OLYMPUS Tough TG-5
- F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
- 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
- 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1403
OLYMPUS Tough TG-5オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2017年 6月23日
このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 123 | 31 | 2018年6月8日 07:31 | |
| 33 | 8 | 2018年1月8日 01:23 | |
| 20 | 3 | 2017年11月5日 17:14 | |
| 29 | 10 | 2018年2月25日 21:23 | |
| 232 | 22 | 2019年8月5日 11:13 | |
| 13 | 5 | 2017年8月24日 19:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
昨年6月に発売してすぐに、オリンパス TG-5を購入しました。
充電すると画面に電池マークが現れて、充電中のマークが出ます。
しかし、何日間か充電しても満タン表示(電池マークが満タン表示)が出ずに、ほぼ満タン表示(電池の上部分、3分の1が点滅する表示)しか出ません。(多分、TG-5は全部)
再度充電してもダメでした。電圧が低いのかと思い、友人の家で充電してもらっても変わりませんでした。
サポートに当初電話すると、それは「故障です」と言われて、サポートに送付して修理に出しました。
2週間位で戻ってくると、故障ではないと「GPS」を切って充電しないとそういう表示になるとのことでした。
しかし「GPS」を切って充電しても満タン表示は出ませんでした。
私は忙しく、1年近く経った、H30年5月に再度電話しました。
すると、「それは故障ではありません、画面表示でなく、充電ランプ(緑色)が消えていればフル充電と判断ください、画面は関係ありません、説明書にも画面に満タン表示されますと書いてないでしょう」とのこと。
2転、3転する対応に驚きました。
画面の満タン表示は最近ではスマホでも一般的な表示です。
何より、オリンパスほどの企業が、画面に満タン表示がされていないのに、お客に誤りもせず。
自分の否を認めず(認めたら回収修理で多大な費用が出るのあろうが)、断固たる態度に呆れました。
もうオリンパスは、そういう人物が幹部に存在する企業なのだと、2度とオリンパス製品の購入はしないと思いました。
23点
それはOLYMPUSの対応では無く
OLYMPUSの1社員も対応だと思います。
社内でも 色んな人がいますから。
学校の先生でも
国語の先生なら まともな対応だろうけど
美術の先生なら 変わった対応が考えられます。
書込番号:21867769 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
1社員かもしれません。
サポートに類似した質問が多く来ているだろうと推測されます。
そして、サポートに「画面に満タン表示されないのは故障ではない」と伝えなさい と
指示を出す人物がいるのは確かです。
これだけの精密機械です、その程度のことはよくある事だと思います。
しかし、否は認めて、謝罪の態度はとって欲しかった。ただそれだけです。
書込番号:21867790
9点
>それはOLYMPUSの対応では無く
>OLYMPUSの1社員も対応だと思います。
>社内でも 色んな人がいますから。
その発想は、現場だけに責任押し付けてる日大そして安倍川餅内閣といっしょじゃない? 社員の対応に責任を持たないでは企業失格ですよ。企業に限らず、それが近代的な組織というもの。
ただ、実態としてアホな社はいるし、だからといってオサラバするにはもったいない性能のカメラシステムを販売してる企業でもある。
だから、問題が起きたら、証拠を揃えて責任者と対峙するしかない。いや、問題が起きてからでは証拠はじゅうぶんに揃えにくいので、やり取りするときはつねに録音すべきだと最近思ってる。
それは、企業相手のときだけではなく、起きて寝るまでずっと。極端にいうと家族間の会話もそう。病的といわれるかもしれないが、つねに自分の会話をエンドレスのボイスレコーダーに録っておくのがいいと思う今日このごろです。
書込番号:21867897 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>TG-5購入者さん
写るならそれで良いかと。
安いカメラだし。
書込番号:21867934
6点
>Southsnowさん
録音は、相手・企業に承諾を得てから録音しないと
プライバシー侵害で逆に訴えられます。
警察が、其れで時々訴えらて敗訴しています。
Southsnowさんの文面は、相手の承諾は一切記載して
いません。
承諾を得ていない録音は、犯罪です。
書込番号:21867940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>(多分、TG-5は全部)
そうなんですね。分かりました。
私も、手持ちのTG-870で同じような現象が出ました。但し、それまでは使い切らないうちにすぐ充電を繰り返していました。
なので予備バッテリーを1個追加購入し、元のバッテリーを使い切ってからチェンジをしばらく続けてみると、ちゃんと満タン表示が出るようになりました。
以降、絶好調です。
書込番号:21867969
7点
サポートは個人差ありますよね〜実際。
当たりの方に毎回出会えたら最高なんですが…┐(´・_・` ;)┌
書込番号:21867997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
残念な対応でしたね。
でもここに書いてもたぶん何も変わらないと思います。
失礼ですがスレ主さんとサポートの会話はだれも聞いていませんし、
もっと言えばこれは本当にあった事実なの?と疑われる可能性が
あるのもネットの世界ですから。
事のいきさつと担当者の氏名を書いて、対応の問題点や不満などを
メールでオリンパスに知らせるほうが、こういう掲示板に書き込むよりよほど
有意義だと思いますけど。
サポートとのやり取りは電話より証拠が残るメールがいいです。
書込番号:21868039
6点
満充電は充電池の寿命を縮める作用もあるのでしないのも長持ちするには有効ですね。社員の対応には不満もありますが腹を立てても解決しません、気持ちを大きく持ちましょう。
書込番号:21868252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
企業のサポート窓口は、
一般のユーザーや顧客にとってはほぼ唯一の直接コンタクトできる場、いわば「企業の顔」という面があるわけですから、
企業はしっかりした対応を心がけるべきでしょうね。
ここで「しっかりした対応」というのは、たとえば、
1.丁寧な言葉遣い、迅速な対応
2.納得のできる説明
ということを指しております。
書込番号:21868257
5点
>テンプル2005さん
どの法文に犯罪になると書いてありますか? 可笑しいと思うので尋ねてます。もう、そうなら一対一の会話(当然、対立する場合)はまったく意味をもちません。
書込番号:21868340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>テンプル2005さん
調べてみました。こういうのを秘密録音といいますが、それ自体は違法ではありません。盗聴器を仕掛けるために住居侵入したり、録音内容を脅迫に使った場合は犯罪になります。事実確認のための秘密録音はそうではありません。ただし、録音の事実を相手に伝えたほうがよいでしょう。
また、これが違法であるなら車載カメラも違法になります。
書込番号:21868356 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は旅行位しかカメラを使いません。
従って、旅行中はフルにカメラを使います。
フル充電にして朝から利用したいと思っている時に、いつまで経っても、フル充電されない。
そんな時は???と、ストレスを感じます。
カメラが電池を消費しにくいタイプ(フル充電で2〜3日OK)ならいいのですが、
TG-5は、GPSを使用していることもあって、1日(朝から夕方)でほぼ電池は無くなります。
電池が十分もつのであれば、この書き込み自体、していないでしょう。
今後も、日本を代表する、いい製品を作って欲しいです。
書込番号:21868449
2点
>私も、手持ちのTG-870で同じような現象が出ました。但し、それまでは使い切らないうちにすぐ充電を繰り返していました。
なので予備バッテリーを1個追加購入し、元のバッテリーを使い切ってからチェンジをしばらく続けてみると、ちゃんと満タン表示が出るようになりました。
充電と言うよりバッテリーかもしれませんね
僕も一眼で逆に直ぐに充電完了になり充電されない事がありました
(何回充電しても同じ)
それでも使って充電を何回かしたら復活した事があります
しつこく充電より
放充電を繰り返した方が良いかもしれません
書込番号:21868494
1点
見切りをつけて、別の機種に買い替えるか、使い続けるか二者択一ですね。
どちらを選択されるかは、スレ主様の判断にお任せします。
因みに使い続ける場合ですが、メーターの減り具合と撮影枚数を調べておくと、ストレスが軽減されると思います。
メーカーについては、一例だけでは何とも言えないですが、良いことではないと思いますね。
それなりの立場の方に確認できれば良いのですが。。。。
書込番号:21868501
0点
>Southsnowさん
>つねに自分の会話をエンドレスのボイスレコーダーに(略)
違法でなくても
ある意味危ない、、、
>TG-5購入者さん
何度か最後まで使いきっても同じですかね?
バッテリーは充電状態により色々な表示をする場合があります
満充電で長く放置するとか、使い切った状態で放置も良くありません
何度か使い切るそして満充電として見てはどうでしょうか?
書込番号:21868785
0点
>Southsnowさん
弁護士文面からの抜粋
たとえば告発のため、自分が上司から浴びせられた暴言をネットで公開したくても、慎重に判断したほうがいい。公開した音声に私生活上の事柄が含まれているとプライバシー権侵害、公開したことによって発言者の社会的評価が低下するような場合は名誉毀損となるおそれがある。
パワハラは、弁護士と良く相談しないと敗訴する
事も有ります。
ドラレコは、国際的に保険の状況証拠として
使用されています。
ただ、日本の場合はドラレコはOKでもカメラで
車のみを撮影した場合はNGです。
こっちは、プライバシー侵害に相当します。
録音は、相手が告訴してきた場合はハイリスクに
なります。
証拠を収集して弁護士と相談して、段階を得る事が
必要です。
素人考えで、相手に録音を聞かせてしまった場合は
更に脅迫罪も適用されます。
あくまで、録音は裁判と弁護士への証拠材料です。
ここが、合法と言えるゾーンです。
貴方、こう言いましたよね?
と、いきなり相手に聞かせる安易な思考は危険です。
貴方が、問題を抱えて仕方なく録音する場合は
証拠物件として弁護士と相談しながら段階を
経てください。
録音は、裁判では合法適応されます。
ですが直接、相手に録音公開をしてしまうと違法にも
なります。
録音自体を罪に問うことは無いですが
裁判以外での公開は、
プライバシー侵害
名誉毀損
脅迫罪
が適用される事も有ります。
書込番号:21870059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テンプル2005さん
アタシの見た弁護士のサイトではかなりニュアンスが違います。
そのような解釈は法の濫用といえます。
>失礼ですがスレ主さんとサポートの会話はだれも聞いていませんし、
このようになったとき、どうやって事実を証明しますか? 画像においては車載カメラは問題なしです。音声についても、当事者間での事実確認に用いるならプライバシーの侵害はそもそも存在しません。
これ以上無駄な話はしませんが、あなたには強い者の味方を感じます。
書込番号:21870965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電話において会話内容を録音することに関しては別にいいと思うよ。
各企業では「お客様サービス向上のため」を建前にして担当者と顧客間の会話録音は以前からやってることだし、顧客として電話をすると録音されたガイダンスでまず初めにそのように伝えられることもざらにある。
たぶんオリンパスもやってると思うよ。
もちろんその本音は、言った言わないの水掛け論トラブルに発展した時の対策だろうし、未然に訴訟や炎上、恫喝その他大きなトラブルに発展することを防ぐためでしょう。
訴訟になってからどうかというよりも、訴訟その他の大問題に発展させないために、または訴訟する側になった場合や反撃が必要になった時の証拠固めとして、企業側が行っている自衛策と考えるのが妥当。
逆に言うなら、むしろ顧客側も録音しておかないといざという時に不利になる。
ちなみに、スレ主さんとの会話もおそらくオリンパス側で「お客様サービス向上」の一環として録音してるだろうし、スレ主さんの素性も比較的簡単に割リ出せるだろうから、仮にオリンパスが問題視するほどの問題に発展した場合、当然その発端となったスレ主さんと担当者の会話の録音内容レビューは行われるでしょう、少なくとも内部的(担当者と上司の間)にはね。
だから、スレ主さん側もこの手のスレ立ては冷静にね。もちろん問題提起や情報の共有は有効だけれども。
―――――
あと、できることなら電話ではなくメールでのやりとりがいいね。録音などせずとも相互の会話内容の全てが自動的に残るから。
書込番号:21871845
3点
あと、スレ主さんの主張が全て本当だとして、
フル充電で絵柄表示のインジケーターがフルになってないというのはおかしいよね。
フル充電になった際は、表示ランプが消灯したり色変わりしたりすることはもちろんのこと、インジケーター表示はフルになり、数値(%)表示は100%になるのが一番直感的にわかりやすいし合理的でもある。
もしそうならないとすれば、それはインジケーターの不具合か、不良か、もしくは欠陥でしょう。
使用説明書に書いてるからとか書いてないからとか関係ないよな。説明書で通知さえすれば、または通知されていなければ、恒久的に不具合や不良や欠陥品であっても構わないなんて言う理屈があるかよ。それこそPLで最もヤバいパターンじゃん。
仕様だろうが不具合だろうが不良だろうが欠陥だろうがなんでもいいからさっさとフル充でインジケーターもフルになるように直せっての。
とはいいつつも。
コンデジももう死に体だしさ、その中でかろうじてヘビーデューティーな防水機やフルサイズなんかの超高級機が生き残ってるのみだからなあ。それももう今後、衰える一方だろうし、ファームアップや後継開発にそんなに金も時間もかけてられんだろうから、TG−5やその後継機の熟成も望み薄かもね。
インジケーターの表示がおかしい(だけどちゃんとフル充電はされているのならば)そうと分かればそんなもんだろと妥協しながら使っていけないこともないし(まあそれはそれで気持ち悪いかもしれんが)、とりあえずTG−5使い倒すなり処分するなりして、別メーカーのカメラ買っちゃえば?
書込番号:21871908
4点
>TG-5購入者さん
>充電すると画面に電池マークが現れて、充電中のマークが出ます。
>しかし、何日間か充電しても満タン表示(電池マークが満タン表示)が出ずに、ほぼ満タン表示(電池の上部分、3分の1が点滅する表示)しか出ません。
>(多分、TG-5は全部)
スレ主さんが、まだ見ているかはわかりませんが、
自分のTG-5で試しました。
(電池切れの状態から充電してみました。)
自分のは、充電開始すると電池マークが出てきて、しばらくすると液晶画面の表示は消えます。
(スリープの状態!?)
そこでシャッターボタンを押すと、また液晶画面に電池マークが表示されます。
充電完了すると、充電ランプ(動作ランプ)が消えます。
その状態で、シャッターボタンを押しても、液晶画面は消えたままです。
(電源OFFの状態です。)
電源をONにすると、普通の電池表示(満充電の状態)がでてきます。
なので、充電中の電池マークが満タン表示になるかはわからないのですが…
スリープ時間の設定をOFFにしておくとスレ主さんのような状態になるのかな!?
書込番号:21874130
0点
>青いさるさん
>自分のは、充電開始すると電池マークが出てきて、〜電源をONにすると、
までは全く同じです。
その後、画面に中央に大きく表れる電池マークを確認するため。
充電が終わった。(満タンになってるはずの)TG-5の充電端子を外して、再度接続します。
再度充電することになります。
すると当然満タン表示が画面中央に大きく表示される はずなんですが。
満タン表示はされず、満タンの1歩手前の表示がされるだけです。
(青いサルさんも同じではないかと思います)
>スリープ時間の設定をOFFにしておくとスレ主さんのような状態になるのかな!?
私は、カメラは素人です。そんな複雑な設定は出来ません。
しかし、満充電のマークは解ります。
書込番号:21875762
0点
>TG-5購入者さん
もうそんなカメラ捨てちゃえば。
書込番号:21875857
0点
日大タックル問題同様、問題自体も困った話だけどそのあとの非を認めない姿勢がいかがなものかと言うことですよね。
一番最悪に感じるのは、鬼の首を取ったように「画面に満タン表示されますと書いてないでしょ」と言う応対ですね。不具合=無償修理となることを避けたい大学、じゃなく会社を守りたいがゆえの発言か、はたまた監督、じゃなく上からの指示なのか。
おそらく価格帯の高い機種なら無償修理扱いの事象ですよね。残念なことです。
書込番号:21876516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TG-5購入者さん
所で
標準出なく実際の充電状況はどうなんですか?
ほぼ充電されていなく直ぐにバッテリー切れになる
満充電されていなく明らかに撮影枚数が少ない
実際は違いが黒 良く解らない
書込番号:21876620
0点
>gda_hisashiさん
電池は満タンに充電されているようです。
満タン表示がされないだけ。
満タンの状態で
朝7時〜夕方17時まで、GPSを常にONして、撮影枚数150枚弱の旅行記録が見つかりました。
その時の電池残量はほぼ0だったのを覚えています。宿に着いて夕食前に慌てて充電を開始しました。
早朝(5時)から夕方や、朝(8時)から夜中(21時)等の連続撮影は電池は持たないでしょうね。
そんな状態だからこそ、、満充電が表示されないことが、気になりました。
ただ、そこまで、まる1日観光する頻度は少ないと思いますし、電池2個持っていれば済むことです。
できれば、電池残量を心配しないで、一度充電すれば2〜3日OKになるような、そんな製品を、今度は期待します。
書込番号:21877553
0点
>TG-5購入者さん
>充電が終わった。(満タンになってるはずの)TG-5の充電端子を外して、再度接続します。
>再度充電することになります。
>すると当然満タン表示が画面中央に大きく表示される はずなんですが。
>満タン表示はされず、満タンの1歩手前の表示がされるだけです。
確認のために、再度接続して再度充電しているのですか。
その場合だと、満タン表示はされないと思いますよ。
充電が終わった段階から、少しずつ電池は減り始めていますから。
(充電画面ではなく、普通の画面では電池表示は満タン表示ですよね。)
また、その充電の仕方(確認のための再充電)を続けていると
電池の劣化が早まると思います。
充電ランプ(動作ランプ)が消えたことで、充電完了したと信じて
使われた方がいいと思います。
書込番号:21877574
1点
>青いさるさん
左上の小さな電池マークは、正直気づきませんでした。
何より、充電開始すると画面中央に大きく表示される電池マークで満充電を確認するものだと思ってました。
そのために 大きく画面中央に表示されている と思いました。
青いさるさんも画面中央には満充電表示されないのですね。
今後は、充電ランプが消灯すれば満充電だと判断したいと思います。
書込番号:21877644
1点
>TG-5購入者さん
>青いさるさんも画面中央には満充電表示されないのですね。
表示されないというより、確認できないと言った方が正確ですかね。
前にも書きましたが、充電してしばらくすると液晶画面が消えます。
充電中に表示される大きな電池マークを充電完了まで消さないで表示させることはできないのでは、と思います。
満充電のほんの少し前にシャッターボタンを押せば、ひょっとすると可能かもしれませんが現実的ではないと思います。
スレ主さんも書かれているとおり、充電ランプ、あるいは通常画面の電池マークで判断がよろしいと思います。
書込番号:21878029
0点
>TG-5購入者さん
あとから少し気になったので、追記します。
スレ主さんは、GPSを常にONしていてと書かれていますが、
それは、本体上部のLOGレバーで使われているのでしょうか。
TG−5は、LOGレバーをONにするとGPSだけでなく、
気温や標高とかのトラッキングデータを記録します。
これは、常に測位をしているのでかなり電池を消耗します。
GPS(位置情報)だけなら、LOGをOFFのままでも記録できるはずです。
GPS機能に精度優先と省電力優先の設定もあります。
(取扱説明書70ページを参照。)
電池の持ちのいい順番に
LOGレバーOFFでかつ、カスタムメニューのGPS位置情報OFF
LOGレバーOFFでかつ、カスタムメニューのGPS位置情報ONでGPS動作モードが省電力優先
LOGレバーOFFでかつ、カスタムメニューのGPS位置情報ONでGPS動作モードが精度優先
LOGレバーON
の設定ではないかと思います。
(GPSの精度向上には、GPSアシスト情報も使えます。)
スレ主さんが、位置情報だけで気温や標高のデータを使わないなら設定次第で
もう少しは電池持ちがよくなるかもしれませんね。
自分は、GPS機能などは使いませんのであまり詳しくはないのですが、
わかる範囲で書いてみました。
書込番号:21880346
2点
>TG-5購入者さん
>朝7時〜夕方17時まで、GPSを常にONして、撮影枚数150枚弱の旅行記録が見つかりました。
その時の電池残量はほぼ0だったのを覚えています
充電うんうんと言うよりこのカメラの通常の実力じゃないでしょうか
書込番号:21880878
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
購入したTG-5が本日届き、設定中に日付写し込み出来ない事に気付きゲンナリしてます。
仕事用に買ったのですが、日付を写し込み出来ないのは致命的です。
CALSモードに近い画質が選択出来そうだったので購入しましたが、思わぬところに欠陥がありました。
電子納品するには日付写し込みが条件になっているため、まったく使い物になりません。
工一郎モデルだと日付写し込み出来るのでしょうか?知っている方がいたら教えてください。
6点
リコーのWG-50はCALSモード、日付の写し込み機能は持っています。
http://kakaku.com/item/J0000024735/
WG-50 取扱説明書
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/wg-50_om_ja_web.pdf
ご参考
書込番号:21490586
1点
>jm1omhさん
リコーは購入時に迷った機種です。
現在TG-1を使用していて、レンズの明るさが気に入ってたのでTG-5にしましたが失敗でしたね。
カメラとしての機能が如何に優れていても、電子納品出来なければ意味がない。
リコーにすべきでしたね。
しかしながら、設計者は日付写し込みを必須にしている電子納品要領(NEXCO)を知らないんですかね?
書込番号:21490611
1点
>ASUSTEKさん
TG-5工一郎にも日付写し込み機能は無いようです。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_tg5_insertion.pdf
日付と時刻を設定しないと撮影できない機能を追加しておきながら、日付写し込み機能を削除するとは....
「欠陥」という言葉はきついと思いますが、必要とされている方には致命的だと思います。
TG-4まではできたので、手に入るうちにTG-4を買うか、オリンパスがファームアップで対応してくれるのを待つかですね。
書込番号:21490614
3点
最新版かの確認はしていませんが、NEXCOさんの
http://www.ri-nexco.co.jp/Portals/0/%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E9%96%A2%E4%BF%82/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%B4%8D%E5%93%81/%E5%9C%9F%E6%9C%A8/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%B4%8D%E5%93%81_%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E8%A8%98%E9%8C%B2%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%AD%89%E6%92%AE%E5%BD%B1%E8%A6%81%E9%A0%98_2807.pdf
工事記録写真等撮影要領 V4.02だと、工事完成写真で黒板/電子黒板と
一緒に写さないものはデジカメの日付写し込み機能を使って写すことに
なっていますね。
デジカメ写真の編集禁止が管理基準に入っており、Exifで日付確定も
進んでいるようには思いますが、まだ完全に日付写し込み機能が不要と
いうことでもないようですので、現行機で機能がなくなっているというのも
ちょっと.. ですね。
せっかくTG-5を新調したのに再度の出費でしょうか。
撮影後の改ざん防止の話もありますので、リコーのG800あたりにして
おいた方がいいのかも知れません。
https://industry.ricoh.com/dc/g/g800/
http://kakaku.com/item/K0000693507/
書込番号:21490692
1点
>ASUSTEKさん
オークションではTG−5は超高値ですから、処分してTG−4を買えばお釣りが来るんじゃないでしょうか?
日付写し込み機能って必要な方は多くは無いでしょうけど、わざわざ削らなくてもいいですよね?
書込番号:21491123
4点
>technoboさん
工一郎にも無いんですね。
もはや工事用カメラとは言えないですね。
書込番号:21491321
7点
>jm1omhさん
>工事記録写真等撮影要領 V4.02だと、工事完成写真で黒板/電子黒板と
一緒に写さないものはデジカメの日付写し込み機能を使って写すことに
なっていますね。
要領では黒板がない場合と記載されていますが、実際は全ての写真に入れるように言われてます。
実際、黒板がない時だけ日付を入れるとなるとかなり面倒な操作になると共に、必ず忘れる時があります。
工一郎モデルにも写し込み機能はないようなので、NEXCOの仕事をする人は買わない方がいいですね。
>technoboさん
TG-4はまだ買えますが、1280×920のサイズで撮影できないので電子納品に使えません。
新年早々、無駄なものを買ってしまいました。
書込番号:21491354
7点
ASUSTEKさん
メーカーに、電話!
書込番号:21492319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
機能的には良いカメラのように思えますが、コネクターカバー等を二重ロックしても勝手に開いてしまう欠陥があります。防水ハウジングを使わなければ単体での水中撮影は安心してできません。また、4本あるロックレバーの耐久性等に問題があるのか、手で触れないカバーの中でプラスチックのツメが折れる可能性があります。オリンパスのサポートセンターではこの設計上の欠陥を認めませんが、あらかじめ購入される方は留意しておいてください(嫌がらせや冗談ではありません)。
13点
サン一番さん
あぁ〜あぁ〜
書込番号:21333409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サン一番さん
同社のTG−870の開口部は開き難い構造になってますし、開口部は1か所のみです。
何で後から出たTG−5に良い部分が引き継がれないのか、残念です。
開口部の構造と防水性に付いては、同じジャンルのデジカメの中ではニコンのAW130やW300が一番良く出来てると思います。
カメラとしてはTG−5が圧倒的なんですけどネ。
書込番号:21334712
4点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
ダイビングのマクロ系の小さい魚を撮るのがメインで
TG-2からTG-5に買い替えましたが、電子ズームがない!!!
光学ズームの4倍のみ。。。
まさかの機能ダウンでした。。。(そこまで確認しないのが悪いと言われれば、それまでですがね。。。)
寄ると魚に逃げられるし、逃げない範囲で撮ると、小さい画像で、いまいち!!
残念です。
TG-5は、使わずにTG-2で潜ってます。。。
8点
こんにちは。
マニュアルのP.20にデジタルズームの記載がありますが、これではないのですかね?
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_tg5.pdf
「デジタルズーム」で調べてみようと「さくいん」を見ましたが記載ありませんでした。
さすがオリンパスの取り説ですね(苦笑)
どこかに載っているかもしれませんし、どこにも載っていない可能性もあります。
でも液晶に表示があるということは機能としては存在するのかなと思います。
スレ主さんが求める「電子ズーム」なのかは分からないのですが。
書込番号:21267481
2点
追記
上記P.20のFにデジタルズーム倍率の項目があります。
書込番号:21267495
0点
>マニュアルのP.20にデジタルズームの記載がありますが、これではないのですかね?
むしろその記載が“誤記”である可能性も?
たとえば、次のページ(TG-5 と TG-4 のおもな違い)にはデジタルズームの記載はありません。
TG-4には明記されているのに。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006491
いずれにしても詰めが甘いですね、オリンパス。
書込番号:21267498
2点
p.20のx2は顕微鏡モード時のデジタルズームでは。(アイコンに虫眼鏡の画があります。)
書込番号:21267580
0点
そうなんですかね(^^;)
でも注釈に、
*1 [n顕微鏡コントロール](P. 30)使用時は常に表示されます。
とあるのでデジタルズーム自体は存在するんだと思ったんですが。
もしかしてしおしおだにさんが仰るように誤記なんでしょうかね??
書込番号:21267603
2点
>akasakiginpoさん
>TG-5は、使わずにTG-2で潜ってます。。。
私は主にTG−2とTG−870を水中で使ってますが、いずれもデジタルズームはオフにしていて、必要性を感じて居ません。
デジタルズームでどアップに撮れたとしても、結局は後からPCでトリミングした場合と結果は同じですよね?
TG−5にデジタルズームが無いんなら、逆に欲しくなってきました。
書込番号:21269706
9点
akasakiginpoさん
トリミング。
書込番号:21271368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
初めまして、TG-5ユーザです。
TG-5は、通常時のデジタルズームは使えないと思います。
(TG-4は通常時も使えたのですね。)
ただし、顕微鏡コントロールモードは、デジタルズームだと思います。
画素数は変わっていないようですので、トリミングと同じではないと思います。
書込番号:21273422
2点
>青いさるさん
>画素数は変わっていないようですので、トリミングと同じではないと思います。
「デジタルズームは画素数が減り、画質が低下します。」って、いろんなサイトに出てますけど、確かに画像ファイルのデータでは画素数は全く同じですよね。
ただ、ファイルサイズは減っています。
ズーム倍率と比例するほど大幅に減ってるわけじゃ無いんですけど。
TG−5がデジタルズームだけでなく、なぜ超解像ズームまで無くしてしまったのか、確かに疑問ですね。
私には不要なんですけど、超解像だけでも残しておいた方が良かったのかも知れません。
書込番号:21282224
1点
TG-4の「超解像ズーム」にはこんな説明が書いてありますね。
『従来のデジタルズームとは異なり、画像の劣化を抑えて撮影できます。』
具体的にはどんな仕組みなのかよく分かりませんが、似非ズームであっても4倍よりは8倍が良いかな。
※嫌なら使わなきゃあ良いんだし。
単純なデジタルズームに関しては、あえて搭載しない選択も分からなくはないですが…。
書込番号:21630600
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
先代TG-2から買い換えました。
TG-2と比較した際に二重ロック部が簡単に解除できる事に気づきましたが、まぁ問題ないだろうと海に持って行ったところ、
水中で蓋が開いてしまい水没しました。
ロック機能は所有のTG-2と同じ構造ですが、TG-2と比較した場合明らかに簡単にロックが外れます。
TG-2を長年使用してきましたが、蓋が開いてしまう事は一度もありませんでした。
ロック機構が甘いのではないかとオリンパスに問い合わせを行いましたが仕様に問題はないとの事で、
有償での修理をお願いする事になりました。
今回、コンバージョンレンズのロック機能がついたので買い替えましたが、
こんな落とし穴があるとは思いませんでした。
TG-2はある程度力を入れないと外れませんでしたが、TG-5は指が当たっただけで簡単に外れるので、
水中に持っていくのが正直怖いです。
海での利用を目的として購入する方は他社の防水カメラも検討した方がいいと思います。
Nikonの30m防水コンデジだとTGよりもロック機構が頑丈ですし。
最新の画像処理エンジンや顕微鏡モード等、期待していた部分が多かったので、
とてもとても残念です。
30点
>araranora0223さん
そもそも、水没する可能性があると思ったなら、
水中で利用しないのが、当たり前。
水没させたのは、スレ主自身であり。
水没させる前にメーカーへ送りテスト依頼をすれば良かった話だと思う。
書込番号:21151968 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
おっしゃる通りですが、時間の関係で検査には出せませんでした。
TG-5は水中で使用する事を売りにしており、TG-2では全く問題がなかったため、
水没はないだろうという私の考えが甘かったのもあります。
が、ロックが簡単に外れる(水没後メーカーで確認してもらったが、問題ないそうです。)事実はありますので、
今後購入される方のご参考になればと思い書き込みました。
私の投稿をお読みになり不快に思われた方がおられましたら、
無視してください。
書込番号:21152019
40点
現状、防水カメラの水没は、個人で携行品損害保険に入っておくぐらいしかないんですよね。延長保証の中には、こういったことも対応できるものあるようなことは聞いたことはありますが。どちらにしても責任の所在がとても分かりにくい事故なのです。
>私の投稿をお読みになり不快に思われた方がおられましたら、
araranora0223さんはメーカーに不満をぶつけるわけでもなく、ただここで怒りをぶちまけるわけでもなく、非常に紳士的に書かれております。課題もわかりやすく、クチコミとしては非常に有用な部類だと思います。
今までいろいろなクチコミを見ていますが、もし私が水中撮影をするとすれば、防水カメラ×防水ケースの二段構えでしょうかね。
書込番号:21152232
24点
水没させたのは、すれ主さんですが、水没しやすい製品を出したのはメーカーです。
水没の可能性を感じながら、メーカーを信用してしまったために水没させてしまったのですよね。
一番まずいのは水没しやすい製品を出したメーカーでしょ?
製品が元々壊れてロックが甘くなっているのを無視して使用したのならば、ユーザーの責任が大きいですけど。
araranora0223さん >が、ロックが簡単に外れる(水没後メーカーで確認してもらったが、問題ないそうです。)事実はありますので、
今後購入される方のご参考になればと思い書き込みました。
メーカーは仕様との回答をしてしまっていますので、購入してしまった方は、役にたたないロック部に触らないように使用する必要があるとのことです。
有用な情報ありがとうございました。
書込番号:21152767
38点
私はTG-5が初めての防水カメラで、海やプールで5〜6回ほど使用しました。
そのうち3回ほど、気がついたら二重ロックの1つが外れていました。幸い水没はしていませんが、簡単に外れてしまうんだなぁという印象です。
書込番号:21154766 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>riricheriさん
水没しなかったのは幸いでしたね。
手持ちのTG-2とロック部分を比較したのですが、2重ロックのつまみが大きいように感じます。
TG-2だと爪で引っ掛けて外す(指先だと外しにくい)感じですが、
TG-5だと指先で楽に外す事が出来るように感じます。
この辺に問題があるのでは。。。
書込番号:21155686
5点
日頃、オリンパス機一押しで自分自身も主にTG−2とTG−870を愛用してますが、TG一桁シリーズの防水パッキンの仕様はダメだと思います。
プロテクタに入れずに本体だけで水に浸ける気には全くなれません。
ニコンのAW130も手元に有りますが、カメラとしての性能面ではTG−2に全く及ばないものの、防水性は遥かに信頼性が高いです。
TG−870だって、TG一桁シリーズに比べると防水性はずっと上だと思います。
開口部が1箇所ですから、それだけでも水没リスクが半減する上にパッキンの仕様が明らかに優れています。
モデルチェンジの際に開口部をひとつにまとめて、TG-870と同じか、出来ればAW130のようなパッキンにして欲しかったです。
本音を言えば、開口部無しがベストだと思ってますが・・・。
書込番号:21157647
3点
本来の二重ロックとして機能していなくて、両方ともはしっかりロックできていなくてまず甘いほうがはずれ、残りのロックが少し触るとはずれてしまうのでは?
これはロット不良でそのような製品があるのか、製品が不良なのか?
すれ主さんのが修理から帰ってきたら
1.なぜか以前のより確実にロックされる。 = 仕様のはずなのに水没したものとは違う、なぜ有償修理なのか?
2.相変わらずロックが甘い = また水没する可能性が高い
上記のいずれとなるのでしょうか? どちらでもいいことではありません。
購入する場合は、店頭で購入してそのまま開封チェックしたほうがよさそうですね。
書込番号:21160169
6点
>araranora0223さん
それは大変がっかりされたでしょう。情報ありがとうございます。
私は現在 TG-2 ユーザで、たいへん気に入ってスキーや海に大活躍しているのですが、iPhone 7 も防水機能が付いてきたご時世で、やや画質に不満が出始め、TG-5 への買い替えを検討しておりました。たいへん人気で品不足のようですし、とても期待しておりました。
しかし、あの爪が割れそうなハードロックTG-2 だからこそ、安心して海へ山へ、一眼レフなど持ち出せないような場所へ存分に活躍できたのですが、スレ主さんの情報で、ちょっと考え直します。もう信頼していたので、ネットで購入することを考えていましたが、こんど店頭で見かけたら、ロックの強さを確認したいと思います。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:21160957
5点
>kebi-ishiさん
私もTG−2ユーザー(2台目)なんですが、TG−5の方が防水性能(開口部)に関する不安が大きくなってるってことが事実なら、ヒジョーに宜しく無いですね。
せめてTG−870のような仕様にして欲しかったですけど、そうなると全てを作り変える必要が生じるでしょうから採算面で無理なんでしょう。
書込番号:21161202
3点
経過報告です。
水没は修理対象外との事だったのですが、買って1週間も経たずに水没したので・・・・という事で、
特別に有償での交換をご提案頂きました。
とてもありがたく、感謝しています。
さて、手持ちのTG-2と二重ロック部を再比較しました。
・側面の二重ロック部(USBジャック等の方) ※私が水没した方。
→ まず、TG-2とはレイアウトが異なっていました。(画像1枚目と2枚目)
また、ロックノブの高さを比較しました。(画像3枚目と4枚目)
画像だとわかりずらいですが、TG-5の方はロックノブの高さが高くなっている(カードカバー開閉ノブと同じくらいの高さでした)ようで、
指先で簡単に外す事が出来ました。
TG-2の方はTG-5ほど高さが出ていません。少し力を入れないと指先で外れにくく感じます。
ただ、そもそもレイアウトが異なっていますので、その違いかもしれません。
・下面の二重ロック部(電池、SDカードの方)
こちらは同じ機構のようです。
ただ、やはりTG-2の方がやや固めで外れにくいように感じます。
なお、ロックノブを固くできないかとユーザサポートに問い合わせましたが、仕様上できないそうです。
またTG-2とTG-5では基本的な構造は同じ(見た目が違うので内部的な構造の事でしょうか)という事ですので、
TG-2との固さの違いは個体差なのかもしれません。
今後、TG-5を使用する際は二重ロック部の箇所にビニールテープを巻いてガチガチに固める等を行った上で
使用しようかと考えています。
水中コンデジの中ではTG-5の性能が一番いいと感じていますので、
防水の仕様を再考して頂きたいですね。
書込番号:21167067
5点
>araranora0223さん
なるほど、素晴らしく分かり易いですね。
確かに僅かでも出っ張りが有るとうっかり開いてしまって、ジ・エンドってことになる可能性が高まると思います。
スクーバダイバーは殆どプロテクタに入れて使っているので問題になることは多分無いと思いますが、ダイバー以外のアウトドア派の方には要注意ですね。
ただ、シリコンジャケットを装着することで、「うっかり」は無くなるんじゃないでしょうか?
書込番号:21167820
3点
>水没は修理対象外との事だったのですが、買って1週間も経たずに水没したので・・・・という事で、特別に有償での交換をご提案頂きました。
うーん、有償にて交換ですか? 問題の箇所は不具合としか思えません、水没しやすい防水カメラのままですので泥棒に追い銭では?
いくらだったのでしょうか?
>今後、TG-5を使用する際は二重ロック部の箇所にビニールテープを巻いてガチガチに固める等を行った上で
使用しようかと考えています。
ロックが役にたたないですからね。
すでに同じ事例もあります。こちらも修理にはだされたようですが、どうなったんでしょうね?
『水没しました。ノッチが外れやすいのでご注意ください』
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024928/SortID=21085978/
防水カメラでは運悪く、注意してもパッキンにごみが挟まり水没があり、これはメーカーの責任は問えないですが、防水しやすい構造が仕様というのはメーカーの問題です。
消費者トラブルメール箱に書き込むレベルでは?
http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
消費者トラブルメール箱
>「消費者トラブルメール箱」では、消費者被害の実態をリアルタイムで把握し、消費者被害の防止に役立てるため、消費者の皆様からの情報を集めています。
>「こんなトラブルにあった!」「こんな納得いかない思いをした!」など実際に体験したトラブルをお知らせください。
>ひとつひとつの情報にはお答えしていませんが、寄せられた情報を基に調査・分析などを行なっています。
書込番号:21168193
7点
>araranora0223さん
TG-5のシリコンジャケットは「うっかりオープン」の防止には役立たないことが、ユーザーさんのご指摘で分かりましたので、前言訂正させていただきます。
ニコンのAW130やW300用のシリコンジャケットと同じような仕様になっているに違いないと思っていたんですが、残念ながらそうでは有りませんでした。
書込番号:21186295
4点
試しに二重ロック部にサージカルテープ(10〜15mm程度にカット)を貼り三時間程スノーケリング。
グローブをしていましたが剥がれる事もロックが外れる事も水没する事も無く。
使用するテープによっては剥がした際に糊が残るかもしれませんが有効な手段の一つかなと思いました。
書込番号:21186431
2点
自己責任の意味が理解できない輩に絡まれて、
一切の有用情報提供絶ってきましたが、
あまりにダブルロック外れで死亡するTG-5多いので一つだけTIPSを。
よく見ると全てのロックのノブに滑り止めの縦溝や粒が付いています、
この高さだけをカッターナイフやリューターで削るだけ。
以前の機種のように爪先で開けることになり不便ですが、
水没よりはマシかと。
そしてお約束、加工は「自己責任」で。
一台でも多くのTG-5が助かりますように。
書込番号:21396155
14点
> みっちゃんさん
ナイスなアイデアです。
早速真似させていただきました。
思うに、特に側面カバーの二重ロックの方はややRがついて(緩やかな出っ張りになって)いるため、ロックのノブが引っかかりやすいのでしょう。
そもそもこのカメラは水深15mまでOKのはずですよね。
ですので、
>プロテクタに入れずに本体だけで水に浸ける気には全くなれません
>水中で利用しないのが、当たり前
なんて意見はこのカメラの素晴らしいアドバンテージを全否定しているようで個人的には絶句です・・
書込番号:21417096
8点
>Ken Yidongさん
TG−5は、いや、TG−2〜3以来、アウトドアタフネス系コンデジの中では圧倒的な存在で、特にダイバーの間ではライバル不在と言えるほどの独走状態が続いています。
でも、防水性能だけはニコンのAW130やW300はもちろん、同じオリンパスのTG−870にも全く及ばないレベルであることが残念です。
ダイバーはプロテクタを併用しますから何とも思ってないんですけど、万一、プロテクタ内に浸水した際に備えて、せめてTG−870くらいまで防水性能がアップしてくれると嬉しいですね。
書込番号:21418004
1点
> みっちゃんさんの意見に賛成です。
私のTG-620も二重ロックが外れ易いと感じたので、購入してすぐに二重ロックの出っ張り部分をカッターナイフで削ってしまいました。
ロックはプラスチック製なのでカッターナイフで簡単に削れました!
書込番号:21464884
4点
スレ主さんはメーカーを誹謗するなどせず、他の購入検討者などにとって非常に有用な情報を無償で提供しており、私等は大変助かります。
そんな方に水没は自己責任だから黙ってろ、みたいなことを言うのは迷惑なマナー違反、規約違反、場合によって犯罪でしかないですよね。いい加減大人になってご遠慮してもらえるとうれしいですよね。
書込番号:22837287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご無沙汰しています。
あれから使用する時に開放部は必ず防水テープで止めるようにしているため、
水没は免れています。
何のための防水カメラなのか正直わかりませんが(笑)
TG-6も出ましたが、ロック部は改善されていないみたいですね。
まぁ、ハードに使わないライトユーザーを販売のターゲットにしているのでしょうね。
名前はtoughなのに。。。
20mを超える物も他のメーカーから出てきているのに完全に名前負けですね。
ただただ残念です。
書込番号:22839877
0点
>araranora0223さん
スレ主さんの書き込みを見て、単体での海中撮影したかった当方はTG-6やTG-5をやめて安くなっていたTG-3を選びました。今届いたところで、比較はしてないですが、フタ類はしっかりしてると感じます。
他の機能進化も欲しいですがまずは防水性と画質のバランスなのでこれで行こうと思います。
割安に買えたので昨日に不満があれば売却出来ますし。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:22840096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
予約していたTG-5(レッド)が「入荷した」との連絡があり、会社帰りに購入して、家で開梱。
化粧袋から取り出し、TG-5全体を眺めてから、持っているTG-4と比較してから、バッテリーを装着し、日付設定を行いました。
設定完了後、改めてレンズ側(表側)を見たところ、レンズ保護ガラスに、微小な青い破片が目に付きました。
最初は、保護ガラス表面に付着したゴミかな?と思い、ブロワで吹き飛ばそうとしましたが、「何か、違う・・・」と思い、目を凝らして見てみたところ、そのゴミは保護ガラスとレンズユニットの間(内側)に(@_@;)
バッテリーを装着する前にTG-5全体を見たときには無かったゴミが、僅か数分後に見つかるとは思わず、ビックリするやら、戸惑うやら。
TG-5自体を360度、ユックリ回してみると、このゴミも保護ガラスの内側で微妙に動いたので、とりあえず、それ以上、動かすことを止めて、バッテリーを抜き取り、化粧袋に入れて箱に戻しました。
その後、購入店に電話をかけて事情を説明したところ、
(1) 在庫があれば、初期不良として交換可能。 ただ、TG-5(レッド)は現在、メーカー側も在庫が無いため、いつ入荷するか不明。
(2) そのまま(ゴミが入ったまま)使って頂いても、初期不良として交換できます。
と仰って頂きました。
・・・が、やはり、何かの拍子にゴミが動いて更なるトラブル(レンズ駆動部に入り込む/レンズ表面に落ちる、など)があっても嫌なので、とりあえず、『・・・入荷するまで、使わずにいます(^_^.)』と伝え、入荷があり次第、連絡して頂くことにしました。
写真は、持っているTG-4で撮影しました。
まさか、TG-4で、このようなTG-5を撮影することになるとは思いもよらず(苦笑)
なお、TG-4は、夏休みのキャンプに行く甥っ子に譲りますので、しばらくアウトドア用カメラは無し、残念です。(^_^.)
TG-5、人気で品薄のため、オリンパスも絶賛、増産中のようですが、生産中の品質管理には、もう少し配慮をお願いしたいところです。
4点
残念でしたね。出荷検査がいい加減なんでしょう。でも私なんかレンズが割れて(ヒビ)いた事がありました。流石にすぐお店で交換してもらいましたがあんなものが流通してるなんてビックリです! オリンパスじゃないですよ。
書込番号:21125539
3点
人間のやることですから、どうしても出てしまいますよね。検査する人もピンからキリまでいますので残念。すぐ取り換えてもらいましょう。
書込番号:21126109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Koxyさん
あぁ〜あぁ〜、、、
書込番号:21127895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
コメント、ありがとうございます。
今日、購入先から連絡があり、赤色TG-5が再入荷したそうで、交換するためにお店に取り置き中とのことです。
後ほど、交換しに行こうと思っています。
JTB48さんの場合、購入されたレンズにヒビですか・・・(^^;)
私の場合のゴミよりもショックが大きかったはずですよね・・・
いずれにせよ、品質管理だけはシッカリとしていただきたいものですよね。
>VitaminWさん
お返事が遅くなりました。
今回は、レアなケースに当たったと良い方に考えています(宝くじ当選より、確率が低い・・・かと)。
夏が終わる前に交換できるようなので、早速、交換してこようと思います。
店員さんも事前にチェックしてくれているようで、「(交換するTG-5は)大丈夫そうです」とのコメントをいただきました。
>nightbearさん
シャッターを切ることなく交換する・・・と言うことを経験したことが無いので、ゴミを見つけたときは、確かに「あぁ〜あ・・・」と嘆息してしまいました(苦笑)
書込番号:21142101
0点
Koxyさん
おう。
書込番号:21142112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)















