dtab Compact d-01J docomo
- フルHDの約2倍の解像度を持つディスプレイを採用した、LTE対応の8型タブレットPC。
- 約3mmの狭額縁と薄さ約7.3mmのコンパクトボディで、大画面と持ちやすさを両立。
- 「高感度指紋センサー」搭載で、指紋認証も使用できる。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2018年3月30日 12:37 |
![]() |
12 | 6 | 2018年3月6日 06:00 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2018年2月16日 08:36 |
![]() |
4 | 11 | 2018年2月16日 07:49 |
![]() |
28 | 5 | 2018年1月16日 10:10 |
![]() |
15 | 18 | 2018年3月19日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
機種代金: 月額1,890円×24回
月サポ: 2,700円×24回
ということは、dtabがタダで貰えるうえに月々810円割り引いてもらえるってことですよね?
みなさん購入されました?
3点

>Ryo Hyugaさん
そのようにも解釈できますね。
■docomo 月々サポートとは
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/monthly_support/about/
にあるように、
ケータイ購入代(分割支払い金)を支払うが、
「基本料+通話・通信料」から「月々サポート」分を減額するということです。
dtab Compact d-01J (ゴールド)
https://www.amazon.co.jp/dp/B071J7BF3X/
価格: 20,000円
などの白ロムを購入して格安SIMを契約するのと比較し、
総支払額の安さを重要視するか、初期投資額の安さを重要視するか、
などなど、検討されてはと思います。
書込番号:21653858
3点

実質0円に飛びついて、分割で新規契約した場合の最低維持費は
データプラン(スマホ/タブ):1,700円+データSパック:3,500円+端末代金:1,890円−月々サポート:2,500円=4,590円(税抜)
これに事務手数料がかかり、SPモード(300円)を契約すれば2GBまで使用できますが、とても初期投資額が安いとは思えませんね。
書込番号:21654991
6点

機種代金 45360円 は別として、
ざっくり
データプラン 1700円
シェアオプション 500円
spモード 300円
の合計2500円に対して、
月々サポート2700円なので -200円で維持は出来るのかな。
なので、機種代を如何に一括で安く買うかというのが鍵、
かつ、シェアパックが既にあるという状態、
で欲しくなりそうです。
うちはシェアパック組んでいるし、このタブレットほしいので、一括で安く買えるとこ探してますが、田舎なので中々ないですねー。
もうドコモオンラインショップで買っちゃいそうです(笑)
書込番号:21692279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月々サポート2700円なので -200円で維持は出来るのかな。
違いますよ。月々の維持費:2,500円は税抜きなので税込み表示だと2,700円です。
月々サポートは2,700円なので実質0円ですね。
シェア回線に入れられるなら維持費はかからないので、本体が安ければありだと思います。
オンラインショップで買うと結局45,360円の本体価格を支払えば24カ月維持費が0円になるだけなのでお得感がありません。まだじゃんぱらあたりで未使用品を買った方がいいかもしれません。
書込番号:21692891
5点

>エメマルさん
すみません、消費税無視してました。
維持費的には実質0円になるだけなのですね。
ご指摘ありがとうございます。
ドコモオンラインショップだと端末代がちょっと高く感じるので、未使用品など含めもう少し探して見たいと思います!
書込番号:21693108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みになっていますので参考情報程度に…
今週(3/27〜)都内のドコモショップではちらほらと一括(1万〜2万位、月サポ2,700月)で見かけます。
ちょっとお得かな?
書込番号:21715392
0点



タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
こちらの端末をSIMなしでWiFi(自宅)かテザリング(外出時)で使用してます。
テザリングの親機はhonor8です。
テザリングするとバッテリーの消費が早いで困ってたところ、Bluetoothテザリングだと通信速度は遅くなるけど、バッテリーの消費が抑えられると聞きました。
honor8とこちらの端末にてペアリングの設定が出来なくBluetoothテザリングまでには至りません。d-01jはペアリング出来ないのでしょうか?出来るのならば設定方法を教えてください。
書込番号:21649158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://matome.naver.jp/odai/2145716601640153901
↑
親機側のBTテザリングをONにしてからペアリングですがやってますか?
書込番号:21649180
0点

Bluetoothテザリングの子機として利用するためのBluetoothのプロファイル(PANU)が無いようです。
取扱説明書 139ページ 主な仕様 参照。
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/d-01J_J_syousai.pdf
書込番号:21649203
2点

>あ〜あ!!さん
ドコモ dtab Compact d-01J
https://www.nttdocomo.co.jp/product/tablet/d01j/spec.html
の仕様表に続く「その他」を開くと、
PAN(PANU) -
と書かれています。
残念ですが、Bluetoothテザリング子機にはなれない、ということですね。
書込番号:21649493
4点

皆さまご回答ありがとうございます。
Bluetoothテザリングは出来ないんですね!モバイルバッテリーを使用し運用します。
書込番号:21650765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダメかもしれませんが、一応
EasyTether Tablet(お試し)
https://play.google.com/store/apps/details?id=easytether.tablet&hl=ja
EasyTether Pro(有料)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mstream.etpc&hl=ja
書込番号:21651070
2点

>あ〜あ!!さん
ベースモデルMediaPad M3 の廉価版であるMediaPad M3 Lite 10 ではPANUに対応していないのにBluetoothテザリング可能のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000969288/SortID=20963056/
既に試しているので駄目だとは思いますが、仕様が間違っている場合もありますね。
書込番号:21653408
3点



タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
ドコモのMVNO SIMですから使えます。
下記ブログを参照して下さい。
>docomo dtabダブレットと格安SIMでお手軽カーナビ作成 第2話 0SIMゼロシム編〜
https://yatteq.com/tablet-useful-carnavi02
書込番号:21601461
0点

使えますが、SIM自体は使いものにならないと思いますよ。
http://yuzakasota.com/20180131-0sim-line-mobile-docomo-ocn-mobile-one-speed-test-result-january-2018-edition/
書込番号:21601462
0点

>使えますが、SIM自体は使いものにならないと思いますよ。
もちろんエリアによるんだろうけど、去年の夏だか秋くらいから比較的快適になったイメージ
まあ、0SIM使う人は基本500MBに抑える使い方するだろうし、そう考えると常用というより保険というかいざというときの通信手段確保って感じだろうから割り切れば全く問題ないんじゃないかな?
書込番号:21601576
1点

0SIM持ってるなら使えばいいです
ただし0SIMは新規契約する価値はないと思います
初期費用を回収するほど使い込むのがストレスで大変です
うちの0SIMは月1回スピードテストして強制解約にならないようにする以上のことはしてない
書込番号:21601577
1点

上記の記事は先月末のものです。
0SIMは、事務手数料3000円で契約>使えなくて放置>自動解約後SIMを返却しなかったために3000円取られる、という集金体制で成り立っています。
メール受信目的でもロケットモバイルあたりにしておくのが無難でしょう。
書込番号:21601627
1点

すでにレスがあるように、本機はdocomoが販売する機種で、0SIMはdocomo回線を使用する通信事業者なので、本機種で0SIMを使用できます。
しかし、
最悪の格安SIM、0SIMの評価と他の格安SIMとの比較とネットの評判の詳細
http://kakuyasu-sim.jp/0sim
のように、「最悪」とまで書かれるSIMは、わたしなら避けます。
せめて、月額500円程度払えば、「最悪」よりはマシなSIMがあります。
LINEモバイル(ラインモバイル)
https://simchange.jp/tag/line-mobile/
などは、どうでしょう。
書込番号:21601842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機を0simで運用しています。
0simのAPNはプリセットされていませんので、自分で入力する必要がありますが、あとは何も問題ありません。
0simは2016年から使っていますが、当初は50から100k位しか出なくてメールチェックも出来ませんでしたが、昨年秋口に突然5から10M位でるようになり、ブラウジングやYouTube位なら問題なく使えるようになりました。
ただ、いつまで使えるかは分かりません。所詮0円ですので。
書込番号:21603568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
表題の通りです。
主な利用用途は寝床で寝転んでのブラウジング、動画、音楽の視聴、メールの送受信です、お風呂にはSPG641の時は一度も持ち込まなかったので今後もないと思います。
NFCはごーくたまに使います、
さすがに3年使いましたのでバッテリの消耗とタッチパネルの反応が鈍くなり始めましたので考えてます。
本機の購入で後悔はしないでしょうか。
よろしくアドバイスお願いいたします。
0点

追記です
年7.8回旅行に出かけますがSGP641は田舎だと電波をつかみません。
本機だったら大丈夫かなとも期待してます。
書込番号:21596192
0点

>世田谷2007さん
SPG641は、価格コムに登録されていないため、
Z3 tablet WiFiモデルと本機を比較しました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024734_J0000013728&pd_ctg=0030
Z3 tabletのantutuベンチマークスコアは、41944
http://tabkul.com/?p=79434
本機は、88822です。
https://blackoji.net/?p=13772#Antutu88822iPhone6PlusiPadmini4
ベンチマークスコアは、2倍以上、OSは新しく、画面精細度も上です。
Z3 tabletから本機へのの買い替えの満足度は高いと思います。
防水性を除いては。
書込番号:21596216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>世田谷2007さん
本機は、docomoが販売する機種なので、docomoの電波を掴みやすいことは、調べるまでもないのですが、
メーカ仕様
https://consumer.huawei.com/jp/tablets/d-01j/specs/
によると、
通信方式: LTE 2GHz/1.7GHz/800MHz
W-CDMA 2GHz/800MHz/新800MHz
に対応しています。
docomoのプラチナバンドと呼ばれるBand19(800MHz)だけでなく、Band1(2GHz)とBand3(1.7GHz)も使えるので、国内のほとんどの場所で通信できると思います。
書込番号:21596237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

papic0さん
ありがとうございます。
ネットオークションで結構安く出ているので考えてます、自分の使い方だはZ3tablet Cmpactはちょっともったいなかったようで長く使いたかったのですがさすがに中古で購入し3年目はきついです。
でもNFCが使えないのはちょっと不便、ごーくたまにpasmoやedyの残量をアプリで見てますので。
でも外に持ち出すためにわざわざ海外版のsimフリーZ3を買ったのにほとんど室内か持ち出しても都内に限定してます。
d-01j良いですねちょっと考えてみます(ポチるかも)(^-^;
わざわざスレを張っていただいて感謝いたします。
ちなみに使用しているsimはmineoのDタイプです。
書込番号:21596251
0点

>世田谷2007さん
防水がよろしければ、dtab d-01Kが間もなく発売されます。
〉ちなみに使用しているsimはmineoのDタイプです。
わたしは、今、出先なので、スマホで書いていますが、使っているSIMは、mrneo Dプランです。
我が家は、mineo Aプランも含めて、mineoに統一しています。
蛇足で、スミマセン。
書込番号:21596287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外端末はプラスエリアに対応していないので、当然掴みは悪くなります。
この端末は空き容量6.4GBしかないので複数のアプリを入れて使う用途には向かないですよ。動画やメールはSDカードに入れておけばいいのですが。
書込番号:21596289
1点

>世田谷2007さん
本機は、Huawei独特かも知れませんが、
デフォルトの保存先をSDカードに指定できます。
デフォルトの保存先をSDカードに設定すると、
電子書籍、動画、写真などをSDカードに保存できます。
この機能により、内蔵ストレージ容量の少なさを補えます。
書込番号:21596310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

papic0さん
たびたびありがとうございます<(_ _)>
mineoはAタイプしかなかった時代から使ってますのでもうずいぶんになるかなぁ、でも格安sim全般に言えることなのかもしれませんが昼休み時間帯と深夜はぐっとスピードが落ちますね。
ありりん00615さん
ありがとうございます
足りない分はmicroSDカードで何とかしようと思ってます。microSDカードは16GBから128GBまで色々ありますの(^^)/
書込番号:21596355
0点


>世田谷2007さん
おはようございます。
見てますよ!
わたしは、Gmail も、Gmail 以外のPOP3メールも、Gmail アプリで送受信しています。
書込番号:21603487
1点



タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
内部ストレージが少ないため、SDカードを装着してデフォルトの保存先をSDカードに
変更しました、その後アプリをインストールしましたがSDカードに保存されていないようです。SDカードをデフォルトにしてもアプリは内部ストレージに保存されるのでしょうか?
9点

>にくぎょうざさん
ご希望とおりに行くかどうか、自信が無いので、ダメ元で、
アプリ AppMgrIII
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.a0soft.gphone.app2sd&hl=ja
を使うと、SDカードへの移動可能なアプリを教えてくれます。
また、SDカードへの移動が可能な機種の場合には、移動してくれます。
書込番号:21514728
3点

>にくぎょうざさん
おはようございます。
アプリのプログラム本体は内部ストレージに保存。
アプリから出るデータ(写真やゲームのセーブデータ等)はSDに保存。
です。
書込番号:21514735
3点

>にくぎょうざさん
>SDカードをデフォルトにしてもアプリは内部ストレージに保存されるのでしょうか?
はい、Androidでは、アプリのインストール先は、内部ストレージです。
本機の場合、デフォルトの保存先をSDカードに指定すると、各アプリのデータ(電子書籍、動画、写真、等々)は、SDカードに保存されるようになります。
しかし、アプリのインストール先は、内部ストレージです。
書込番号:21514746
3点

>にくぎょうざさん
>ご希望とおりに行くかどうか、自信が無いので、ダメ元で、
と書きましたのは、
おそらく、本機では、全てのアプリについてSDカードへの移動は不能だと判断されるか、
あるいは、移動可能だとの判断が出ても、実際には移動できない、
という結果になると予想するからです。
書込番号:21514778
3点

>にくぎょうざさん
Huaweiの相談窓口にチャットで質問しました。
dtab Compact d-01Jの質問は、docomoにおこなってください、とのことでしたので、
仕様が非常に良く似ているMediaPad M3 LTE スタンダードモデル SIMフリーについて質問しました。
その回答によると、
SDカードへのデータは、Huawei製品の仕様により、
現在一部のアプリを除きほとんどのアプリがSDカードへの移行が行えない仕様となっております。SDカードは写真、動画等の保存にご利用下さい、とのことでした。
デフォルトの保存先をSDカードに指定しても、上記と同じ仕様だとのことでした。
この回答で気になるのは「一部のアプリはSDカードに移動できるのではないか?」という疑問です。
これについては、
標準搭載アプリに関しては、バックアップとしてデータの移行が可能です。
また、その他サードパーティアプリにつきましては、Huaweiでは個別動作確認を行っていないため、あいにく明確なご案内ができかねます、とのことでした。
上記から、アプリAppMgrIIIを実行すると、SDカードに移動可能なアプリ(がインストールされていれば)を確認できるので、お試しください。
書込番号:21514860
7点



タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
Wi-Fi 接続使用時の不具合現象について、ご使用の皆様の状況や対策などについてご質問させて下さい。
私は、自宅では固定回線のWi-Fiルーターでネット接続、使用しています。
ルーターも本機(d-01J)も5GHz帯の接続に対応していますので、普通に5GHz帯に接続して使用していたのですが、一部のアプリなどでデータの読み込みが途中で停まってしまって画面にデータや情報が表示されない現象が起きていました。
本機を購入してからしばらく、アプリのプログラム上の不具合や本機とアプリとの相性の悪さによる物だと思って、使えないアプリは諦めて我慢して使っておりました。
先日、ふとした事がきっかけで、外出先でLTE回線では無く、Wi-Fi(2.4Ghz帯)に接続する機会がありました。
その時、今まで読み込みされなかったアプリが正常に読み込まれて情報を閲覧することが出来、大変驚きました。
自宅に戻ってから、5GHz帯のWi-Fi接続設定を削除して、2.4GHz帯のみWi-Fiルーターに接続する様に設定してみた所、今まで使うのをやめていたアプリが全て使える状況でした。
5GHz帯接続に戻すと、やはりデータの読み込みが出来ない現象が起きます。
本機の以前は、Nexus7(2013)を使っており、自宅のルーターでWi-Fi接続は5GHz帯のみを使っておりましたが、そのような不具合や現象は起きていなかったのです。
この現象は、本機の技術的な問題、不具合によるものなのでしょうか?
それとも、ルーターの問題?、本機とルーターによる相性による問題なのでしょうか?
ちなみに、同じ HUAWEI社のWindowsのタブレットPCも使っておりまますが、5GHz帯のWi-Fi接続でもNexus7同様に、何もネット接続上の不具合や問題は起きていません。
現在本機をWi-Fiルーター接続でご利用の皆様の状況や、何か対策情報などございましたら、ご意見など頂戴できないでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
3点

>hama_chanさん
>ちなみに、同じ HUAWEI社のWindowsのタブレットPCも使っておりまますが、5GHz帯のWi-Fi接続でもNexus7同様に、何もネット接続上の不具合や問題は起きていません。
WindowsのタブレットPCと本機では、同一条件での動作をさせることができませんが、
今でも、Nexus7と本機を同じ場所で同じアプリで使用して、Nexus7では5GHz通信が円滑に行われ、本機で通信の問題が生じるのなら、本機特有の問題か、hama_chanさんのお持ちの dtab Compact d-01J docomoの問題が疑われます。
まずは、WiFi Analyzerで、電波の状況を確認してください。
■目に見えない電波を可視化!無線LANを徹底分析し、最適な環境を見つけ出すアプリ『Wifi Analyzer』
https://andronavi.com/2011/08/112653/2
■「Wifi Analyzer」で電波干渉をチェックして通信速度の低下を解消する方法
https://digitalfan.jp/108082
電波干渉が起きていないことを確認できてから、本機の動作を疑っても遅くは無いと思います。
書込番号:21494043
2点

>hama_chanさん
本機と基本的な設計が同じだと言われているHuawei MediaPad M3で同様の事象が報告され、Android7.0へのバージョンアップにより、不具合が解消したとのことです。
■MediaPad M3 Wi-Fi スタンダードモデル『11acがあまりに遅い』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000928787/SortID=20784785/
なお、
■ドコモからのお知らせ Android(TM) 7.0へのバージョンアップ予定製品について
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/161104_00_m.html
によると、
本機は、Android7.0にバージョンアップする予定の製品だとのことです。
Androidバージョンアップが行われるまでは、ルータのチャンネルをいろいろと変えて見るのが良いと思います。
書込番号:21494205
4点

>hama_chanさん
>papic0さん
こんばんは!
以前、NTTドコモにメールで7.0へのバージョンアップ時期情報を問い合わせた事があります。
時期はまだ未定だそうです。
しかし、必ず行うとのことでした。
こまめにNTTドコモのHPを確認してくださいと案内されました。
バージョンアップの準備が全て出来次第、HPで発表するそうです。
その際、SMS等でも案内を送るそうです。
もうしばらくの辛抱でしょうかね。。。
ちなみに私のd-01Jでは5GHzで不具合無く使えています。
また、RAMかROMの残量が極端に少ないと安定しませんね。
ある程度余裕を持たせると良いかもしれません。
ROMは16GBで、使える領域は限られておりアプリをギリギリまで入れる時は
デフォルトの保存場所をSDにする(アプリのデータの保存先)と良いかもしれません。
初期状態だと本体メモリになっています。
5GHzではRAMを使う量が2.4GHzより多くなるはずなので使用中のRAMの残量が怪しいと思います。
Chrome(ブラウザ)のタブも自動では消えないのでメモリを食います。
キャッシュやタブをクリーンアップするとビックリするくらい空き領域が増えたりしますょ。
頓珍漢な事を言っていたらすみません。
書込番号:21495289
1点

>hama_chanさん
>Androidバージョンアップが行われるまでは、ルータのチャンネルをいろいろと変えて見るのが良いと思います。
と書きましたが、
本機が得意とする5GHzのチャンネルが、どのチャンネルなのかわからないので、上記のように書かざるを得ませんでした。
■第3回 どちらが悪い!? 無線LANのトラブルから学ぶシリーズ その3
http://www.netone.co.jp/report/column/column1/20150723.html
抜粋
5.2GHz帯(W52)の4チャネル(36ch,40ch,44ch,48ch)
5.3GHz帯(W53)の4チャネル(52ch,56ch,60ch,64ch)
5.6GHz帯(W56)の11チャネル(100ch,104ch,108ch,112ch……140ch)
抜粋終わり
に書かれている5GHzのチャンネルのうち、お持ちのルータと本機を含むお持ちの端末で、電波状況を改善できるチャンネルがきっとあるのではないかと、そう思って書きました。
書込番号:21495549
0点

>papic0さん
色々と情報を頂いて、大変ありがとうございます。
私の利用環境では、Wi-Fiの電波干渉は問題ありませんでした。
Nexus7との同じ通信条件で同じアプリの同時使用で比較した際の不具合事例でございます。
また、MediaPad M3 の掲示板のやり取りの情報から、いろいろ参考になりました。
自分でも、ルーターの設定条件を色々調整しながら、確認作業を進めてみました。
Wi-Fi 5GHz帯の通信状況では、11ac のチャンネル以外の 11a / 11n の5GHz帯の通信では、上記報告の不具合が出ませんでした。
11ac での通信のみ全チャンネル、同じ不具合現を確認することができました。
11acの通信不具合が、私の個体の問題なのか?、機種の問題なのか?という事になるかも知れませんが、
MediaPad M3 で同じ様な事象が報告されているようなので、本機のd-01Jでも私だけでの不具合事象ではないのかと思っているのですが…。
他の利用者の皆様は、どうなのでしょうか?気になります。
>たおたおvさん
アドバイス頂きまして、大変ありがとうございます。
OS 7.0へのアップデートが待ち遠しいですね。
RAM・ROM・キャッシュなどによる問題のご指摘ですが、不具合事象が確認できているアプリでも、LTE通信やWi-Fiの2.4GHzを使った使用では、不具合なくアプリが動作・使用できていますので、今回の不具合事象はRAM・ROM・キャッシュなどによる影響は受けていない様です。
たおたおvさんは、Wi-Fiで5GHz帯の利用で、現状不具合なくお使いになられているとの事ですが、ご利用の5GHz帯は、11ac でしょうか?
11ac でのご利用でしたら、『Yahoo!天気』というアプリで、雨雲レーダーという表示機能があるのですが、雨雲レーダーを表示させると画面にデータが出ますでしょうか?
この「雨雲レーダー」の画面は、LTE通信・Wi-Fi 2.4GHz帯では、問題無く表示されるのですが、Wi-Fi で11acで通信すると、表示されなくなってしまうのです。
もし、ご協力頂けましたら、ご確認して頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:21500017
1点

>hama_chanさん
こんばんは^^
Y!天気の雨雪レーダーはきちんと表示されます。
私のは、5GHz帯のルーターなのですが、
d-01Jのどこで11acかを見分けるのか分かりません><ごめんなさい。
教えていただけますでしょうか?
書込番号:21500374
0点

>hama_chanさん
連投失礼します。
「! このアプリはお使いの端末用に最適化されません」
と、インストール画面で案内が出ていました。
書込番号:21500396
0点

>hama_chanさん
私はこの機種を持っていないので、以下は単なる推測になりますが...。
▼「5GHz帯」かつ「お天気アプリの一部機能」だけ動作がおかしい.....というお話を伺い、DFSが悪さをしている可能性を頭に浮かべています。
DFS(Dynamic Frequency Selection)というのは、「気象レーダーの電波を検知したら、そのチャンネルの通信を止め、他のチャンネルに切り替える」という機能であり、帯域別に有無が異なります。
・W52 DFSなし
・W53 DFSあり
・W56 DFSあり
切り分けのため、ルータの5GHz帯をW52のチャンネル(36, 40, 44, 48)のいずれかに固定してみたらどうか、と思ったのですが、
>11ac での通信のみ全チャンネル、同じ不具合現を確認することができました。
と、すでにお試し済みなんですよね...。
▼あと試せるとしたら、ルータ側で、W52のチャンネル固定に加え、チャネルボンディングをOFFにしてみてはいかがでしょうか。
チャネルボンディングとは、20MHzのチャネルを複数束ねて高速化する技術のことです。バッファローだと「倍速モード」という用語だったような。たとえば、こんな感じ。
・80MHz (20MHzのチャネルを4つ束ねてる)
・40MHz (20MHzのチャネルを2つ束ねてる)
・20MHz
ルータによりますが、初期設定は80MHzになってるんじゃないかと。それを一時的に20MHzに変えて、症状が改善するか否か試してみたらどうか、ということです。
▼ なお、私は次のように現状認識しておりますが、この理解は正しいでしょうか?
× dtab & 11ac(5GHz) & Yahoo天気など一部アプリ
◯ dtab & 11ac(5GHz) & 他アプリ
◯ dtab & 11n(2.4GHz) & 全アプリ
◯ dtab & 11n(5GHz) & 全アプリ
◯ dtab & 11a(5GHz) & 全アプリ
◯ Nexus7(2013) x 11n(5GHz) & 全アプリ
▼ Nexus7(2013)LTEモデルについは、W52のみ対応でW53/W56には対応してない、との報告もありました。(ルータの設定がどうであろうと、W52で通信する、というか、せざるをえない)。
https://popozure.info/20150726/7784
▼ ルータのメーカ名と型番を開示すると、みなさまからより適切なアドバイスが得られやすいような気がします。
書込番号:21500440
1点

>hama_chanさん
補足です。
>それを一時的に20MHzに変えてみたらどうか、を試してみたらどうか、ということです。
このとき、できれば、
「36ch固定」かつ「20MHz固定」でどうか
をお試しいただれば、と思います。
というのは上記設定が、レーダーからの影響をもっとも受けにくい(W53からいちばん遠い)からです。
書込番号:21500510
1点

>tanettyさん
情報とアドバイス、大変ありがとうございます。
5Ghz帯の11ac/11n/11aでのチャンネル確認は、全チャンネル全て一つ一つ試してみたのです・・・。
私の家のWiFiルーターは、『コレガ WGR1200』という機種なのですが、帯域幅を拡大(11acは80MHz幅、11nは40Mhz幅)するモードはチャンネル設定はW52になる仕様の様で、それ以外はシングルチャンネル(20MHz幅)での切り替が出来る仕様で、全チャンネルでの確認作業をしました。
なので、「36ch固定」かつ「20MHz固定」というアドバイスを頂いたのも確認済みでしたが、改めてもう一度設定してみて試してみましたが、やはりダメでした。
> ▼ なお、私は次のように現状認識しておりますが、この理解は正しいでしょうか?
> × dtab & 11ac(5GHz) & Yahoo天気など一部アプリ
> ◯ dtab & 11ac(5GHz) & 他アプリ
> ◯ dtab & 11n(2.4GHz) & 全アプリ
> ◯ dtab & 11n(5GHz) & 全アプリ
> ◯ dtab & 11a(5GHz) & 全アプリ
┗ 上記内容に間違いはございません。
> ◯ Nexus7(2013) x 11n(5GHz) & 全アプリ
┗ 5GHz帯の11ac/11a/11n/のいずれでも、W52帯域であれば、帯域拡大(80MHz幅)モードでもシングルチャンネル(20MHz幅の全4チャンネル)でも、不具合現象はありませんでした。
引き続き、ユーザーの皆様からの情報を頂けましたら、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:21502960
1点

>hama_chanさん
おはようございます。
正確なお手伝いできなくてすみません。
私は無線に詳しくないのですが、
うちのルータのメーカー(Nuro)に問い合わせたら a/n/ac等で自動接続になるそうで手動でacに固定できないそうです。
リンク速度で判断してくださいとのことでした。
そして、リンク速度は速いときで450Mbps前後です。
ご参考までに。
書込番号:21503345
0点

間違いがありました。
リンク速度は350Mbps前後です。
失礼しました。
書込番号:21503364
0点

ごめんなさい。
表現が違いました。
リンク速度は常時350Mbpsくらいで、速いときで450Mbps近くです。
何度もすみませんでした。
書込番号:21503384
0点

>hama_chanさん こんにちは
今朝からルータの設定を変えながら試しています。
acか分からないのでもどかしいのですが
どの設定でもYahooの雨雲レーダーは正常に表示されます。
同機種なのにお力添えできず申し訳ありません。
他のアプリや設定など、リクエストがあれば試します。
書込番号:21503899
0点

>hama_chanさん
『コレガ WGR1200』以外の無線LANルータで、11a接続または11ac接続して、同じ状態になるかをお試しください。
書込番号:21504269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もwifi の遅さに苦しんでいました。
他のiPhoneでは50Mbpsほど出てる時間帯でこの機種だけ2Mbpsあたりをうろちょろしてて使用に耐えられなかったです。
hama_chanさん の状況とは少し異なりますが、
Bluetooth をオフにすると 2Mbps しかでていない通信速度が
50Mbps(他のiPhoneと同様の速度程度)に急上昇したため、
一度Bluetoothをオフにしてみてはどうでしょうか?
書込番号:21505934
0点

>たおたおvさん
いろいろとご確認して下さって、本当に大変ありがとうございます。
ルーター側で5GHz帯がどのモードでの通信になっているか分からないと、検証のしようもないですよね。
ご協力して下さって、ありがとうございます。
>papic0さん
アドバイス、大変ありがとうございます。
私も、他のWiFi環境で5GHz帯の通信状況を確認してみたいとは思っているのですが、身辺で無線LANルーターを使わせて貰えそうな環境が無いので…。
もしどこかの公共WiFiとか何かで5GHz帯に接続して確認できるチャンスがあれば、何とか検証してみたいと思っています。
>価格はなまるさん
情報頂きまして、大変ありがとうございます。
そのような不具合現象もあるんですね。
私の場合は、Bluetoothは機器に接続して使う時以外は、基本的に常時OFFにして使用しておりましたので、
念のため、再度確認してみましたが、BluetoothのON-OFFによる違いで、不具合現象の違いもありませんでした。
書込番号:21508121
0点

先日、待望の OS-7.0 を早速アップデードしてみたのですが、
先述しておりますWi-Fi (5Ghz帯) ac での、通信不具合、改善する事は出来ませんでした。
MediaPad M3 での掲示板での情報のように、OSのアップデートで改善することを期待しておりましたが、非常に残念な結果になってしまいました。
とりあえず、当トピは解決済みに切り替えさせて頂きます。
今まで、情報やご意見下さいました皆様、大変ありがとうございました。
後日、改めてドコモショップなどに相談に伺ってみようと思っております。
書込番号:21687765
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





