HUAWEI WATCH 2
- 「Google Play Music」「Pandora」「Spotify」など、ダウンロードした音楽をBluetooth経由で楽しめるスマートウォッチ。
- IP規格68による生活防水設計を採用している。連続心拍数モニター機能により、最大過去6時間の心拍数グラフを表示できる。
- 通常使いで約2日間、GPSと連続心拍モニター稼動時で約7時間、ウォッチモードでの歩数計測時で約3週間の使用が可能な充電池を搭載している。
-
- ウェアラブル端末・スマートウォッチ -位
- 活動量計 -位
HUAWEI WATCH 2HUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [カーボンブラック] 発売日:2017年 6月 9日



ウェアラブル端末・スマートウォッチ > HUAWEI > HUAWEI WATCH 2
こんばんは。
この時計にはGPSが搭載されているようですが、これはOFFにできますか?
できるなら、どうすればOFFにできますか?
OFFにして節電できるなら是非したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22322518
0点

>三食かきぴーさん
こんばんは。
製品を所有しているわけではないですが、興味本位で調べた限りではOFFにする事は出来なそうな雰囲気です。
https://consumer.huawei.com/jp/support/wearables/watch2/
↑
「FAQ」「注意事項」「クイックスタートガイド」のどのPDFにも、GPSに関する設定項目の記載がありません。
http://blog.livedoor.jp/cn221283/archives/51228767.html
↑
この方のブログを見る限り、GPSの設定画面は無さそうな雰囲気です。
ちなみに、FAQの「11.1 バッテリー節約」の項には下記の記載がありました。
--
ウォッチの駆動時間は、バッテリの容量と使用方法によって変化します。多数のサードパー
ティーアプリをインストールしている、または各機能を多様すると、待受時間は短くなります。
次のような方法で、待受時間を延長できます。
方法1:スマートフォンで、Android Wear app の設定画面 を開きます。 アプリ通知を
ブロック にウォッチで通知を受けたくないアプリを追加します。
方法2:ウォッチの 設定 > 画面 で 常に画面を ON をオフにします。
方法3:ウォッチの 設定 > 接続 > モバイルネットワーク > データ使用量 で、モバイル
データ をオフにします。(SIM モデルのみ)
方法4:ウォッチのホーム画面を下にスワイプし、機内モードをオンにします。
方法5:ウォッチの 設定 > 接続 > Wi-Fi で、WLAN をオフにします。
方法6:ウォッチのホーム画面で電源ボタンを 1 回押して、アプリ一覧を開きます。 バッテ
リー を選択し、スマート省電力をオンにします。
方法7:ウォッチ 設定 > 操作で、傾けて画面を ON をオフにします。
説明:
ウォッチの駆動時間は、2 つの要素によって変化します。1 つはバッテリーの容量で、もう 1 つは機能
と使用頻度です。たとえば、カラーディスプレイは電子インク式ディスプレイより電力を消費します。ス
マートウォッチは普通の電子時計より電力を消費します。スマートウォッチの各機能を使用する場合
は、時刻機能のみの使用より電力を消費します。ウォッチの駆動時間はユーザーの使用方法に直接
関係します。
--
上記、ご参考程度ですが。
書込番号:22322571
2点

たしかに見当たりませんよね。
なるべく何もいれず、画面も消しておとなしく使います。
ありがとうございます。
書込番号:22322611
0点

三食かきぴーさん こんにちは。
でそでそさん同様 私もHuawei Watch 2 ユーザーではありませんが
初代Huawei Watch を使っています。
初代Huawei WatchはGPS非搭載ですが、GPS搭載/非搭載に関わらず
Wear OSで稼働するスマートウォッチの位置情報測位は
ペアリングされているスマートフォンのGPSを利用する仕組みになっています。
なお、GPS搭載/非搭載に関わらず、スマートウォッチの位置情報測位に関する
設定は以下の場所にあります。
[設定]-[接続]-[位置情報]
GPS非搭載機種の場合、この設定が「スマートフォン」となり、位置情報はスマートフォンから
取得するという意味になります。
GPS搭載機種の場合は、この設定が「スマートフォンと時計」となり、位置情報はスマートフォンと
時計双方で測位するという意味になります。
また、位置情報測位を端末のみに限定させる方法もあります。
[設定]-[システム]-[端末情報]で表示される<ビルド番号>部を連続タップ
※これで[開発者向けオプション]という隠しメニューが表示されます
[設定]-[開発者向けオプション]-[位置情報モードを端末のみに強制的に] をON
余談ですが、Wear OSで稼働するスマートウォッチは省電力が優先となるよう考慮されています。
GPSだけでなくWiFiやBluetoothもそうですが、省電力で稼働する機能が優先されます。
GPS測位についても、スマートフォンと接続されている場合はスマートフォンの位置情報を
取得するようになっていますので、あまり気にしなくても大丈夫です。
むしろ、でそでそさんが引用されたブログにある
方法2:ウォッチの 設定 > 画面 で 常に画面を ON をオフにします。
方法5:ウォッチの 設定 > 接続 > Wi-Fi で、WLAN をオフにします。
方法7:ウォッチ 設定 > 操作で、傾けて画面を ON をオフにします。
上記3つを実施する事で、バッテリーの持ちは格段にあがります。
なお、設定を変えた事でどれだけバッテリーの持ちが良くなったのかは、以下の手順で
視覚的に確認出来ます。
スマートフォン側 Wear OSアプリ起動 - 画面下部 詳細設定 - 時計の電池
時間がある時に試してみてくださいね。
書込番号:22323526
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
最適な製品選びをサポート!
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(スマートフォン・携帯電話)
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
(最近1年以内の発売・登録)





