『工事小黒板用カメラ』のクチコミ掲示板

2017年 6月23日 発売

OLYMPUS Tough TG-5

  • F2.0の明るいレンズ、新開発の高性能イメージセンサー、最新の高速画像処理エンジンに加え、充実したタフ性能により水中や雪山などのハードな環境にも適応。
  • 防水性能15m、防じん、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10度に耐結露が加わった充実のタフ性能装備を持つ。
  • 4Kムービー撮影やフルハイビジョン解像度で120コマ/秒のハイスピードムービー記録に対応するなど、動画撮影機能も進化。
OLYMPUS Tough TG-5 製品画像

拡大

OLYMPUS Tough TG-5 [レッド] OLYMPUS Tough TG-5 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥38,500 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1271万画素(総画素)/1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:340枚 防水カメラ:○ OLYMPUS Tough TG-5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS Tough TG-5 の後に発売された製品OLYMPUS Tough TG-5とOLYMPUS Tough TG-6を比較する

OLYMPUS Tough TG-6
OLYMPUS Tough TG-6OLYMPUS Tough TG-6

OLYMPUS Tough TG-6

最安価格(税込): ¥48,979 発売日:2019年 7月26日

画素数:1271万画素(総画素)/1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:340枚 防水カメラ:○
 
  • OLYMPUS Tough TG-5の価格比較
  • OLYMPUS Tough TG-5の中古価格比較
  • OLYMPUS Tough TG-5の買取価格
  • OLYMPUS Tough TG-5の店頭購入
  • OLYMPUS Tough TG-5のスペック・仕様
  • OLYMPUS Tough TG-5の純正オプション
  • OLYMPUS Tough TG-5のレビュー
  • OLYMPUS Tough TG-5のクチコミ
  • OLYMPUS Tough TG-5の画像・動画
  • OLYMPUS Tough TG-5のピックアップリスト
  • OLYMPUS Tough TG-5のオークション

OLYMPUS Tough TG-5オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2017年 6月23日

  • OLYMPUS Tough TG-5の価格比較
  • OLYMPUS Tough TG-5の中古価格比較
  • OLYMPUS Tough TG-5の買取価格
  • OLYMPUS Tough TG-5の店頭購入
  • OLYMPUS Tough TG-5のスペック・仕様
  • OLYMPUS Tough TG-5の純正オプション
  • OLYMPUS Tough TG-5のレビュー
  • OLYMPUS Tough TG-5のクチコミ
  • OLYMPUS Tough TG-5の画像・動画
  • OLYMPUS Tough TG-5のピックアップリスト
  • OLYMPUS Tough TG-5のオークション

『工事小黒板用カメラ』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS Tough TG-5」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS Tough TG-5を新規書き込みOLYMPUS Tough TG-5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

工事小黒板用カメラ

2018/07/21 14:33(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5

スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:160件

どなたかお願いいたします

工事黒板用でTG-3を使用していますが
元請けが、小黒板(15p×10p程度)の小さな黒板を
使ってくださいとのことですが

工事小黒板の距離は自分から1m程度のところに来ます

TG-3は絞り(だったかな?)というのが無いらしく
手前もしくは奥にピントを合わせると、どちらかがぼやけます
簡易対策でF値を最大にとも教わりましたが
あまりできないときもあります

そこで、この機種はその機能(手前の小黒板も奥も同時にぼやけない機能)は
ついていますか?

また、無いのであれば
同じコンデジタイプならどのような機種があるのでしょうか?(できれば工事用)

よろしくお願いいたします

書込番号:21977998

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9472件Goodアンサー獲得:949件

2018/07/21 15:02(1年以上前)

STYLUS TG-3 Toughの震度合成モードは、使えないのでしょうか?

深度合成モード
STYLUS TG-3 Tough、STYLUS TG-4 Tough、STYLUS TG-5 Tough
https://kakakumag.com/camera/?id=10708

全焦点マクロ搭載
CASIO EX-ZR4100

要望を満たしているか実機で確認して下さい。

書込番号:21978057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2018/07/21 15:22(1年以上前)

深度合成モードはマクロモードの一つです。
いま試してみたのですが、1mも先のものだとピントが合いませんでした。

簡単にできる対策としては、背景と黒板との1:2の位置に置きピンして撮ってみるのはどうでしょう。
ピントは合焦位置から、手前1に対して奥は2の割合で合うそうですので。

書込番号:21978082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:1343件

2018/07/21 15:25(1年以上前)

1mの距離で奥はそんなにボケますか?

工事用=タフネスカメラとして書きますが、スペックから予想するとフジのXP130は背景ボケは多少は起こりにくいと思います。
あるいはカシオのZRシリーズには全焦点マクロというピントをずらした複数の連写画像を合成して近くから遠くまでピントが合ったような撮影が出来ますが、基本的に1mよりももっと近いマクロ撮影を前提としているので、今回のシーンでは上手く撮れないかも知れません。
TG-5は光学系はTG-3と大きく違わないので同等だと思いますがフォーカスブラケットといってピントをずらした複数枚を撮れるようなので黒板も背景も上手く撮れる確立は上がりますが、一度の撮影枚数の設定が「10枚、20枚、30枚」なので後からベストな一枚を探す手間が大変そうです。

背景をボカさない要素は幾つかあって
・センサーが小さい。(TG-3もTG-5も同じで小さいです)
・レンズが暗い(TG-3もTG-5もF2.0の明るいレンズで、絞り優先モードがありますので暗くも出来ますが、背景ボケに影響する範囲はF2.8までしか暗く出来ません)
・ピントを合わせる被写体が遠いこと
・ズームしないこと

最初に挙げたXP130のレンズはF3.9なのでTG-3よりはいくらかはボケにくいと思いますが、TG-3でも黒板までが1mあるのなら背景はそれ程ボケないのでは?と思います。(また、室内などではTG-3に大きく劣る画質になりそうです)

TG-3のままでも、今までより少しだけ黒板までの距離をとったり、ピントを合わせる位置を黒板より少しだけ距離のある別の物に合わせるなどの対処方法もありそうです。

書込番号:21978088

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14062件Goodアンサー獲得:1391件

2018/07/21 15:35(1年以上前)

こんにちは。

土木の工事写真でしょうか?
私は建築ですがこのあたりのスペックなら、左手に大黒板を持って
右手でカメラ操作というのはよくします。
黒板は1m以内になるので画面に全部入らないことが多いですが、
黒板にも施工部位にもピントは合います。ただし施工部位は3mくらい
の距離です。もし土木なら何十メーターも離れることもあるでしょうから、
黒板に合わせると施工部位がボケることはあるかもしれませんね。

ピントの合う前後の範囲を深くする要素は決まっています。

@センサーの小さなカメラを使う
Aできるだけ広角で撮る
B被写体(黒板)をカメラからできるだけ離す
C被写体(黒板)と背景(施工部位)との距離をできるだけ短くする。


@とAはTG3とTG5はほぼ同じで、カメラを替えても結果はほとんど
変わらないと想像できます。また1/2.3型というセンサーサイズは
普及機としては最小レベルです。

BとCは撮り方の問題ですね。上で書いた私の例ではこれを満たして
いるということになります。

あと気になったのはAですが、ズームせずに「最広角」で撮られていますか?
最低限これをしないと両方にピントを合わせるのは難しいかもしれません。


>この機種はその機能(手前の小黒板も奥も同時にぼやけない機能)は
ついていますか?

TG5の仕様を見ましたがそれらしい機能は見つけられませんでした。
あえて言うならシーンセレクトの「風景」
たぶん絞りを絞ってピントを深くする特性を持たせていると思います。
ただし緑や青を鮮やかに見せたり、施工写真としてはあまり適して
いないかもしれません。


>同じコンデジタイプならどのような機種があるのでしょうか?(できれば工事用)

まず考えるのはできるだけ広角に撮れるもの。TG3は25mmですので、
21mm以下などさらに広角のモデルにすると、不満は少しは解消される可能性は
あります。ただし限界がありますが・・・

私は使ったことがありませんが、例えばこんなの。
工事用ではありませんが防水仕様で超広角16mmです。
ズームができない単焦点で、フラッシュもないのは、工事用には不適かもですが。
https://casio.jp/dc/products/ex_fr100l/
http://kakaku.com/item/J0000024150/

あと、いっそスマホはだめですか?
センサーが小さいのでピントは深くなります。

ちなみに私はオリンパスのTG-850というのを使っています。
今は廃盤で国内販売がないのが残念ですけど。

長文失礼。

書込番号:21978101

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14062件Goodアンサー獲得:1391件

2018/07/21 15:44(1年以上前)

連投すいません。

豆ロケット2さんが仰るように、

C絞りを絞る

というのもありますね。
ただ1/2.3クラスのカメラだともともと深度が深いので、
絞ってもそれほど大きな変化を感じないかもしれません。
また、絞りを絞るとISOが上がったり低シャッター速度によるブレ
フラッシュの光量不足など、画質劣化の要因にもつながりやすいです。

豆ロケット2さんがお書きの、、
(また、室内などではTG-3に大きく劣る画質になりそうです)
はそういうことの危惧かなと思います。

根本的な解決策としては、黒板を大きなものにして被写体に近づける、
とか、一度スマホで試してみる、といったところでしょうか。
カメラを替えてもあまり効果はないように思います。

書込番号:21978125

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:15057件Goodアンサー獲得:7064件

2018/07/21 16:08(1年以上前)

GoProで静止画を撮るのはどうでしょう。GoProはちょっと高価というイメージもあるかもしれませんがHERO5 BLACKなら3万円そこそこで買えますしパンフォーカスですから50cm以上程度離れたものはどこにでもピントが合っています。画像の歪みもリニア画角に設定すれば画像の劣化が少なくそこそこ画角が狭くなって目立ちません。元々がアクションカムですから堅牢ですね。フラッシュがありませんから暗所撮影時には補助的な照明を別途用意する必要はあるでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000989534/

書込番号:21978154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9472件Goodアンサー獲得:949件

2018/07/21 16:32(1年以上前)

CASIO EX-ZR4100ですと|自分撮りで、下記くらいピントが合います。

https://casio.jp/dc/products/ex_zr4100/selfportrait/

書込番号:21978202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22608件Goodアンサー獲得:1192件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/07/21 16:53(1年以上前)

>簡易対策でF値を最大にとも教わりましたが
>あまりできないときもあります

通常はできる、ということでしょうから
できないとき =「暗い」条件では?

反射に気をつけてストロボを使ってみてください。
(黒板は、カメラの光軸に対してやや斜めにする、とか)

・・・背景が遠めであれば(出力の小さな)ストロボの光が届かないですから、
その黒板をカメラから50~100cmほど離せませんか?

規定があれば別ですが、チョークの白文字を強めに=太めにすれば、十分に判読可能かと思います。


※短距離の被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)について

撮影距離が短くなると、被写界深度が極端に浅く(狭く)なります。

デジイチ換算では絞りきった状態に近いスマホなどでも料理撮影などで多少のボケを出せるのは上記の現象によるもので、個人的に「短距離ボーナス」と呼んでいます。

逆に、出来るだけ撮影距離を稼げば、被写界深度を深く(広く)なります。

撮影距離20cmと30cmでもハッキリ違いが出ますし、自宅でも容易に実験できますので、
軽い気持ちで実験してみてください(^^)

書込番号:21978245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2282件Goodアンサー獲得:623件

2018/07/21 17:10(1年以上前)

機種不明

WG-3 パンフォーカス

>tomoyousouさん
 TG3と光学系が同じと言われているリコーのWG3にはパンフォーカスモードがあり、手前から奥までほどほどにピントが合います。
上の写真の新聞切り抜きは10cmx15cmで、カメラから1mのところにあります。奥の紫の花はカメラから8mのところにあります。
パンフォーカスではフォーカスが2.5m(正確な数字は不明)ほどのところに固定されます。
リコーの現行機WG50にもパンフォーカス機能がありますが、光学系などカメラとしてのスペックはTG3より劣ります。

 TG5にはパンフォーカスモードはありませんが、マニュアルフォーカスができるので、2.5mから5m程度で固定して撮れば、パンフォーカスになると思います。
 TG3のままでも、2〜3mのところにあるものにフォーカスを合わせ、シャッター半押しのまま写したいもの(と黒板)のほうを向けば、パンフォーカスで撮影できます。

書込番号:21978283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9472件Goodアンサー獲得:949件

2018/07/21 17:11(1年以上前)

この機種に絞りは無いという話しがあります。
撮像素子が小さいコンデジでは、絞りを付けると画質が低下しますので、NDフィルターで代用されます。
撮像素子を大きくすれば、絞りを付けられますが、ボケやすくなります。うまくいかないです。
黒板あるいは背景にピントを合わせた写真を二枚撮影し、後で黒板を切り抜いてもう一つの写真に拡大部として貼るのがいいのですが…

書込番号:21978288

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7295件Goodアンサー獲得:945件 flickr 

2018/07/21 18:51(1年以上前)

現場工事写真は証拠写真なので基本加工はNGですね。

書込番号:21978464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22608件Goodアンサー獲得:1192件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/07/21 19:33(1年以上前)

そうですよね、良かれ、と思っても捏造扱いされかねませんので(^^;

書込番号:21978539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:8855件Goodアンサー獲得:1163件

2018/07/21 21:35(1年以上前)

黒板は1mぐらいのところに置かないとだめなのでしょうか。よほど小さい字でなければ、2m以上離れていても読めるとは思います。
ダメということであれば、読み飛ばしてください。

書込番号:21978761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2018/07/21 22:13(1年以上前)

別機種

>tomoyousouさん

同じ建築関係ですが、ハンディタイプの工事看板も使いますよ。
でも、デジカメ要りますか? 今時、スマホでも十分用途に耐えますよ。

センサーサイズが小さいほど、被写界深度が深くなるので、コンデジでも撮れますが、スマホの豆粒センサーなら
一番用途に合ってると思います。
工事用のタフなコンデジは確かに安心感は有りますが、今時のスマホも多少の耐久性も有りますし。

ただ、今お持ちのTG-3でそんなにボケますか?同機種は詳しく無いですが、シーンモードの風景で撮ってみてください。

当方は普通の安物コンデジで、何も設定無いオートで若い社員が撮りますが、役所提出資料でも十分ですよ。
最終は複合機印刷A4版に縦3枚程度での提出ですよね? そこまで解像度も求められないと思いますけど。
というか、多少ボケ・ブレが有っても、文字と内容が判断付けば大丈夫ですよね?

書込番号:21978862

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14062件Goodアンサー獲得:1391件

2018/07/21 22:34(1年以上前)

業種によるかもしれませんが、工事写真って基本はL版になると思います。
A4台紙に縦に3枚。(そういうレイアウトでA4プリント)

なのであまり文字が小さいと工事写真の用をなしません。
15cm×10cmの小黒板(たぶんホワイトボードかな)だと、2m離すと小さな字だと
読めないかもしれませんね。

書込番号:21978918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:160件

2018/07/22 08:02(1年以上前)

>BAJA人さん
>ぷれんどりー。さん
>holorinさん
>ありがとう、世界さん
>jm1omhさん
>ガラスの目さん
>technoboさん
>sumi_hobbyさん
>豆ロケット2さん
>Wind of Hopeさん

こんなに返事が来るとは思っていませんでした
ありがとうございます

今朝、おきて全員に返事を書いていたのですが
ログインしていたつもりが、やっていなく
ログインしたらパスワード間違えて
再度試したら、書いたの全部消えてました
だいぶショックが大きいです
もう一度書く気力が無いので
総括させていただきます

まず情報として
・工事用コンデジ(最低でも防水・対衝撃)
・手持ちの小黒板(150mm×100mmくらい、1m無い位の自撮り棒みたいなのが付いている)
・CALSモードもしくは200万画素程度の4:3比率写真
・共用カメラなので、誰でも手軽にぼけないパンモードが欲しい
・AモードにてF値は最大2.8にしている
・国家機密組織が発注者なので、煩い
・さらに元請様がボケ写真に煩い
・スマホは許可が下りない

こんな感じです
要はCALSか200万画素程度の4:3比率写真が撮れる
ボケに強いパンフォーカスコンデジがあれば無問題です

このもうひとつ有名な工事カメラがありますよね(メーカー忘れましたが)
あれを使っているひとから、これはボケは感じないよといわれましたが
パンフオーカスが付いているのでしょうか?

書込番号:21979506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:1343件

2018/07/22 08:40(1年以上前)

リコーのWG-50(またはその同系譜機種)が良いのでは?

防水・耐衝撃
CALS対応
パンフォーカス有り
レンズF3.5(F2.8より僅かにボケにくい)

総合的な性能・機能・画質ではTG-3の方が上だと思いますが、望まれる部分についてはWG-50の方が適しているのではと思います。

書込番号:21979570 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7295件Goodアンサー獲得:945件 flickr 

2018/07/22 09:03(1年以上前)

tomoyousouさん、

>このもうひとつ有名な工事カメラがありますよね(メーカー忘れましたが)
>あれを使っているひとから、これはボケは感じないよといわれましたが
>パンフオーカスが付いているのでしょうか?

リコー WG40W
http://kakaku.com/item/J0000017465/

リコー WG50
http://kakaku.com/item/J0000024735/

フォーカスモードとしてパンフォーカスもありますね。
もちろん、CALS、日付写し込み対応です。

リコーの上位機種としては、G800もあります。

オリンパス TG-5は日付写し込みができなくなったということで、
そちらの問題もあります。(TG-5の過去スレあり。)

書込番号:21979603

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2018/07/22 09:16(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012586_J0000024928_J0000024995_J0000024735_J0000026690

今お使いのカメラと現行機種の比較です。
レンズが明るい方が本来は良いのでTG-5が一番人気ですが、用途的には逆で開放F値が暗い(数字が高い)方が適しています。
でも今お使いのTG-3とほぼ同じですよ。
ニコンは耐衝撃に難有りそうですので、今回は除外ですかね。
カシオが衝撃に強い物を持ってましたが、デジカメ撤退しましたので、今はラインアップ無いです。
まず、焦点距離ですが、超広角域(24mm付近)が必要か否かでリコーと富士が消えます。
結局のところ、センサーは現行型はどれも裏面照射で同じソニー製でしょうから、高感度は同じ(レンズにより違いは有る)なので、
私的には、TG-3からの買い替えの意味が無いという結論です。

今持ってるのですから、色々最適解を試行錯誤されるのが良いです。
例えば、
→・AモードにてF値は最大2.8にしている
これだとボケ易くなるので、F5.6位にするべきかと。(手振れが激しくなるので、カメラの構え方注意!)

上でも書きましたが、風景モードで撮ってみたら良いと思います。(風景はいわゆるパンフォーカスモードです)
あとは、なるべく身体から工事看板を遠ざけるのも手です。(但し工事看板の大きさがある程度決まっているので、極端には出来ません)

私が上で挙げた例が、同じ工事看板だと思います。SONYのコンデジで新米の女性社員が撮った物ですけど、この程度は今のカメラ
でも十分撮れますけど、国家機密組織さんは、許してもらえませんかね?

ボケは強いとか弱いという物では無いので、絞り込む事により、焦点距離が広がりボケにくくなる。
レンズが明るい(開放F値が小さい)物の方がボケ易くなる。
なので、暗いレンズで絞る(F値の数字を大きく)と簡単にパンフォーカスにはなりますが、その分光を取り込む量が減るので、手振れが起こる。
それを避けるためには、ISO(感度)を上げる必要が出る訳ですが、そうすると、小さいセンサーは情報量が少ない為に、甘い画像となり、解像度が通常使用に耐えられなくなります。
このクラスだと、ISO1600が限界(場合によってはISO800が限界)かと思います。

光学機器の為、どのカメラでも条件は同じなので、カメラを変える事よりも、今のカメラで如何に用途に耐えられる撮り方をするかが一番なのではないでしょうか。

書込番号:21979632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2018/07/22 09:24(1年以上前)

書き忘れたので追記です。

新しい物購入なら工事現場専用カメラ
https://olympus-imaging.jp/product/construction/kouichiro_tg5/index.html
で宜しいのでは?

書込番号:21979646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22608件Goodアンサー獲得:1192件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/07/22 12:16(1年以上前)

>・手持ちの小黒板(150mm×100mmくらい、1m無い位の自撮り棒みたいなのが付いている)

ピンぼけではなくて、「小黒板+自撮り棒?側のブレ」のような?

【独りで撮影している】のであれば、以下をご覧ください。
【ブレて当然】ですから、根本的に撮影方法を変えましょう。

※他人に「小黒板+自撮り棒」を持ってもらうとしても、片手持ちだったり、アル中を含めて手が震えているとダメです。
(このような場合は、当然「手ブレ補正」は関係ありません(^^;)


さて、【独りで撮影している】のであれば、
ヨドバシなどの大型店で、下記など買ってみては?
(通販では妥当かどうか、スレ主さん自身で確認できないが、店であれば「小黒板+自撮り棒?」を持参して確認可能、下記の用語は店員に尋ねると多分ok)

・床有り又は足場に問題無い場合
小黒板から自撮り棒?を取り外し可能であれば、「自立型1脚」買って、撮りやすくする。

※必要に応じて小黒板を固定する器具を追加:クランプなど

※「三脚ネジ」とは、カメラ側の三脚ネジ穴に対応する「カメラ関連で通常の、1/4インチネジ」を示します。

・床が無いなど、自立型1脚を置けない場合
自撮り棒?を掴んで固定可能な「三脚ネジ付きクランプ」を買って、デジカメを接続した状態で撮影する。

(現状は、独りで撮影しているならば、左手に小黒板+自撮り棒?、右手でカメラ、と「ブレて当然の撮影方法」になります)

上記では、自撮り棒?がモロに写るので、それがマズイ場合は、
伸縮可能な「(三脚ネジ付き)伸縮ポール」を追加購入します。

上記の「三脚ネジ付きクランプ」に、
伸縮可能な「三脚ネジ付き伸縮ポール」を接続し、それにカメラを接続(固定)します。


なお、自立型1脚利用以外の場合は、
カメラの向きの調整のため【自由雲台】が必要かと思います。
(ピンキリですが、オスメス共に1/4インチネジの、2000~3000円ぐらいのもので良いでしょう)

書込番号:21979969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22608件Goodアンサー獲得:1192件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/07/22 12:38(1年以上前)


上記の「三脚ネジ付きクランプ」に、
伸縮可能な「三脚ネジ付き伸縮ポール」を接続し、それにカメラを接続(固定)します。


「小黒板+自撮り棒?」に、上記の「三脚ネジ付きクランプ」を接続し、
そのクランプに伸縮可能な「三脚ネジ付き伸縮ポール」を接続し、
その伸縮ポールにカメラを接続(固定)します。

喩えると、大型の「L字定規」の長辺端に小黒板を、
短辺端にカメラが付くようになります。
(変なライフル銃を構えているような形になります)


ところで、せっかく建築業の方からレスがありますので、
【現場撮影の仕方の基本的なところ】に問題無いか、尋ねてみてはどうでしょうか?

根本的に建築業の方が毎度困っているのであれば、季節毎に同様の質問があるハズですが、そうでは無いので、

・スレ主さん個人の撮り方の確認

・スレ主さんの関わる撮影現場の特殊性の有無の確認

が必要になるのでは?と思うのです。


なお、自撮り棒?の1mとは、「写ルンです」などの最低撮影距離に近く、
コンデジの系統の工事用カメラであれば、被写界深度は絞り開放でも全然余裕です。

※「フルサイズ」でf=24mmの「写ルンです」がF10とすると、過焦点距離≒1.7m

※換算f=24mm、実f=4.3mmの1/2.3型F2.8のコンデジでは、過焦点距離≒1.1m

書込番号:21980018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14062件Goodアンサー獲得:1391件

2018/07/22 12:41(1年以上前)

肝心の情報が抜けていますね。
黒板は1mとのことですが、撮影対象物までの距離はだいたいどれくらいなんでしょうか?

ちなみにTG-3で被写界深度を計算してみました。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
ズームせずに最広角で絞り開放F2、距離1mの黒板にピント。

焦点距離 4.5mm
F値(絞り値)  2
被写体までの距離 1m
許容錯乱円径 0.03mm

結果


前方被写界深度 747.66mm
後方被写界深度 ∞

1mの位置から前方(手前)と後方(向こう側)のそれぞれどの範囲までピントが合うかの計算です。
計算上は、カメラから252mm 〜 ∞(無限遠) の間はピントが合うことになります。
※正確には「ピントが合う=ピントが合ったように見える」

ですので、1mの距離の黒板にピントを合わせれば、それより後方はすべてピントが
合うことになります。

書込番号:21980022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22608件Goodアンサー獲得:1192件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/07/22 13:09(1年以上前)

>焦点距離 4.5mm
>F値(絞り値)  2
>被写体までの距離 1m
>許容錯乱円径 0.03mm

「0.03mm」は、35mm判(フルサイズ)の値ですので、有効面の対角線比例であれば、1/2.3型では約0.0054mmになります。

書込番号:21980075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14062件Goodアンサー獲得:1391件

2018/07/22 16:13(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

フォローありがとうございます(^^;)
センサーサイズにより許容錯乱円径の目安が変わることを、
恥ずかしながら初めて知りました。どんな条件でも0.03mmだと
思い込んでいましたが違うんですね。ありがとうございます。

ただ、観賞距離やプリントサイズによっても変化するものなのですよね?
例えばL判など小さなプリントの場合はどうなるんでしょうか?

書込番号:21980433

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:160件

2018/07/22 16:56(1年以上前)

皆さんありがとうございます
なんだかもう私の理解できない内容となってきています^^

基本的な要求を満たすWG-50
・CALS
・パンフォーカス
・耐震、防水

明日から必要なので
ヤマダ電機へ購入しに走ってきました
¥27400円でした

TG-3は今までどうりの大黒板用として使います
これで誰でもパンフォーカスで小黒板が撮れやすい
WG-50があれば問題なしでしょう


後は、私も勉強用にここ眺めていますので
話を続けてください^^
ありがとうございました

書込番号:21980539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22608件Goodアンサー獲得:1192件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/07/22 17:27(1年以上前)

>BAJA人さん

どうも(^^)

書かれているように、視聴条件などで厳密には変わります。

しかし、【標準条件】を決めて、それに対してアレンジすれば非常に効率的になります。

例えば、「対角線長の約1/1300」ですね。
35mm判(フルサイズ)では、約43.2666/1300≒0.0333になります。

私は、その近似値として「15本/mm」に相当する「30ドット/mm」を使い、対角線長÷約1298を多用しています。


また、上記の変形より、
「焦点距離」を簡単な式で求めることができます。

過焦点距離[m]=定数*換算f[mm]*実f[mm]/F値
=0.03*換算f[mm]*実f[mm]/F値

※30ドット/mm→0.03ドット/m

さらに変形と応用をすれば、
任意の撮影距離に対して、必要な被写界深度(例えば後方深度)を満たすカメラ仕様を逆算することも出来ます。

(ご希望があれば簡易計算表をアップしますが、撮影距離が何十cm以下のマクロ撮影での計算精度は落ちます(^^;)


なお、別スレで許容錯乱円の「曲解とパンデミックと抗体達のスレ」がありますが、参考にしようがありませんので、スレを覗くことすら勧めません(^^;
(曲解が伝染することすらあります)

書込番号:21980603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14062件Goodアンサー獲得:1391件

2018/07/23 23:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
私もハイレベルすぎてついていけません(^^;)

書込番号:21983927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22608件Goodアンサー獲得:1192件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2018/07/24 00:56(1年以上前)

>tomoyousouさん

横スレ失礼しました(^^;


>BAJA人さん

私は実験サンプル撮影の都合で「仕方なく」でした(^^;

特異現象の部分に近寄って撮りたい、しかし、近寄って撮ろうとするとピントの合う範囲が狭い・・・二十数年前の当時、情報収集もそのあとも大変でした(^^;

書込番号:21984015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS Tough TG-5
オリンパス

OLYMPUS Tough TG-5

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月23日

OLYMPUS Tough TG-5をお気に入り製品に追加する <1484

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング