HDR-CX470
- 軽量・コンパクトなボディに、手持ちでも高度なブレ補正効果を発揮する「光学式手ブレ補正」機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 長時間記録が可能な32GBの内蔵メモリーを搭載。運動会や旅行など、大切な思い出をたくさん撮影できる。メモリーカードへの動画記録やダビングにも対応。
- 自動で1本のBGM付きショートムービーを仕上げてくれる「ハイライトムービーメーカー」機能では、思い出に残る作品を簡単に作り、MP4形式で楽にシェアできる。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2025年6月25日 13:49 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年3月3日 13:13 |
![]() |
3 | 1 | 2023年10月4日 19:27 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2023年9月9日 01:14 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2023年9月6日 17:44 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2023年6月13日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ用のマイクはあるのでしょうか。
現在、以下のビデオカメラを持っています。
@HDR-CX470
A HC-VX3-K
例えば、以下のようなマイクは上記のビデオカメラに接続できるのでしょうか。
@ MKE 200
A ECM-G1
よろしくお願いします。
書込番号:26219661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ますか?でなくメーカーのホームページ見ましたか?
自分もSONY製ビデオ使っているけど、この手の疑問は当然持ったけど、自己解決しましたけど。
物凄く難題なのでしょう?
書込番号:26219997
2点



昨日、この機種でセミナー動画(パワポ資料をプロジェクターにて投影)を撮影していたところ、
対象の講師、パワポ資料に大きな変化がないにも関わらず、
投影していたパワポ資料が時々、白飛びして(というのが正確な表現かどうかわかりませんが明るくなって)
文字が見えないということが1時間の動画で3回くらい発生しました。
これまでこのような事象が発生したことはなく、困っています。
どのような設定をすれば解決するのか、おわかりになる方お教えください。
書込番号:25645131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やや暗くなるかもしれませんがスポットライトモードっていうのがあればそれを使った方が良いかもしれません。
書込番号:25645145
0点

ありがとうございます。スポットライトモードですね。やってみます。
書込番号:25645184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seiji133さん
ヘルプガイドのこれですね スポットライトモード
https://helpguide.sony.net/cam/1660/v1/ja/contents/TP0000557532.html
探すの大変でした。
あとは撮影時に板書している部分をズームで拡大してください。すると
大概適正露出になります
書込番号:25645188
0点

訂正 スポットライトモードではなく単なる露出補正のもよう
手動のスポットライトモードは探せませんでした。
とりあえずは ズームで表示装置の大きさと撮影するサイズを
ぴったり合わせるが簡単です。
書込番号:25645206
0点

わざわざマニュアル探していただいてありがとうございます。
明るさを固定してやればいいってことですね。
書込番号:25645408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seiji133さん
ビデオカメラですので、
Mモードそのものは自由に設定できません。
実質的に ほぼオートモードの「P(プログラム)モード」で、露出補正するだけのほうが良いと思います。
背景色などでプロジェクターの明るさが結構変わりますので、
カメラの自動制御を「十分に利用する」ことが重要になります。
なお、スポットライトモードは、画面内の最高輝度部を制限するので、その仕様によっては、全体的に暗くなって使えない場合もあるので、予め「実験」してください。
また、スポットライトモード+露出補正可能な仕様であれば、試してみてください。
書込番号:25645421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX470/index.html
↑
動画の無線転送については記載が無いので、ダメかも知れません。
動画は とにかく【ファイルサイズが大きい】ので、デジカメでも動画の無線転送不可(静止画のみ、または ごく短時間の小サイズのみ)だったりします。
また、
・スマホと USBケーブル接続できない場合は、一旦メモリーカードに入れて、
スマホとメモリーカードアダプターを介して転送することに。
・転送しても、iPhoneなどはフルハイビジョンのAVCHD規格の動画に非対応の場合がありますので、Mpeg4などの規格で撮影する必要があるかも知れません。
※カメラの仕様と、スマホの仕様とで相容れない場合があり、
物理的・ファイル容量的制約については、他のメーカーのビデオカメラでも同様だったりします。
なお、この機種の類(有効1/6型※対角3mmぐらい)は、広角側の比較では殆どのスマホの動画画質に惨敗しますので、
望遠側を殆ど使わないのであれば、再検討をお勧めします(^^;
書込番号:25449326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
子供の成長記録なので、運動会などかなりの望遠倍率を使用します。
【重視するポイント】
カメラに触れずに手元でズームイン、ズームアウトの操作ができるもの。
スマートでコンパクトに収納できるもの。
【予算】
6万円以下で収まって欲しい
【質問内容、その他コメント】
6dmark2を所有しておりますが、そもそもこれがあれば、皆様ならcx470(ビデオカメラ)は必要ありませんか?
6dmark2で運動会の動画撮影に挑むならどのような機材セットでしょうか。
書込番号:25414281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会って、学校によって撮影の制約が多い所もありますよ。
撮影自体禁止(業者に依頼)・撮影位置制限・三脚使用禁止・ジンバル使用禁止・脚立使用禁止・ドローン使用禁止など。
状況によっては買わないほうがいいことも。
書込番号:25414396
0点

>ズームイン、ズームアウトの操作ができるもの。
スマホアプリによる無線か、
「専用」の有線リモコン付き三脚ぐらいしか無いような?
※SONY以外の家庭用ビデオカメラでは、「専用」の有線リモコン付き三脚も存在しません。
なお、ジンバルまで使うこと自体が、まだ かなり特殊ですので、お子さんが年長になるほど嫌がられる可能性が大ですし、
ジンバル利用は そんなに広がらないと思います。
また、この機種などの有効1/6型の場合、広角においては、スマホのほうが遥かに高画質ですので、
画質を気にするのであれば、ジンバル以前に機種選択から再検討する必要があります。
書込番号:25414466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
貴重なご意見ありがとうございます!やっぱり買わないほうがいいですかぁ。
書込番号:25414562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北の田舎モノさん
こんにちは。
>【予算】
6万円以下で収まって欲しい
これが一番厳しいですね。
今の物価高などの影響で軒並み値上げされてますから。
もう少し予算増やしてAX-45A、AX-60あたりを購入された方が無難かと。
書込番号:25414590
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます♪スマホアプリでも操作できるのですね!!もう少し調べてみたいと思います。
ジンバルそんなに広まらないですかぁ⤵︎しかし、いくら手ブレが優秀でも走り回る子どもの撮影ではかなり厳しいんですよね。
運動会などの屋外撮影は広角から望遠まで頻繁に使うのでレンズ交換なんてあり得ない。となるとやっぱりビデオカメラが一番理に適ってるのかなぁと。
ほんとはスマホ一台で撮りたいんですけどね。実際は全然足りないんですよ。
子どもの運動会。どんな機種がいいんでしょうか。
ホントに分からなくなってきました 涙。
書込番号:25414679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
ありがとうございます♪もし差し支えなければご紹介頂いた2機種について、cx470では足りない部分をザックリでも構いませんので教えて頂けないでしょうか。予算を上げるために妻を説得しなくてはなりませんので、、、笑。
書込番号:25414780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北の田舎モノさん
とりあえず、家庭用4Kビデオカメラの「AX45」系をレンタルされてみては?
レンズユニットごとの防振ですので、
「ジンバル内蔵式」のような機構ですし。
>ジンバルそんなに広まらないですかぁ
多くの場合は「見掛けが異様(特に撮影者とセットで)」なので(^^;
もちろん、元々のルックス次第では「何してもサマになっているように見える」ということも有り得るので、自信があればやってみてください、
ただし、撮影に集中し過ぎてジンバルとか肘とかを他人さんに当てたりしたら、
お子さんごと校内のネタにされてしまうかも?
書込番号:25414901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北の田舎モノさん
>cx470では足りない部分をザックリでも構いませんので
まずは第一に4KかFHDかの違い。
そして、センサーサイズの大きさの違いですね。
簡単に言うと車の排気量みたいな物で大きいほど映像が綺麗。
第2に手振れ補正の違い。
CX470は光学手振れ補正、対して45や60は空間光学手ブレ補正。
空間光学手ブレ補正の方が手振れ補正が強い。
書込番号:25414911
0点



【困っているポイント】
今まではWindows経由で外付けHDDにコピーしていました。
MacBookに買い替えたため、同じようにコピーしようとしたのですが、できません。
カメラで撮影した動画をMacBookで再生できて、一眼レフの写真を外付けHDDにコピーすることはできます。
カメラとMacを接続してダメだったので、マイクロSDとカードリーダーを使ってみましたがそれもダメでした。
外付けHDDは新しいもので、MacBookでリカバリしました。
【使用期間】
3年ほど
【利用環境や状況】
Mac OSは13だったと思います。
USBは直接刺せないので、変換アダプタを使っています(純正じゃないです)
動画の保存形式はAVCHDです。
【質問内容、その他コメント】
知恵袋でも同様の質問をしていますが、他の方のご意見も伺いたくこちらにも質問立ち上げました。
よろしくお願いいたします。
1点

>ゆーさとさん
コピーできないというのは、データは認識できているのにコピーができないのか?
データ自体がどこにあるのかわからないのかどちらでしょう?
https://note.com/artoday/n/n0233b111865e
リンク先のやり方でもできないなら、もう少し具体的に状況説明をお願いします。
書込番号:25308267
2点

こんにちは。
MacではAVCHDを外付けHDDなどに直接コピーできません。
1.Mac上で対象ファイルを右クリックして「パッケージの内容を表示」
2.更に、BDMVを右クリックして「パッケージの内容を表示」
3.表示された動画ファイルを外付けHDDにコピー
という手順になります。
ではでは。
書込番号:25308268
2点

お二人ともありがとうございます!
ドラッグ&ドロップでコピーができないという意味です。
Windowsではそれで外付けHDDにコピーができていたので…。
お二人に教えていただいた方法を他の方に教えていただいて出来たのですが、1時間半くらいの動画のため複数に分割されてしまいました。
繋がったデータとしてコピーは難しいのでしょうか?
ビデオカメラ側の保存形式を変えてもダメでしょうか。
分割された状況だと、Macで再生するときに連続で再生できないですよね?
書込番号:25308457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ビデオカメラ側の保存形式を変えてもダメでしょうか。
ファイル分割される問題は保存形式では解決しません。こちらのビデオカメラは初期設定ではmp4も同時に記録しますが、当ビデオカメラのmp4は分割されて記録される上にモバイル端末向けの低画質となっています。よって、mp4を使っても解決には至りません。
> Windowsではそれで外付けHDDにコピーができていたので
Windowsでは、ファイルの複合体であるAVCHDを一つのファイルのように扱ってくれますが、これはあくまでもWindowsがそのように処理をしているからです。
残念ながら、MacではAVCHDをWindowsのように手軽に扱う事はできません。Macは融通の利くOSでは無いので、設定などでお手軽に解決できるといった手段もありません。
> 繋がったデータとしてコピーは難しいのでしょうか?
以前は、ソニー公式アプリのPlayMemories Homeを使ってMacに取り込む際に一つのファイルに変換するという方法がありましたが、そのアプリのMac版は既に終了していて使えなくなっています。
AVCHDをmp4に変換するMacのアプリは一応はあるようですが、少し探せば分かりますが胡散臭いアプリばかりです。ステマ記事を介してアプリをダウンロードをさせて有料である事を後から告知するような中華アプリの温床になっています。その手口からして信頼できるアプリでは無いのでお薦めしません。どの道、変換は手間と時間がかかるのであまり良い解決策とはいえません。
変換をせずに一つのファイルのようにAVCHDを取り扱うような方法はMacでは不可能で、根本的な解決策はWindowsを使うか、録画したmp4などが分割されないビデオカメラを購入するしかありません。
書込番号:25308782
0点

HDMIキャプチャーという機器を使えば視聴と同時にコピーができてファイルもつながり編集ソフトにも使えて保存もできてしまうの大変便利です。
データーは、パソコン上でも扱えます。
パソコンを使った繋げるという作業も不要ですから一台あると非常に役に立ちます。ただし、BDに焼く場合にはMPEG2に変換しないとふつうの汎用BDプレーヤーでの再生はできません。
分割されているデータは、繋がった再生というものは素のままではパソコンではできません。
書込番号:25308967
0点

こんにちは。
Macを使ってますが、AVCHDのファイルあるいはそれを含んでいるフォルダーを外付けHDDに直接コピーできないなんてことはありません。
その操作でWin機との差を感じることなんか、無いですね。
また、作業においてカメラメーカの用意した取り込み・編集ソフトも使ったこともありません。
AVCHDファイルで内容を開いて、動画ファイルのみをコピーすることはやってはいけないことですね。
管理ファイルごとコピーすることが基本ですから。
MAC OSも再生・編集する際は普通に扱う分にはAVCHDファイルを一つのデータとして扱ってますよ。
ですから、私には原因がわかりませんが、Macがとか、OSがどうしたとかは関係ないと思います。
書込番号:25315651
0点

こんにちは。
追加です。
他のデータは転送できたというところが説明できないのですが。
<USBは直接刺せないので、変換アダプタを使っています(純正じゃないです>>
ここですね。
外付けHDDがUSB端子から電源供給を受けるタイプですと、つまりポータブルHDDのタイプですと、電源供給がうまくいってないのでは?
想像です。
書込番号:25317441
0点

>ゆーさとさん
CX470ならカメラ本機からメニューでHDDへ直接データのコピーできませんか?
自分はCX370ですが本機から直接HDDへバックアップをとっています。
MacでAVCHDのデータを読み込む時は、iMovieで「新規イベント」の取込みを
選択するとHDDがカメラ同様に認識されます。
対象ファイルのドラッグ&ドロップには対応していません。
対象ファイルのサムネイルをクリックしてMacに読み込む必要があります。
プロジェクトにファイルを並べて、書き出せば1本の動画にはなります。
ハイクオリティはmovファイル。低から高のクオリティはmp4で書き出されます。
書き出す時間はMacのスペックによります。
(Macbook Air2017での変換処理は撮影時間の約2倍くらい)
参考になれば幸いです
書込番号:25411616
0点



【使いたい環境や用途】
仕事でのセッションの録画
【重視するポイント】
5-8時間の長時間撮影に耐えられるか
【予算】
3-5万
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
購入検討しています。
本商品は、8時間連続の撮影に耐えられるでしょうか?
バッテリーが熱くなり途中で止まったりするような事態を避けたいです。
使用環境は室内で、多くの場合は空調が効いているので極端に暑いところで撮影することはありません。
このような環境下では最大で何時間の連続録画が可能でしょうか?
2点

ファイルは4GB毎に分割されると思いますが、それは大丈夫ですか?
※PC編集ソフトなどで接続できますが
なお、絶対を求めるような場合は、強制空冷仕様の業務機などを第一に検討することになり、
そうすると予算で問題になるならば、
ある程度は【諦め】が必要になります(^^;
書込番号:25298900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性格には誰にもわかりません。
書かれていませんが、電源をどうするのですか。
定期的に電池を入れ替えるのですか、それとも外部電源を取るのですか。
この機種の電池は、コンデジやミラーレスカメラのようで、電池を入れるタイプです。
熱の放熱性は低いです。
発熱は電池よりセンサーや書き込み部品のほうが高いでしょう。
ただ記録がFHDだから、極端には上がらないでしょう。
自分の経験では、エアコンが適正温度での室内でも、もっと長時間の録画だと止めることもありますが、FHDならその危険は低いのでは。
でもやってみないわかりませんね。
書込番号:25299078
1点

↑
その通りで、電池交換が必須の録画時間ですね(^^;
ACアダプターを接続することになるけれども、少なくとも既レスの懸案があります。
書込番号:25299082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
外部から電源を取ります。
カメラについて全くの無知で大変恐縮なのですが、8時間ほど連続で撮影できるビデオカメラでおすすめがあればご教示いただけませんでしょうか?
もちろん確実にそれが果たされると言い切ることなんて出来ないと思うので、あくまで貴殿の観点からおすすめいただけますと大変助かります。
書込番号:25299119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画データ(ファイル)の4GB毎分割は許容されますね?
↑
先に書きましたように、ファイル結合可能です。
強制空冷機能付きの業務機の例示は後ほど(^^;
書込番号:25299121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、およそでもいいので、具体的に、
・撮影距離
・撮影範囲(幅、高さ)
を明示されては?
至近距離で超広角が必要な場合は、一般的なビデオカメラではダメだったりします。
書込番号:25299129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY製ビデオの中級機(AX40・AX700)だと、外部電源を取って連続録画が出来るのは13時間でした。
これはソフト上でなっているので、変更は出来ません。
ま、ここまで連続録る人は少ないでしょうけど、
切れたら、また録画ボタンを押せばいいだけです。
自分もよく定点での連続撮影しますが、4時間が多いです。
エントリーモデルと違い、電池がスライドしてはめて、本体に付けます。
電池も3種類あるので、録画時間が選べます。
1時間・2時間・4時間と電池で録画時間は伸びます。
でもCX470は1個の電池しか使えません。
中級以上はアクセサリーが豊富です。
充電器も3つあり、1つ用・2つ用、普通充電や急速充電もあります。
書込番号:25299143
1点

kakakuのデータベースより
メーカー限定、業務用300分以上で1件のみ(^^;
https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=14,65,76,83&pdf_Spec036=1&pdf_Spec120=1,3&pdf_Spec301=8-99&pdf_Spec304=300-&pdf_so=p1
https://s.kakaku.com/item/K0001235200/#tab02
↑
空冷ファン付きのようですが、HP仕様には見当たりません。
(取説PDF参照)
なお、
>仕事でのセッションの録画
↑
プロジェクター画面を撮影をするのであれば、最低最悪でも【レンタルして試写で確認】してください。
特に、現行の家庭用ハイビジョンビデオカメラでは、異常か?故障か?と思うほど低解像です(^^;
プロジェクター画面と講演者を画面に入れて、主要文字は読める程度にしたいならば、結果的に【4K】機が最低限になると思います。
↑
最低最悪でも【レンタルして試写で確認】してください。
書込番号:25299356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、業務として重要ならば、キチンとした業者に依頼すべきでしょう。
ケチる必要があるなら、失敗も許容しなければならないでしょう。
書込番号:25299367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トモ1124さん
絶対に失敗してほしくないのかという点はよくわかりませんが
パナの古い 同クラスのHC-W580を使ってますがソニー機よりは
最大撮影時間が27時間です 実際にここで話題になってテストして
みましたが 25時間ぐらいは普通に撮影出来ました。室温は25度
以下だったと思います。また電源は 外部給電が5Vでモバイルバッテリー
が使えて コネクターもUSB typeAという便利さですから はっきり
いって 現行のHC-W590MSが良いのではと推測します。
マイクロホンの外部入力は無し
また 家庭用ですから 大音量時に歪む可能性を回避出来ないと
思います
ただ ファイル分割と 6時間目にちょっと止まってそれから自動で
また始まるような事が書かれていました。
とぢらも 1/5.8型撮像素子で 室内での撮影では明白に性能が
足らず 鑑賞には全く耐えません。温度は仕様では40度までて特段
それ以上の制限はかかれていませんのでエアコンがあるような環境
なら長時間も可能と思います。
以下多分 買われないと思いますが 私が普段使っている JVC
GY-HM175/185ですが 1/2.3型撮像素子で 4K30Pまでですが
感度がこのクラスではかなりよく室内でもかなり撮れます。電動の
ファンがありますので40度までは安心して長時間回せるでしょう。
ファイルの分割ですが 設定で 4Kモードでは 1ファイル 64GB
あるいは4時間までは分割されません。
マイクロホンの外部入力有りで減衰機能がありますので大音量時
にある程度歪を回避できます また 音声の設定の中はリミッターの
アタックとディケイタイムの設定があります
価格は 13万円ぐらいです。https://kakaku.com/item/K0001365708/
ただ明白な業務機で性能は1/5.8型機とは比較になりませんが
設定調整は初心者の方には不可能だと思われます。何倍もの
設定項目があります。取説も家庭用ではないので不親切です
残念ながら 3-5万円の機材ではいろいろ制約はあります。
撮影者がどこまで求めるのか、予算、スキル、努力 そういった
ものが 綺麗に結果と結びつくと思います。
あと Zoomの Q2n-4KのFHDモードなら映像の質は期待でき
ませんが 音に関してはかなり良いと思いますが 持っていますが
長時間はやった事はありません
4Kだと 筐体が最大40度を超えて触れなくなります。
こっちも 電源が5V USBでモバイルバッテリー可です。
書込番号:25299635
0点

>トモ1124さん
こんにちは。
室内で外部電源有りなら長時間録画自体は問題無いと思います。
ただ、一番の問題は>ありがとう、世界さんも書かれてる通り
仕事でのセッションの内容でしょうね。
プロジェクターなどを使う場合はしっかり写るかどうかの方が問題だし、
そうなると室内の照明とかも気になってくる。
とりあえず、ビデオカメラ買って1発本番とかは絶対にやらずに
1回でも良いので試しの練習を必ずする事をお勧めします。
無事に長時間録画出来ても中身が良く無かったら意味無いですし。
書込番号:25300515
0点

どうも(^^)
画面共有などの「昨今のオンライン講習」などに程遠い時期に、社内都合でプロジェクター画面を撮影したことがあります。
その際、意外に大変だったのが【露出】。
スクリーンタイプのプロジェクターは、肉眼で見た目よりも遥かに低コントラストなので、
少し露出オーバーになれば、白地のグラフなどはイキナリ判別不能になります(^^;
しかも、ビデオカメラ付属の液晶モニターの輝度が高いと余計に白飛びしますので、撮影場所でのモニター輝度調整が重要でした。
そして、【露出】調整。
SONYの家庭用などは、変動する自動露出に対しての露出補正になるので、
試行無しでは残念な状態に成りがちでしたが、
ちょっと古い業務用では、露出固定というかスチルカメラのMモード相当のような感じになるので、録画段階で最も白飛びしそうな状態を高輝度の上限としておくと、その後はラクでした。
ただし、業務用ビデオカメラは、家庭用の家電ライクな操作性とは違い、雰囲気的には(昔の機械スイッチばかりの)化学の分析機器のノリに近い感じに思え、
化学系の私としては大きな違和感はありませんでしたが、「誰でも使えるか?」というと、正直なところ絶望的かもしれません。
(取説の段階から。その意味では、何回か専門業者に来てもらって、撮影のレクチャー込みのプラスαの費用を払い、何とかなりそうになれば、社内業務に移行するようにすべきかと。
「ビデオカメラぐらい、誰でも使えるだろ!!」という「意見」があれば、当事者にとって、かなり無責任に思うかもしれません(^^;)
あと、音声ですが、マイクラインから分岐した音声信号を使わないと、かなり聞き取り難いです。
XLR(キャノン)端子なんかは、マイクの配線以上の使い方しか経験が無い場合が殆どかと思いますので、
ミキサーからの分岐を、業務用ビデオカメラに、どのように入力するのか?という段階で、かなり惨敗状態になるかもしれませんので、
撮影よりの専門業者の必要性が高いかもしれませんね(^^;
書込番号:25300574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
マイクの配線以上の使い方しか経験が無い場合が殆どかと
正
マイクの配線の着脱ぐらいの使い方しか経験が無い場合が殆どかと
書込番号:25300583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



