OLYMPUS Tough TG-5
- F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
- 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
- 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1403
OLYMPUS Tough TG-5オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2017年 6月23日
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2018年1月3日 14:03 | |
| 42 | 9 | 2017年9月10日 15:35 | |
| 12 | 9 | 2017年9月11日 23:06 | |
| 7 | 0 | 2017年7月30日 15:31 | |
| 46 | 16 | 2017年8月12日 09:39 | |
| 17 | 7 | 2017年6月25日 12:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
OLYMPUS Tough TG-5+FCON-T01のレビューを載せています。
http://review.kakaku.com/review/K0000374367/ReviewCD=1088597/#tab
自分なりには、満足な写真が撮れています。
3点
2ndartさん
エンジョイ!
書込番号:21455583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2ndartさん
私も最近TG-5を購入しました。
魚眼レンズはキヤノンの8-15mmF4をEOS 80Dで使っ
ていますが、TG-5だけを持ち出すこともあると思うので、
FCON-T01やTCON-T01を注文しようかどうしようかと
迷っていました。
そして、2ndartさんのFCON-T01のレビューを見て、2つ
とも注文しました。
ありがとうございました。
書込番号:21480588
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
蓋の閉め忘れを製品のセイにする方が多いようですがキッチリ閉まっている事、ロックが二つとも掛かっている事確認しておけばこのフタはそうそう開きません
パキングの甘さを指摘するとか到底素人では確認出来なような事を書き込む御方もおいでですが風呂やサウナにでも持ち込まない限りは問題なさそうですよ
先日の集中豪雨の時に自転車の網籠に置き忘れ三日三晩大粒の雨に晒され続けて壊れなかった
自分みたいなガサツな間抜けにはこの程度の防滴性能があるなら十分です
USBコネクタが一般的なマイクロUSBになってくれた事
ISOオート時の上限設定が付いた事
jpeg圧縮にL-SFが増えてカラー選択にi-Finishがついた
AFポイントの移動が出来るようになった(狭いけど)
これだけでもAFターゲット自動追尾の操作が馬鹿が作ったのかコレと思う様なやり辛さくらい笑って済ます事の出来る
解像度と画作りはXZ-1/2には今一歩及びませんがXZ-1/2後継機ください症の自分でも満足できる品となっています
6点
>蓋の閉め忘れを製品のセイにする方が多いようですがキッチリ閉まっている事、ロックが二つとも掛かっている事確認しておけばこのフタはそうそう開きません
ちゃんと内容をよみましょうね? 蓋の閉め忘れをしたわけではなく、ロックしても甘いので水中で開いてしまうのが問題なのです。
蓋を閉め忘れて開いたまま水中にいれたわけではありませんよ?常識的に考えればそんなことはまずありえません。
あなたのは正常なのかも知れませんが、不良ロットとかありえますし、あなたの評価が甘いだけかもしれませんね。
書込番号:21175532
11点
当たり外れもあるしパッキンのごみに気付かないこともある
ダブルロックだけで100%安心とおもわないほうがいいですよこのての製品は
書込番号:21175699
3点
IROMONさん
ずぅーと、水に入れてるのんとは、
状況が少しちゃうと思うねんけどな?
書込番号:21175851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>IROMONさん
パッキンの仕様がニコンのAW130やW300とか、せめてTG−870と同じ作りになっていたら、うっかり指が当たったくらいで開いてしまうってトラブルは無くなると思います。
ただ、プロテクタに入れずに水中で使われる方はシリコンジャケットを着けることで「うっかり」は解消出来るでしょうね。
書込番号:21176300
3点
>潜る仕事人さん
シリコンジャケット装着しても、開閉部はそのまま操作できますので変わらないような気がします。
シリコンジャケットはあくまで落下等の衝撃を和らげてくれるためのものではないでしょうか。
自身では操作に十分気をつければある程度防げると思いますが、ガイドさんなど誰かに撮影してもらう時などは事前に十分説明するのも難しかったです。
何かロックの隙間に更にロックできる便利なものでもあると良いのですが・・・。
書込番号:21178026 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミケんちゅさん>シリコンジャケット装着しても、開閉部はそのまま操作できますので変わらないような気がします。
ご指摘の通りですね、水中でも開閉しやすいようになっていますので、陸上のショック対策のみです。
無駄な二重ロックもカバーする水中対策のシリコンジャケットをメーカーが準備して付属品とし、既存ユーザーには無料配布が適切では?
書込番号:21178834
4点
>ミケんちゅさん
>シリコンジャケット装着しても、開閉部はそのまま操作できますので変わらないような気がします。
なるほど、確かにおっしゃる通りですね。大変失礼しました。
普段、どの機種も必ずプロテクタに入れて使うので、唯一、プロテクタが無いAW130のシリコンジャケットしか手にしたことが無く、同じような作りになっているものと思い込んでました。
AW130のシリコンジャケットはオリンパス機に比べて元々遥かに強固な開口部が更にしっかり護られる作りになっていて、それが本来の保護用品だと思います。
一番の弱点で有る開口部が露出したままのシリコンジャケットを作るなんて、オリンパス、相当情けないですね。
ジャケットを着けたままでも開けられる利便性を取ったんでしょうけど、多少の手間と水没故障とどっちがクレームの原因になるか、ちょっと考えたら分かりそうなもんですが・・。
書込番号:21184535
3点
>潜る仕事人さん
僕もシリコンジャケットで開閉部も覆う形になれば、ある程度事故は防げる気がします。シリコンジャケットを改良して、二重ロックの凹んでいる部分にシリコンの突起が収まるようにできれば、指が当たって開いてしまうこともなくなりそうですね。
その都度シリコンジャケットを外す手間はありますが、水没事故を防ぐ効果を付加できればユーザーにとってはありがたいと思います。
書込番号:21184918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミケんちゅさん
カメラとしてはAW130やW300よりもTG−4やTG−5の方がずっと高性能だと思いますが、カメラの防水機能やシリコンジャケットは完ぺきに負けてますね。
書込番号:21185045
2点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
顕微鏡モードでいきなり4倍ズームで
どの距離でもAFあって接写できるって
自分的に今までありえないことが
普通にできました。
今まで、他のカメラで、AF合わなくて、ジーコジーコ鳴っていたのは何だったのだろう?
5点
1cmマクロから光学ズームで寄れる顕微鏡モード。
これはオンリーワンなのでしょうか?
他にこれできる製品ありますか?
書込番号:21172517
1点
ノビタキオヤジさん
エンジョイ!
書込番号:21173335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノビタキオヤジさん
私も、主に釣りやスキューバダイビングで使っています。
ただ、私のはTG-4なので、この機種において、画素数を減らしたことによる画質改善がどれくらいなのか、
非常に興味があります。
TG-4による水中でのマクロ撮影では、本体内蔵のストロボでは光量不足を感じているので、
TG-5ではどれくらい良いのかなと思いながら撮影しています。
フォーカスについては、浮遊しながら撮影している割に、満足できるのかなと思っています。
もし、海中で使う機会があれば、レポートお願いします。
書込番号:21173838
2点
>ノビタキオヤジさん
使い比べたことは有りませんが、リコーのWG−50に、それと近い機能が有りますね。
ひとつ、羨ましいのはレンズ周りに6個のLEDライトが有ることで、なかなか面白そうです。
私はTG−2ユーザーなんですが、一番有り難いと思っている機能は広角側からズームアップして望遠側にシフトして行っても最短撮影距離が10cmのまま変わらないことで、他の殆どのメーカーのコンデジではそれが出来ません。
WG−50は可能のようですが。
書込番号:21174549
3点
このカメラの描画なんですが、
独自にかなり良い意味で進歩していると思います。
個性的で強烈なんですね。
くっきりはっきりさせる技術が他のメーカーと全然違います。
SP100-EEを使っていたことありますが、
SP100-EEの画質とは天と地の差を感じます。
書込番号:21175565
0点
くっきりはっきりするのは、
FD-1を使っているのも影響してると思います。
書込番号:21175581
0点
何気に使いやすい。
真ん中のOKボタンを長押しすると、
フォーカスの位置を簡単ですぐに変えられるのは便利です。
マクロではこれがないと困ります。
近距離では半押ししてフォーカスロックして、
構図変えるとピントずれちゃうのですよね。
遠くのものならずれないのですけど。
書込番号:21188896
0点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
Raw撮影できるコンデジというのもTG-5の売りですが
Olympus純正ソフトはMacBookPROでも動きが重く
正直使い勝手が良いとは言えない印象でした。
AdobeのRaw対応を心待ちにしていたのですが、ついに対応しました!
新しいバージョンのPSやLrなら、そのまま読み込めるようになりますし
古いソフトでも、無償配布のDNGコンバータで変換ができます。
早速Raw撮りしていじってみましたが
フォーサーズや1インチ機のような懐の深さはありませんが
かなり、イメージ通りに編集ができました。
フィールドで遊んで撮って、Raw撮影ができるなんてもう最強です。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/digital-negative.html
7点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
COOLPIX W300での水中画質がややもの足りなかったので、こちらをお試し。
コンデジの画質としては大変がんばっており、W300より納得できています。
水中以外でも昼夜普通に活躍できるようなので、旅行用カメラとしては万能な印象です。
水中での接写もやはり強いですね。
防水性能はW300の方が上ですね。
W300ではハウジングなしで動作できていた水深20メートル近辺は、TG-5ですと動作不能です。
ダイビングではハウジング必須です。
水中は透視度4〜5メートルでコンディションが悪かった割には健闘していますね。
SILKYPIXにて少々補正しています。
以上、ご参考まで〜
20点
supanaturalさん
エンジョイ!
書込番号:21069584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>supanaturalさん
>W300ではハウジングなしで動作できていた水深20メートル近辺は、TG-5ですと動作不能です。
20mまで持ち込まれたんですか?
勇者ですね。(笑)
>ダイビングではハウジング必須です。
スノーケリングでもなるべく使って欲しいです。
>防水性能はW300の方が上ですね。
オリンパスだって、TG−CRACKERの実績は有るんですし、TG−5もせめて30m防水で出して欲しかったです。
書込番号:21069683
1点
>潜る仕事人さん
おっしゃるとおり、30M防水だったらほぼ完璧でしたね。
>20mまで持ち込まれたんですか?
>勇者ですね。(笑)
ええ、人柱、してみました(笑)
深度注意のアラートが出まくって無反応になりましたが、
壊れはしませんでした。 皆さんマネしないよう(苦笑)
ハウジングはやはり皆さん使ってますよね。
ただ私、面倒くさがり屋で、大きなものも好まず。
あと、TG-5+ハウジングで8万円コースって、なにか別の
選択肢があるような気がしちゃいますね ^^;
W300のサイズ感と防水性能で、1インチセンサーのコンデジが
出るまでは、TG-5を使い込んでおきます〜
書込番号:21069704
6点
>supanaturalさん
>おっしゃるとおり、30M防水だったらほぼ完璧でしたね。
ホントは45m欲しいところです。
>深度注意のアラートが出まくって無反応になりましたが、壊れはしませんでした。
アラートが出て無反応になるのはユーザーへの警告という点でグーですね。
>ハウジングはやはり皆さん使ってますよね。ただ私、面倒くさがり屋で、大きなものも好まず。
水中ではグローブを着けることも多く、プロテクタに入れた方が圧倒的に使い易いですし、浮力の点でも扱い易くなります。
また、2重のプロテクションになるので、面倒くさがり屋さんにこそ向いてますよ。
>あと、TG-5+ハウジングで8万円コースって、なにか別の
選択肢があるような気がしちゃいますね ^^;
ソニーとキャノンから純正プロテクタが出てますが、中身のカメラは防水性能無しですし、高性能なカメラではありますが、水中を撮る為の道具としてはTG−4や5には及ばないと思います。
価格も安く無いですしネ。
>W300のサイズ感と防水性能で、1インチセンサーのコンデジが
出るまでは、TG-5を使い込んでおきます〜
嘗て、ニコノスシリーズで全天候型カメラの市場を長く独占してきたニコンにはTG−5のライバルに成り得るカメラを作って欲しいと思っています。
書込番号:21070230
2点
> 水中ではグローブを着けることも多く、プロテクタに入れた方が圧倒的に使い易いですし、浮力の点でも扱い易くなります。
確かに。W300はボタンが大きかったのでまだマシ、TG-5でグローブだと厳しいですね。
浮力もそうですね。
RX100はあるので、こちらのハウジングも検討ですね。 価格もこなれてますね。
> ソニーとキャノンから純正プロテクタが出てますが、中身のカメラは防水性能無しですし、
> 高性能なカメラではありますが、水中を撮る為の道具としてはTG−4や5には及ばないと思います。
それはなぜでしょう?
画質自体はソニーの方が上ですが、水没リスクは高いと。
ほか、TG-4や5を選択する理由はなんでしょう。 水中モードやマクロ性能、GPSや水圧計ですかね?
書込番号:21072547
1点
>supanaturalさん
>それはなぜでしょう?
>画質自体はソニーの方が上ですが、水没リスクは高いと。
TG−5ならプロテクタ内にうっかり浸水しても殆どの場合助かりますよね。
>ほか、TG-4や5を選択する理由はなんでしょう。 水中モードやマクロ性能、GPSや水圧計ですかね?
水中モードが用途別に細分化されているのはオリンパスだけですし、マクロ撮影性能は桁違いです。
スーパーマクロモードに付いてはよく知られてますから置いといて、私が一番買っている点は最短撮影距離が不変であることです。
オリンパス機以外の多分全てのコンデジは望遠側では全く寄れなくなりますが、オリンパス機はズームアップしても最短撮影距離が10cmのままなので敏感な小さい生物をどアップで撮れます。
例えば、広角側で10cmまで寄って撮り始めたとして、そのままズームアップするとオリンパス機以外はフォーカスアウトしてしまいます。
GPS性能の差は(使って無いので)わかりません。
水深計も、プロテクタに入れて撮っているので私には宝の持ち腐れです。残念ですが。
本当は画像や映像のデータに水深記録を残したいんですけどネ。
書込番号:21072714
1点
> TG−5ならプロテクタ内にうっかり浸水しても殆どの場合助かりますよね。
ま、ほぼ100%助かりますね。
少しの浸水程度なら普通のカメラでも助かりますし。
> 水中モードが用途別に細分化されているのはオリンパスだけですし、
> マクロ撮影性能は桁違いです。
> 私が一番買っている点は最短撮影距離が不変であることです。
なるほど、そこまで違いますか。参考になります。
代替のきかない機能・性能が、TG-5の強烈な強みなのですね。
結局のところ、リスクと画質とモビリティのバランスでどれを取るか
っていう話だったりします。
まぁこのスレッドがまたえらくTG-5の売上に貢献しそうですわね。
ステマじゃないですよ〜(笑)
書込番号:21075506
1点
>supanaturalさん
>まぁこのスレッドがまたえらくTG-5の売上に貢献しそうですわね。
普通に風景や人物、スポーツシーン等を撮る方には他に適したコンデジがたくさん有ると思いますけどネ。
しかし、アウトドアユースのカメラなのに売り上げ1位とは驚きです。
ダイバーの支持率1位ならアタリマエなんですけど。
書込番号:21076412
1点
> しかし、アウトドアユースのカメラなのに売り上げ1位とは驚きです。
確かにそうですね。
ただ、昼の発色も思ったより良く、夜もそこそこ撮れちゃったので、、
割とオールマイティに使えるところは評価高いです。
現在の季節がらも当然あるでしょう。
これがコンデジ1位となると、間違いなく各メーカー、
改めて強力に開発を推進してくるでしょうね。
・30メートル以上の防水性能/耐衝撃性能
・F1.8〜の明るいレンズ
・1インチセンサー
・強力なマクロ性能
・手軽なサイズ
このあたり、宜しくお願いいたします m(__)m
ダイバーに限らず、一家に一台的なノリになるかな。
書込番号:21076570
2点
>supanaturalさん
>割とオールマイティに使えるところは評価高いです。
確かに望遠以外は一通り備えてますよね。
>現在の季節がらも当然あるでしょう。
そうですね。
実は私も、昨日、TG−2がチョイ水没しまして近所のキタムラに先ほど修理見積もりに出したので、TG−5も可能性が出て来ました。(笑)
>これがコンデジ1位となると、間違いなく各メーカー、
改めて強力に開発を推進してくるでしょうね。
結局のところ、普通のコンデジはスマホに市場を奪われているので、スマホでは無理なジャンルを攻めるしか無いと思いますよ。
>・30メートル以上の防水性能/耐衝撃性能
45m欲しいです。
>・F1.8〜の明るいレンズ
出来れば・・・。
>・1インチセンサー
これも出来れば・・・。
>・強力なマクロ性能
現状でも完璧では?
>・手軽なサイズ
ダイバー目線だと今よりも大きくなってもOKで、プロテクタよりは小さいくらいでも構わないんですけど、それではノンダイバーには売れないでしょうね。
>ダイバーに限らず、一家に一台的なノリになるかな。
コンデジ市場の縮小が続く中、たくさん売れることを祈ってます。
たくさん売れれば、ダイバーだけの為のTGシリーズも出してくれるでしょうし。(笑)
書込番号:21076919
0点
TG-5のユーザーですが、この大きさでは、やはり防水性能がプア
ダイバーなら
・30メートル以上の防水性能/耐衝撃性能
・F1.8〜の明るいレンズ
・1インチセンサー
・強力なマクロ性能
・手軽なサイズ
→DSC-RX100M5 +MPK-URX100A
こちらのほうが良いと思います
書込番号:21078640
3点
>潜る仕事人さん
> 結局のところ、普通のコンデジはスマホに市場を奪われているので、スマホでは無理なジャンルを攻めるしか無いと思いますよ。
5年以上前からそうですね、
ついでにいうとPCもビデオもラジオもTVもゲーム機も、本もCDも。
ニッチな製品は特定マーケットにはウェルカムですが、販売台数が限定されるので
そのまま商品単価に跳ね返ってくる。
ある程度の最大公約数的な性能でバランスみつつ、単価を調整するということですね。
今でもすでにまーまー高いんで、これ以上となるとあとは収支のシミュレーション次第。
> たくさん売れれば、ダイバーだけの為のTGシリーズも出してくれるでしょうし。(笑)
"TG-DIVE" とかいうブルーでゴツくて45メートル防水でダイビングライト機能付き等、
より特化した派生モデルかな(笑) 実売6万円切れば即買いしますな。
書込番号:21078886
0点
>dai1234567さん
マクロ性能や浸水リスクを度外視したら、
やはりそのセットの方が、安定していい絵が撮れそうですね。
RX100は日常使いしているので、やはりこの画質とサイズ感は魅力です。
RX100+ハウジングでの作例、お持ちでしたらぜひお見せください。
書込番号:21078916
0点
>supanaturalさん
私はダイバーでないので、TG-5の防水性能で十分です
たぶん、体が先に壊れるかも
大昔のコンデジとハウジングの写真なら
→PowerShotD20→TG-5
裏面照射なので、数段、良くなっているはずだと思います
なおTG-5 熱暴走して、4K動画はまともに取れません
画質も悪いし、まだまだ、4Kはこれからですね
書込番号:21081063
3点
>dai1234567さん
4K動画の熱暴走、そうなのですねー、参考になります。
4KはPC上での取り回しも悪いので、私はFHDまでで十分です。
あの動画容量は、趣味で手軽に使用するにはデカすぎますね。。
書込番号:21083640
0点
>supanaturalさん
参考になるか分かりませんが、同じ1型センサー搭載したG7XMk.Uの水中写真になります。
なにぶん、写真は、素人なので、ご容赦ください。
書込番号:21110944
1点
デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5
昨日購入、オリの防水デジカメの購入はTG−850以来久々になります。
当初本日はほぼAUTOモードで撮影するつもりでしたが、フォーカスロックがAUTOモードでは使えないことがわかりPモードに戻しました
まだ使い方に慣れていないせいもあり悪戦苦闘中です
7点
確かに地味な発色ではありますが、それを潰れているというかどうかはわかりません。
ピクチャーモードはどうだったのでしょう? VividでなかったとすればVividにすれば解決するかも? あとRAW保存もできるし。
この機種はハイスペックな仕様で、とても興味があります。
書込番号:20992453
2点
>holorinさん、こんばんわ
>ピクチャーモードはどうだったのでしょう?
購入した時点の設定そのままで特に触っていません、今確認したら以下のような設定になってました。
AUTOモード時
i-Finish
Pモード時
Natural
書込番号:20992552
1点
上の二枚は逆光なのでこんなものかと。逆光のわりには、道の奥の暗がりのまで撮れている。
なんか汚い印象があるのは、撮り手の意図が決まってないというか、オート設定だから仕方ない。
上手に見える写真は、ふつう撮りたいものに合わせて露出を調整してある。カメラは撮り手の気持ちまで読めない。圧縮した写真を載せているので、印象が悪くなっているが、実際の写真はこれより好印象に撮れていたと思う。
彫刻は下の絵が好印象。こういうのも試行錯誤を繰り返して撮るのが吉。オートに頼りきりではくるしい。
書込番号:20993802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、景色はぐーっと広角を使うのが吉。怪我が少なくて済む。
書込番号:20993819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホの写真が綺麗なのは、スマホのレンズがどれもキツめの広角に固定されているいるからです。
書込番号:20994100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























