LUMIX DC-TZ90
- 広角24mm(※35mm判換算)/光学30倍ズームの「ライカDCレンズ」や、2030万画素の高感度MOSセンサーを搭載したデジタルカメラ。
- ローアングル撮影や自分撮りに便利な「180度チルト対応タッチパネル式モニター」や約117万ドット相当のLVFファインダーを搭載。
- 4Kに対応し、秒間30コマ連写で長時間連写ができる「4Kフォト」や、簡単に連写で自分撮りができる「4Kセルフィー」モードを搭載。
LUMIX DC-TZ90パナソニック
最安価格(税込):¥52,800
[ブラック]
(前週比:+3,000円↑)
発売日:2017年 6月15日



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ90
カメラが苦手でいつもうまく撮れません。
暗いライトの舞台の中の人物を綺麗に撮れる方法を教えてください。
距離は5メートル以上離れていると想定しています。
書込番号:22178206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゃおりんごさん
露出をiAモードにし、手振れが起きないようにして人物を出来るだけアップで撮影して見てください。
そうすれば、露出が適正化されて今まで以上にうまく写るかも知れないので。
書込番号:22178284
2点

>きゃおりんごさん
この機種では限界が有ると思います。
ベストなのはフルサイズセンサーの一眼タイプで
ISO感度を上げて撮影する事に成ると思います。
書込番号:22178301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

似たような状況を作って、友達モデルでも動かして練習されては。
シーンモードを上手く使うかですね --- 高感度とか。
書込番号:22178303
2点

顔色を基準にWB調整しといて
絶えず顔色を基準に露出補正する事かな。
書込番号:22178317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結論から言うと、このカメラではかなりかなり厳しいです。
理由はレンズが暗いことと、高感度画質が良くないことです。
言い方を変えれば、暗所に弱いカメラです。
それでもTZ90で頑張るなら、
・出来るだけ近くからズームは使わない
・シャッター速度優先モードで1/80秒より速い数値に設定(被写体ブレを軽減するため)
・ISO感度を高くする(画質は低下します)
・露出補正をマイナス側に(-1/3か-2/3)(当然暗く写ります)
・被写体の動きが止まった瞬間を写す
書込番号:22178527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センサーサイズが1/2.3型で小さい
開放F値もF3.3〜F6.4とあまり明るいとは言えません
で、最終的にはシャッター速度が遅くなる
もしくはISOの感度が上がってノイズが多くなる。
要はザラザラした写真になるか
ブレた写真が多くなる(これは手ブレじゃなくて被写体ブレです。)
基本的には
>暗いライトの舞台の中の人物を・・・
ってのはあまり得意じゃないカメラだと思います。
一番良いのは
より大きなセンサーのカメラに買い換えるのが良いと思います。
あと、
三脚・・・
使えなければ一脚などでなるべくカメラを固定して撮る事だと思います。
もし、オートで撮られているのであれば
モードダイヤルを(S)シャッター速度優先とか
(A)絞り優先とかに変えて
シャッター速度をダイヤルで変化させる
絞り値も同様に変化させるとか色々と試しながら撮ってみると良いと思います。
センサーが小さいので限界はあると思いますが、
一脚を使ってカメラを出来るだけ固定してシャッターを切る事から
始めると、いくらカメラが苦手でもそれなりに覚えられると思います。
まあ、何でも一緒ですが
最初からカメラは難しいって先入観から入ると妙に難しく考えてしまいます。
絞り値とシャッター速度とデジタルの場合はISO感度の
3点しか覚える事はありません。
まず、そこから始められたら良いと思います。
書込番号:22178576
3点

>豆ロケット2さん
そうなんですね。
何にも分からず、良さそうだったので、購入しましたが、残念です。
ちなみにどのカメラが良いのでしょうか?
やはり、一眼レフでないとうまく撮れないのでしょうか?
書込番号:22178635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃおりんごさん
どのカメラが良いか?より
ご自身がどのくらいの画質で良いか我慢出来るかに依ると思います。
一眼で無くても1インチセンサーのコンパクトデジカメで我慢出来るかもしれません。
書込番号:22178712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一眼レフでないとうまく撮れないのでしょうか?
一眼レフの場合は使うレンズによって違ってきますが、高い優位性が有るのは確かです。
ただ、金額も上がりますし、大きく思いですし、シャッター音が大きいので他の観覧者には迷惑だったりもします。
高い望遠力が必要なら定番なのがパナソニックFZ300です。
センサーサイズはTZ90と同じで小さな1/2.3型なので高感度画質はイマイチですが、望遠でもレンズが明るいのでTZ90等よりは良い結果が得られると思います。(このような撮影シーンには個人的にはFZ300が最低ラインだと思います)
それ以上だとソニーRX10シリーズかパナソニックFZH1等になると思いますが10万円オーバーです。
会場が狭くて、更にはあまり大きく撮れなくてもいいなら、キヤノンG7Xm2などでも良いかも知れません。
私の経験では、学芸会なら後から見返したときに静止画よりも動画の方が見ていて楽しいです。
わざわざ難易度の高い静止画で撮るよりも、動画で撮れば良いのでは?と思います。
書込番号:22179023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーとか全く無知で、勉強になりました。
学芸会でいい写真を撮るために購入しましたが、間違った買い物してしまいました。
が、このカメラで最大限きれいに撮れるように頑張ってみます。
書込番号:22179037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豆ロケット2さん
>>ャッター音が大きいので他の観覧者には迷惑だったりもします。
ミラーレスなら無音モードが有りますよ!
書込番号:22179040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tz90もシャッター無音になります。
4k連写も無音でできるので、そこは大丈夫です。
書込番号:22179043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>ミラーレスなら無音モードが有りますよ!
はい、知ってます。
ミラーレスで広角から望遠まで撮れて、かつ望遠側で明るいレンズ(F4.0程度)で、お勧め出来そうなレンズってあります?
また、ほとんどのミラーレスはEVFが無いので、撮影中は大きな液晶モニターが点灯したままなので、その後方から見てる人の視界に入ると結構目障りだったりします。
そういう理由もあり、ミラーレスには触れませんでした。
書込番号:22179356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね。
暗いところの撮影はそういう点も配慮しないといけないのですね。
本当にカメラ選びは難しいですね。
何個買えば自分にぴったりのが手に入れられるのか、、、、って感じです。
無知って最悪ですね。苦手な分野なので、もうそこそこであきらめるしかないですね。
でも、こちらに投稿して、皆さんの意見を聞けて、本当に勉強になりました。
少しずつ、勉強して、自分にぴったりのカメラを見つけたいです。
書込番号:22179372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に買い替えても、体育館など暗い場所では
「シャッター速度が遅くなって、被写体の動きでボケてしまう → 被写体ブレ(動体ボケ)」
という現象が発生しやすくなります。
※今までの撮影画像のシャッター速度を表示させると確認できます。
一番確実なのは、「シャッター速度優先モード」で(最遅でも1/60秒に)シャッター速度を設定することですが、
これはお手持ちのカメラでも練習できますので、
取説をダウンロードするなどして練習してみてください(^^)
書込番号:22179646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sモード、1/30sに設定、
あとは息を止めて静かにシャッターを押す。
・・・ですかね。
たぶんISO3200とかになり画質が落ちると思いますが、
撮れないよりは良いかなと。
それでもダメならFZ300の購入で!
書込番号:22179655
2点

昔、ウチの子が通っていた幼稚園のお遊戯会で、当時のあるデジカメのISO400ではノイズがキツくて、仕方なくISO200にしていましたが、
シャッター速度1/30秒では幼児の遅い動きでも動体ボケが悲惨で、
1/45秒固定であとは運任せでした(^^;
しかも、お遊戯会の場所は望遠端でF3.5という当時としてはかなり明るいレンズでも1/45秒では露出不足でした(^^;
※いま計算すると、被写体照度は推算で約500ルクス(≒Ev(Lv)7.6)でしたので、撮影条件としてはマシなほうなのです。
当時使っていたカメラの実用感度が低すぎたわけで、
今の望遠コンデジであれば、F6.3のISO1200でもシャッター速度は1/60秒が得られる条件です。
※被写体照度500ルクス(≒Ev(Lv)7.6)とは、日本の一般家庭の夜間室内照度の1.5~6倍ぐらいの明るさ
書込番号:22179819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今の望遠コンデジであればF6.3のISO1200で1/60秒が得られる条件
ああ、でしたら1/60sに設定すべきですね。
>きゃおりんごさん
という事で、Sモードの1/60設定で撮影できれば、
失敗は1/30より減ります。
書込番号:22181650
1点

>今の望遠コンデジであればF6.3のISO1200で1/60秒が得られる条件
↑
これ、ウチの子の幼稚園でのこと(推算約500ルクス※オフィス照明並み、電気店内未満)で、
スレ主さんのところは「情報が出ていないので不明」です。
>きゃおりんごさん
1/2.3型コンデジでしたら、TZ90などに搭載されている「4Kフォト」機能を使ってみてください。
パナの4Kフォトは音声付きのようで動画相当になります。
シャッター速度優先の1/60秒にして、
かつ「4Kフォト」で撮りっぱなしにして、
あとで静止画を抜き出すほうがマシかと。
(動画撮影相当になるので、メモリー使用量は増えますが)
1/2.3型コンデジで実際に解像可能なのは(残念ながら)数百万画素程度なので、4Kフォトの約800万画素でも解像力の上では差し支えありません。
(圧縮率の違いは出ますが)
高感度になるほど発生するノイズのうち、4K記録で細かいノイズは見え難くなり、
ISO1600になっても家族の記録としては何とか使えるかと。
ちなみに、しばらく前からの私は1型のFZ1000を使って、それでも4Kフォトの利用が殆どで、
シャッター速度優先モードと露出補正で殆ど済ませています。
(ただし、FZ1000は音声に入るノイズが日本のメーカー製として恥ずかしいぐらいに悪いのですが)
書込番号:22181867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
1/2.3型で書きましたが、きゃおりんごさんは「学芸会を綺麗に撮影したい」と書かれているので、
やはり「TX1などの1型が最低限」になるかと。
(TX1は在庫限りで安くなっていますし)
シャッター速度を1/60秒より速くして動体ボケ(被写体ブレ)を減らせても、ノイズに関しては現在の撮り方より酷くなるとか、画面全体が今より暗くなると思われます。
(ピンぼけでも構わないので、撮影画像を無加工でアップして貰えれば、撮影照度を推算できますが)
※どんなカメラを買っても、フルオートでシャッター速度が遅いままであれば、動体ボケ(被写体ブレ)から逃れられません。
シャッター速度設定と露出補正が出来ない限りは、何十万円どこか何百万円使っても無駄になる場合さえあるわけです。
撮像素子が小さい(正確には受光素子が小さい)ほど高感度ノイズが酷くなるので、
いま使っているカメラの性能がフルオート撮影で「出し切れていない」わけではなくて「ボロ隠し」の意味合いが大きいような撮影条件になっているように思われます。
書込番号:22181894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の経験だと、
市民会館の照明がちゃんとしたステージでF2.8、ISO400、EV-1/3で1/80〜1/100秒。(FZ200)
F6.3で1/80秒で撮るにはISO2000が必要。
1/2.3型センサー機ではかなり厳しい画質です。
幼稚園のホールで蛍光灯の全般照明のみでスポットライト無しの厳しい条件で、F3.5、ISO400、EV-1/3で1/15秒。(S3IS)
被写体ブレ多発でほぼ全滅。
F6.3で1/80秒で撮るにはISO6400。
1/2.3型センサー機では滅茶苦茶厳しい画質だと思います。
ちなみに昨日もFZ200で撮影しました。
中学校の体育館で水銀灯の全般照明と外光が射し込む状況。スポットライトは無し。
F2.8、ISO500、EV-1/3で1/60〜1/80秒。
外光の射し込み具合の変動で一時的にEV+1/3に変更。
その後露出補正を戻し忘れて1/50秒で撮影してしまいブレ多発という失敗をしてしまいました。
書込番号:22181918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
豆ロケット2さんの撮影条件から、撮影照度などを推算してみました(^^)
「市民会館の例」書込番号:22181918 より
シャッター 絞り値 ISO 照度[ルクス] Ev(Lv)
1/80 F2.8 400 392 7.3
1/100 F2.8 400 490 7.6
1/80 F6.3 2000 397 7.3
「幼稚園の例」書込番号:22181918 より
シャッター 絞り値 ISO 照度[ルクス] Ev(Lv)
1/15 F3.5 400 115 5.5
1/80 F6.3 6400 124 5.6
日本の一般家庭の夜間室内照度は、
Ev(Lv)5~8 ≒ 80~320[ルクス]ぐらいですので、比較の参考にしてみてください。
なお、デジカメの設定で照度計に近いことが出来ます。たとえば、
・F2.8に固定
・ISO200に固定
して撮影したとき「ほどほどの露出(被写体が暗過ぎず明る過ぎず)」で、
そのシャッター速度の「分母を10倍」にすると、撮影照度の近似値になります(^^)
※他の条件では、
F4固定とISO400など、ISO/(250*F^2)=0.1になる場合は同上に「10倍」にします。
F2.8固定とISO2000など、ISO/(250*F^2)=1になる場合は「そのまま」です。
(ISO/(250*F^2)=1とは、
推算上のシャッター速度の数字と、撮影照度の数字とが等しくなるため)
書込番号:22182066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




