A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB] のクチコミ掲示板

2017年 7月 7日 発売

A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]

  • 旭化成エレクトロニクス製DAC「AK4497EQ」をデュアル構成で搭載した、フラッグシップモデル。
  • オクタコアCPUを搭載。PCM 384kHz/32bitに加え、DSD256(11.2MHz/1bit)のネイティブ再生に対応。
  • 高速充電に対応。約2時間の充電で、最大約12時間の連続再生が可能。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:256GB 再生時間:12時間 インターフェイス:USB3.0 Type-C ハイレゾ:○ A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]の価格比較
  • A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]のスペック・仕様
  • A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]の純正オプション
  • A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]のレビュー
  • A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]のクチコミ
  • A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]の画像・動画
  • A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]のピックアップリスト
  • A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]のオークション

A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]Astell&Kern

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Stainless Steel] 発売日:2017年 7月 7日

  • A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]の価格比較
  • A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]のスペック・仕様
  • A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]の純正オプション
  • A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]のレビュー
  • A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]のクチコミ
  • A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]の画像・動画
  • A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]のピックアップリスト
  • A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]のオークション

A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB] のクチコミ掲示板

(56件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]」のクチコミ掲示板に
A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]を新規書き込みA&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]

スレ主 9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件

ES9038PRO搭載機です。SP1000の下の位置付けになるのかな。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201805/10/44001.html
『SE100』は、Octa-core CPUと、ESS Technology社 プロフェッショナル・グレードの8ch DAC「ES9038PRO」を搭載したポータブルプレーヤーで、最大384kHz/32bitまでのPCM再生、またQuad DSDのネイティブ再生が可能。ディスプレイは5インチタッチスクリーンを採用し、内蔵ストレージは128GB、約10時間の音楽再生が可能とのこと。ボディ素材はアルミニウム合金。

『SR15』は、Quad-core CPUと、Cirrus Logic 社のMaster HIFI搭載のDACチップ「CS43198」をデュアルで搭載するポータブルプレーヤー。スタンダードラインながら、過去のフラッグシップ機の性能・機能をするという。PCMは最大192kHz/24bitまで、単一定格のDSDはネイティブ再生が可能。外観はAK70シリーズと似ているとのことで、こちらもアルミニウム合金を採用する。

書込番号:21813536

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2018/05/13 19:57(1年以上前)

興味ありますね。
私個人的にはAKの第3世代、駄作だったと言う印象が有りましたが、多分、同じ事をアイリバー社も感じていたのでそうね。
「3.5世代」はきっちり第三世代の問題点「アンプの駆動力不足」を修正してきた傾向があります。
AK70MkUもそうですし、「かーん」(?)もそうです。
多分、アンプが音にどの程度関係して来るかを軽視してきたツケを第三世代が背負ったわけで、その答えが「3.5世代」だとも思えます。
今回発表された「第4世代」ですが、私自身は「期待できる」と考えています。
私の場合、予算的に「SE100」はスルーですが、「SR15」・・・
私が最近購入したOPUS#1S・・・
同じDACの構成ですが、潜在能力は高いかと考えています。
ただ、OPUSの方はまだ消化不足と感じるところもあって、ある意味期待しているところもあります。
具体的に関しては、フィルターの設定やカスタマイズの自由度ですね。
確かにOPUS#1S・・・
良い音聞かせます。
5万円前後のモデルとしては、音の完成度は非常に高く、もはや初代AK70とは次元が違う音まで鳴らします。
ただ、やはり5万円の価格設定の悲しさかな、音以外のところは、「5万円クラス」以下の出来です。
最近のアイリバー社は、そういったところに関する気配りが出来るメーカーに成長したと思っていますので、そう言った意味で期待しているところもあります。

ただ、気になるのが「写真に写っているボディの薄さ」ですね。
まさか第3世代の過ちを繰り返すのか・・・
そんな不安を感じさせる写真ですね。
そうで無い事を期待します。

書込番号:21822062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

どのイヤホンと相性がいいでしょうか?

2018/01/07 14:35(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]

このDAPは、どのイヤホンとの相性がいいでしょうか?
やはり、Layla2やWG12などを皆さんは使用されているのでしょうか?

書込番号:21490624

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:789件

2018/03/18 17:47(1年以上前)

ソニー製品はバランス出力が基本の設計だから、
SHURE KSE1500を繋げるならAKか?

書込番号:21685297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信1

お気に入りに追加

標準

試聴しました

2017/06/20 12:20(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]

スレ主 9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件

イーイヤホンで試聴しました。
空いていたので20分ほど試聴しました。

【試聴環境】
64audio U10
wagnus frosty sheep 2.5mm

【感想】
AK380から約2年経過したこともあり、AKでは長めのスパンでのフラッグシップ更新です。
第一印象は、AK380とは全然違うという感じです。
イメージで近いのはKANNです。やや硬質的な音、厚めでやや多い低音、立体感のある音、線はやや太め、ゆったりとした鳴り方。
今までのAKが繊細で解像度の高い音というイメージだったのと比較すると、大分イメージが違います。
1番の違いは音の立体感です。今までの音が平面だとすると、立体になったという感じがする音です。音数が少ない曲だとあまり気付きませんが、コーラスがあるような曲だとその個性が良く分かります。DAPで立体感があると感じるのは初めてですね。
感覚的に近いのはイヤホンですが、mason2で聞くと立体感を感じることもありましたので、そこと同類と言えるでしょう。
音色はやや硬質的と言えますが、AKの音ではあります。
同じ曲を同じイヤホンでSP1000で聞くと低音が2、3割増えているかなという感じです。
ボーカルは近くなったとも言えるけど、低音が増えているので、スッキリと聞こえる感じではなく、高音の伸びを感じるタイプではありません。
表現が変わったので、AK380のユーザーが無試聴で購入は危険かなと思います。
音の細さやや低音の量感の不足を感じてAKを敬遠して来た層には良いかもという感じ。
音の解像度は上がっていると思いますが、良くも悪くも今までのAKとは別個性ですね。
操作性はサクサク動き、SDの認識もAK380と比べるとすぐに表示されるので、快適さは向上しています。
持った感じは重さをズッシリ感じます。
発熱はあまり気にならなかったです。
音のインパクトはかなりありますので、凄いと感じやすいと思いますが、音の作り方が変わっているという点に注意して試聴した方が良いです。
エージングがほとんど済んでいない機種でしたのである程度鳴らした後にどのような傾向に落ち着くのか興味はあります。

書込番号:20981879

ナイスクチコミ!20


返信する
スレ主 9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件

2017/06/24 00:37(1年以上前)

再度試聴したので追記。

ボリュームはAK380で60がSP1000では56位。
同じボリュームでもSP1000はゆったりと鳴らしている感じ
低音は全体的に多め、AK380だと低音が出ない場所でも出る感じのイメージ
AK380は薄い、SP1000は濃いと感じる。
proイコライザにするとAK380のようなボーカルが比較的スッキリと聞こえるような感じになります。
ボーカルはAK380が明るめスッキリ伸びるという感じとするとSP1000は暗め、しっとりとあまり伸びないという感じ

イヤホンにより傾向は変わりそうですけど、個性は違いますね。
イーイヤホンだと秋葉原と渋谷の両方で試聴出来ます。渋谷は空いているから試聴には良いかも。

書込番号:20990867

ナイスクチコミ!13



最初前の6件次の6件最後

「A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]」のクチコミ掲示板に
A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]を新規書き込みA&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]
Astell&Kern

A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2017年 7月 7日

A&ultima SP1000 AK-SP1000 [256GB]をお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング