HDR-CX470
- 軽量・コンパクトなボディに、手持ちでも高度なブレ補正効果を発揮する「光学式手ブレ補正」機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 長時間記録が可能な32GBの内蔵メモリーを搭載。運動会や旅行など、大切な思い出をたくさん撮影できる。メモリーカードへの動画記録やダビングにも対応。
- 自動で1本のBGM付きショートムービーを仕上げてくれる「ハイライトムービーメーカー」機能では、思い出に残る作品を簡単に作り、MP4形式で楽にシェアできる。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2021年11月16日 16:26 |
![]() |
27 | 7 | 2021年10月17日 13:02 |
![]() |
10 | 5 | 2021年10月15日 00:31 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2021年10月7日 15:00 |
![]() |
4 | 2 | 2021年9月28日 20:55 |
![]() |
14 | 10 | 2021年8月24日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのビデオカメラで撮った動画をブルーレイに焼きたいです。
pcの外付けドライブで焼いて、テレビに繋いだブルーレイプレーヤーで再生したいのですが、ソニー付属のソフトでできますでしょうか?
それとも、ブルーレイレコーダーを購入して、pcを介さない方がいいでしょうか?
画質はあまり落ちてほしくありません。
書込番号:24431854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆーさとさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>ソニー付属のソフトでできますでしょうか?
BDやDVDに焼くには、購入後にそれ用のソフト「PlayMemories Home」をソニーのサイトからダウンロードして使えばできます。
インターネットに繋がるWindowsパソコンが必要です。
ソフトの入手・使用は無料です。
ご確認を↓
●HDR-CX470 特長 : 撮った映像をかんたん管理 | デジタルビデオカメラ Handycam ハンディカム | ソニー
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX470/feature_7.html
→「撮った映像を思いのままに活用」
●PlayMemories Home Download
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/
→[ 取り込み/書き出し ]
あるいは、PC用BD/DVD外付けドライブをこれからお買いになるならば、それ用の編集〜書き込みソフトが標準添付されているものを買う、という選択もアリです(たぶん¥8000〜1万くらい)。
編集とかせず単純にBD/DVDに焼くなら、BDレコーダーを使うほうが手順的にはラクでしょう。
ご検討を。
書込番号:24431873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PlayMemories Homeっは付属でなくホームページからダウンロードして使います。
ダウンロード先
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/
進んでいくと機器認証が求められたら、持っている機器のシリアル番号を入れればいいだけです。
ディスクの作り方。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/support/app/playmemorieshome/ja/help/win/disc.html
書込番号:24432059
1点

>みーくん5963さん
ありがとうございます!
ソニーのPlayMemories Homeがあれば書きこみに問題なさそうですね
外付けのブルーレイドライブを購入しようと思っていたのですが、別途書込みソフトが必要なのか疑問でした…
購入して試してみます
>MiEVさん
詳しくありがとうございます!
ダウンロードしたことがなかったので、試してみます!
書込番号:24439069
0点

>外付けのブルーレイドライブ
↑
それ自体に、BDやDVD作成ソフトが添付されていると思います。
(バルク品は除く)
書込番号:24439087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆーさとさん
>外付けのブルーレイドライブを購入しようと思っていたのですが、別途書込みソフトが必要なのか疑問でした…
その外付けドライブのメーカー・品番次第です。
同じメーカーのBDやDVDに書き込める外付けドライブでも、
片やお安いほうのだと映像関連(市販BD再生用や映像編集〜書き込み用の)のソフトは非添付、
他方それより2〜3000円お高めの方だとそれらが添付、
ってな各社ラインナップになっている筈です。
たぶん、BDドライブで実勢7000円くらいだと前者、9000〜1万円くらいだと後者、って感じです。
まぁソニーのソフトで事足りそうなら前者、
後々色々凝ったことができてもいいかも、と思うなら後者、
あとはご予算次第です。
書込番号:24439173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
Playmemories Home でBDに元の画質のままの書き込みはできない場合があります。
まずは、カメラでどの録画モードで録ってますか?
60P 動画(AVCHD、XAVCSどちらも)は元の画質のままはムリなはず。
60i にすると極端に画質落ちるので、レコーダーでBDに書き込むほうが簡単にできます。
レコーダーでそのまま見られるし。
ただ、バックアップはパソコンに取り込んだものを外付けHDDへ。
DVDに焼く場合は特定 AVCHD DVD でないとハイビジョンを維持できず、画質はかなり落ちます。
書込番号:24439194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます(*^-^*)
買おうとしたものに、ソフトはついていません、とあったので、何か用意した方がいいのかな?と思いまして…
ソニーのダウンロードしても、ブルーレイの書き込みはできても再生はできないってことですよね
書込番号:24439357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
見落としてました!
すみません、ありがとうございます。
記録方式についても理解が追い付いていません…
今までは、AVCHDのFHで撮影してました。
最近画質がいまいちかな…と思うようになってきたのですが、XAVC S HDの方が画質は良くなりますか?
それとも、AVCHDのFXがこの機種の最高画質でしょうか?
また、少年野球をバックネット裏から撮影しているため、どうしても被写体の前にネットがあります。
(金属ではなく、園芸ネットのような材質です)
こういうような場所で撮影する場合、ネットにピントが合ってしまて画質が落ちるということもありますか?
安価な機種なのでそれほど画質がいいとは思っていませんでしたが、最近ずっと昔のビデオカメラで撮影している人のビデオを見せてもらったら、同じ状況下なのにそちらの方が画質が良くて・・・。
私の設定が悪いのか、機種が良くないのかと取説とにらめっこしてます。
書込番号:24448220
0点

こんにちは
AVCHD FH モードは少し古いレコーダーでも対応できる汎用性の高いモードなので、BDに書き込むときに制約がなくなる便利なモードではあります。
しかし、画質面からの録画モードなら
FH→FX→PS、さらに XAVCS HD があります。
(右のほうがビットレート高くなり、録画容量を消費しますし、汎用性は低くなります)
ビットレートが高くなるほど圧縮ノイズを減らせて、動いているものや細かい描写のノイズを減らせます。
(カメラ本体の撮像素子やレンズに起因するものは除いて)
汎用性が低いコンテンツを汎用性高く変換させようとして、BD に焼くときに画質劣化を伴います。
簡単・確実なのはレコーダーでの変換です。
パソコンに慣れるより簡単ですよ。
(汎用性低いままでもBDに焼けますが、再生機器に対応が必要です)
パソコンはバックアップ用途に使うようになればスペックは不要です。
字幕や編集するならパソコンなのですけど。
撮影はなるべくネットに近付いてネットが入らない隙間を狙って。
書込番号:24448271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
次はFXで録画してみます。
さっき気づいたのですが、この機種とテレビをUSBケーブルで接続して観ていました。
その場合、画質が落ちますか?
HDMIケーブルで接続した時と異なるのでしょうか?
ネットの隙間に入れるようにすると危険なので、できませんでした…
金網だとできるのですが、本当にボックスの真後ろなのでパスボールでネットが揺れます><
大体1m弱離れたところに三脚を立てて録画しています。
書込番号:24448313
0点

>ゆーさとさん
>また、少年野球をバックネット裏から撮影しているため、どうしても被写体の前にネットがあります。
自分も他社ムービーですが我が子の少年野球の試合をよく撮ってます。
専らネット裏からの定点撮影で、試合開始から終了まで通しで放置の「リアル・スコアブック」的撮影ですが。
>同じ状況下なのにそちらの方が画質が良くて・・・。
たぶんそれって、ご自身の機体がネットにフォーカスが合わせちゃう→撮りたい被写体がピンぼけになっちゃう→画質が悪いように見えるんでしょう。
機体の性能によらないコツがあるんです。そのお隣さんに教わりましょうよ(笑)。
目の前のネットやフェンスが邪魔なときは、
ネットの隙間から撮るか思いっきりズームアウトかズームインかして、ピッチャーマウンド辺りにピントが合った状態にする→すかさずフォーカスモードを普段のオートからマニュアルに設定変更→その立ち位置のままズームイン/アウトしてお望みの画角で撮影すればいいんです。
以降はネットが映像に入ろうとそれが動こうと、撮れる映像は当初の狙った一点にフォーカスが合ったままですから、狙い通りシャープに撮れるんです。
ぐっと見栄えが良くなりますよ。
よかったらお試しを。
書込番号:24448435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
USB接続はテレビの機能で映すので、画質が落ちるということは起きません。
HDMI接続はカメラの機能で映すので、カメラの接続設定、接触不良などで低下する場合があります。
(テレビのリンク機能が使えるけど、画面表示が邪魔になります)
書込番号:24448492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
私も同じ感じで、試合中はバックネット裏なこともあり、ずっと放置です。
友達にも聞いたのですが、特に何もしていないみたいで・・・。
機会にも疎いから、ただ場所を調整してスタートボタンを押してるだけだよーと言ってました><
カメラが勝手にピント合わせをしているのですが、屋外でモニターが良く見えずどこにピントが合っているのか毎回不明です。
早速週末に教えてもらったピント合わせの方法で頑張ってみます!
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
そうなんですね!
じゃあ、私の撮り方か性能の問題ですね…
記録方式やピント合わせなど試してみます!
書込番号:24448508
0点

>ゆーさとさん
>友達にも聞いたのですが、特に何もしていないみたいで
そうでしたか。
もしかするとそのお友達の使っている機体の旧さ?が味方してるのかも、です。
一定距離以内の近すぎるものにピントが合わない作りで、結果的にネット越しの被写体にちゃんとピントが合ってくれる?っていう、あくまで想像ですが。
今どきの機体って直近の数センチ先でも遠方数十メートル先でも、映像の中心付近にあるものにお構いなしにピントを合わせちゃうので、
映像の真ん中にネットがあったらその網目にピントが合っちゃうんですよね。。。困ったことに。
ともあれ、次の機会には「マニュアル」をお試しあれ。
一応事前に取説見て操作手順を予習しておくといいかと思います。
書込番号:24448716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ドン・キホーテ特性の
「SONY製CMOSセンサー搭載
ドンキオリジナル 4Kビデオカメラ 」というものがあるのをネットでみつけました。2万円ほどです。
知識がないのでおしえてくださるとありがたいのですが、
価格コムでみると2〜3万円台のカメラでいちばん人気であるこの「HDR−CX470」と比べてどうなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
5点

私ならプラス1万円程度の差であれば間違いなくCX470を選びます
倍違っても選ぶでしょう
というかドンキのカメラはいくら安くても最初から選択肢にも入りません
カメラはいくらセンサーが良くても他がダメなら意味がないからです
ドンキのカメラは値段は安いですが、デジタルズームのみでしょう
そんなズーム粗くなりすぎてはっきり言って使い物になりません
それに手ぶれ補正がないのも、、、
三脚で固定して使うならまだしも、手持ち撮影がよくわからない取手だけというのは意味があるのかよく分かりません
4Kといいつつ記録解像度が2880×2160なのも疑問しか出てこないです(笑)
定点カメラとして使うくらいしか用途が思いつきませんね、、、
個人的な印象としてはドンキの家電はネタだと思っています
書込番号:24399594
8点

>naruo777さん
間違いなく地雷ですから近寄らない事をお勧めします。
以前、ドンキでは無いですがAmazonで同じ様な物購入した事ありますが
大失敗。ただのガラクタとなりました。
光学ズームでは無くただのデジタルズーム、手振れ補正とは名ばかりの手振れ補正。
ドンキに2万円お布施するようなものです。
書込番号:24399615
5点

その手の安いカメラを知りたければ、アマゾンでうられている中華製のビデオカメラをユーチューブのチャンネルで見ることができるので見たらよいと思います。ドンキのものもあったかと思います。
カメラのベースがドライブレコーダーなので日本メーカーのビデオカメラを意識しているとかけ離れ過ぎています。また、光学ズーム機っていうのさえ存在していません。
外部マイクやコンバーターレンズ等で外観を飾っている姿を目にしますが、見た目だけ着飾っていても本質が本質では、役立たずと言わざるを得ないでしょう。あのような外観で実際に撮影をするのかという気はします。
オクで売られている安いFHDビデオカメラのほうがまだ真っ当な撮影ができるでしょう。
CX470ですが上級機がカタログ上から消えているのでそのつなぎ的な存在と思います。この機種を選ばれるには訳があるようですからこのライバルとなるパナソニックの機種も対象として比較されたほうが良いと思います。
書込番号:24399699
3点

>naruo777さん
他の方も仰っている通り、間違いなく買わない方が良い代物ですが、
敢えて丁寧にレビューして下さっている方もいらっしゃるので、参考になるかと思います。
https://ossan-labo.site/pc/donki-4k-vido-camera/
書込番号:24399844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naruo777さん
【光学望遠】の違いだけでもハナシにならないかと(^^;
ズームの無い単焦点レンズは確定のようですが、
かつ固定焦点であれば、動画版の「写ルンです」みたいな感じになります。
廉価版アクションカムを、超広角から広角のみとして、「ビデオカメラのカタチ」にしただけですので、個人の情報収集力と判断力との総合の結果で、買ってしまうかどうかが決まってしまうでしょう(^^;
※他の「ビデオカメラのカタチ」をした安価?なモノも同様で、望遠が必要な運動会などでは、スマホ撮影のほうがマシかも知れません。
(最近の多焦点レンズの望遠を使えるとか)
そもそも、広角しか使わないのであれば、単焦点スマホとの形状以外の違いは何か?
(^^;
書込番号:24399874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品だったらまだ XTU-MAXをお勧めします。
廉価アクションカムの中では階調特性を無視するとそこそこの
クオリテーです 2万円弱 注
https://www.youtube.com/watch?v=e8qitoQ03gg&t=6m36s
注 アクションカムによく見られる平均輝度の低さ、黒潰れの
多さは 本当に画質が良いわけではありません
(コントラストが高すぎ)
書込番号:24399987
1点

自分も買いませんね。
もし、自分のYou Tubeチャンネルで動画再生回数が多いなら、開封レビューを録る目的ならいいでしょう。
それ以外で、普通に買って使うならどうでしょう。
録る被写体にもよるでしょう。
センサーサイズ・ズームの倍率・光学ズーム・手ブレ・電池の追加購入が出来るか・・・
予算があるなら、人気機種の中古のほうがましの場合もあります。
自分のSONY製ビデオ電池のFV100は2万円くらいしますよ。
安いのは安いわけがありますよ。
書込番号:24400190
0点



もう子供も大きいので、そこまでの頻度はないと思いつつ、取り急ぎ使うので買い替えを検討しています。
今までのものがソニーだし、お安いのでコレがいいな、と思っています。が・・・せっかく新しいものを買うのに発売日が2017年であることが気になってしまいます。この5年くらいの間にすごく進化していることってないのでしょうか。コスパ重視なら大きな期待はすべきではありませんが・・・後悔はしたくないので迷っています。よろしくお願いいたします。
5点

>やっちゅ。さん
今はカメラの機能で動画撮る方多いですしね
ビデオカメラって新型が出てきているイメージが無いです
書込番号:24395454
0点

>この5年くらいの間にすごく進化していることってないのでしょうか。
お手持ちの機種と同様の、小型軽量で安価な機種は画質上の進化は無い~殆ど無いと思って差し支えないです。
フルハイビジョンモードのみ使用でも、
画質を気にするのであれば、4Kビデオカメラにする必要があります。
機能的には「空間手ブレ補正」が役に立つか立たないかを要確認。
(裏面照射型撮像素子の採用段階から大きな進歩はありません)
※「店員さんの許可」を得て、実機を持ち込んで比較試写されることをお勧めします。
(撮影結果は、ビデオカメラ本体の液晶モニターで行うことは無意味に等しいので注意)
なお、SONY機においては改悪仕様もあります。
三脚などの使用で、自動的に手ブレ補正が強制解除されますが、
安くて軽いグラグラ三脚では、本来は手ブレ補正が必要なんですが(^^;
なお、4K機のフルハイビジョンモードの使用においては、SONY機のみ画素結合(混合、加算、ビニング、ビンニング)モードとなり、感度アップ(ゲインアップ)の劣化が軽減されますので、手ブレ補正の強制解除は残念ですし、
オートフォーカスはパナのほうがマシなようです。
書込番号:24395504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっちゅ。さん
>この5年くらいの間にすごく進化していることってないのでしょうか。
正直、残念ながらスマホなどと比べると進化してない分野ですね。
自分もSONY、パナ両方使ってますが進化はあまり感じられないです。
ある意味、熟成された分野だとも言えます。
書込番号:24395714
1点

この機種などは、有効1/6型(対角=3mm)ぐらいしかありません。
米粒より小さく、ゴマ粒に近いぐらいです。
そのため、いくら画素数が増えても、レンズ解像度の現実が付いてきません。
スマホでは殆どが単焦点レンズですので、安くても超々高倍率ズームレンズよりも有利ですから、
ますますスマホなどとの画質(特に解像力)に差が出ますの。
そのため、この機種など有効1/6型(対角=3mm)ぐらいで且つ超々高倍率ズームレンズの機種の場合は、「最初から、スマホのデジタルズーム3~4倍ぐらいの粗さ」という感じになります。
少なくとも iPhone 7以降、広角側においては同上のままかと思います。
書込番号:24395861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオの新製品は出ても劇的には変わりません。
ある程度熟成期に入った分野です。
SONYのFHD機だと、電池が中に入るタイプと外にはめるタイプ。
外にはめるタイプの方が電池の種類が3種類から選べます。
小まめに録画を止めるなら、電池交換すれないいので、中に入る物でいいでしょう。
使用頻度が少ないなら、安いので問題がないでしょう。
書込番号:24396238
2点



【使いたい環境や用途】
運動会や発表会で撮影する予定です。
【比較している製品型番やサービス】
ほぼ同じ価格帯のPanasonicのHC-V480MSと悩んでます。
【質問内容
自宅のHDDがSONY製なのですが
やはりPanasonicのビデオカメラよりSONY製で揃えた方が使い勝手がいいのでしょうか?
ビデオカメラの購入は初めてなので色々と教えてもらえるとありがたいです。
DVDに移す、スマホに動画を移すなど、できれば嬉しいです。
スマホに移す場合は パソコン経由でしかできませんよね?
何もわからずすみません( ; ; )
書込番号:24383425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自宅のHDDがSONY製なのですが
「HDDだけ」ならば、まず無関係です(^^)
※BDレコーダーとの連携であれば関係性が強くなります。
※ただし、大企業内においては事業部などが違うと他社対応と大差なかったりしますので、大きな期待は出来なかったりする場合もあります(^^;
書込番号:24383439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BDレコーダーとテレビは同じメーカーで揃えたほうがリモコン互換性や機能で有利ですがビデオカメラなら他社でも互換性があるので好きなメーカーで構いませんよ。
因みに我が家はキヤノン製のビデオカメラです。
スマホにメディアを移すならパソコンがあると便利です。
https://support.google.com/android/answer/9064445?hl=ja
書込番号:24383442
1点

>ありがとう、世界さん
>JTB48さん
おふたりともありがとうございます!
HDD=Blu-rayレコーダーだと思い込んでおりました!
そうなんです!
家のBlu-rayレコーダーがソニー製です。
そんなに気にしなくてもいいかんじですかね?
書込番号:24383454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使う時の機材は皆さんの書かれた通りです。
この上位機種のビデオと一番の違いは、センサーの大きさと電池です。
CX470は決まった電池(NP-BX1)しか使えません。
満充電だと115分の連続撮影が出来ますが、録る前に画像確認などしていると使用時間が短くなってきます。
場合によっては1時間を切ることもあるでしょう。
連続で長く録るなら、電池の容量を変えられる上位機種になります。
細かく何回も録るなら、この機種用のNP-BX1の予備の電池を買われた方がいいでしょう。
書込番号:24383495
1点

>HDD=Blu-rayレコーダーだと思い込んでおりました!
↑
場合によっては危ういところでしたね(^^;
昨今では、TVの録画機能を使うための「外付けHDD」の事を示しているのでは?と受け取られる事が多いと思いますし。
多少の画質差よりも、操作性などで出来るだけ心労を抑えたい場合は、(どうせ実質1/6型なので)同じメーカーで揃えてもいいかと思います。
書込番号:24383506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
カメラの板とレコーダーの板で(今回のようなお買い物だけでなく、使い方でも)回答が変わったり、回答の質が変わったりします。
今のレコーダーの型番、このカメラを買ったときの録画モードによっては非対応の組み合わせがあります。
ご予算が厳しいのかもですが、FDR-AX45(ファインダー無し)、FDR-AX60(ファインダー有り)のどちらかをお勧めしたいです。
レコーダーが対応するなら、こちらのほうが。
(空気感手振れ補正有り、大きく重くなります)
レコーダーに取り込めば、スマホに転送できるかと。
(これもレコーダーの型番しだい、対応ならレコーダーがルーターに繋がっていれば)
スマホ転送用ファイルを同時に録ればそのままソニーのアプリで転送できるのも。
(実際に所有しているのではないので)
パナソニックのカメラでのことはさっぱり存じません。
書込番号:24383580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おげみーさん
DVDディスクにダビング ⇒ DVD互換使用に(BDレコ内で)変換 ※ほぼ実時間
※原則として、画質が大幅に劣化します。
※パナのBDなどでは、BDレコなどのAVCHD形式でDVDディスクにコピー可能(種別制約あり?)ですが、通常のDVDプレーヤーでは再生不可能です。
BDディスクにコピー ⇒ 変換無しのため、実時間の数分の一から数十分の一の短時間
スマホにコピー ⇒ スマホに認識できる記録形式に変換の必要あり。ただし、多くのMP4形式ではそのままコピー可能性(対応OSやアプリによる認識不可の可能性あり)
書込番号:24383682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コロナ禍でオンライン授業撮影用にHDR-CX680を使っていました。
HDMI出力をビデオキャプチャでUSB変換してパソコンの外部カメラとして Google Meet で生配信しながら、カメラ側でも録画して再編集素材にと便利に使えていました。
同じ環境を増やす為にシリーズ機と思ってHDR-CX470を購入したのですが、HDMIから音声出力が無くなっていて故障かと思ったら仕様でした。(再生時のみ出力)
何か仕様変更するような世間の要求に変化があったりするのでしょうか?
2点

・・・何となくですが、
よく知らずに「ハウリング」を起こしたヒトからのクレームが元凶なのかも知れません(^^;
以前のkakakuビデオカメラ板にも「ハウリングという現象自体を知らない人」による質問スレがありましたが、重篤な故障と間だと誤認していたような記憶があります(^^;
書込番号:24368456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに…、ありそうな話ですね。
HDR-CX470の想定ユーザーはかなり限定的なのか…、ソニーの企画が自分の思いとは離れていくようで残念です。(昭和の人間です)
書込番号:24368473
0点



機械に疎い為、どなたか教えて下さい。
子供のサッカーの試合を撮影しyoutubeにアップする必要が出てきたのでビデオカメラの買い替えを検討してます。
動画はテレビで観る形になりますが、現在所有機種と検討中機種で画質等の優劣を知りたいです。
現在、cx180(avchd記録の為、youtubeにアップ出来ない??)
検討中、cx470
また、他機種などオススメがありましたらご教示頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24305216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつお3さん
ご希望の予算を書かれた方がアドバイス貰いやすいと思いますよ。
自分ならFHDより4Kで撮れる物が良いと思いますが、
予算が無いなら仕方無いですもんね。
あと、サッカーの試合をどういった感じに撮影したいかも書かれた方がアドバイスしやすいと思います。
書込番号:24305232
2点

>子供のサッカーの試合を撮影しyoutubeにアップする必要が出てきた
・AVCHD(MTS/M2TS)をYouTube動画に変換する方法
https://www.leawo.org/jp/tutorial/avchd-mts-m2ts%E3%82%92youtube%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-1354.html
ところで、画質に拘りますか?
「画質は良ければ良いほど、でも値段は安ければ安いほどイイ!!」と非現実的な主張をしてしまうと、マトモなレスをしている人が呆れてソッポを向いてしまうので、多少はご注意を(^^;
書込番号:24305237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
上記のリンクは広告に近ったので失礼しました(^^;
要は、現状のビデオカメラでもMP4形式に変換できれば良いです。
※特許や著作権の関係で、PCソフトの場合は国内ソフトメーカーの有料ソフトを前提にしてください。
一定以上のITCスキルと情報収集力が伴わない場合は、無料の海外ソフト(英語など)は、単に時間を浪費するだけで1つも変換できずに終わってしまうかも知れません。
また、お手持ちの機種は「60i」という、現状のハイビジョンでも共通の表示方式の一端の仕様で、
テレビで見るにおいては「60i」で差し支えありませんが、
youtubeでは直接対応していないけれども、MP4変換時になんとかなります。
(画質は落ちますが、お手持ちの機種や検討対象の機種は、元々あまり解像力がありませんので、画質劣化に気づかない可能性もあります)
書込番号:24305254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねこさくらさん、ありがとうさん
ご指摘ありがとうございます。
雑な質問となってしまっておりました。
予算、5万以下
撮り方、試合の流れを記録したいので常に相手含め10人位は映る感じで撮ります。表情などは鮮明で無くても良いです。
cx180とcx470仕様比較表確認したのですが今一よく理解できず。
cx470の方が画質等が低下する場合は予算オーバーもやむ無しと考えております。
また、撮影時は三脚使用します。
書込番号:24305255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てつお3さん
あと、質問なんですがやはり新品がご希望ですか?
予算が少ない場合、一眼カメラやビデオカメラは中古もお勧めですよ。
サッカーの試合以外で使う事が無ければ年間でも使用するのはそんな多く無いですよね。
スマホみたいに毎日使う物なら新品も良いですが、たまに使う物なら中古も有りだと思います。
勿論、中古だと長期保証が付かないのでいきなり初心者に中古は敷居が高いと思いますが
選択の一つにはなると思います。
画像を貼っておきます。近くのBOOK OFFですが1世代前の4Kビデオカメラがこのくらいで売ってます。
自分だったらこのクラスの4Kビデオカメラを中古でもいいので購入して、更にスマホをお持ちなら
2台三脚を用意(スマホはミニ三脚でも良い)して広角側がスマホ担当、選手を少し望遠ぎみビデオカメラで
撮影して後でPCで編集してyoutubeにアップするかな。
書込番号:24305298
1点

(avchd記録の為、youtubeにアップ出来ない??)
出来ますよ。
mtsかm2tsだけupすれば。
書込番号:24305333
3点

そんなに画質に拘らないなら今の機種で、録ってみてアップしてみては。
編集ソフトはSONYのビデオ購入者が無料で使えるPlayMemories Homeでいいのでは。
使い方によってはCX180も、CX470も画質の差はわからないのでは。
三脚使用って、どこからですか。
よくカメラやビデオでのサッカー撮影を質問する人って、子供って何学年?
年代によってグラウンドの大きさ違います。
撮影位置はタッチラインの1mくらいの後ろから?
それとも客席から?
三脚で全体撮影で、あまり動かない?
かなり振りますか?
場所によっては三脚は危険な場合も。
画質に拘るなら4Kで60pになります。
たまにしか録らないなら、機材に金をかけないほうがいいでしょう。
自分は手持ちでほとんど90分録りっぱなしですが、慣れていないとキツイです。
CX180も、CX470もそうですが、天気のいい日に液晶を見ると黒く見えて、かなり見づらいでしょう。
出来ればファインダー付きの方が見やすいですが、それだと機材が高くなってしまいます。
撮影位置が屋根の下なら、ファインダーが無くともいいでしょうが。
書込番号:24305368
1点

みなさん、ありがとうございました!
まずはcx180でyoutubeアップ試してみます。
ダメだった場合は中古の4K探してみます。
(極端に劣化していなければ抵抗はないので)
昨晩勢いでcx470を購入しそうになりましたが相談させて頂いて大正解でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:24305684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
一脚を使うと、随分ラクになりますし、ビデオカメラを追従させる動作への影響も少ないです。
>自分は手持ちでほとんど90分録りっぱなしですが、慣れていないとキツイです。
三脚の場合は、「オイルフリュードで、かつボールレベラーが付いているビデオカメラ用」をお勧めします(^^;
書込番号:24305721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真横に走る被写体ばかりでないので、下手するとギクシャクします。
あり程度引いて録ると揺れが目立たないですが、自分はデジイチで大きく撮る癖がって、ついつい大きく録って、ロッグパスを追うと揺れてしまいます。
我に返って、また引いて録ることの繰り返しです。(笑)
自分はJリーグなので動きが早くて大変です。
TVの中継だと、ボールが中央だと引いて、ゴールに近づくとよるとり方だと、揺れが少なくいいのですが。
毎回反省の日々です。
静止画の設定や撮り方はかなり自身がありますが、連続で録り続ける動画は動画なりに難しいです。
書込番号:24306535
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



