dtab Compact d-01J docomo
- フルHDの約2倍の解像度を持つディスプレイを採用した、LTE対応の8型タブレットPC。
- 約3mmの狭額縁と薄さ約7.3mmのコンパクトボディで、大画面と持ちやすさを両立。
- 「高感度指紋センサー」搭載で、指紋認証も使用できる。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2018年7月29日 10:49 |
![]() |
1 | 4 | 2018年7月19日 08:18 |
![]() |
3 | 12 | 2018年7月5日 18:19 |
![]() |
3 | 5 | 2018年6月5日 02:43 |
![]() ![]() |
29 | 4 | 2018年4月10日 23:40 |
![]() |
3 | 6 | 2018年3月24日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo

どういうアプリを使ってどんな使い方をして一日どれくらい使ったら、どれくらい持つのか、まず自分の情報を出すことです。
ネットなどごく普通の使い方で一日2〜3時間程度なら、数日は余裕のハズです。
書込番号:21993638
2点

>snidel_2001さん
わたしは、本機ユーザではありません。Huawei Mediapad M5を操作しながら、本機に類似の機能が無いか、本機の取説を見てみました。
本機では、ホーム画面で 田→「アプリ」タブ→「設定」→「アプリ」→「詳細設定」を開くと、「最適化」があります。
「最適化」を行うと、M5の場合には、消費電力の高いバックグラウンドアプリ起動抑止、画面の明るさを自動設定、バイブレーションOFF、画面タッチ時のバイブOFF、画面自動回転OFF が行われます。
本機でも、同様の設定が行われるものと思います。
また、M5では、手動で、
画面タイムアウトを15秒に設定
GPSをOFFにする
自動同期をOFFにする
ことが、節電のためには推奨されています。この点は、本機でも効果があると思います。
このほか、Bluetoothを使用しないのならBluetoothをOFFに、画面解像度を下げて良いなら画面解像度を下げると、電池消費量を節約できることがあります(M5には、「スマート解像度」という節電機能があり、適宜、画面解像度が自動調整されますが、本機の取説には類似機能が見当たりません)。
書込番号:21995178
0点

d-01jで1日以上は使用出来ています。
youtubeとgoogle mapは無効化し、
ブラウザから見ることで
通信量を抑えています。多分バッテリー消費も抑えていると思います。
書込番号:21995556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
PCと接続するとUSB3の機器をUSB2に接続したときと同じ
「USB3に接続すれば高速に出来ますよー」みたいなメッセージが出ます。
d-01jのmicro USBは規格的にUSB2までではなかったでしょうか?
そこでご存知の方がいればお教えいただきたいのですが、
1.micro USBでUSB3.0のケーブルと言うのは存在するのですか?
2.そもそもUSB3での接続方法はあるのでしょうか?
0点

>>1.micro USBでUSB3.0のケーブルと言うのは存在するのですか?
有ります。
>なお、USB2.0の次の規格であるUSB3.0にもMicro-USBが用意されています。ただし、USB3.0 Micro-Bコネクタ、Micro-ABコネクタとも、USB2.0のそれとは若干形状が違っていて、USB 2.0のMicro-USBのコネクタの横にUSB3.0の独自部分を追加した構造となっています。ただUSB2.0から継続するコネクタは従来通りですので、2.0のケーブルをここに差し込むことが可能です。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/402592.html
プラグ形状URL
https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/402/592/html/microusb.jpg.html
>>2.そもそもUSB3での接続方法はあるのでしょうか?
そもそもmicroUSB 3.0のプラグは刺さらないでしょう。
例えば、
エレコム マイクロUSBケーブル microUSB USB3.0正規認証 0.5m ブラック MPA-U3AMB05BK
http://amzn.asia/3MTHL0d
書込番号:21971643
1点

>>d-01jのmicro USBは規格的にUSB2までではなかったでしょうか?
タブレットのストレージは、eMMC(フラッシュメモリー)なので、転送速度はUSB3.0ではなく、USB2.0で事足りると思います。
何でメッセージが出たのでしょうね。
書込番号:21971651
0点

間にUSBハブを挟んでいませんか?
パソコンからUSBハブが見えると、USB3.0に接続すれば、・・・
というメッセージが出るかもしれません。
見当違いでしたら、スルーしてください。
書込番号:21971715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
参照URL拝見しましたが、d-01jのコネクタ形状でUSB3接続端事実上無理みたいですね。
TYPE-CのUSB3ケーブルに変換コネクタを接続したらもしかしたら?とも思いましたが、ネットで見ると変換した時点でUSB2になってしまうようで撃沈。
"そもそも"なぜ、表示が出たのでしょうね(^ ^)
>papic0さん
ハブ接続、本体直接共に表示が出ます。
2台あるPC両方で表示されます。
うーーん;;;
関係あるか分かりませんがMICRO SDはUHI-T U3でデフォルトの保存先に指定しています。
表示が出るのは私の固有減少なのでしょうか?
書込番号:21973218
0点



タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
ノートPCなどの代わりに一眼レフで撮影したデータのバックアップ用に使えないかなと検討しております。
使っているメディアとしましてはCFカードとSDカードになります。
USBカードリーダーを使ってデータを読み込めればいいなと思っているのですがいくつか気になっている点があります。
・まずカードリーダでバックアップを取れるか?(ファイルとしてはJPGとNEFになります)
・バックアップを取れたとしてタブレットで画像確認できるか?
・バックアップ取るときのデータの転送速度はどれくらいか?(1GB転送するのに何分くらいか)
・タブレットの内臓が16GBなので大容量のmicroSDなどを入れて保存場所をそちらに指定できるか?
もっと贅沢言うとバックアップした写真を圧縮してギガファイル便などで送れると嬉しいのですが。
お手数ですがこちらの内容がわかる方・検証できる方がおられましたら教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>junkjunkさん
お持ちのカメラは、ニコンのWireless Mobile Utilityに対応していますか?
Google Play ストアのWireless Mobile Utilityのページから抜粋
■利用条件(利用許諾書)
ご利用前に、以下のページから利用条件をダウンロードして、必ずご確認ください。
URL:http://nikonimglib.com/eula/WMAU/
対応デジタルカメラ (2016年12月時点)← 少し古いですね。
無線LAN通信機能を搭載したカメラおよびWireless Mobile Adapter WU-1a/bに対応するカメラ。
(S800c/S810cを除く。)
D610, D600, D750, D7200, D7100, D3300, D3200, D5500, D5300, D5200, Df 
Nikon 1 V3, V2, J5, J4, J3, S2, S1, AW1 
COOLPIX S7000, S6900, S6800, S6600, S6500, S9900(s), S9700(s), S9600, S9500, S5300, S5200, S3700, L810, P520, P330, P7800, P900(s), P610(s), P600, P530, P340, COOLPIX A, AW130(s), AW120(s), AW110, AW110s,
もし対応しているなら、JPEGでもRAWでも、タブレット経由でGoogle ドライブなどのクラウドストレージに保管するのが良いと思います。
書込番号:21936287
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
1台はD750なのでWi-Fiで飛ばせるのですが他のカメラがWi-FiついてないですしCFカードなのでWi-Fi内臓メデイアもないんですよね。
そして出来ればバックアップ取っている最中もカメラは使えるようにしたいのでカードリーダーで読み込めればと思っております。
書込番号:21936323
0点

>junkjunkさん
FUJITEK WiFiSDカードにも対応 アダプター UDMA TYPE I SD / SDHC から CF 変換 アダプター バルク
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01IED9CGW/
が使えると良いのですが。
書込番号:21936426
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
ただ、SDカードをアダプターでCFに変更しての撮影は信頼性が怖いので除外して考えております。
書込番号:21938702
0点

本機で、同じような使い方をしています。
分かる範囲でお答えします。
CFとSDが使えるカードリーダーを用意して、マイクロUSB Bのケーブルで本機に接続すれば、バックアップ出来ます。
使用アプリは、標準アプリの「ファイル」を使っています。
JPGはデータ名をタップすれば、画像アプリが立ち上がってそのまま画像確認出来ます。
アプリによっては、加工も出来ます。
NEFは、RAW用の専用アプリを別に入れる必要が有りますが、それで現像も出来ます。
転送速度は気にしたことがないので、分かりません。
「ファイル」アプリで、内部のmicroSDにコピペ出来ます。
ギガファイル便等の、オンラインストレージの使用も出来ますが、圧縮アプリは良く分かりません。
オンラインストレージは、データが多そうですので、WiFi環境での使用をお勧めします。
書込番号:21939872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wanco810さん
情報ありがとうございます。
CFカードでもmiicroUSB Bで接続できるものを使えばバックアップ取れるのですね。
実際に同じような用途で使われている方の情報とても助かります♪
あとは本体ではなく直接増設したmicroSDに保存できるかが気になるところではありますが。
そうでないと16GB以下のメディアでしか撮影ができなくなってしまうので。
書込番号:21940404
0点

できますよ。
「ファイル」アプリでデータ複数選択、もしくはフォルダ選択、コピー、貼付け先を増設したmicroSD内のお好きな所を選択で、ペースト。
書込番号:21941957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
本機で使用できている「CFとSDが使えるカードリーダー」のメーカ、機種名をご紹介ください。
Android で使えると謳っているカードリーダーでも、全てのAndroid 機で使用できるわけではありませんので。
書込番号:21941975
1点

私が使っているのはこれ↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B075L6ZBPN?psc=1&ref=yo_pop_mb_pd
今は品切れの様ですね。
カードリーダーなんて、androidに限らずたいがい使えると思いますけどね。
書込番号:21942792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
レス、ありがとうございます。
書込番号:21942881
0点

>wanco810さん
先ほどヨドバシカメラでカードリーダーを購入してきた後にコメント拝見しました。
OS対応していればどれでも使えるだろと思ってナカバヤシのカードリーダー
http://kakaku.com/item/K0000619687/
購入してきたのですが認識してくれません。
普通につないでメディア差し込んだらファイルアプリに表示される感じでしょうか?
CFカードも使っているのでカードリーダーの選択肢がほとんどないんですよね><
書込番号:21943039
0点

>wanco810さん
失礼しました。
スキャンに時間がかかっていただけで無事にコピーできました。
あとはマイクロSDを増設して試してみるだけです。
ノートPCではなくタブレットでバックアップが取れるとなるとロケ機材がだいぶ軽くなります♪
ありがとうございました。
書込番号:21943054
0点



タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
もしかしたら勘違いかもしれないんですが、
現在ドコモのシェアパックの中の1台でAquos PAD SH-06Fを持っています。これをdtab Compact d-01J に機種変更すると通信量が安くなる上に新しい端末が使える、、という理解をしています。
でもこの d-01は購入時にeSIMカードが入っているらしい、ということは普通にこの機種を買うとそれ以後はそのeSIMを使うことになる。でもeSIMならアダプターを利用してもAquos PADでは使えない。でももし普通にnanoSIMを発行してもらえばSIMを入れ替えながらAquos PADとdtab両方で使えます。
というのも今の私の生活ではAquos PAD SH-06Fは必要不可欠なんです。特に重要なのがよく旅行に行くのですがそのときに別のスマホ(とSIM)を盗られれたり紛失したときに別にカバンに入れているこのAquos PADにドコモのSIMが入っていれば多少費用はかかりますがその場でドコモの海外ローミングに繋げばとりあえずすぐにインターネットにつなげますしインターネットがあれば現地のSIMを探して買えます。でもdtabは海外に対応していないらしいのでこういう使い方が出来ません(Wi-Fiではなくて現地のネットワークの話です)。今の使い方はポケットのスマホに現地のSIMを入れ、カバンのAquos PADは非常用です。常にWi-Fiがある国ばかりではないし、インターネットが無いとホテルや通信会社すら行けないのでそれは必須です。それに防水でもないので今以上に扱いに注意しなければなりません。
ちなみにAquos PAD SH-06Fをもう3年以上使っていますが私の使い方ではそれより新しい機種と比べても電池持ちや安定性が満点以上でまったく不満もないのでこれを捨てる必要も感じていません。
つまり長くなってしまいましたが結局はもし新しくdtabを買って普通のnanoSIMにしてもらえれば、通信料が安くなるうえに新しいタブレット端末も手に入るのではと思ったということです。
1点

一応追記ですが、Aquos PAD SH-06FはmicroSIMでdtab Compact d-01JはnanoSIMなのでどちらにしてもSIMのサイズを変える必要があります。
書込番号:21769464
0点

>らうらうごろうさん
過去ログ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000928788/SortID=20916102/#20923003
によると、dtab Compact d-01J 購入時に
>例外対応で申し出ればnanoSIM発行可能です。
だとのことです。
さらに、
>付け加えるとeSIMとnanoSIMは同じサイズで開通済であれば対応機種、非対応機種それぞれどちらでも利用可能。
>iPadで検証済み。
とも書かれています。
書込番号:21769583
1点

ドコモに問い合わせた結果nanoSIM発行することは出来ないようです、とりあえず買ってみて入らなければ追加料金はらってSIMを交換してもらおうかな
*** 様
いつもドコモをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
ドコモオンラインショップセンター 担当の***と申します。
お客様よりお問い合わせいただきました件について、ご回答申し上げます。
誠に恐れ入りますが、「dtab Compact d-01J」につきましては、「ドコモeSIMカード」対象のタブレットとなります。
そのため、nanoSIM(UIM)カードにて発行することはできかねます。
何とぞ、ご了承くださいますようお願いいたします。
また何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後ともドコモをご愛顧くださいますようお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------------------------------
株式会社NTTドコモ
ドコモオンラインショップセンター 担当:***
書込番号:21771407
1点

利用可能でした。
結果、Aquos PAD SH-06FはeSIMをアダプター使って挿入すれば使用可能でした。
書込番号:21793203
0点

問い合せても出来ないと言われます。
ショップで機種変更と同時にnanoSIM発行出来ます。
追加料金はかかりません。
eSIMでiPhoneもガラケーも使えるのでわざわざ例外対応でnanoSIMにする意味はありませんが。
書込番号:21874322
0点



タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
初心者です🔰内部ストレージの管理(減らしかた)について教えてください。
内部ストレージが80%をずっと越えています。
内訳を見ると、アプリや写真では殆ど使われておらず、その他が大部分を占めています。
念のために不要なアプリも殆ど消去しましたが減りません。
デフォルトの場所もSDカードにしました。
どうしたら良いでしょうか?
9点

>はかた0401さん
内部ストレージの構成は、取扱説明書
https://consumer.huawei.com/jp/support/tablets/d-01j/
117ページ
抜粋
お買い上げ時の内部ストレージ(/storage/emulated/0)のフォルダ
構成と、各フォルダに保存されるデータは次のとおりです。
Alarms アラーム音
Android インストールしたアプリの一時ファイルなど
CloudDrive 管理ファイル
DCIM カメラで撮影した静止画/動画など
Download ウェブブラウザなどでダウンロードしたファイル
Movies 動画(カメラで撮影した動画を除く)
Music 音楽ファイル
Notifications 通知音
Pictures 静止画(カメラで撮影した静止画を除く)
Podcasts Podcast(インターネット経由で配信される番組
など)のファイル
Ringtones 着信音
抜粋終わり
となっています。
内部ストレージが16GBしかないので、どうしても空き容量不足になります。
1.Download (ウェブブラウザなどでダウンロードしたファイル)フォルダ内のファイルをこまめに削除する。
2.長期保存したいファイルは、クラウドストレージに移動する。
3.各アプリのキャッシュは頻繁に削除する。
→ AppMgrIII をお勧めします。
4.使用しないアプリは、アンインストールするか、アップデートを削除した上で無効化する。
といった対策をおこなってください。
書込番号:21742290
10点

>papic0さん
早速の細かなアドバイスありがとうございます。
Appmgrはこれからインストールしてためしてみます。
再度、アプリも思いきってかなり削除しました。
ただ、数%しか減らなかったのです。悲しい😞
因みに、内部ストレージの「その他」とはどんなデータが残っているのでしょうか?
書込番号:21742441
4点

>はかた0401さん
その他の大部分は、Android OSとAndroid OSが使用するファイルだと思います。
他には、先のレスに書きましたフォルダに保管されるファイルが占めます。
書込番号:21742463
3点

>papic0さん
再度ご丁寧にありがとうございました。
osで使われているのなら、どうしようもないのですね。
アドバイスしていただいた、アプリのインストールとこまめな
ダウンロードデータの管理をしていきます。
それにしても16Gって思っていた以上にすくないのですね。
書込番号:21742637
3点



タブレットPC > HUAWEI > dtab Compact d-01J docomo
android7.0の更新がはじまりましたが、huluアプリは使用できるようになっているのでしょうか?
誰か試してみた方がいれば教えて頂けますか?
書込番号:21697330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Westwood27さん
kirinではHulu視聴はできないと思っていましたが、
hono8でも、Mediapad M3でも視聴できるのですね。
Mediapad M3 のスレッド 「huluの再生」
http://s.kakaku.com/bbs/K0000928788/SortID=20671296/
Android 6.0のままで視聴できませんか?
書込番号:21697546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

android6.0では視聴できないようです
書込番号:21697659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Westwood27さん
わたしが貼ったMediapad M3のスレッドでは、
2017年2月19日 のスレッド投稿時には、Huluを視聴できなかったそうですが、3月11日には視聴できるようになったとのことです。
Mediapad M3のAndroid7.0へのバージョンアップは、2017年7月13日からですから、
Mediapad M3では、Android6.0で、Hulu視聴ができるようになった訳です。
これは、Huluが、Mediapad M3に対応したからだと思います。
d-1jとMediapad M3はかなり似た機種ですので、Android6.0で視聴できるようになった可能性があります。
もし、d-01jをお持ちなら、Hulu視聴を試されると良いと思います。
d-01jの購入を検討中なら、d-01jユーザからのレスを待ってください。
書込番号:21698121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
7にアップグレードしました。
huluアプリ 使えます。
(入会せず無料の番組しか見てませんが)
お試し下さいませ。
書込番号:21700520
1点

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます
書込番号:21700640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
android6.0では視聴できないと聞いていたので購入を迷っていたのですが、android7.0では視聴できるようで安心しました。
書込番号:21700646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





