱性は低いです。
発熱は電池よりセンサーや書き込み部品のほうが高いでしょう。
ただ記録がFHDだから、極端には上がらないでしょう。
自分の経験では、エアコンが適正温度での室内でも、もっと長時間の録画だと止めることもありますが、FHDならその危険は低いのでは。
でもやってみないわかりませんね。
書込番号:25299078
1点

↑
その通りで、電池交換が必須の録画時間ですね(^^;
ACアダプターを接続することになるけれども、少なくとも既レスの懸案があります。
書込番号:25299082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
外部から電源を取ります。
カメラについて全くの無知で大変恐縮なのですが、8時間ほど連続で撮影できるビデオカメラでおすすめがあればご教示いただけませんでしょうか?
もちろん確実にそれが果たされると言い切ることなんて出来ないと思うので、あくまで貴殿の観点からおすすめいただけますと大変助かります。
書込番号:25299119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画データ(ファイル)の4GB毎分割は許容されますね?
↑
先に書きましたように、ファイル結合可能です。
強制空冷機能付きの業務機の例示は後ほど(^^;
書込番号:25299121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、およそでもいいので、具体的に、
・撮影距離
・撮影範囲(幅、高さ)
を明示されては?
至近距離で超広角が必要な場合は、一般的なビデオカメラではダメだったりします。
書込番号:25299129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY製ビデオの中級機(AX40・AX700)だと、外部電源を取って連続録画が出来るのは13時間でした。
これはソフト上でなっているので、変更は出来ません。
ま、ここまで連続録る人は少ないでしょうけど、
切れたら、また録画ボタンを押せばいいだけです。
自分もよく定点での連続撮影しますが、4時間が多いです。
エントリーモデルと違い、電池がスライドしてはめて、本体に付けます。
電池も3種類あるので、録画時間が選べます。
1時間・2時間・4時間と電池で録画時間は伸びます。
でもCX470は1個の電池しか使えません。
中級以上はアクセサリーが豊富です。
充電器も3つあり、1つ用・2つ用、普通充電や急速充電もあります。
書込番号:25299143
1点

kakakuのデータベースより
メーカー限定、業務用300分以上で1件のみ(^^;
https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14,65,76,83&pdf_Spec036=1&pdf_Spec120=1,3&pdf_Spec301=8-99&pdf_Spec304=300-&pdf_so=p1
https://s.kakaku.com/item/K0001235200/#tab02
↑
空冷ファン付きのようですが、HP仕様には見当たりません。
(取説PDF参照)
なお、
>仕事でのセッションの録画
↑
プロジェクター画面を撮影をするのであれば、最低最悪でも【レンタルして試写で確認】してください。
特に、現行の家庭用ハイビジョンビデオカメラでは、異常か?故障か?と思うほど低解像です(^^;
プロジェクター画面と講演者を画面に入れて、主要文字は読める程度にしたいならば、結果的に【4K】機が最低限になると思います。
↑
最低最悪でも【レンタルして試写で確認】してください。
書込番号:25299356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、業務として重要ならば、キチンとした業者に依頼すべきでしょう。
ケチる必要があるなら、失敗も許容しなければならないでしょう。
書込番号:25299367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トモ1124さん
絶対に失敗してほしくないのかという点はよくわかりませんが
パナの古い 同クラスのHC-W580を使ってますがソニー機よりは
最大撮影時間が27時間です 実際にここで話題になってテストして
みましたが 25時間ぐらいは普通に撮影出来ました。室温は25度
以下だったと思います。また電源は 外部給電が5Vでモバイルバッテリー
が使えて コネクターもUSB typeAという便利さですから はっきり
いって 現行のHC-W590MSが良いのではと推測します。
マイクロホンの外部入力は無し
また 家庭用ですから 大音量時に歪む可能性を回避出来ないと
思います
ただ ファイル分割と 6時間目にちょっと止まってそれから自動で
また始まるような事が書かれていました。
とぢらも 1/5.8型撮像素子で 室内での撮影では明白に性能が
足らず 鑑賞には全く耐えません。温度は仕様では40度までて特段
それ以上の制限はかかれていませんのでエアコンがあるような環境
なら長時間も可能と思います。
以下多分 買われないと思いますが 私が普段使っている JVC
GY-HM175/185ですが 1/2.3型撮像素子で 4K30Pまでですが
感度がこのクラスではかなりよく室内でもかなり撮れます。電動の
ファンがありますので40度までは安心して長時間回せるでしょう。
ファイルの分割ですが 設定で 4Kモードでは 1ファイル 64GB
あるいは4時間までは分割されません。
マイクロホンの外部入力有りで減衰機能がありますので大音量時
にある程度歪を回避できます また 音声の設定の中はリミッターの
アタックとディケイタイムの設定があります
価格は 13万円ぐらいです。https://kakaku.com/item/K0001365708/
ただ明白な業務機で性能は1/5.8型機とは比較になりませんが
設定調整は初心者の方には不可能だと思われます。何倍もの
設定項目があります。取説も家庭用ではないので不親切です
残念ながら 3-5万円の機材ではいろいろ制約はあります。
撮影者がどこまで求めるのか、予算、スキル、努力 そういった
ものが 綺麗に結果と結びつくと思います。
あと Zoomの Q2n-4KのFHDモードなら映像の質は期待でき
ませんが 音に関してはかなり良いと思いますが 持っていますが
長時間はやった事はありません
4Kだと 筐体が最大40度を超えて触れなくなります。
こっちも 電源が5V USBでモバイルバッテリー可です。
書込番号:25299635
0点

>トモ1124さん
こんにちは。
室内で外部電源有りなら長時間録画自体は問題無いと思います。
ただ、一番の問題は>ありがとう、世界さんも書かれてる通り
仕事でのセッションの内容でしょうね。
プロジェクターなどを使う場合はしっかり写るかどうかの方が問題だし、
そうなると室内の照明とかも気になってくる。
とりあえず、ビデオカメラ買って1発本番とかは絶対にやらずに
1回でも良いので試しの練習を必ずする事をお勧めします。
無事に長時間録画出来ても中身が良く無かったら意味無いですし。
書込番号:25300515
0点

どうも(^^)
画面共有などの「昨今のオンライン講習」などに程遠い時期に、社内都合でプロジェクター画面を撮影したことがあります。
その際、意外に大変だったのが【露出】。
スクリーンタイプのプロジェクターは、肉眼で見た目よりも遥かに低コントラストなので、
少し露出オーバーになれば、白地のグラフなどはイキナリ判別不能になります(^^;
しかも、ビデオカメラ付属の液晶モニターの輝度が高いと余計に白飛びしますので、撮影場所でのモニター輝度調整が重要でした。
そして、【露出】調整。
SONYの家庭用などは、変動する自動露出に対しての露出補正になるので、
試行無しでは残念な状態に成りがちでしたが、
ちょっと古い業務用では、露出固定というかスチルカメラのMモード相当のような感じになるので、録画段階で最も白飛びしそうな状態を高輝度の上限としておくと、その後はラクでした。
ただし、業務用ビデオカメラは、家庭用の家電ライクな操作性とは違い、雰囲気的には(昔の機械スイッチばかりの)化学の分析機器のノリに近い感じに思え、
化学系の私としては大きな違和感はありませんでしたが、「誰でも使えるか?」というと、正直なところ絶望的かもしれません。
(取説の段階から。その意味では、何回か専門業者に来てもらって、撮影のレクチャー込みのプラスαの費用を払い、何とかなりそうになれば、社内業務に移行するようにすべきかと。
「ビデオカメラぐらい、誰でも使えるだろ!!」という「意見」があれば、当事者にとって、かなり無責任に思うかもしれません(^^;)
あと、音声ですが、マイクラインから分岐した音声信号を使わないと、かなり聞き取り難いです。
XLR(キャノン)端子なんかは、マイクの配線以上の使い方しか経験が無い場合が殆どかと思いますので、
ミキサーからの分岐を、業務用ビデオカメラに、どのように入力するのか?という段階で、かなり惨敗状態になるかもしれませんので、
撮影よりの専門業者の必要性が高いかもしれませんね(^^;
書込番号:25300574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
マイクの配線以上の使い方しか経験が無い場合が殆どかと
正
マイクの配線の着脱ぐらいの使い方しか経験が無い場合が殆どかと
書込番号:25300583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
当機をご使用されている、または、されていた方へお尋ね致します。
運動をしている人物を撮影するのに適していますでしょうか?
(部活サッカー/高校生)
当機では力不足である場合、お勧めの機種も併せて教えて頂けますと助かります。
予算は、6万円以内です。
宜しくお願い致します。
7点

オートフォーカスの追従性などでしょうか?
なお、一応はフルハイビジョンですが、
望遠以外は殆どのスマホの画質に惨敗します。
(現行の家庭用フルハイビジョンなら、大同小異)
書込番号:25253619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
早々にご返信頂きありがとうございます。
もう少し上位機種を探してみたいと思います...
ありがとうございました。
書込番号:25253641
1点

>てぃむきんさん
こんにちは。
何に力を入れるのか、比較するのかで変わって来ると思いますよ。
AFなのか望遠なのか、画質なのかなど。
正直センサーがスマホ以下なので>ありがとう、世界さんが書かれてる通り
望遠以外の画質はスマホ(iPhoneなど)に惨敗でしょうね。
ただ、サッカーを望遠だけで撮るなら初心者には無難なのかも。
あくまで無難って所で良くも無く、悪くも無くって感じで。
書込番号:25253659
0点

>ねこさくらさん
こんにちは
Goodアンサーありがとうございます!
何に力を入れるかなど、もっと詳細に記するべきでした...
すみません、書き込み初心者のためご容赦下さい...
ビデオ撮影は、専ら嫁の担当でして(私は一眼レフ望遠レンズ派?)
その当人は機械音痴故、遠くでドリブルしている愚息をブレずにきれいに撮れれば満足みたいです😅
現在、パナソニックの『HC-W570M』を使用しているのですが、最近、ズームをすると画面全体がぼやけてしまい、しばらく元に戻らないようです。バッテリーを引き続き使用できるよう、同メーカーの『W590MS』に決めようか迷っております...
何しろ私が使用する訳では無いので、どこか他人事です😅
ありがとうございました!!
書込番号:25253676
0点

>てぃむきんさん
すでに、現行に近い家庭用フルハイビジョンカメラを使っているとのことで、
画質的(特に解像力)には同程度、
AFについては、パナの方が有利なままのようです。
なお、現行の家庭用フルハイビジョンカメラで、お手持ちの機種の1クラス上は存在しません。
すっ飛ばして、家庭用4Kになり、4K機でもフルハイビジョン記録のAVCHDモードで使われている方々は少なくありません。
「どうせフルハイビジョンなら、廉価機でもいいのでは?」と思われるでしょうけれども、
現行の家庭用フルハイビジョンカメラは、光学性能の段階でフルハイビジョン相応の実力がありません。
(特に解像力が乏しい)
そのため、4K機でのフルハイビジョン記録に完敗します(^^;
書込番号:25253764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんばんは
Goodアンサーありがとうございます!
もの凄く分かり易いご説明に感謝致します。
なるほどーーと読ませて頂きました。
しかし、、4K機は予算が…(汗)
もう少し色々探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25253811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てぃむきんさん
どうも(^^;
探すほど機種はありません(^^;
なお、現行の新品の家庭用ビデオカメラにおいて、
部活などで特に遠距離撮影であれば、パナとSONY以外を探そうとしても、完全に時間の無駄ですので、下記のkakakuデータベースのリンクをご参考まで(^^;
パナとSONY(安い順) ※発売年月日に注意、新品以外に中古が出てきたら無視してください。
https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76&pdf_Spec103=1&pdf_Spec301=10-9999&pdf_so=p1
書込番号:25253831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
ヨドバシなどの大手量販店と、キタムラなどの有名カメラ店だけで、少なくとも10店以上の取り扱いがある機種だけ検討してください。
少数の店が、売れ残りの死蔵品同然を高めで扱っている場合もスルーしてください。
売れ残りの死蔵品同然を高めの値段で買う価値のある家庭用ビデオカメラは存在しないと思っても支障ありませんで。
↑
タナボタに思われるモノがあれば、高確率で「買うべきでは無かった!!」という結果になると思われます(^^;
書込番号:25253842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
kakakuデータベースというのがあるんですね…
無知にもほどがありますね…^^;
お恥ずかしい
貴重なアドバイス、ありがとうございます!
書込番号:25253852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算内でバッテリー流用 現行品ならW590MSしかないと思います。予算内っていうのが特に重要と思われましたので。
書込番号:25253901
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お世話になります。
ご返信ありがとうございます。
そのようですね…
我が家に4K機は、宝の持ち腐れとなること必至ですので、W590MSの一択ですね…^^;
ありがとうございました!
書込番号:25253907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2回目の質問失礼致します。
パソコンがないのでブルーレイレコーダーに保存し、DVDにやきたいのですが、コスパに優れたオススメのブルーレイレコーダーはありますでしょうか?
【条件】
・外付けHDDが可能
・コスパ良し
・最新機種でなくて可
どなたかご教示宜しくお願い致します。
書込番号:25220182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tora.shakuresimonoさん
SONYの安価なものでよいと思いますよ
せめてメーカーは揃えた方が相性問題で悩むことが少ないです
書込番号:25220189
1点

>tora.shakuresimonoさん
購入前にカメラ側の出力端子は確認してから選びましょうね
BDレコを買ってから端子がないでは困りますよwww
書込番号:25220233
2点

PCを買ったほうがいいですよ。
PCはソフト次第で色々出来ます。
ノートPCは物によってはかなり安いです。
PCに光ドラブが無かったら、外付け(書き込みソフト付き)のドライブを買えばいいだけ。
レコーダーはやれることが限られています。
書込番号:25220299
2点

カメラとの接続はUSBケーブルになりますね。
取り込んだ映像がシームレスに繋がって焼くことができればよいですが、メーカーによって違うようなので、東芝製はNGですね。
パソコンだとソニーの繋げるだけの無料ソフトが使えるのでこれはこれで便利とは思います(持っていますが使ってはいません)。
書込番号:25220338
2点

>@star様
ご教示ありがとうございます!
SONYのZW1700でいかがでしょうか?
書込番号:25220347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2とし様
ご教示ありがとうございます!
SONYのZW1700でどうでしょうか?
書込番号:25220348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tora.shakuresimonoさん
>SONYのZW1700でいかがでしょうか?
問題ないかと思います
下記を参考にされてみてください
https://www.sony.jp/support/handycam/disc/copy-bd.html?s_pid=cs_HDR-CX470
書込番号:25220888
1点


>@star様
ありがとうございます(*・ω・)✨
書込番号:25220985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




この製品がサポートする書き込み機器は純正のBDレコーダーだけです。
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX470/feature_7.html
DVDライターはPCで利用するものです。この製品がサポートするのはPCへの転送だけです。
書込番号:25218884
1点

ありがとうございます。
そうなんですね!
為になりました!
書込番号:25218895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



これまで、本機で撮影した動画をDIGAに保存して鑑賞しています。DIGAに取り込んだ動画は、本機を介す又はSDカードやBDなどでMacBookへ取り組み編集したり出来ますか?素人なもので教えてください。
書込番号:25211964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


レッツ&トライするしかないとしか言いようがありません。
外部の人がとやかく言っても成せるのかどうかがわからないからです。
書込番号:25212180
2点

>DIGAに取り込んだ動画
↑
これはパナに問い合わせを。
DIGAからSDカードにコピー(ダビング)できる場合は、
カード内のフォルダを丸ごとコピーして、macに個別フォルダを作成して突っ込んでみてください。
書込番号:25212207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



草野球記録用にセンターから固定、マイクロSD128GBくらい載せてちょっとズームして、いい画質で6時間くらい放置で録画したいです。
モバイルバッテリーやポータブル電源等から給電しながら録画ってできますか?
過去ログ探してみたけど、他の機種勧めるようなアドバイスばかりで「できるのかできないのか」の結論がありませんでした。
光学ズーム使うので、スマホではちょっと用が足りません。試しましたが、ダメでした。
別に4Kのような最高高画質が欲しいわけでもないし
被写体追ってズームやピント苦労するような撮影方法でもないですし。
このくらいのエントリー機が丁度いいのかなと思いチョイスしました。
よろしくお願いします
書込番号:25182696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たん☆たんさん
こんにちは。
>モバイルバッテリーやポータブル電源等から給電しながら録画ってできますか?
残念ながら出来ないです。
あくまで充電のみで、給電には対応してません。
今の家庭用ビデオカメラのほとんどが一昔前の技術で作られてるので
給電に対応してるのは無いと思います。
>いい画質で6時間くらい放置で録画したいです。
6時間は無理ですが、大容量の長時間用バッテリーが使える機種なら
4時間ちょっとは可能だと思います。
書込番号:25182812
1点

レビューで投稿してるんですが、購入時にモバイルバッテリーを繋ぎながら録画できると、購入先の店員に言われ購入した者です。
投稿しておきながら、モバイルバッテリーを繋ぐほどの長時間録画はしたことなかったので、
先ほど検証してみました…
“まずバッテリーをほぼ空状態にし、電源入れて数秒で「充電して下さい」と表示される状態にして、
電源OFF、電源ONにして直ぐに録画後すばやくモバイルバッテリーに繋げた所、手動で録画終了するまで録画し続けていました…およそ20分録画しました…”
モバイルバッテリー接続中は他の操作不可、録画中に何らかの操作、設定など(ズームなどは大丈夫)をすると録画終了…
長時間録画となると、バッテリー容量の有無に関わらず、録画中にモバイルバッテリーを繋げて録画がおすすめですね…
ただしモバイルバッテリーを外す時に録画が終了するので要注意かと…
まあ1回しか検証してないので、他の不具合や他の機種ではモバイルバッテリー外しても録画が終了しないかもですが…
参考になれば幸いです…
書込番号:25182910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねこさくらさん
ありがとうございます
基本的にはできないのですね。
了解です、
ちょっと調べたらどうやらパナの方が
自分の使い方に合ってるような気がします。
もう少し深掘りして最適機種探そうと思います。
書込番号:25182924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何でも独学さん
ありがとうございます。
やろうと思えばできるんですね。
条件付きでだから意見が割れてしまった、と。
機種選び難しいですねえ。
週末もう一度家電屋行ってみます
書込番号:25182929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たん☆たんさん
給電しながら撮影出来ますよ。
説明書に「コンセントに接続して本機を使う」という項目があります。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45647440HDR-CX470.html
コンセントに繋ぐ前はUSBなので、条件を満たせば
モバイルバッテリーでも大丈夫なのでしょう。
ミラーレス一眼は最近まで出来ない機種が多かったですが、
ビデオカメラは2017年発売のこのエントリーモデルでも
出来るわけですから、結構昔から普通に出来たのかもしれません。
書込番号:25183233
3点

>ねこさくらさん
>残念ながら出来ないです。
>あくまで充電のみで、給電には対応してません。
これはどこから得られた情報なのでしょうか?
書込番号:25183241
0点

野球のような広いエリアを固定で録って、後で見るのですか。
選手が小さくて、何か防犯カメラのただ映っています、って感じの動画です。
撮影者が近くにいるなら、回が変わる時に、電池交換は出来るでしょう。
フル充電なら付属電池で2時間半録れます。
ACでの電源供給は出来るのか、駄目なのか、取説を落として見るか、メーカーに聞けばいいでしょう。
購入者が重要と思う仕様なら。
ま、自分のハンディカムは出来ますが。
書込番号:25183382
0点

>地球の神さまさん
取説に項目あるのですね。
調べていただいてありがとうございます
書込番号:25183389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>地球の神さまさん
以前使ってた時は充電中となってたので動かないと思ってました。
今はAX-40やHC-WXF1Mに買い換えてこちらも充電にしか
対応してないのでてっきり充電のみと勘違いしてしまいました。
スレ主さんにも済みません給電も出来るみたいですね。
書込番号:25183601
0点

>ねこさくらさん
粗探しをしてるわけではなく勉強のために調べたのですが、
書かれている2機種も取説を見る限り出来るようですよ。
もしかしたらビデオカメラは長時間撮影を想定して、
出来る方が一般的?なのかもしれませんね。
書込番号:25183618
0点

>地球の神さまさん
>書かれている2機種も取説を見る限り出来るようですよ。
自分が使ってるモバイルバッテリーが悪いのかもしれませんが
出来ないですね。充電中になって操作受け付けないから。
USBでは無くACアダプターを使えば出来ますけど。
多分、長時間撮影を想定してはACアダプター使用での話だと思います。
書込番号:25184284
0点

どこかで5v2A出力出来るモバイルバッテリーじゃないとダメ、みたいな事が書いてあったような気がするので、もしかしたら出力不足かもしれませんね!
書込番号:25184452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこさくらさん
わかりづらくてすみません。
モバイルバッテリー限定というわけではなく、
スレッドの主旨「給電しながら録画はできるんですか?」
に沿って「2機種も取説を見る限り出来る」と書きました。
詳しくないですが、出力の問題かもしれませんね。
ご参考までに、WXF1Mより3年古いパナの970Mは
出力5V 1.5Aのモバイルバッテリーで給電できます。
書込番号:25185924
0点

解決してましたら申し訳ございません。
先日購入しまして試してみてましたが、モバイルバッテリーからの給電しながらの撮影、できました。
他の方も書かれているように、電流によるようです。
2.1Aと1Aの端子のあるバッテリーで、片側は再生モードのみのメッセージが出ましたが、もう片方では録画できました。
画面にはバッテリー表示が消えていたので、給電しながらの撮影になっていたかと思われます。
書込番号:25377061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

通常はモバイルバッテリーだと「再生しかできません」と警告が出て、カメラモードにはならないのですが…。
まずは、内蔵バッテリーだけでREC開始して、その状態でバッテリーを指すと、外部給電状態になりました。(ACを接続している状態)
撮影中にズームも、メニュー設定(フォーカスなどの操作)もできました。しかし、一度RECを停止すると「再生しかできません」の状態になります。なので、その場合はモバイルバッテリーを外して、再度内蔵バッテリーだけでREC開始して、USBにモバイルバッテリーを接続します。
多分。個人的見解なのですが、モバイルバッテリーで撮影ができないのは、あえて安全装置として組み込まれており、上記の方法は機械を騙している「裏技」なのかなと思いました。
というのも、付属じゃないUSB-ACアダプタを使っても撮影できなかったり、はたまたモバイルバッテリーでも通常に給電しながら撮影モードになるものもありました。アンペアによる違いもあるかもしれませんが、とにかくこの裏ざわでモバイルバッテリー(5000mA)が切れるまでの3、4時間くらいは撮影でき、モバイルバッテリーが切れたら内蔵バッテリーに自動的に切り替わっていました。
いろいろお試しください。
書込番号:26030408
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



