dtab Compact d-01J docomo
- フルHDの約2倍の解像度を持つディスプレイを採用した、LTE対応の8型タブレットPC。
- 約3mmの狭額縁と薄さ約7.3mmのコンパクトボディで、大画面と持ちやすさを両立。
- 「高感度指紋センサー」搭載で、指紋認証も使用できる。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2020年12月31日 19:59 |
![]() |
2 | 0 | 2020年7月14日 21:56 |
![]() |
3 | 0 | 2018年12月15日 08:29 |
![]() |
11 | 16 | 2021年8月29日 23:44 |
![]() |
13 | 4 | 2018年7月29日 23:22 |
![]() |
3 | 0 | 2018年7月14日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
Android初心者なので、後戻り出来るドコモアプリの無効化のみ試してみました。
結果、良好でしたので投稿します。
1.Package Disablerを使って、ドコモアプリを無効化。
2.空き容量1G程まで、SNSアプリ含む山ほどのアプリをインストール。
3.1週間経過、容量は圧迫してますが、マンマシンの反応は体感で良好。
これで延命措置を完了とします。
予め、反応速度を計測しておけばよかったですね。
0点

PCのSSDとか、スマホ全般に言えることですが
NANDフラッシュメモリ系は空き容量を小さくすればするほど書き換える場所も
一箇所に限られてしまい、そこだけを酷使するので、結果短寿命になります
延命するならば空けておいた方が良いです
書き込み場所を平坦化するには何もデータが書かれていない場所をできるだけ多くする必要があります
多くすればするほど長寿命になります(この場合コントローラーチップの寿命は考慮しない)
自分も過去の端末で延命化頑張ってましたが、結局バッテリーの劣化、時代遅れなハードの性能には打ち勝つことは出来ませんでした。(カメラの質も、エンコーダーも違うので同じ圧縮容量になっても画質が全然違います)
書込番号:23881729
0点



タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
週刊誌を片っ端から読み漁っていたところ、むむむ。
動作がおかしい。ストレージの空きみたらゼロ。
再起動したら、表示画面がかわっている。壁紙も・・・
やっちまいましたか。コマ目にメモリクリアしないといけませんね。
ストレージが16GBでは足らない理由わかりました。これ以上開けませんとか警告がでたらいいのにね。
2点



タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
ドコモ、「AQUOS sense2 SH-01L」「dtab Compact d-01J」でソフト更新 - ケータイ Watch:
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1158554.html
更新後のビルド番号: 18112202
セキュリティパッチレベルは 2018/11/1 になりました。
書込番号:22325144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
タイトルの通りAndroid7.0にアップグレードしたD-01JをAndroid6.0にダウングレードすることができました。
バージョンアップしたところ以下のような不具合が発生していました。
・タッチパネルの感度が悪くなり音ゲーなどで支障が出る
・イヤホンを刺すと必ずSWSモードがONになり設定が毎回面倒になる
これらの現象に悩まされている方はやってみる価値はあるかもしれません。
ただし非公式な方法なので保証は一切効かなくなると思われます。
また、画面の自動回転ができなくなります。
方法は非常に簡単でD-01Jの原型、MediaPad M3 LTEモデル用のダウングレードパッケージを使用して作業するだけです。
http://download-c1.huawei.com/download/downloadCenter?downloadId=96103&version=398546&siteCode=jp
こちらのマニュアルのBTV-DL09向けの手順に従い作業すれば6.0に戻せます。
注意点は
・全てのデータが初期化されること
・ドコモ関連のプリインストールアプリは全て使えなくなること
・画面の自動回転が使えなくなること
・(恐らく)保証は一切効かなくなること
などです。
自分はドコモ関連のアプリは全く使用していないので問題ありませんがスケージュルメモなどを使用されている方は要注意です。
また本来この端末向けのパッケージではないので他にも不具合が発生するかもしれません。
興味のある方は自己責任でお試しください。
1点

ダウングレード後の内部ストレージの容量を詳しく教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:22212854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内部ストレージ容量は16GBと表示されています。
ダウングレードしてから1か月以上経過しているので実際の残容量はちょっとわかりません・・・
書込番号:22213628
1点

ご返信ありがとうございます。
現在、Android7.0にアップデートしていますが、
設定 → メモリとストレージ → 内部ストレージ
で上の画像のように表示されます。
ファームウェアが5.36GBあるのですが、ダウングレード後のファームウェアの容量がどれぐらいなのか気になっておりまして。
もし、可能でしたらスクショのアップなどして頂けると助かりますが。無理ならどれぐらいの容量か教えて頂ければなと思いまして。
書込番号:22213699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スクショのアップもして頂きありがとうございました。
ほんと全く一緒なんですね(^^;
アプリ以外のデータはほぼマイクロSDに入れてますが容量が少なくなってきているので気になってました。
家族がHuaweiのスマホを最近購入して、思っていたよりかなり使いやすいのでM3にすればドコモのUIと違ってサクサクになりそうですが。
サポート対象外になりますし、悩みます。。。
書込番号:22216957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M3ロムなら、ナビゲーションバーを非表示に設定できるんでしょうね。
3G通話ができるようになっていたら、ある意味面白いけど。
書込番号:22218210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな簡単な方法でD-01JをMediaPad M3 LTEのフォームウェアに書き換える方法があったなんて驚きです。
ドコモのアプリが要らないので削除したかったのでroot化するのも面倒くさいしなぁ〜と思ってたんで、目からうろこです。
自動回転が出来ない不具合が出てるみたいですが、調べてみたんですが、初期化するか、自動回転アプリを入れてみれば行けそうな感じなんですが、どうでしょうかね?
書込番号:22223429
0点

自動回転は初期化しても自分の環境では治りませんでした。
仕方ないので画面回転制御アプリを入れて必要に応じて手動で切り替えています。
そして後から気付いたのですが、このファームウェア書き換えが俗にM3化と言われる作業だったようです。
書込番号:22224558
0点

>superrailさん
返信ありがとうございます。
ご提示いただいたhuaweiのマニュアルを見て公式サイトへ飛んだのですが
エラーになって中継パッケージがダウンロードできないようです。
書込番号:22376359
0点

今更ですが、これから購入する方のために直リンク貼っときますね
http://download-c.huawei.com/download/downloadCenter?downloadId=96069&siteCode=jp
http://download-c.huawei.com/download/downloadCenter?downloadId=96102&siteCode=jp
中間パッケージとAndroid6.0です
書込番号:23527893
2点

Android初心者です。
Upしていただいたモジュールを、手順書のとおり操作した結果、中継パッケージをインストールできませんでしたこと報告します。
1.d-01j Android7.0を、初期化。
2.中継パッケージ MediaPad M3 (BTV-DL09)を、SDカードへ保管し、強制アップデート。
3.メッセージ「software install Failed!」と表示。
4.ボタン「SystemRebootnow」のみ選択可。
残念です。
書込番号:23860037
0点

>加藤さんさん
私も初めそのエラーが出たのですが、windowsの方でmicrosdをntfsフォーマットしましたら、普通に進みました!
書込番号:24301335
1点

また、確認ですが、中継パッケージファイルをzipから解凍して、その後にdloadフォルダのみ、micro sdにコピーしていますか?
ご確認ください。>加藤さんさん
書込番号:24301336
0点

うちの環境でも、どうやっても出来ませんでした。
もちろん試せる事は全てやりました。
残念〜。
書込番号:24314462
0点



タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
内部ストレージが16GBしかなくkindle本が保存できず,やむなくSDカードの内部ストレージ化に取り組み,一定の結果が出ましたの報告します。ただし,やる場合はあくまでも自己責任でお願いします。
まず当方の使用SDカード等のスペックは下記の通りです。
【使用SDカード】
MicroSDXCカード SanDisk Ultra 200GB Premium Edition 90MB/s Class10 UHS-1
【dtab】
モデル情報 d-01J
androidバージョン 7.0
【PC】
windows7 Home Premium 32bit
これをご覧の方は,おそらく,ご自分なりに内部ストレージ化に挑戦し,内部ストレージ化はしたものの何故か内部ストレージとして認識されないという方だと思いますので,デバッグモードがどうの,adbコマンドがPCで使えるようにはどうすればよいかという説明は割愛します。
正直,私も何で内部ストレージとして認識されるようになったのか,理屈は分かりませんが,下記の手順で認識されるようになりました。
1 コマンドプロンプトで adb shell sm set-torce-adoptable ture を入力する。
2 続いて, adb shell を入力する。
3 更に, sm list-disks を入力する。
4 そして, sm partition disk:179:64 private を入力する。←179:64は各人で異なるはずです。
5 最後に,dtabの「設定」→「メモリとストレージ」→「SDカード」→「その他」から「移動(ちょっとうろ覚えです)」をタップする。
これで,本来の内部ストレージに入っていたアプリ等のデータが内部ストレージ化されたSDカードに移動されたようです。そして,「メモリとストレージ」を見ると,内部ストレージは空きが0に,SDカードは合計256GB,空きが私の場合は−5.36GBと表示されました。ただし,ESファイルエクスプローラーで見てみると内部ストレージが183.31GBとなっていますので,元々の外部ストレージが内部ストレージとして認識されているようです。元々の内部ストレージの16GBがどうなったのかは今の段階では分かりません。
以上ですが,いまkindle本等のデータをがんがんダウンロードしていますが,とくに問題は生じていません。しかし私自身,よく分かっていませんので,あくまでも参考にして頂ければと思います。
最後に今回の作業で参考になるサイトを紹介します。
【デバッグモードにする方法】
https://tunesgo.wondershare.jp/android/debug-mode.html
【android studiをダウンロート・インストールする方法】
https://qiita.com/keicha_hrs/items/070b8f32fc98157541b2
https://www.orefolder.net/blog/2017/03/platform-tools/
【ダウンロードしたandroid studiのファイル名】
android-studio-ide-173.4819257-windows32
【SDカードを内部ストレージ化する方法】
https://fushihara.hatenadiary.jp/entry/2017/09/01/120000
https://sp7pc.com/google/android/android-howto/24933
7点

Huawei端末の場合は、内部ストレージ化せずとも、デフォルトの保存先をSDカードに設定することでKindle書籍はSDカードに保存されます。ただ、複数のアプリをインストールして内部ストレージが圧迫している場合には内部ストレージ化を行うしか無いでしょう。
内部ストーレージ化した内部ストレージの品質とパフォーマンスは使用したSDカードに依存されることになります。スレ主の様に高品質・高性能なSDカードの利用が要求されます。
なお、200GBものSDカードを利用するなら、mixedオプションを利用して暗号化されないSDカード領域を残しておいたほうが便利だと思いますよ。
書込番号:21968712
1点

貴重なレポートありがとうございました。わたしも成功しました。
>最後に,dtabの「設定」→「メモリとストレージ」→「SDカード」→「その他」から「移動(ちょっとうろ覚えです)」をタップする。
これは何のためにするのでしょうか? それまではなかったのですが、内部ストレージとSDカードに△が付くようになりました。
書込番号:21993341
0点

追加でご質問なのですがSDカードを交換(容量アップ)する場合は、交換してどうようの作業を繰り返せばいいのでしょうか?
ひょっとしてシステムファイルもSDカードに移動していて、SDカードを抜くと起動しなくなるのでしょうか?
書込番号:21996952
3点

一度解除して、再度内部ストレージ化する必要があります。
アプリデーターを引き継ぐ場合は、Heliumでバックアップを作っておく必要があります。
書込番号:21997040
2点



タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
下記の構成で、このタブレットでは、モバイルハードディスクを認識させることができました。
dtab Compact d-01J docomo
最新のファームウェアにアップデート済みです。
カードリーダー(給電用microUSBポート搭載)
型番 :SCR-SDH06/BK
モバイルハードディスクを動作させるために、USB-ACアダプタ又はモバイルバッテリーを繋げました。何方らも動作確認済み。
あと、上記の端末に接続するケーブル(USB Type-CとmicroUSBが双頭になってます。ここには給電されないです。)が5cmしかなく取り回しが悪いので、下記のmicroUSB延長ケーブルを追加しました。
microUSB延長ケーブル(0.3m)(無くても動作可)
製品名:USB(2.0) 延長ケ-ブル MicroB(オス/メス)
型番 :MBE-03
(秋葉原の某店で購入。こんなケーブルあるんですね。130円とリーズナブルでした。)
参考URL:http://www.comon.co.jp
http://www.comon.co.jp/MBE-03.htm
モバイルハードディスク
製品名:My Passport Ultra
型番 :WDBBKD0020BBK
NTFSのフォーマットでも普通に認識しました。
でわでわ。
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





