
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 7 | 2021年10月3日 18:14 |
![]() |
21 | 9 | 2021年10月2日 17:40 |
![]() |
4 | 9 | 2021年9月27日 14:05 |
![]() |
6 | 3 | 2021年6月19日 10:36 |
![]() |
12 | 2 | 2020年11月13日 16:57 |
![]() |
72 | 5 | 2020年2月23日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
雪山で使用したのですがなんと画像の上部に黄色と水色の滲みが殆どの画像にでているのです。
気温はマイナス1からマイナス3度程度なのに。
先週別の雪山で使用したのを確認したらやはり滲んでいました。
加えて、おまかせシーンモードで撮影していたのですがこれまた殆どの画像が青みがかっておりもう最悪…
今年に入って気圧センサー故障で修理に出して戻ってきたばかりなんです…
この機種の前はcoolpixP340を同じように使用していましたが、このような不具合はなく使っていたのでショックです。
書込番号:22424114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>chiro'sさん
センサーが結露してたとか?
帰宅されてもう正常になってませんか?
書込番号:22424184 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カップセブンさん
ありがとうございます。
滲みの原因が結露ですか。保管方法に特段気をつけないといけないのでしょうかね。
先程メーカー修理に出してしまい、その後が確認できず残念です。
防水性能が売りでも防水性が仇になって非防水モデルに劣ってしまうのでしょうかね?
書込番号:22424361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chiro'sさん
結露は防水非防水関係なく起こりますよ
とにかくカメラ(特にレンズ)をゆっくり冷やして行く暖めて行くを気を付けて
カメラ内の空気の湿度を急に増やさないのがコツですね。
書込番号:22424390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も正確なことは分かりません。あくまで想像です。ただ防水であっても温度差による結露はあるんじゃないかと?完全に遮断してるわけじゃないので。間違ってたらすいません。戻るの待ちましょう。
書込番号:22424399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よこchinさん
>カップセブンさん
アドバイスありがとうございます。雪山に出かけることが多く、非防水モデルでは−10℃でも問題なく使っていたのですが、昨年、雪山での不注意でレンズ内を結露させてしまいまして、ではW300なら良いのかと購入してしまいました。
総合的に非防水の方が私の使い方に合っているのかもしれませんね。
書込番号:22444059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
メーカー修理から戻って来ました。修理作業場所で撮影された画像にもしっかり滲みが出ていました。修理報告には "調整しました" との事。期待しないで雪山で使ってみます。
書込番号:22446726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も結露に悩まされています。
今日も早朝から撮影していたのですが最初は問題なかったのですが
カメラ内の温度が上昇した際外気温が低いため外側のガラスとレンズの間に
結露が生じて撮影になりませんでした。
バッテリーを抜いてカメラの温度を下げればしばらくして元には戻りますが
撮影のチャンスは失われるし時間もかなりかかります。
今まで使ったカメラでは最初は曇っててもしばらくして曇りは取れて
その後は問題なかったのですがこのカメラは逆でびっくりしました。
がっつり使い込むつもりで買ったのに全然使い込むことができず
本当に残念です。
目下別のカメラを物色中です。また一ついい勉強を
このカメラでさせてもらいました…
書込番号:24377319
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
AFエリアをマニュアルで花の部分に持っていってもピントが来ない |
こちらスマホの画像で、花にタッチAFでピントが合いました |
W300で撮影です |
スマホ撮影では色が派手すぎる感じですがカリッとして一般受けはしそうです |
昨今のスマートフォンの画質やAF性能が進化している中
デジカメも比較的新しい機種ならそこそこスマホに負けない進化をしているかと思い
手元に防水デジカメがなかったので、ゲットしました
早速、手持ちのOPPO Reno3A と撮影テストしてみましたが
残念ながら使い勝手とAFの正確性でOPPO Reno3Aに軍配が上がりそうです
Nikon W300は光学5倍ズームと水中撮影ができるメリットはあります
ただ、それだけな感じですね
W300で撮った画像をスマホに転送するのも、面倒でうまく繋がるときとそうでないときがありました
OPPOのカメラのほうが明らかに変な派手な画づくりは、イマイチですが一般受けはするのかな
AFのポイントもタッチで正確にピントが来ますが
W300はAFエリア選択をマニュアルで設定しても、マクロ撮影だとピントが合ってくれる画像が撮れません
マクロのモードにして、AF測距内であってもです
天下のNikonのカメラ専用機で、これではカメラマニアとしては悲しい限り
一般のお客さんなら「スマホのカメラで十分」と思わされてしまっても仕方ないですね
コンパクトカメラが売れないの無理ありません
1点

まあ、そんな世の流れではありますが、
その機種、そのレンズでは・・・
ま、そう追い込む時代でも無いですけどね(笑)
書込番号:24338537
6点

こんにちは。
スマホのカメラで十分と思われてコンデジが売れなくなってもう何年も経ちますね。
売れないのでコンデジはあまり進化してないです。特にこのあたりの普及廉価機は。
仰るように防水と光学5倍がこの機種の売りですね。
それが必要なければあまり買う意味がないかもしれません。
コンデジ市場は縮小して防水、高倍率ズームなど、スマホができない分野に特化したものが辛うじて生き残り。
あとは1型以上の大センサー高画質機種ががんばってる感じ。
でもそのへんの機種は高額な傾向があるので、一般の人よりカメラマニアの需要が多いような気がします。
書込番号:24338821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、
レンズ沼から脱出できたのはスマホのおかげでした。
直近の海外旅行ではあえてスマホでチャレンジしましたが
充分期待に応えてくれました。
OPPO Reno3Aもすてきですね。
当方 HUAWEI P30です。P50かその後継に移行するにしても
カメラ機材やレンズ買い増しに比べると安いものです。(スマホ更新予算と合算可能)
参考情報、HUAWEI P30 実写画像:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/HUAWEI%20P30/
:
書込番号:24338925
1点

カメラ=スマホ スマホ=カメラ になっていくというかもうすでになっていますね
iPhoneはもとより、中国系のHuaweiやOPPO、韓国のサムスン電子とか元々カメラメーカーではない企業が
スマートフォン端末を開発・製造して技術進化が著しい
今後の日本のカメラメーカーが心配になります
撮影用途によっては、スマホ撮影X デジカメ撮影〇なんてシチュエーションは存在すると思います
しかし、コンデジ売れな→収益取れない→生産終了する→コンデジのアイテムが激減
困ったものです
私も、HuaweiP20light・GalaxyA30など廉価スマホを使用してきましたが
コンデジに勝るとも劣らない画質に、ある意味落胆しました
光学ズームこそないですし、露出補正などの使い勝手はイマイチですが、一般人には十分すぎるカメラの基本性能でした
ニコンも今厳しいかと思いますが、日本を代表する光学機器メーカーですから
頑張って生き残って、まずはスマホカメラに負けない性能の、もっと素晴らしい機種をお手頃価格で出してほしいと思いますね
書込番号:24339011
0点

>まずはスマホカメラに負けない性能の、もっと素晴らしい機種をお手頃価格で出してほしいと思いますね
ニコンは今それどころではないと思います。
https://www.google.co.jp/amp/s/biz-journal.jp/2021/03/post_211003.html/amp
長らくキヤノンとニコンの二強時代が続きましたが、それも今は昔。
現在はシニーに抜かれました。
書込番号:24339056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
リンクありがとうございます
Nikonかなり深刻ですね
時代は変わりましたね
書込番号:24339137
1点

https://www.apple.com/jp/iphone-13-pro/
光学約6倍の(換算13-77mm)もあれば、もう高価なRX100級は要らない程の完成度になっていますね。
画質的には1型級に近いですね。
高感度は、まだまだですが(笑)
でも、PENTAX MX-1級に到達しているかも?
書込番号:24344297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新ファームウェアが今春に出たことに昨日気付いて、しばらくぶりにここを覗いてみました。失礼ながら未だコメントがあったのでビックリです。
ところでサンプル写真は、確かにピンボケですが、私のものはスマホと同等に撮れますよ。
もし「ぱっくぴーさん」のファームウェアが古いものでしたら、更新してみたらどうですか。
撮り直しをすると違う結果になるかもしれません。
少なくとも屋外だったらスマホと遜色なしかな。 暗いところは、スマホの方がよい結果になりますけど。
まあ2017年のモデルですから致し方ないところです。
W300のいいところは、水中でも使えるというよりか、ラフな扱いにも耐えることができる点。
スマホよりパスワードがないので起動が早い、片手で撮れる、スマホの電池に負担をかけないとか。
高画質の作品を撮るのは無理ですが、記録を残す、もしくはメモがわり程度には使えますよ。
書込番号:24345341
3点

中国製のスマホはセキュリティ面から見て
使わないほうがいいと思いますが…
スマホの性能が良いのは同意ですね。
自分はASUSのスマホを使ってますがこのカメラよりも写真や動画は
残念ながらきれいに撮れます。バッテリーもこのカメラの
4倍の容量を誇ります。レンズも単焦点F2です。
よく曇ります。つるつる滑りズームレバーも
かたいです。大きくて分厚いです。
このカメラの特徴として防塵防滴耐衝撃、光学ズーム,広角開放24mm、高感度、FHDの
フレームレート60Pがスマホにないので
そこを補うために自分はこちらの
カメラを使っています。
とにかく自分の使い方だとバッテリーが持たないので(1日は持つ、毎日充電は面倒)
スマホのサブで運用してます。
書込番号:24375347
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
この画像について分かる方居られますでしょうか。
全てオートにて。
初期不良かどうかメーカーに出す前に観て下さい。
購入は今月の15日です、試し撮りにて20枚ぐらい。
その時PCで観たときはどうもなかったです。
しかし昨日撮った画像が150枚で
その中に半分色が着いた状態です。
150枚中10枚ありました。
下側、右、左と大事な物もあったのでショックです。
なぜこのような事が起きるのでしょうか?
初めてで分かりません。
宜しくお願いします。
1点

>タウリンMさん
書き込みエラーか転送エラーではと思いますが原因は複数考えられますね。
もちろんボディの初期不良も考えられます。
まず、記録は内蔵メモリーですか?
SDカードですか?
どちらにせよ、撮影した画像を背面液晶で確認して問題あるか確認してみてください。
同様の症状であれば書き込みエラーだと思います。
内蔵メモリーならボディが原因、SDカードなら使用前に初期化したかどうか。
初期化してるなら他のSDカードで試す。
どちらのSDカードでも改善されないならボディが原因と思います。
一方のカードで問題ないならエラーが出た方のカードは使わない方が良いです。
初期化してなかった場合は初期化して試してみてください。
転送エラーだとしたら、転送方法がケーブルかカードリーダーなのか?
ケーブルで内蔵メモリーであればケーブルかボディに原因があると思いますので他のケーブルを試す。
カードリーダー転送ならケーブル転送で試す。
問題ないならカードリーダーが原因かと思います。
PC本体のカードスロットならケーブルかカードリーダーで試す。
問題ないならカードスロットが原因かと思います。
多くはSDカードが原因であることが多いと思いますので、接触不良も考えてカードの端子を柔らかい布で拭いて試すのも良いと思います。
SDカードが他機種と使い回してるなら買い増しした方が良いと思います。
SDカードも消耗品なのでエラーが出たら買い替え時だと思います。
いずれでも改善しないなら初期不良で交換かも知れませんので購入店に相談してはと思います。
書込番号:24353477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマートメディアのメモリートラブルに似ています。
・劣化したメモリーカードを使っていませんか?
・microSDカードを、いい加減なカードアダプター経由で使っていませんか?
・【ニセモノ】のメモリーカードを掴まさせて使っていませんか?
※「表向きのメーカー名」よりも、どこからどう買ったか?のほうが、遥かに重要です。
・【正常な本物】であれば、【使用するカメラ本体で初期化】してみてください。
・もちろん、カメラ本体の初期不良の可能性もありますので、明日にでも【購入店に「電話」して、不具合を伝えて、応答した店員さんの名前と電話の日時を確認し、店員さんにも販売店として電話の主旨を記録】してもらってください。
※初期不良交換期間は「購入後の日数」が最重要です。
事情があって持参し難いのであれば【まずは連絡と記録が重要】で、トラブル原因は客でうんぬんして期間が過ぎたら単なる徒労に過ぎませんので厳重注意を(^^;
書込番号:24353630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「なぜこのような事が起きるのでしょうか?」
デジカメが原因なら、
デジカメがJPEGファイルをメモリーカードに書き込む処理を途中で止めるとなりそうな気配です。
いわゆる「バグ」です。
2010年5月頃、FUJI FinePix HS10
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11342705/#11344079
デジカメ以外、
メモリーカードやパソコンのメモリーカードリーダーの不良でも起こるかもしれません。
たとえば、USB接続のメモリーカードリーダーのコードの接続が緩くて気まぐれな接触不良とかでも。
メーカーが「原因」を公表したわけではなく、あくまで推測です。
書込番号:24353690
0点

with Photoさん、ありがとう、世界さん、スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
今まで経験したことがなかったのでカメラ本体を疑っていました。
まず、SDカードは新品で有名店(通販)にてmicroSDカード
サンディスク128GB A1 U1クラス10(アダプター使用IO/データ)
撮影書き込みプレビュー画面になるまで次のシャッターは押してません。
本体にて画像確認の場合はキレイに撮れてます。
SDが偽物かは当方判断出来ず。。。
店を信用して購入。(店名は伏せておきます)
購入。
このW300の前にはGOプロ8にて動画のみ約10時間未満の使用あり。
カードはもちろん本体にて初期化してます。
PCにて小アイコン、中アイコンの時は症状がありません。
しかし大、特大アイコンにて大きくするとその画像が確認できます。不思議です。
ちょっと色々試して見たいと思います。
少しお時間掛かりますが、
またご報告致します、皆さんありがとうございます。
書込番号:24353835
0点

どうも(^^)
とりあえず、販売店には【連絡して、トラブルの事実を日時含めても記録】してもらってください。
(最優先)
なお、
>SDカードは新品で有名店(通販)にて
↑
例えば、Amazon本体とマーケットプレイスは【別物】です。
マーケットプレイスは【露天商】と大差なかったりもします。
>microSDカード
>(アダプター使用IO/データ)
↑
やっぱり(^^;
>撮影書き込みプレビュー画面になるまで次のシャッターは押してません。
↑
全く関係ありません。
>本体にて画像確認の場合はキレイに撮れてます。
↑
「確認」とは、【再生】ですか?
【単なる撮影前の表示】ですか?
【再生】で問題なくても、数十数分後にはファイルが破損した事例もあります。
(私(^^; メモリーカードにコピーして画像表示で間違い無いことを確認し、コンビニで写真プリントするためにメモリーカードをセットしたら、数枚の画像データが破損していた(^^;)
>SDが偽物かは当方判断出来ず。。。
↑
はい、普通は判断できません。
>店を信用して購入。(店名は伏せておきます)
↑
根拠無しに信用しても、オレオレsagiと同じですので、【長年の信用と実績】で判断すべきです。
偽証可能なユーザー評価で判断したりしてはいけません。
書込番号:24353883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タウリンMさん
SDカードは新品で有名店(通販)にてmicroSDカード
サンディスク128GB A1 U1クラス10(アダプター使用IO/データ)
アダプター経由で使ってるのが原因ではと思います。
アダプター経由は安定した書き込みができません。
マイクロSD機なら良いですがSDカード機なのでSDカードで運用した方が良いです。
自分もCF機でアダプター経由で使ってます。
理由はFlashAirを使うためです。
書き込みエラーはありませんが、メーカーが推奨してない使い方なので自己責任です。
アダプターだと書き込み、転送速度に影響が出ると思いますのでSDカード追加した方が良いと思います。
書込番号:24354186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
とりあえずメーカーにて質問、販売店へ連絡しました。
ん〜、マイクロからアダプター経由の事、少しメーカーも言ってましたね。
今までエラーが出なかったのが不思議なくらいで。。。
新しく買い替えたのに本体ばかり疑ってしまいそう。
とりあえず、販売店からの連絡を待ってみます。
SDカード買わなくっちゃ・・・\\また飛んでいくよ〜〜
また報告します!
ありがとうございます。
書込番号:24354467
1点

回答くださったみなさんお世話になります。
メーカーへ問い合わせ、
回答はやはり、アダプターダメ、本体内蔵へ記録など様々な撮影方法で試してほしいと。
確認に忙しかったですが何とか昨日試してきました。
枚数は200枚ほどで御座いますが、
もちろんSDカード、V30 サンディスクにて(そんな高級品ではありません)
全て異常ありませんでした(動画を含む)
これで安心して本体にて遊べるかな?
みなさんお騒がせ致しました。
ありがとうございました。
書込番号:24365729
0点

>タウリンMさん
お疲れ様でした(^^)
以前のアダプター経由でも問題なかった時期は、おそらくメモリーカードの書き込み速度も今より遅い時期だったからかも知れませんね(^^;
書込番号:24365871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
使える機能としては被水、防水くらいですね。
それ以外は使い物にならない印象です。
画質が悪いとかはないですが
細かな調整は皆無ですしオートが全くダメ
暗いところでISOを上げるとシャッタースピードが上がって
結局明るく撮影が出来ないです。
液晶での見た目で明るくなっていても
実際撮影された画像は暗いままだったり
なんのための液晶なのかって思います。
設定のボタンも角か尖りすぎていて引っ掛かりがあると言うところでは良いのかもしれませんが
頻繁に変えるとなると指が痛くなります。
書込番号:24195925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルチセレクター(十字キー)の▶が+/-で±2段の範囲で1/3段刻みで露出補正できるようになっていますけどね。
書込番号:24195990
2点

まだ売っていたよ。
正確には売れ残っている?w
書込番号:24196049
2点

▶
↓
→
右向き三角は文字として入りませんでした。
書込番号:24196057
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
撮影した画像をBluetoothもしくはWi-Fi経由でPCに転送できると思い購入しましたが、
サポートセンターに電話で確認したところそれは出来ないという回答でした。
W300をPCと接続するのはあくまでUSB接続のみでペアリングもネットワーク上に置くこともできません。
Snap Bridgeというアプリでスマホ・タブレットだけが接続できますが、これもW300で撮影した画像をスマホに送るためだけのものであって一方通行です。W300→スマホへ転送は出来ません。
BluetoothとWi-Fiの意味がないです。
勘違いというか思い込みで購入してしまいました。
8点

>すぽぽぽぽーんさん
確かにNikonのPCとWi-FiやBluetoothで接続できない仕様は今時どうなのかと思います。柔軟性に欠ける親会社三菱と同様に親方日の丸の硬直し切った体質で小回りが効かずユーザー本来の要望を掬い切れず、アプリも細かい実装まで社内だけでは手が回らないのでしょうね。
例えば同じ防水コンデジでもフジのFinePix系は5世代以上前からPCへ専用ソフトウェアを入れればカメラ内の画像の保存が出来ます。
ただPCやスマホ側からカメラにWi-FiやBluetoothで画像の転送が可能な物は知りませんが。
その辺りの細かい仕様はメーカー公式サイトでは分かり難い場合も多いので、候補を絞った段階で取説をダウンロードして欲しい機能のチェックを行う事を強く推奨します。それでも疑問が生じた場合はココで実機ユーザーに聞いてみるのが良いかと。
ただ実機を触った事のない方が頓珍漢な事を書き込んだり出鱈目を書き込む事も少なくないのですが。
書込番号:23783705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記「W300→スマホへ転送は出来ません。」は誤りです。
正しくは「スマホ→W300へ転送は出来ません。」です。
>ぱぱうるふさん
あまりレビューや口コミを見ないもので、今回勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23785481
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
“GPS機能搭載” “撮影写真に位置情報を追加”・・・に注目して購入を検討している方・・・要注意です。
・・・・
設定機能で「位置情報を取り込む」を設定すれば、後は、写真に位置情報を追加してくれる・・・と考えて購入を検討されている方が居られると思います。 私もそうでした。
・・・・
ところろが、この機能にはとんでもない落とし穴があります。
なんと、カメラの電源を切っても、その後、6時間GPS電波を受けて、位置情報をメモリに取得し続けるようなんです(使用説明書の片隅に小さく書かれていました)。
そんな馬鹿な・・・と思いつつ、GPS機能の確認とためし撮りを兼ねて10枚ほど写真を撮ってみました。
その後、半日ほどたってカメラの電源を入れてみると、既に、バッテリーの残量が0になっていました。
・・・・
GPS電波を受けて、位置情報を計算すると、電力消費が大きいことは、スマホなどで、知られているところです。
どうやら、ほんとうに、カメラの電源をOFFにしても、GPS電波を受けて6時間位置情報を計算し続けているようです。
せめて、位置情報の取得間隔を長くして電池の消耗を小さくできないか・・・とかんがえたのですが・・・、その設定が無いどころか、位置情報取得間隔の情報すら使用説明書には書かれていませんでした。
・・・・
それなら、写真を撮るつど、設定で「GPSを取る」にして、とり終わったら「GPSを取らない」に設定を戻せばいいじゃないか・・・と考えるかも知れませんが・・・。 メニューボタンを押して、それから5段階ほど深い設定メニューを辿って、いちいち、写真を撮るつど設定をしなおす様な人がいますか・・・、居ませんよ・・・。
・・・・
なんのために、カメラの電源を切った状態で位置情報を取り続ける必要があるのか・・・?
謎・・・です。
考えられるのは・・・、GPS関連の部品(LSI)を何かの製品から流用しているため、やもうえず、こんな仕様になった・・・と言うことかも知れません。
・・・・
“写真に位置情報を付加する機能”・・・と単純に考えている人にとっては・・・、欠陥商品・・・です。
ニコンといえば、昔からの信頼あるメーカだったはずなのに・・・。
なぜ・・・、こんな欠陥商品を売り出しているのか・・・?
・・・・
ニコンさん、欠陥商品・・・、引き取ってくれませんか・・・お願いします。
18点

こんにちは。
本機は持っていませんが、取説を見るとちゃんと使いこなせてないだけな気がするのですが…
・内蔵位置情報記録
・A-GPSファイル
・位置情報ログ取得(取得間隔,時間)
取説「位置情報機能を使う(p.94-106)」についてきちんと理解されて、適切に設定、運用されれば、初投稿で
「欠陥商品だ!」
なんて騒ぐほどのことでもないかと。
書込番号:22694642
26点

>なんのために、カメラの電源を切った状態で位置情報を取り続ける必要があるのか・・・?
推測した限りですが、「位置情報の取得時間を短縮するため」ではないですかね…?
次のページには下記引用の通りの記載があります。
『位置情報取得の要「GPS」の精度を高めるための開発者の苦悩』
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/kadenya/archive/1130424.html
> 精度以外に取得までの時間もGPSの大きな課題。
>位置情報を取得するための衛星の軌道情報をまったく取得していない状態のGPSは「コールドスタート」と呼ばれ、
>位置情報の取得まで30秒から数分程度がかかる。
>これに対し、軌道情報を取得済みの状態は「ホットスタート」と呼ばれ、
>数秒程度で位置情報の取得が完了する。
>そのため、パッケージを開けてすぐに製品を使うという場合には、最初の数分間は位置情報が正しく取得できない。
カメラを使って撮影する場合、多くの人は数枚程度撮ったあと、その都度電源をオフにするのではないでしょうか?
その場合、次にカメラの電源を入れたときには(上記の記事で言うところの)「コールドスタート」の状態になり、
位置情報の取得にその都度「30秒から数分程度」かかるものと思われます。
(正確にはW300の実際の取得時間を当てはめて考えてください)
毎回電源を入れてから30秒から数分程度、撮影を待つことができますか?
それを避けるためには、(上記の記事で言うところの)「ホットスタート」の状態を維持することが有益です。
カメラの使い方は人それぞれではありますが、最後に電源を切ってから6時間程度の余裕を見たとしても、
(旅行等のことを考えれば)「長すぎる!」とは限らないのではないでしょうか。
もしもこれらの事情から6時間の位置情報取得継続機能を持たせたのだとしたら、
むしろそれは「ニコンの親切設計」あるいは「ユーザーの要望を取り入れた結果」と言えるかもしれません。
以上、あくまで推測の域を出るものではありませんが、
スレ主さんには、是非ニコンに「6時間の理由」を問い合わせて、その結果を報告してもらいたいものです。
>ニコンさん、欠陥商品・・・、引き取ってくれませんか・・・お願いします。
どのような返答があるにせよ、
このようなことをこのような価格情報サイトで愚痴るよりも、よほど生産的であるように思います。
書込番号:22695508
14点

みなさん・・・
コメントありがとうございます・・・。
・・・
ログ取得の件ですが・・・、わたしの勘違いのようで・・・、ログ取得をOFFにするモードもあるようです。
・・・
電源OFF後にも6時間位置情報を取得しつづける・・・と言う仕様は・・・、位置情報を速やかに取得するために、わざとそうしている・・・と言う可能性も確かにありますネ。
・・・
従って、欠陥製品・・・とまで言うのは早計かも知れません・・・保留します。
試用でバッテリーが持つのか・・・、使用感は良さそうかそれともNGか・・・、試してみます。
書込番号:22696735
10点

>ヤマダタカシさん
私は以前、α55というGPS内蔵のカメラを使っていました。
GPSはコールドスタートしか無かったと思います。
このカメラを使っていて問題だったのは、旅行先で電源を入れて撮影し出すと、最初の数枚は、以前に撮影していた別の場所の位置データが張り付くことでした。ご存知だとは思いますが、GPSは電源を入れてから位置情報を所得するまでの待ち時間が必要な上に、建物の中では位置情報の更新ができないので、正しい位置情報を得るためには、移動先で屋外に出て電源を入れてから暫く待たなければなりません。
一番最悪だったのは、グアムに行って、海岸で撮った写真の位置情報が国内の某所だったことです。
私が今使っているカメラは、その辺の問題をふまえたのだと思いますが、スマホの位置情報をBluetoothで所得して記録する方式に変わっています。
スマホは、いちいち電源を落とす事は無いので、GPSをカメラに内蔵させるよりも間違いが少ないと言うことだと思います。
書込番号:23036723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このカメラを最近購入しました。
またほぼ同じGPS機能を持つS9700を数年間使っています。
問題の電源オフ後も6時間・・・の記載はS9700にも書いてあります。
S9700でこの機能をONのまま使っていますが、電源オフの時に電池が減りが早くなるような認識は全くありません。
24時間ログを取得も電池の減りを意識したことなく使えています。
W300でも全く同じような印象がありますので、ご心配しているようなことはほとんど問題にならないとして良いと思います。
書込番号:23247892
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





