HDR-CX470
- 軽量・コンパクトなボディに、手持ちでも高度なブレ補正効果を発揮する「光学式手ブレ補正」機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 長時間記録が可能な32GBの内蔵メモリーを搭載。運動会や旅行など、大切な思い出をたくさん撮影できる。メモリーカードへの動画記録やダビングにも対応。
- 自動で1本のBGM付きショートムービーを仕上げてくれる「ハイライトムービーメーカー」機能では、思い出に残る作品を簡単に作り、MP4形式で楽にシェアできる。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2022年3月18日 10:54 |
![]() |
3 | 4 | 2022年2月20日 21:47 |
![]() |
2 | 4 | 2024年5月31日 08:14 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2022年2月12日 14:06 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2022年1月6日 07:54 |
![]() |
1 | 2 | 2021年12月7日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種を購入し、軽て小さくて喜んでいます。ただレンズカバーの開閉が手動で、レバーが右手側に着いているので不便にかんじています。
常時オープンで使おうかとも考えていますが、皆さんどうされてますか?この機種に合うフィルター的な物はないでしょうか?
また、格安バッテリーを追加しましたが、濡れ防止等のお勧めのアクセサリー等があれば教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24639977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

業務用のビデオカメラのレンズフードとレンズカバーと一体化しているものは、手動開閉構造です。なので特段手動開閉でも慣れてしまえば問題はないと思います。
バッテリーは、乾電池のように化学反応で電気を作る構造ではないので液漏れというのは発生しません。ただ、膨張によって変形が起こってくる可能性はありますが確率的にはスマホみたいなバッテリーではないので心配はさほどないと思います。
少し変形気味と感じられたら使うのをやめた方が良いでしょう。
書込番号:24641712
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、返信ありがとうございます。
手動開閉については、長年CX-12を使用していたのでそう感じました。慣れることにします(笑)
バッテリーについても、ありがとうございました。私の書き方が悪かったです。バッテリーの液漏れの
心配でなく、本体を持ち歩く時のレンズの保護や本体の水濡れ防止などについて今機に、
お勧めのアクセサリーがあれば、教えていただきたいと思い、書き込んだところでした。
書込番号:24641739
0点

自分もちょうど、HDR-CX470の レンズフィルターを探しています。
砂浜で風のあるときに撮影するので、手動レンズカバーの内側に砂が入るのを防ぎたいです。
前面に装着するタイプのレンズフィルターは、HDR-CX470の構造をみると溝にうまくはまらなさそうなので
難しいかもしれませんが、、、 情報あれば教えてください。
書込番号:24655314
1点



よろしくお願いします。
ハンディカムもipadも初心者なので教えて頂きたいのですが、
このビデオカメラを仕事で利用します。
現在検討しているのは、撮影している動画をパソコンモニターに有線で接続してライブ動画で見ることを考えているのですが、
その場合、カメラとモニターしか利用しないので保存はカメラのメモリーカードに保存になりますし、使い勝手も悪そうです
できればipadに接続してライブ動画で見る、保存する、編集するなど活用したいのですが
その場合は有線でHDMIからipad用の接続端子に変換する方法しかないのでしょうか?
またその場合、ipadには専用のアプリなどをインストールするのでしょうか?
デジタル機器はスマホ、PCでネットを見る程度しかできないので
教えて頂きたく思います
よろしくお願いします
2点

LenovoのAndroid端末なら、HDMI入力端子を備えた有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001372427&pd_ctg=0030
書込番号:24605906
0点

こんにちは。
Padでどこまでできるかはよくわかりません。
また、PCにHDMI接続で取り込みあるいは録画することは容易ではないと考えます。
カメラをPCにUSB接続できれば取り込みできると考えますが。
一般的なビデオカメラは難しいですが、WEBカメラならUSB接続ですよね。画質を考慮しないのであればありかも。
あるいはATEM MINIのような機器を中継すればUSB接続です。
書込番号:24606070
1点

>いとこんさんさん
Imaging Edge Mobileアプリを使えばモニターとして利用可能です。
>有線でHDMIからipad用の接続端子に変換する方法しかないのでしょうか?
iPadはHDMI入力に対応していないのでたはHDMIケーブルを利用しての有線接続は出来ません。
編集はipadで可能です。
iMovieで編集で良いかと思います。
書込番号:24606120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解答していただいた皆様、いろいろご指導ありがとうございます
私も調べてみましたが、そもそもipadには映像入力ができないようですね。
wifiなど駆使してやる方法もありそうでしたが、私には無理そうなので諦めます。
お手数をおかけしましたが、また相談させていただく機会がありましたらよろしくお願いいたします
書込番号:24611287
0点



現在、630を所有しています。撮影自体に影響はありませんが本体液晶にノイズが入るようになり買い替えを検討しています。
子供を撮影する機会も少し減りましたので4kではなく、安価な本商品でも良いかなと考えております。
630との性能違いは大きいでしょうか?
書込番号:24594452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売して約8年なので部品保有期間は切れているかもしれません。
ただ後継機と部品が共通なら直せることもあります。
修理代金は定額修理になりますが、CX470の販売価格の2/3前後になります。
買い替えがいいでしょうね。
付属の電池は違うので使えません。
NP-FV50とNP-BX1。
BX1は外付けでなく、中に入れるタイプです。
センサーサイズはCX630の方が大きいです。
CX630 1/3.91型 : センサーサイズ 約 3.99×2.25mm
CX470 1/5.8型 : センサーサイズ 約 2.94×1.7mm
最近は新しくともセンサーサイズは大きいというわけではありません。
液晶はCX630の方が大きいです。
CX630 3型
CX470 2.7型
手ブレ補正 CX630の方がいいです。
CX630 空間光学手ブレ
CX470 光学式
内蔵メモリ CX630の方が大きいです。
CX630 64GB
CX470 32GB
風切り音はどちらにもあります。
総重量
CX630 475g
CX470 215g
CX630V 特徴
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX630V/spec.html
CX470 特徴
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX470/spec.html
手ブレ補正重視なら価格は少し上がりますが、現行のCX680がいいです。
センサーはCX470と同じ1/5.8と小さいですが、液晶も、手ブレも、内蔵メモリもCX630と同じです。
CX680はラインナップにはありますが、製造が止まっているようです。
製造が復活するかはわかりません。
在庫のある店舗で買うかです。
ただCX470も以前よりは価格が上がっています。
半導体不足や部品不足の影響で、SONYだけでなくPanasonicも製造が落ちているので、販売価格が上がっています。
書込番号:24594677
1点

絵的には470は
解像感が下がっているようです 撮像素子の有効画素数が足りません
コントラスト感も減少しているようです
でもそれは黒潰れが少ないという事のようです
もっていないので ようです でしか書けませんが
書込番号:24594842
0点

>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。
修理センターで確認いただいた結果2万円台で修理可能とのこと。少し追加して470買うか、修理して630買うか悩ましい金額てす。
プロジェクターは不要でした。小型がよいですね。
書込番号:24600496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
参考になり後継機種購入が上手くいきました。
書込番号:25754700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



子どもうまれたので買い替え検討中なのですが4kは容量が大きすぎて保存など大変そうだしそこまで必要ないと思うので(予算の都合もあり)こちらを検討中です。
CX560Vと比較して画質や手ぶれ機能などの性能の差を知りたく質問させていただきたいです。
CX560Vは撮影は出来るのですがGPSのエラーコード出ていたりバッテリーも劣化してきたので修理とバッテリー買い替えるより性能差が極端にない場合買い替えようかと思っております。
知識ないため質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24593374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここの質門の回答者の多くは、記録する時に4KよりFHDを勧めるでしょう。
自分も始めSONY製ビデオのCX(FHD機)シリーを買い、録ってみて2週間で、AX(4K機)に買えかえました。
自分にはFHDの画質は我慢できませんでした。
容量的に心配されているようですが、保存するSDカードもかなり値段が下がりました。
バックアップする時に、PC経由で外付けHDDに残す場合、HDDもかなり安くなりました。
逆にSDに長期保存を考えているなら、かなり危険です。
SDは長期保存には向きません。
接点がむき出しですから、万が一指に静電気が帯電している時触ると、ショートしてデータが飛びます。
保存にはたいしてお金がかかりません。
光デスクにコピーする時、ソフトによっては4Kだと出来ない場合がありますが、ソフトを変えればいいだけです。
BDレコーダーでの編集は勧めません。
色々と制約がありますから。
SONYの空間光学手ブレは中々いいですが、使い方によってはPanasonicの5軸手ブレもいいです。
今お持ちの電池NP-FV50だと、新品でも1時間位しか録れません。
CX680の付属電池はFV50で、長く録るならFV70やFV100も使えます。
CX470の付属電池はNP-BX1のみしか使えません。
https://helpguide.sony.net/cam/1660/v1/ja/contents/TP0000557645.html?search=%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%99%82%E9%96%93
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/NP-BX1/
連続撮影時間115分、実撮影時間55分です。
電池をこまめに入替えたくないなら、CX680がいいです。
書込番号:24593519
2点

>ういす55さん
残念ながら、現行の家庭用FHDビデオカメラよりも、CX560Vのほうが高解像になります。
画質をとるなら、仕方なしに4Kビデオカメラ(それをFHDで使っても)、
画質を諦めるなら、現行の家庭用FHDビデオカメラ。
また、私を含めた「他人の「意見」を鵜呑みにせず、自分で試用したりして決める」ことが重要です。
(参考)
最近の質問スレにも、現行の家庭用FHDビデオカメラの画質が劣る理由などを記載しています。
(一脚もしくは三脚ネタは無視してください)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000019921/SortID=24586307/
書込番号:24593617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
ご意見ありがとうございます。
こちらの機種よりCX560Vの方が高画質なんですね。
10年前の機種でしたのでびっくりしました。
AX45欲しいのですが、金額的に難しいです。
CX560のバッテリーを買い替えてもう少し我慢してから考えようかなと思いますが、こちらの機種のバッテリーが製造終了してるみたいなので売ってるのは在庫と言うことになりそちらの劣化も気になりますね、
CX680は在庫切れなんですかね?
こちらのサイトにも価格出てないみたいですね。
書込番号:24593752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ういす55さん
どうも(^^)
デジタル機器と考えるよりも、自動車と排気量の関係のように物理的要因が支配的になります。
(撮像素子が小さなる場合は特に)
なお、ご存知の「半導体不足」の要因で、在庫なしや納期未定が多くなっていますので、
「マトモなカメラ店や量販店※」で在庫があればラッキーぐらいで【より好みできない、最安値待ちとか論外】の状況になっています。
※マトモなカメラ店や量販店
流通在庫があれば普通に「初期不良交換」できる販売店を、私的に「マトモなカメラ店や量販店」としています。
※メーカー直販でも「初期不良交換」不可能であれば、私的な「マトモなカメラ店や量販店」には該当しません(^^;
書込番号:24593798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴殿の型番の互換バッテリーはアマゾンにあります。極端に安いものは避けた方がいいです。この間、CX560の足元にも及ばないHC3の互換バッテリーを買ったばかりです。ビデオカメラのバッテリーは、主に互換バッテリーばかり使っていますが不当たりにはあったことはありません。
純正のバッテリー(メードイン某国)のほうが早く寿命となった点に呆れて(互換品の数倍の値段だった)互換にと移行したのです。こっちのほうが長持ちしました。17年以上も前からです。
書込番号:24593857
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
4kのカメラはやはり予算的に厳しいので互換のバッテリー検討してみます。
書込番号:24593879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ういす55さん
勘違いされているようですが、
名実ともに「互換品」と言えるバッテリーは存在しません。
カメラ本体のメーカーの扱いは「模造品」とか「海賊版」ですので、そのバッテリーを使っていて、発火~破裂~爆発~火事や死傷事故があっても、カメラ本体メーカーは一切保証しません。
そのため、自称互換バッテリーメーカー自体が、製造物の保険をかけているところから買う必要があちますし、「互換メーカーの模造品」すらあったりするので【どうやって買うか? が非常に重要で、オークションとか個人売買は論外】です。
通常のビデオカメラ用バッテリーでも、エネルギーレベルとしては拳銃弾1発分ぐらいのエネルギーがありますので、
メーカー純正品が入手できない場合は、せめて「Rowaの本物」にしましょう。
※見掛けの値段だけでなく、問題発生時の【保証能力】も考慮すべきです。
書込番号:24593926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正バッテーリー売ってますよ。
新しくなったんですが、型番に「A」が付いて
ちょっぴり容量がアップしており、まだ現役です。
NP-FV50A、NP-FV70A、NP-FV100Aです。
書込番号:24593987
3点

いくら4Kが高画質でも
30年後40年後に再生できる
機器が有るのか?
疑問が残ります
大普及したVHSが再生できる機器が有っても
S-VHSを再生できる機器が無くなった様に
DVDと
フルハイビジョンのブルーレイは
普及したから
40年後に再生できる機器が有ると考えます
カセットテープが再生できる機器が
今でも有るのは
大普及したからです
ソフトが人の世に有る限り
ハードは残る
VHDや8ミリビデオの再生機が無くなっても
普及した
VHSとDVDは当面残る
ハイビジョンの高いランクのビデオカメラを買えば
長きにライブラリとして
残せると思います
撮るより
録る
書込番号:24594266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>30年後40年後に再生できる
>機器が有るのか?
↑
汎用データの一種として扱えば、ハード依存性は低くなる。
基本的には、デジカメの静止画データと同列の扱いになり、静止画データと比べて桁違いにデータ量が大きいぐらいの差異になる。
それよりも、無責任発言や画像盗用などで「自発的に信用失墜を継続中」は何とかならんのか?
書込番号:24594276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんご意見ありがとうございます。
すごく参考になります。
CX-560vの純正のバッテリーを買い替えてもう少し使用してみようと思います。
また買い替えの際には質問させて頂きたいのでもし見かけましたらご意見よろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:24594642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です(^^)
なお、家庭用ビデオカメラ自体の存在価値が危うくなっているので、
「過去の機種に対しても、消費者目線でお得な良い製品」が登場する可能性は、非常に低くなっていますので、
「待てば解決」にはならないと思います。
書込番号:24594748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の芸術家さん
>30年後40年後に再生できる
>機器が有るのか?
>大普及したVHS
>S-VHSを再生できる機器が無くなった
>DVDと
>フルハイビジョンのブルーレイは
>普及したか
>カセットテープが再生できる機器が
>今でも有る
スレ主さんの質問の意図を理解出来ない上に
どこまでも、昭和思考ですね。
何で、汎用性の無いメカニカルな記録媒体しか
思い浮かばないの?
デジタルデータなんだから、形式を変換したら良いだけで、
どんな規格の機材で撮影しようが、永久にオリジナルのクオリティーで再生出来る方法は残りますよ。
関係無いスレにシャシャリ出て来て、
「数年後は再生出来る機器が無くなる。S-VHSがそうでしょ」なんて、年寄りの思い出話みたいに、何度も同じズレた話をして、
恥ずかしく無いの?
書込番号:24595077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



【困っているポイント】
パナソニックのブルーレイディスクDMR-BRW1020にUSB経由でHDDに書き込みできませんでした。
反応はして、書き込み前まできますが、素材がありませんというようになってしまいます。
目的はデータバックアップです。
何か方法を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:24527719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社レコーダーで読み込めるのはAVCHD形式の動画のみです。
ご確認下さい。
書込番号:24527748
3点

ありがとうございます。まず、データを確認してみます。
何かデータバックアップの方法はありますか?
書込番号:24527771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常は、パソコンに取り込んでデータを保存します。
・公式説明書(パソコンとの接続は19ページ)
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45647440M-JP.pdf#page=19
書込番号:24527792
1点

こんばんは
年代が違うので参考になるかどうか…
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014508/SortID=18980514/
書込番号:24527953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、レコーダーをバックアップ用途にするのは向かないです。
レコーダーが故障したらもう。
BD に書き出してご実家とかに送って保管してもそのディスクの寿命がやがて。
HDD にもいつかは故障が起きてしまうけど、パソコンで複数のHDDに同じデータをコピーする、RAID を組むとかの回避ができます。
たくさんあるなら、ディスク数十枚をHDD1つに纏められる。
そのHDDの中をフォルダ作って探しやすくできる。
ディスクはリスク分散できる、レコーダーやプレイヤーで個々に再生できる点。
パソコンの外付けHDDは直接レコーダーで再生できないけど、テレビで再生できる機種が増えてきています。
フォーマットによっては PS4 でも再生できます。
すぐに再生できるようにレコーダー、バックアップはパソコンの外付けHDDやクラウドってのも。
書込番号:24527964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>michiaki_nakamuraさん
レコーダーはバックアップに使うものではないです。
HDDは単なる一時保存領域。パソコンからデータ吸い上げて複数メディアに分散してバックアップします。
大切なデータほど複数に分けておく事が大切です。
私の場合、NAS 2台、クラウド二種。光メディアと複数に同一データを分けてます。
書込番号:24528007
0点

>レコーダーはバックアップに使うものではないです。
↑
その通りですね。
ウチの場合は、BDレコの「突然死」により、BDレコ「にも」入れておいた動画が全滅しました(TT)
PCの場合も、外付けHDD「にも」保管、そして
・複数のバックアップ
・メディアの劣化や故障前の「コピーを継続し続ける管理能力と予算想定」
が必要です(^^;
書込番号:24528182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくビデオのデータをレコーダーに保存したいと聞く人がいます。
一見良さそうに見えるのでしょう。
データのバックアップにいいのは汎用性です。
PCなら色んなものに移せるので、汎用性と利便性は高いです。
PCの内蔵HDD・SSD、外付けHDD、光メディアのBD・DVD、SDなどのカード類。
SDは長期保存に向きませんので、書いただけです。
PCはソフトがあれば、移動も保存も、ファイル形式にこだわる必要はありません。
保存は絶対壊れないという物は存在しないので、複数の物に保存がお薦めです。
最近なら容量しだいですが、クラウドもいいです。
無料ならYou Tubeもいいです、公開をしなければ、誰も覗きませんから安心です。
書込番号:24529609
1点



HDR-CX370Vを使用しております。
特別問題なく使用できていますがかなり年数が経ちそろそろ買い換え時期なのかと思い検討しています。
出来れば4Kを、と思い探していますが最近の半導体の影響なのか高い機種ばかりです。
そこで相談なのですがHDR-CX370VからHDR-CX470買い換えは画像的に変化がわかるものでしょうか?
書込番号:24481133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログを見て何となくわかるのは
保存容量が64から32GBに減っていることぐらいです。
1/4型“Exmor R” CMOSセンサーから
1/5.8型 Exmor R CMOSセンサーとなり
もしかしたら画像にノイズが入るかもしれない?
光学12倍ズームから30倍ズームとズームでも綺麗に撮れるかも?
よくわからずにカタログを眺めているため、暗めのところでは今の機種のほうが良く写るかもしれないけどズームするなら新しい機種!くらいの変化なのかな?と思っています。
書込番号:24481170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DR-CX370VからHDR-CX470買い換えは画像的に変化がわかるものでしょうか?
良い期待であれば「いいえ」になります(^^;
>1/4型“Exmor R” CMOSセンサーから
有効面は 1/4.3型ぐらいのようです。
(有効265万画素)
>1/5.8型 Exmor R CMOSセンサーとなり
もしかしたら画像にノイズが入るかもしれない?
CX370の段階で裏面撮像素子になっているので、「ギジュツノシンポ」の恩恵がどれぐらいだろうか?
という感じです。
>光学12倍ズームから30倍ズームとズームでも綺麗に撮れるかも?
「綺麗に」の定義次第になりますが、
同じ望遠までデジタルズームをすることに比べると確実にマシでしょう。
(光学望遠だから「デジタルズームのような劣化はしない」けれども、廉価な高倍率ズームとしての質的制約は「当然」あります)
>暗めのところでは今の機種のほうが良く写るかもしれないけど
↑
「今」とはお手持ちの機種のことになりますか?
>ズームするなら新しい機種!くらいの変化なのかな?と思っています。
↑
廉価な高倍率ズームとして、の範囲を了解していれば良いかも知れません。
(要は、過大な期待はしない。
遅かれ早かれ代替機を買うことになりますから)
書込番号:24481364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



