Spark Fly Moreコンボ
- 1200万画素カメラ搭載の手のひらサイズのミニドローン。送信機、追加のプロペラ2組、プロペラガード、追加バッテリー、充電ハブ、ショルダーバッグが付属。
- 手の動きだけで機体操作から自撮り撮影まで行える。専用アプリや送信機を使えば、機体やカメラの向きを自由にコントロールでき、本格的な空撮も楽しめる。
- 被写体の前進・後退・周囲を回ったりと、被写体を自動的に追尾できるため、被写体と併走した動きのある撮影が可能。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [アルペンホワイト] 登録日:2017年 5月26日



ドローン・マルチコプター > DJI > Spark Fly Moreコンボ
SPARK購入1か月でまだまだ練習中です。離陸してまもなく、突然意図しない方向に猛スピードで飛び、木に接触させプロペラを破損しました。スマホからは「ATTIモードです」とアナウンスされます。ATTIモードの意味を調べてみると、GPSを切った状態で初心者には難しいとの事。今まで普通にPモードでしか飛ばしていませんでしたが、誤って設定を変えてしまったのでしょうか?フライトモードをATTIモードからPモードに戻すにはどうしたらいいでしょうか?
書込番号:22393986
0点


>imz221さん
私はMavicProなのですが、意図的にATTIモードにすることはできません。Sparkも同じではないでしょうか?
アプリから「ATTIモードです!」アナウンスされるのは、GPSの電波を十分に掴んでいない場合です。
曇天時の山あいなどでは良くありますが、仮にそうだったとしてもビジョンセンサーで自機位置は制御されるので、勝手に暴走することは普通はありません。
お書きの症状はどうも機体の不具合の可能性が高そうに感じます。
まずはファームウェアのアップデート、IMUのキャリブレーションなどをやってみて、それでも変わらずATTIモードにしかならないようなら一度点検に出されるのが良いと思います。
書込番号:22394168
1点

>ショーン7さん
>ダンニャバードさん
前日も普通に飛ばせており、原因に全く心当たりありません。サポートに問い合わせてみて、またここでお知らせします。
書込番号:22395003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sparkは10日間ほど所有してました
前機のPhantom3proは任意でATTIモード選択できましたが
Sparkはできなかったハズですよ
GPSつかめないときにATTIモードになるだけで
つかめば自動的にPモードになります
屋外では数秒、長くても数分でつかむはずです
(大気中の水分が邪魔をするので天候に左右されます)
屋内は窓際でもまずダメですね
暴走は、単なるミスの場合もあります
思いがけない動きをすると対処できないので、すごい速度で暴走したように感じます
私の場合はスティックにパーカのひも引っかけたとかありましたし
ATTIになってるの気づかず(Phantom系の送信機はスイッチ切替なので)
離陸して風で流れて「え?なんで?」と思考停止してるうちにガッシャンてのもありました
そういや電波干渉やコンパス関連のメッセージ出てたなとか
知らぬ間にビジョンポジショニングOFFになってたとか
そういうのもチェックしてみる必要はあると思います
※機体異常だけじゃなくミスも含めて考えてみるのが大事という意味で
スレ主さんのミスだろう、と言ってるわけではないですよ
書込番号:22395154
2点

DJIサポートにメールで問い合わせたところ点検が必要とのことで、機体を発送しました。
機体が返送されたらば、またお知らせします。
書込番号:22412567
1点

DJIから点検結果のメールがきました。点検結果の詳細は不明ですが、無償、機体交換との事でした。まだ届いてはいませんが、サポートの対応は非常に丁寧で好感もてました。届き次第、飛ばしてみようと思います、
書込番号:22436675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

imz221さん
無償交換なら申し分ないじゃないですか。
いい対応でよかったですね。
書込番号:22436875
1点

無償交換になったのですか?
私は、同様の状態で暴走し水没しました。機体の異常を指摘して解析を依頼しましたが、結果、異常なしとされ、修理費に解析費用が加算され、有償修理約6万円の請求がきました。操縦履歴でも前方にスティックを倒しているにも関わらず、突然8m/sもの速度でスティック操作と逆向きの後方に加速した記録が残っているにも関わらず、ATTIモードだからの一点張りでした。この対応の違いはいったいなんなんでしょうね?
書込番号:22857973
1点

私も先月末に上空138mで
1 航空機のGPS信号が弱すぎる。ホームポイントが更新されない。(GPSモード解除、ATTIモードに切り替えっている)
2 最大高度に達しています。これ以上は上昇出来ません。(上昇レバー操作なし)
3 コンパスエラー:Pモードを終了します。
4 弱いGPS信号。 位置決め精度侵害される可能性があります。 注意して飛行してください。
5 最大高度に達しています。これ以上は上昇出来ません。(上昇レバー操作なし)
6 記録にでていませんが上記エラー後リターンゴホームが2回位瞬間、表示したので下降レバーを指示約8m下降した後送信機とのリンクが切れて、操縦不能でロストした。
GPSが取得できていないのでリターンゴホームできなくロスト後1週間後山の中のドロンを探すの先で発見、回収のまでに雨での水没での見積もりで本体15%引き+送料がきました、水没したらハード、ソフトバグでも水没見積もりみたいです。
書込番号:22989509
0点

GPSや送信機リンク等に起因するエラーでのロストや墜落を
ハードやソフトのバグと考える人はとても多いのですが
個人的には人災というか、リスク管理の甘さの問題だと思います
これらはドローン飛ばす上でのリスクとして常に考慮すべきだと思います。
そもそも、絶対的な安全を保証された機能ではないからです。
GPSロストした、コントロールを失った、それを想定した上での運用を
(運用しないという選択も含めて)するべきと考えます
万一コントロールを失った機体が他人に損害を及ぼした場合
機体が悪いメーカーが悪いで済むとお考えでしょうか
今一度運用について見直されるのがよいと思います
そもそも
Sparkのようなミニマムな機体を視界外、あげく138mまで
あげること自体私には理解できません
厳しい言い方になって申し訳ありませんが
他者への責任という部分において、ドローンは普通のおもちゃとは全く違います
リスク管理が面倒とか窮屈と思うならば、辞めるという選択も含めて
今一度考えてみて欲しいと思います
書込番号:22994179
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





