iPad Pro 12.9インチ 第2世代 Wi-Fi 512GB
- 120Hzのリフレッシュレートに対応する「ProMotionテクノロジー」により操作性が向上した、12.9型Retinaディスプレイ(2732×2048)搭載「iPad Pro」。
- 6コアのCPUと12コアのGPUからなる「A10X Fusionチップ」を搭載したことで、従来の「A9Xチップ」からCPUが最大30%、GPUが最大40%高速化。
- 「iPhone 7」と同様に、背面に12メガピクセルの光学式手ぶれ補正機能付きカメラ、前面に7メガピクセルのFaceTime HDカメラを搭載している。
![]() |
![]() |
¥104,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
iPad Pro 12.9インチ 第2世代 Wi-Fi 512GBApple
最安価格(税込):¥104,800
[シルバー]
(前週比:+5,000円↑)
発売日:2017年 6月



タブレットPC > Apple > iPad Pro 12.9インチ 第2世代 Wi-Fi 512GB
保証付き(アップルケアか量販店の長期保証)で本機の購入を検討しています。安く買いたいのですが、それでも高価な買い物なので、不具合や故障などで失敗したくないのも事実です。
たとえば価格、実物の信頼性と保証という観点からみて、アップル・ストアーと量販店のどちらで買う方が良いか迷っています。
単なる印象ですが、保証込みの価格では(安い)量販店が、実物の信頼性ではアップルが、保証内容では期間の長さ(3−5年)から量販店がやや優位かな、とも感じます。
但しもちろん、個体差、店の方針や、保証内容(量販店の中でも違いますね)の違い(他に、何かあった時の店や担当者の違いもあるかも)、「運」、などからみて、一概には言えないでしょう。
人の価値観等によっても、当然、判断が分かれると思いますが、ipad やiphone というアップルの製品を中心に、「こうして良かった」とか、「意外にもこんな目にあって後悔している」など、経験談を含めて自由なご意見をうかがえれば、と思います。
オークションや中古販売店での購入についての話でもOKです。
エイヤッと決めるのではなく、他の方の経験や意見をもとに考えて判断したいので。
書込番号:21874800
10点

>>たとえば価格、実物の信頼性と保証という観点からみて、アップル・ストアーと量販店のどちらで買う方が良いか迷っています。
どちらも、AppleCareを付けることは出来ます。少しでも安い、ポイントが付くなら。量販店の購入が良いでしょう。
>>オークションや中古販売店での購入についての話でもOKです。
オークション、中古販売店からの購入は、個人的には避けた方が良いと思っています。メーカー保証も付きませんし、自己責任の世界でしょう。
ただ、Appleから整備品の購入は有りだと思います。(1年間のメーカー保証付きです。)
https://www.apple.com/jp/shop/browse/home/specialdeals/ipad/ipad_pro
書込番号:21874857
8点

Apple正規販売店に認定されている量販店であれば、Apple直営店で買うのと差は無いです。
双方ともにAppleCareに入れます。
Apple直営店の方が優位な点は、多少の初期設定指南があるかもってくらいかな。
後、Apple製品のサポートは全てAppleへと言う紙切れが渡されるので量販店長期保証の対象外かもしれない。
MacBook買った時も入れなかった記憶が
書込番号:21874914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Apple Care + は、量販店で購入しても、加入出来ますが、
さらに、過失や事故による損傷に対する修理などのサービスを、1回につき4,400円(税込)のサービス料で最大2回まで受けることができます。
という条件なので、わたしが購入する場合は屋内利用中心なら不要だと判断します。
クレジットカードで購入することで、物損事故を保障してくれる場合があるので、お持ちのクレジットカードの物損保障の条件を確認されると良いと思います。
書込番号:21874957 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>保証内容では期間の長さ(3−5年)から量販店
基本的にはどこで買っても保証は林檎ケアなんですが
以前確かヨドバシだったかなあ
ヨドバシ(店舗のみ)で同時購入で林檎ケア買うと
林檎ケア期間+2年くらいの保証に入れるとか(保証料は別途でポイント)
とかっていうのがありましたけど
今やってるのかちょっとわかんないんですが
そういう特殊なのはあるかもしれませんけど
そこまでの長期保証はいらない気もしますが
書込番号:21874973
4点

皆さま、早速の投稿、たいへん有難うございました。
お陰様で参考になりました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
量販店でも加入できる(知りませんでした!)アップルケア、それを基本に考えている人が多いのですね。
商品自体でアップルの方が量販店より良いという方はおられませんでした。
商品に差がないなど、要点をRe=Ul/y さんが、明快に示してくださいました。
オークション・中古販売店の品物は避けた方が良いかも、ただし、 アップルの整備品は別だという、
キハ65さんの指摘はなるほど、と思います。
アップルケア+の方は、家で使うので要らない、とのpapic0さんの意見との関係では、
ネットで見つけたブログでも、事故として一番多い画面割れでは、アップルケア+は2年に2回割ったという
ケースなら別ですが、それ以下だと(加入料と修理費総額では、)かえって高くつくという指摘もありました。
安い修理業者も増えているみたいですしね。
クレカに付属の物損保証のことも知らず、勉強になりました。 私のクレカには付かないようです。
ともかく、私もアップル社やそのサービスに心酔しているわけではないので、冷静に検討せねば、と教えられました。
私は、アップルケアよりも、量販店の(正確には、量販店とタイアップしている保険会社でしょうか ?)が
提供する独自の長期保証に興味がありました。価格コムの価格比較で、店によっては表示されてますね。
ただ、こるでりあ さんの言われるように、長期保証の必要性を基準に判断すべきですね。
私はこれまでノーパソ2台も10年近く使いました。特殊なキーボードのため、高くついたためでもありますが。
アンドロイド・タブレットも4年目に突入(OSが古くて一部のアプリ が使えなくなりましたが)。
ipad proも長く使いたい気もしますが、2年以内にもっと軽くて見やすい新(々)型が出たら、買い換えたくなる
かも。 いい値段がするでしょうから、「旧型」になった現行機の下取り価格にもよりますが、それはさすがに
予測できないでしょうね。
書込番号:21877004
4点

道具購入するのに 慎重し過ぎではありませんか?
車やマイホーム買うわけではないので、そんなに慎重で神経質になることはないかとは、思いますよ。
たかだかiPad 道具なんですから。
書込番号:21877856 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

高価なのは512GBモデルだからでもあるし、果たして本当にそんなに必要かは考えた方がいいかも知れませんよ。
私も10.5の256GBモデル買ったら、ストレージが余りまくってて、64GBモデルで十分だったと思ってるところです。12.9も64GBモデルならここの最安値で二万三、四千円安いです。必要ならクラウドも使えますし。
★ジェシー☆さんも仰ってるけど、そんなに大層なものじゃなく、非常に便利だけど使い倒してなんぼのものだと思いますね。
書込番号:21878396
3点

ご意見、有難うございます。
自分は慎重すぎるかな、と反省の材料になりました。
アップルの商品は買ったことがなく、優秀だと言われてても故障などの事例もあるのだな、
と心配になってました。機械だから当然のことで、私の過剰反応でしょうね。
これまで、いろいろご意見を聞いて、普通のアップルケアくらいでよいかな、という気がして
きました。
ただ、以下は、本機そのものよりも、私のニーズや関心の説明になってしまいますが、
私自身もガジェットではなく、道具として使い倒したいとの考えです。
先に書いたように、ノーパソもそうしてきました。
この機種も正にツールとして、諸々の仕事の効率を相当高めてくれそうだと期待してます。
ツールではあるのですが、経済的に苦しい私のような者にはやはり高い買い物。しかも、
アップル製の周辺機器も必要で高価です。
しかも年をとって、心身とも衰えを感ずるので、
トラブルに煩わされずに、かつ、できるだけ経済的に、使い倒したいと思うわけです。
軽くなったら買い換えたくなるかも、というのも、主に体力的な理由から、
できるだけ軽いのがいいのです。
(携帯したいわけではありません。でも、タブレットも現有のアンドロイド10インチ、
500g 未満の製品は、家の中の移動でも本当に楽ですね。
ただ、アップルはipadを軽くすることを、それほど重視してないかも)。
さらに、ストレージの容量も必要です。
仕事で使う、スキャンした諸資料をたくさん保存するからで、ノーパソ(Windows)の
スロットに装着した256gbのSDカードでも足らなくなってきました。
小図書館みたいな感じかもしれません。
これは、私の特殊事情でしょう。
もちろんバックアップは、別途、大容量のHDD(モバイル)へ行います。
ネット・ストレージは無料のものへ、特によく使う資料だけ入れています。
有料で容量を増やしてもいいのでしょうが、ネットへの接続と料金が気になっています
(検討すれば、解決策があるかも、ですが)。
大容量のSDカードに保存、という手もありますが、USB 接続は面倒ですから。
以上の次第で、やはり本機に傾いてしまう次第です。
でも、見落としや誤解があるかもしれませんので、あればご指摘いただければ幸いです。
書込番号:21878879
5点

単に個人の使用法ですけど、私の場合こんな感じになってます。
iCloudは200GBに増量してて、これが月額400円、年額換算で4800円ですね。
要は本体のストレージに金を使ってもいいけど、他の使い道もあるという話で、ただ高速なWi-Fi環境があることが前提にはなりますが。
それがある限りにおいては、現在ではインターネットはイーサネットと大して変わらない感覚で使えるようになってるみたいです。
あるいはGoogleドライブなんかだと、無料だと1アカウントあたり15GBですが、アカウントは結構取り放題で、私も10アカウントくらい持ってます。Googleはアカウントたくさん持つことをむしろ推奨しているみたいなので、アプリで簡単に切り替えられるようになってますね。
書込番号:21884107
4点

>クロー・ホーガンさん
かさねてのご教示、有難うございました。 工夫されてるんですね。
iCloud、私の場合、Wifi環境は職場と自宅でどうにか大丈夫かもですが、費用は微妙かな。
もっと下がってくれれば使いたいですね。便利ですから。
Google Drive、そんなやり方があったんですね。勉強になりました。 試してみたいです。
書込番号:21887794
0点

保存するファイルが画像でしたらGoogleフォトもオススメです。画像でなかったらすみません。
保存容量無制限で無料で使えます。
書込番号:22079127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





