ideapad 320 フルHD Core i3&SSD128GB搭載モデル
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
ideapad 320 フルHD Core i3&SSD128GB搭載モデルLenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オニキスブラック] 発売日:2017年 6月 9日
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2018年1月4日 22:26 | |
| 1 | 1 | 2018年1月4日 01:29 | |
| 10 | 10 | 2017年12月17日 21:07 | |
| 7 | 6 | 2017年12月11日 21:35 | |
| 15 | 10 | 2017年12月1日 21:06 | |
| 29 | 13 | 2017年9月14日 12:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ideapad 320 フルHD Core i3&SSD128GB搭載モデル
いろいろ比較し、現在このPCで検討していますが、Officeが入ってないため、
昔のPCに載せていたOffice(2003)をインストールしようと思っておりますが問題はあるのでしょうか?
また、昔のAdobeCreativeソフト(Masterコレクション)を持っているのですがこちらのインストールについても可能でしょうか?
Adobe製品は重いのかなというのも心配なのですが。
初心者なので教えてください。よろしくお願いいたします。
1点
古いPCに最初から入っていたOfficeであれば、ライセンス上、他のPCでは使えません。
またOffice 2003ははるか昔にサポートが終わっており、いま使うのは、セキュリティ上、きわめて危険です。
Office付きPCを買うか、Office 365のような月額サービスに加入するか、WPSやLibre OfficeのようなOffice互換ソフトを使うなどしてください。
Officeに限らず、古いアプリは、セキュリティ的に問題があったり、新しいOSでは動かなかったり、画面表示に問題が出るなど、トラブルは多いです。
基本的には使わない方が良いです。
書込番号:21483474
![]()
1点
素直に最新版を購入
書込番号:21483530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CS6なら、Windows10でも動きます(PhotoshopとIllustratorくらいしか試していませんが)。
このPCは高性能とは言いませんが。重たくなるか軽くなるかは、旧PCとの性能差なので。明確な回答がご入り用でしたら、その辺の情報開示を。
書込番号:21483599
0点
Office2003なら、MS Officeでの互換性は必要ないと言っているのと同義なので、
互換Officeとしては良好なWPS Officeでも新調してください。
Adobeは、Core i3で済む仕事しかしてないなら、それでもどうぞ。
です。
良いお買い物を。
書込番号:21483651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、お返事ありがとうございます。
そうですね!オフィスはサポートが終わってましたね。。ほんとに無知ですみません。
オフィスを載せるなら最新版の購入を検討します。
Adobeはcs6なので大丈夫そうですが、
動きが微妙かもしれませんね。
どちらも無理はしちゃダメだということがわかりました。
まだまだ検討いたします。
ありがとうございました!
書込番号:21483778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Office2003はWindows 10 Home 64bitで今のところちゃんと動作しています。
落ちるとかの異常は今のところないです(普通に使える)。
まあ、どうしてもOffice2003を使わないといけない場合もたまにありますので・・・
書込番号:21484161
0点
ノートパソコン > Lenovo > ideapad 320 フルHD Core i3&SSD128GB搭載モデル
「マウスとスマートパッドのポインター速度を個別に設定したい」 のですが可能でしょうか?
方法が分かれば教示いただけると幸いです。
理由:スマートパッドに適した速度にすると、マウス使用時ポインタが速すぎると感じるため。
マウスに適した速度にすると、スマートパッド使用時ポインタが遅すぎると感じるため。
(ここで、「速い」はポインタの移動距離が大きい、「遅い」はポインタの移動距離が小さいと解釈ください)
調べた範囲で下記実施しましたが解決しない状況です。
・下記フリーソフト『AutoSensitivity』はインストールし、設定変更を個別にしましたが、速度連動してしまいNG(Win10では非対応?)
https://www.lifehacker.jp/2011/01/110112autosensitivity.html
・スマートパッドのドライバ最新化、マウスのユーティリティソフト等を試しても、マウスとスマートパッドの
速度は一体化した設定しかできずNG
当方の環境は下記です。
スマートパッドドライババージョン: ELAN Touchpad 19.4.6.1_HIDI2C_X64_WHQL
マウス: エレコム M-XGL10DBWH (エレコムマウスアシスタント5でマウスを設定)
よろしくお願いいたします。
0点
安物のマウスだから設定できないんですよ。
書込番号:21482061
1点
ノートパソコン > Lenovo > ideapad 320 フルHD Core i3&SSD128GB搭載モデル
ノートパソコンを探しています。昨日のチラシでExcelもついてるし価格も良さそうだしいいなと思いました。前からチェックしていたこのパソコンと同じ機種でしょうか?
・価格はできれば安めがいい
・Excel Wordは使うか未定
・写真やカメラの画像整理
・動画をパソコンで変換してDVDに焼きたい
・家計簿をパソコンでつけてみたい
・小さい子どももいるので長時間使わない
チラシのパソコンより安くて良さそうなものがありましたら教えていただけると
助かります
書込番号:21438588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これにはOfficeついてませんのでチラシのほうを買ったほうがよいですね
書込番号:21438600
1点
CeleronNで動画変換は、どうかと思います。時間がかかっても構わない(寝ている間にとか)ならまだしも。
Core i3とは、性能が段違いなので。CPU性能に価値を感じるか。Officeが欲しいから低性能でも構わないか。どちらかで妥協を。
書込番号:21438614
![]()
4点
CPUの性能比較
Core i3 6006UとN3350
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=2912&cmp%5B%5D=2895
機種比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000974198_J0000024861&pd_ctg=0020
安いものには訳がある。
書込番号:21438635
2点
Cafe_59さんがピックアップしてくれた機種を追加して比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000974198_J0000024861_K0000995129&pd_ctg=0020#btnMakeUrl
このクチコミの機種とはSSD→HDDだけど、MS Office付きですね。
書込番号:21438650
![]()
1点
>澄み切った空さん
Excel等付いてるのを重視するならコスパ的にチラシですよね!ご回答ありがとうございます^_^
書込番号:21440079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
いろんなところでCore i3が良いというのを見ます!やはりストレスたまるのは嫌なのでそれを重視して選びたいと思います!
ご回答ありがとうございます^_^
書込番号:21440087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Cafe_59さん
同じような機種でCore i3のExcel付きもあるんですね!教えてくださりありがとうございます!
書込番号:21440093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jm1omhさん
比較したURLありがとうございます!
とても分かりやすいです^_^チラシのはやめようと思います!
書込番号:21440097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ideapad 320 フルHD Core i3&SSD128GB搭載モデル
普段はネット、年賀状作成、仕事用としてOfficeを使ってます。
値段的にも良いのかなと思っているのですが、このPCにOfficeを入れるとかなり重くなるでしょうか?
また、イートレンドではOfficeは売ってないのでしょうか?探したのですが見当たらなくて。
宜しくお願い致します。
書込番号:21424117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>値段的にも良いのかなと思っているのですが、このPCにOfficeを入れるとかなり重くなるでしょうか?
Officeもどきで重くなりません。
>>また、イートレンドではOfficeは売ってないのでしょうか?探したのですが見当たらなくて。
ダウンロード版はマイクロソフトサイト。パッケージっ版(カード、POSA)は量販店の店頭で購入して下さい。
また、どりらもAmazonでも購入出来ます。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=MS+Office&rh=i%3Aaps%2Ck%3AMS+Office
書込番号:21424136
![]()
1点
オンライン購入は、Amazonだけでなく、Edion、ビックカメラ、Yamada、ヨドバシカメラのサイトで購入出来ます。
下記サイトの下の方を参照。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/setup/default.aspx
書込番号:21424145
0点
Officeもどきで重くなりません。 → Officeごときで重くなりません。
書込番号:21424157
2点
このPCのCPUはCore i3 6006Uですが、もっと性能が劣るCeleronでもOfficeくらいでは重くなりません。
Officeはアマゾンなどで購入されては如何でしょうか。
Microsoft Office Personal 2016 (最新)|オンラインコード版|Win対応
https://www.amazon.co.jp/Microsoft-Office-Personal-%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E7%89%88-Win%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B015SMO2BM
価格: ¥ 27,711
書込番号:21424165
1点
>kokonoe_hさん
>キハ65さん
有難うございました。
書込番号:21424297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
入れただけでは何もしないので重くなることはありません。
重くなるとしても「実際に動かしたとき」だけです。
倉庫に使える状態にして仕舞ってあるだけなので、仕事をしていなければ何も関係ありません。
記録媒体に入っているデーターには重さはないので、幾ら入っていてもそれ自体が「重さ」になることはありません。
重くなるのはPCに出来る仕事の量以上の仕事をしようとするときだけです。
大量の仕事(アプリケーションソフトを動かす)をさせると、余力がなくなって今まであっさり動いていたものが待たされる様になるのが「重くなる」ということです。
簡単な仕事ならさっと終わりますが、複雑な仕事をさせれば時間が掛かるのです。
その時間が掛かるというのが「重くなる」と表現されるものです。
尤もデーターの保存場所も満杯になれば不都合は生じます。
それとこれとは別問題です。
書込番号:21424596
2点
ノートパソコン > Lenovo > ideapad 320 フルHD Core i3&SSD128GB搭載モデル
電源を入れて手続きを進めたのですが
windows10アップグレードに行き着き、進めたのですが何度試みても
Oxc1900208
というエラー表示がでます。
ネットで調べるとwindows10非搭載と出るのですが、同じpcを買われた方はアップグレードはできないものなのでしょうか?
私は初心者なので出来ればレベルを下げて教えて頂けるとありがたいです。
1点
標準搭載されているWindows10がWindows 10 Home 64bitですのでおそらくWindows 10 Pro 64bitへのアップグレードを希望していると思いますが、32bit版を選択していませんか?おなじ64bitで無いとアップグレードできません。
またアップグレードには相応の料金がかかります。
書込番号:21398488
3点
>ネットで調べるとwindows10非搭載と出るのですが、同じpcを買われた方はアップグレードはできないものなのでしょうか?
買ったPCは最初からWindows10だよね?(時期的に考えにくいけど非搭載だとWindows7?)
Windows7だったら無料アップグレード期限が終わってるから普通にアップデートしようとしても出来ないんじゃなかろうか??
Windows10だったら起動し終わってから“設定メニュー”→“更新とセキュリティ”→“更新プログラムのチェック”でいいと思うんだけど、電源入れて名前とかパスワードとか入れて起動する前にアップデートしなきゃダメとかあったのかな?
書込番号:21398530
1点
>ahiru27さん
この掲示板は、ideapad 320 フルHD Core i3&SSD128GB搭載モデル のクチコミ掲示板です。
お使いのパソコンのメーカ、型番を記述してください。
書込番号:21398547
2点
早々のご返信ありがとうございます。
私の書き方が悪かったです。windows10へのアップデートができない状態です。
先ほど、lenovoのカスタマーズセンターに問い合わせたところlenovo conpanionを最新にアップデートすると解決できるかも
とのことで試していますが、難航しています。。。
書込番号:21398577
0点
この掲示板は、ideapad 320 フルHD Core i3&SSD128GB搭載モデル のクチコミ掲示板です。
>>はい、同機種です。
こちらから購入致しました。
書込番号:21398581
0点
ideapad 320 フルHD Core i3&SSD128GB搭載モデル は、購入時から、Windows 10 Home 64bit がインストールされています。
Windows 10 Home 64bit である状態から Windows 10 Home 64bit にするには、
「何もしない」のが良いです。
もちろん、Windows に問題が生じれば、Windows 10 Home 64bit を再度インストールすることは可能です。
書込番号:21398593
2点
>私の書き方が悪かったです。windows10へのアップデートができない状態です。
PCがこれだとWindows10だからアップデートの必要がない(細かいアップデートは必要だけど、文章から推測すると必要のない大きなアップデートをやろうとしてるように見える)
さっきも書いたけど、
A:“PCを買った”→“電源を入れて名前とか設定した”→“勝手にアップデートが始まってエラーで止まる”
B:“PCを買った”→“電源を入れて名前とか設定した”→“Windows起動後に自分でアップデートやろうとしてるんだけどエラーで止まる”
↑これのどっちになるのかな?
書込番号:21398612
3点
>windows10アップグレードに行き着き、進めたのですが何度試みても
>Oxc1900208
>というエラー表示がでます。
「windows10アップグレード」の画面と
「Oxc1900208というエラー表示が出ている」画面の
画像を貼っていただけませんか?
スクリーンショットの作成方法をご存知ない場合は、スマホなどで撮影してアップロードしてください。
書込番号:21398626
1点
皆様
沢山のメッセージありがとうございます。
まとめての返信ですみません。
あれからlenovoのサポートに連絡をして、初期化を勧められて
3時間くらいかかってやっと今無事に更新などすべてが出来ました。
購入して登録、ネット接続までは出来たのですがWindows10のプログラムの更新がダウンロードまでは出来ても更新や再起動で不具合が何度も出てしまい、それ以上は進めない状態でした。
初期化でやり直したら無事に完了しました。
説明もつたない上に色々考えて頂いてありがとうございます。
心より御礼申し上げます<(_ _)>
書込番号:21399085
1点
ノートパソコン > Lenovo > ideapad 320 フルHD Core i3&SSD128GB搭載モデル
当方普段用途は、エクセルワード、ニコ動視聴、ネットサーフィン、iTunes程度でゲームや写真保存は致しません。動画はよく見ますし、できればあまりカクカクしないでほしいです。以前はLenovoB590を使用で問題なし、画面割れにより買い替え検討です。
こちらのideapad320のコアi3、SSD128gb製品で用途十分なのか...? それともE570シリーズのコアi5、SSD128gbもしくはSSD256gb製品にすべきなのか迷いあぐねております。ネットではSSD256推奨と謳われておりますし…。
Lenovo製品推奨、コスパ面からなるべく8万までにおさえたいのですが、コア数とSSD容量のバランスがつかめず難儀してます💦
どなたかアドバイス、知恵をお貸しいただけませんか?
書込番号:21194978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バッカーノ!さん
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024861_K0000581490_K0000925049&pd_ctg=0020&lid
を見ても、本機のCPU スコアは、3000を超えており、バッカーノ!さんの用途には、十分に使えると思います。
起動ドライブが、SSD ですから、起動が速く、快適です。
もし、保存データ量が増加してくれば、データを保存するときに、外付けUSB HDD を追加すれば良いと思います。
書込番号:21195078
5点
エクセルやネット、動画視聴なら画面がフルHD (1920x1080)のideapad 320が良いかと思います。
SSDの容量は128GBですが写真のデータを大量に保存しないようなら問題ありません。
Core i3 6006Uは結構高性能なCPUですので、フルHD動画の再生くらいではカクカクする事はありません(3本同時に再生させても大丈夫です)。
書込番号:21195200
4点
回答本当にありがとうございます。
当方自分でHDDを後付け、増築?する予定はないのですが、それなら最初から容量多めで買ったほうがよいのではないでしょうか?前のLenovoB590より性能の差は比較できましたが、コアをi3に落とすことになんだか少し抵抗を感じてしまうのですが一つコア上のideapad320しておかなくてよいでしょうか?
書込番号:21195473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Core i5はCore i3のターボが効く版ですので、普通の作業ではあまり性能差はありません。
動画編集などの高負荷がかかる場合はこのターボのおかげで1.5倍くらい性能アップします。
外付けHDDを後で付けて良いですし、大容量のUSBメモリやSDカードに大きなデータを保存しても良いでしょう。
128GBのUSBメモリやSDカードもそんなに高くないです。
128GBのUSBメモリ \3,330〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000701671_K0000793746_K0000848561_K0000858551_J0000014947&pd_ctg=0526
128GBのSDカード \4,680〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000673076_K0000858440_K0000943400&pd_ctg=0052
書込番号:21195482
![]()
4点
ご回答ありがとうございます!
コアi3はそんなにも優秀なのですね。
写真のデータなどは必要あれば都度都度USBなどに移し替えますが、それを差し引いてもSSDの容量が128GBだと普通の初期設定や基本ソフトで容量を取られてしまって、空き容量不足から重くなるのではと懸念してますがそれは問題ないでしょうか?
書込番号:21195490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バッカーノ!さん
価格コムには、B590(CPU Core i5 3230M)のCPUスコアが掲載されていません。
ノート(モバイル)用主要CPUをベンチマークで比較
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/benchmark/cpu-n.html
に掲載されている比較表では、
Core i5 3230M ベンチマークスコア:3944
Core i3 6006U ベンチマークスコア:3131
Core-i5-7200U ベンチマークスコア: 4725
ということで、Core i3 6006Uは、Core i5 3230Mよりも、若干、CPU処理能力が落ちます。
わたしは、バッカーノ!さんの用途では、Core i5 3230MとCore i3 6006Uとでは、差異が出ないと思うのですが、
多数のソフトウェアを同時に起動するなど、パソコンの使用状況によっては、差異が出てしまうかも知れません。
用心するには、Core-i5-7200U搭載の
ThinkPad E570 20H5CTO1WW フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・500GB HDD搭載 価格.com限定バリューパッケージ
の方が無難です。
書込番号:21195502
1点
>バッカーノ!さん
Core i3とCore i5の違いは、並列処理(多重処理)の能力差です。
このため、動画エンコードや構造計算などでは、Core i3 < Cpre i5 < Cpre i7 の順に性能差が顕著に違ってきますが、
「エクセルワード、ニコ動視聴、ネットサーフィン、iTunes程度」という用途では、差異が現れないのではないか、と見込みました。
先ほどレスしましたように、無難な選択としては、Core i5にしておくという選択はあります。
>写真のデータなどは必要あれば都度都度USBなどに移し替えますが、それを差し引いてもSSDの容量が128GBだと普通の初期設定や基本ソフトで容量を取られてしまって、空き容量不足から重くなるのではと懸念してますがそれは問題ないでしょうか?
SSD搭載で、パソコンの起動は非常に速くなります。
データは、長期保管するデータは、クラウドストレージやUSB HDDに移動し、通常は、内蔵SSDだけで使用すれば、
データ容量としては十分ではないかと思います。
Micorosoft Officeなどをインストールしても、ソフトウェアだけですと、おそらく、32GBも消費しないと思います。
各ソフトウェアの作業領域は、大きな容量があったほうが良いことと、
Windows Updateを苦労せずに運用するには、128GBの容量が必要ですが、
データを溜め込まない運用を行えば、128GBで十分だと思います。
書込番号:21195516
1点
>papic0さん
ありがとうございます。
たしかにそれくらいの心持ちがあった方が安心かもしれません。HDDよりSSD、というにわか知識なのですが、
コアi5 7200 スコア4717のhttp://s.kakaku.com/item/J0000024960/は私の用途とバランスには必要過多すぎないスペックですか?
と、ここまで書いて次の返信をいただきました。
大変わかりやすかったです!不安ならこの上の製品にしてみようと思います。でもコアi3でも当方の用途だけではそこまで大差はないということですね。ありがとうございます。
書込番号:21195523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>papic0さん
もう一つだけすみません。
>用心するには、Core-i5-7200U搭載の
ThinkPad E570 20H5CTO1WW フルHD液晶・Core i5・8GBメモリー・500GB HDD搭載 価格.com限定バリューパッケージ
の方が無難です。
といただきましたが、これまでずっとSSDに絞って考えていたのですが、HDDを選択するメリットはありますか?同じ条件のSSD版もあるようなのですが違いはなんでしょうか?
重ね重ねすみません。
書込番号:21195546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>これまでずっとSSDに絞って考えていたのですが、HDDを選択するメリットはありますか?同じ条件のSSD版もあるようなのですが違いはなんでしょうか?
HDDの取り柄は、ストレージ容量が大きいです。
SSDの取り柄は、読込速度、書込み速度、特にランダムがHDDに比べて、桁違いなので、OS、アプリの起動は桁違いです。
また、大容量のSSDを選択すると、コストは跳ね上がります。
書込番号:21195578
![]()
2点
>バッカーノ!さん
すでに、キハ65さんからレスがありましたが、
SSD は、高速に読み書きでき、1バイト当たりの単価が高価格、
HDD は、SSD よりも低速の読み書きになりますが、1バイト当たりの単価が低価格です。
SSD の寿命について、心配する人もいますが、通常の使い方をして、
4、5年使用して寿命が来てしまった、という書き込みは、見たことがありません。
心配は要らないと思います。
予算が許せば、もっと大容量のSSD 搭載パソコンを購入する、という選択もありますが、
そのように大容量のSSD にしても、頻繁に読み書きするデータが、どれだけあるかと思い、
長期間保管するが、普段は使わない、というデータは、一時的にUSB HDD を外付けして、
データを移動し、内蔵SSD は、スリムにする、という運用を行えば、128GB でも十分では、ないかと思った次第です。
書込番号:21195620
![]()
2点
>papic0さん
>キハ65さん
ありがとうございます。
詳しく調べたところお恥ずかしながら、現在まで使用中のlenovo B590はスコア1838のものでした。それでちょっと遅いし重いな、もっと早ければ十分と感じてましたし、USBメモリに移し替えて中を軽くして使う手段が当方には合っていると思います!大変参考になりました^^こちらの商品に決めました!
書込番号:21195660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)











