
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 15 | 2019年3月29日 11:52 |
![]() |
9 | 5 | 2017年7月30日 23:43 |
![]() |
31 | 11 | 2017年7月1日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
昨日届き、充電して早速持ち出しましたが、本体を振るとカタカタ音がすることに気づきました。
前面〜背面方向に振ると顕著です。(撮影の構えでうちわで仰ぐような感じで軽く振る)
電源が入った状態だと音はしません。
これって仕様ですか?
お持ちの皆さんの個体はいかがですか?
5点

>レガシーワールド93さん こんにちは
多分、縦位置センサーでしょう、カメラを縦に構えた時に正常に動作させるためのセンサーでしょう。
コンパクトタイプではそれを利用してるものが多いと思います。
尚、カメラはなるべく振らないで使いましょう。
書込番号:21125822
3点

W300は光学式手ブレ補正を備えていますが手ブレ補正レンズは電気的に制御されており、電源を切っていると制御されていませんので可動量分のカタカタ音がします。まあむやみに振らない方が良いでしょう。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/w300/features02.html
書込番号:21125921
7点

質問して回答をまつより、"振るとカタカタ音がする"でgoogle等で検索すれば 一瞬で情報が集まります。
書込番号:21127154
0点

みなさま、早速のアドバイスありがとうございました。
みなさまのご意見に加え、撮った画像も正常だったので、どうやらこれは仕様だと理解しました。気にせず使うことにします。
ただこのカメラ、防水、防じん、耐衝撃性能など少々がさつに扱ってもへっちゃらだと思い購入した次第です。アクション操作(カメラを振ることにとって前後の画像を表示する等)の機能もあり、音が出ない工夫ができなかったものかと残念に思います。
書込番号:21127222
2点

Canon PowerShot G3X と、同じですね。
G3Xも、電源切るとカタカタ音します。
電源入ると、音は発生しません。
G3Xに場合は、手ぶれ補正部品です。
心配なら、メーカーで確認されてみては?
書込番号:21127228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レガシーワールド93さん
メーカーに、電話!
書込番号:21127889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レガシーワールド93さん
AW130も試しに振ってみたら同じでした。
電源を入れたら確かに音がしなくなりました。
今まで全く気付きませんでした。(笑)
書込番号:21128794
0点

>潜る仕事人さん
実は、G3X発売当初試していました。
動かす度にカタカタ音していました。
電源入ると消えましたので、手ぶれ補正とは
思いましたが、サポートにて確認したら
やはり手ぶれ補正と言うことでした。
電源入れても、音が消えない場合は異音です。
(^_^ゞ
書込番号:21129028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

振って音がするカメラって珍しいものではなく存在しますね。
余談になりますが
>防水、防じん、耐衝撃性能など少々がさつに扱ってもへっちゃらだと思い購入した次第です。
防水機能で、シーリングは経時的に劣化します。
機能を保ちたいのであれば、定期的なメンテナンスは必須ですよ。
書込番号:21129098
0点

>レガシーワールド93さん
分かりやすいように動画を撮ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=twkh0775Mls
この動画はミラーレス一眼の、センサーシフト式手ブレ補正です。
最初はOFFで、21秒あたりで電源をONにしています。
ONにするとセンサーが定位置に固定されるので音がしなくなりますね。
COOLPIX W300 は、レンズシフト式(光学式手ブレ補正)なのでレンズが動いて手ブレ補正します。
センサーが動くか、レンズが動くかの違いはありますが、可動範囲を超えると音がするのは同じです。
手ブレ補正付きのデジカメは、こんな理由で多かれ少なかれOFF状態では音がします。
持ち歩く程度なら問題はありませんが、精密機器ですからむやみに強く振るのは辞めましょうね。
書込番号:21129417
0点

数々のアドバイスありがとうございます。
「メーカーへ問い合わせ」のご意見がありましたので、カスタマーサポートセンターに電話してみました。
結論はみなさまのご指摘の通り、「レンズシフト方式の手ぶれ防止ユニットの揺れによるもの」で、異常なしとのことでした。
対応のお兄さんが「レンズシフト方式」をやけに強調したのが印象的でした。サポートセンターにある実機もカタカタ音がするとのことでした。(サポートセンターには、全機種が準備されているのでしょうか)
一方、手持ちの他機種はどうなのか、RX100Uとα7R2で試して見ました。確かに耳を澄ませば「ガサガサ」と聞こえ、内部の動きを感じることができました。但し、こちらの機種の音は、今回の一件がなければ気づかず過ごしていたと思われます。
みなさまの貴重なお時間を頂戴し、過去の豊富な経験談や具体的な動画までご準備いただき、感謝申し上げます。
これにて一件落着とさせていただきます。
書込番号:21129949
1点

>レガシーワールド93さん
私は、カメラスレ専門なので、こちらでレスしますね。
オーディオタイマー使えますよ。
これが私の。
https://morik.goat.me/fd8CZS7q2k
書込番号:22564464
0点

hirappaさん
回答ありがとうございました。
オーディオタイマーが使えるとなると、ますます購入意欲が高まりました。
ちなみに高校時代の愛機がPentax ME Superでした。
書込番号:22565692
0点

>レガシーワールド93さん
補足ですが、電源ON時のファンクション設定は、常にラジオになります。
書込番号:22565743
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
残念ながら、画質的にはそれほどの差は無いと思います。
って言うか
このサイズのセンサーはかなり以前からほぼ完成型だと思います。
なのでFT-5にしても普通に昼間の屋外であれば綺麗な写真だと思います。
ただ、W300の場合は35mm版換算で24mmからのズームなので
FT-5の換算28mmはじまりよりは広角側が有利になりますね。
それとマクロモードだとW300はレンズ先端から1cm(広角側)からピントが
合うので便利に使える時があります。
私は、両機とも使った事もありませんが
一眼からコンデジまでほぼニコン機ユーザーで
パナ機はコンデジ1台のみですが使ってます。
ニコンのコンデジはフォーカス、レスポンスが遅いと言われてましたが
最近ではそれもかなり改善されてるようですので
広角側が有利なのとレンズ先端1cmからの合焦にメリットを感じるのであれば
買い換えアリだと思いますが
FT-5が現役バリバリで不満もなければ使い倒す方が良いと思います。
休日にでも店頭で展示機を確認して確かめる方が賢明だと思います。
書込番号:21065506
6点

返答ありがとうございます。
FT-5は現役バリバリですが、如何せんボロボロなんで(シリコンジャケットは必要だった)、何時浸水してもおかしくない状態で考えています。画質はFT-4のCCDからの如実な変化ほどないとのことですね
書込番号:21066505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FT-4のCCDからの如実な変化ほどないとのことですね・・・
実際に両機とも試したことがないのでたぶんと言う事になります。
FT-5が1/2.33型MOS
W300が1/2.3型CMOS(裏面照射型)
どちらも約1600万画素
FT-5は高感度はISO3200で拡張6400
W300はそのままの設定で6400
このサイズのセンサーだとISO800か1600までが限度かなと思います。
なので、その差と言っても微々たるものだと思います。
W300が新しいと言う事で高感度(暗所)耐性は多少有利かなと思います。
裏面照射型のセンサーだし・・・
少しノイズが少ないかもわかりません。
発色は少し違うかも・・・です。
パナはTX1のコンデジしか使ってませんが色乗りって言うか発色は
個人的には柔らかな色で好きです。
ニコンはニコンでパナとは違った絶妙な発色をしてきます。
実際、店頭で試写されるのが良いと思います。
書込番号:21067870
0点

>へのむしさん
FT−5は確か純正ハウジングが有ったかと思いますが、単体で水に浸けた場合の防水性能は段違いでW300が勝ってますから、それだけでも価値は有ると思います。
書込番号:21082834
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
AW130を使っていて一番不満に感じていたことが、W300でも同じなのかどうか、サポートに尋ねてみましたが、まだ手元に実機が無くてわからないというお返事でした。
AW130の場合、水中でマクロモード、内蔵ストロボ強制発光に設定して撮っている場合、電源がオートオフになったり自分でオフにした場合、マクロモードも強制発光も解除されてしまい、双方とも再び設定し直さないといけないのが煩わしくて、何度か使った後、埃を被った状態のままになっています。
水中では少しでも面倒な操作が要らないほど有難いので・・・。
その辺が改善されていれば再び安価でコンパクトなサブカメラとして使ってみたいと思っています。
6点

取説(すでにダウンロード可能)によると、
オート撮影モードの場合は、設定が保存されるみたいですよ。
書込番号:21005118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>x10aゼノンさん
>オート撮影モードの場合は、設定が保存されるみたいですよ。
AW130も、そこは同じです。
でも、水中モードのときには設定が保存されない仕様になっていて、W300も同様なら幻滅です。
書込番号:21005342
1点

最終確認は実機でしょう。
でも、
オート撮影モードの場合 ≪ は ≫、、、
なので、
それ以外のモードでは、
AW130 と同様にリセットされる、のでしょうね。
書込番号:21005647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>x10aゼノンさん
>それ以外のモードでは、AW130 と同様にリセットされる、のでしょうね。
期待薄ですね。
その理由をAW130購入後にサポートに尋ねましたが、アタリマエですけど、「そういう仕様です。」としか答えは帰って来なくて、次期モデルに期待してましたが、期待はずれに終わりそうです。
書込番号:21006276
1点

>潜る仕事人さん
実機で見てみましたけど、ちゃんと電源OFF→ONでも記憶していますよ。
本機種から仕様が変わったみたいですね。
書込番号:21007262
3点

>hk3077さん
オートモードでは無く、水中モードでも、設定を記憶してくれるように改善されているんでしょうか?
先ほどサポートに確認してみたのですが、本日発売にも拘わらず、「実機が無いのでわからない。」って答えてました。
ちょっと情けない対応ですね。
書込番号:21007755
2点

>潜る仕事人さん
はい。水中モードで記憶しています。
詳しくは書けませんが、同じような要望が多数あったようで、フラッシュ設定・マクロ設定は電源OFF時しても記憶するようになっています。
サポートが分からないというのは、情けないですね…
書込番号:21008074
2点

>hk3077さん
>はい。水中モードで記憶しています。
お手数お掛けします。
それは良かったです。と言うか、水中用としてやっとマトモなレベルに達して来ましたね。
その仕様なら、BCに忍ばせておくサブカメラとして使えそうです。
情報ありがとうございました。
しかし、ニコンサポート、発売日の午後なのに「実機が無くてわかりません。」って、ダイジョーブか?って心配になります。(笑)
書込番号:21008979
2点

>ニコンサポート
何処が受けたのでしょうか?
フリーダイアル等の地域が不明な場合、コールセンターになります。
新製品の場合、勉強不足で答えられなかったのだと思います。
ショールームでも、複雑な事は、「調べますから暫くお待ち下さい」と言って調べて貰えます。
電話の場合、「調べてから、折り返し連絡します」と言われるのが普通だと思うのですが?
不思議な対応ですね?
ニコンサポート、ニコンのDISでしょうか?
書込番号:21010706
3点

>デジ亀オンチさん
>何処が受けたのでしょうか?
ニコンのウェブサイトに載っているフリーダイヤルです。
>新製品の場合、勉強不足で答えられなかったのだと思います。
私もそう思います。
>ショールームでも、複雑な事は、「調べますから暫くお待ち下さい」と言って調べて貰えます。
>電話の場合、「調べてから、折り返し連絡します」と言われるのが普通だと思うのですが?
そうですよね。
めんどくさかったんでしょう。
>不思議な対応ですね?
はい、私もそう思います。
最初に尋ねた際には発売前でしたので仕方ないと思いましたが、発売日の午後でもわからないって、かなりザンネンです。
私も「後から電話して下さい。」とは言いませんでしたけど、オリンパスだとしっかり調べて連絡くれます。
書込番号:21010752
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





