
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 15 | 2019年3月29日 11:52 |
![]() |
3 | 3 | 2018年9月18日 21:56 |
![]() |
10 | 9 | 2018年8月28日 13:59 |
![]() |
12 | 11 | 2018年7月23日 21:55 |
![]() |
13 | 7 | 2018年4月10日 08:54 |
![]() ![]() |
21 | 3 | 2017年9月29日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
昨日届き、充電して早速持ち出しましたが、本体を振るとカタカタ音がすることに気づきました。
前面〜背面方向に振ると顕著です。(撮影の構えでうちわで仰ぐような感じで軽く振る)
電源が入った状態だと音はしません。
これって仕様ですか?
お持ちの皆さんの個体はいかがですか?
5点

>レガシーワールド93さん こんにちは
多分、縦位置センサーでしょう、カメラを縦に構えた時に正常に動作させるためのセンサーでしょう。
コンパクトタイプではそれを利用してるものが多いと思います。
尚、カメラはなるべく振らないで使いましょう。
書込番号:21125822
3点

W300は光学式手ブレ補正を備えていますが手ブレ補正レンズは電気的に制御されており、電源を切っていると制御されていませんので可動量分のカタカタ音がします。まあむやみに振らない方が良いでしょう。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/w300/features02.html
書込番号:21125921
7点

質問して回答をまつより、"振るとカタカタ音がする"でgoogle等で検索すれば 一瞬で情報が集まります。
書込番号:21127154
0点

みなさま、早速のアドバイスありがとうございました。
みなさまのご意見に加え、撮った画像も正常だったので、どうやらこれは仕様だと理解しました。気にせず使うことにします。
ただこのカメラ、防水、防じん、耐衝撃性能など少々がさつに扱ってもへっちゃらだと思い購入した次第です。アクション操作(カメラを振ることにとって前後の画像を表示する等)の機能もあり、音が出ない工夫ができなかったものかと残念に思います。
書込番号:21127222
2点

Canon PowerShot G3X と、同じですね。
G3Xも、電源切るとカタカタ音します。
電源入ると、音は発生しません。
G3Xに場合は、手ぶれ補正部品です。
心配なら、メーカーで確認されてみては?
書込番号:21127228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レガシーワールド93さん
メーカーに、電話!
書込番号:21127889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レガシーワールド93さん
AW130も試しに振ってみたら同じでした。
電源を入れたら確かに音がしなくなりました。
今まで全く気付きませんでした。(笑)
書込番号:21128794
0点

>潜る仕事人さん
実は、G3X発売当初試していました。
動かす度にカタカタ音していました。
電源入ると消えましたので、手ぶれ補正とは
思いましたが、サポートにて確認したら
やはり手ぶれ補正と言うことでした。
電源入れても、音が消えない場合は異音です。
(^_^ゞ
書込番号:21129028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

振って音がするカメラって珍しいものではなく存在しますね。
余談になりますが
>防水、防じん、耐衝撃性能など少々がさつに扱ってもへっちゃらだと思い購入した次第です。
防水機能で、シーリングは経時的に劣化します。
機能を保ちたいのであれば、定期的なメンテナンスは必須ですよ。
書込番号:21129098
0点

>レガシーワールド93さん
分かりやすいように動画を撮ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=twkh0775Mls
この動画はミラーレス一眼の、センサーシフト式手ブレ補正です。
最初はOFFで、21秒あたりで電源をONにしています。
ONにするとセンサーが定位置に固定されるので音がしなくなりますね。
COOLPIX W300 は、レンズシフト式(光学式手ブレ補正)なのでレンズが動いて手ブレ補正します。
センサーが動くか、レンズが動くかの違いはありますが、可動範囲を超えると音がするのは同じです。
手ブレ補正付きのデジカメは、こんな理由で多かれ少なかれOFF状態では音がします。
持ち歩く程度なら問題はありませんが、精密機器ですからむやみに強く振るのは辞めましょうね。
書込番号:21129417
0点

数々のアドバイスありがとうございます。
「メーカーへ問い合わせ」のご意見がありましたので、カスタマーサポートセンターに電話してみました。
結論はみなさまのご指摘の通り、「レンズシフト方式の手ぶれ防止ユニットの揺れによるもの」で、異常なしとのことでした。
対応のお兄さんが「レンズシフト方式」をやけに強調したのが印象的でした。サポートセンターにある実機もカタカタ音がするとのことでした。(サポートセンターには、全機種が準備されているのでしょうか)
一方、手持ちの他機種はどうなのか、RX100Uとα7R2で試して見ました。確かに耳を澄ませば「ガサガサ」と聞こえ、内部の動きを感じることができました。但し、こちらの機種の音は、今回の一件がなければ気づかず過ごしていたと思われます。
みなさまの貴重なお時間を頂戴し、過去の豊富な経験談や具体的な動画までご準備いただき、感謝申し上げます。
これにて一件落着とさせていただきます。
書込番号:21129949
1点

>レガシーワールド93さん
私は、カメラスレ専門なので、こちらでレスしますね。
オーディオタイマー使えますよ。
これが私の。
https://morik.goat.me/fd8CZS7q2k
書込番号:22564464
0点

hirappaさん
回答ありがとうございました。
オーディオタイマーが使えるとなると、ますます購入意欲が高まりました。
ちなみに高校時代の愛機がPentax ME Superでした。
書込番号:22565692
0点

>レガシーワールド93さん
補足ですが、電源ON時のファンクション設定は、常にラジオになります。
書込番号:22565743
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
標記の件、まったく解りません・・・・・
ルータはWHR-G54Sです。
ルータ設定画面で暗号化レベル:AES(現在使用中)のSSID、暗号化キーを確認
デジカメ本体の設定でSSIDを入力
認証/暗号:WPA2-PSK-AESを選択(他OPENのみ選択可能)
パスワードは文字数制限なのか(暗号化キーの)66文字も入りません
デジカメ〜ルータ-ー〜PCで画像の取り込みをやりたいだけなのですが
説明書にはwifi接続方法の記載なし
誰か助けてください・・・・防水デジカメの蓋の開け閉め無しで画像取り込みしたいと思っただけなんです・・・
0点

文面を読んだだけですが
ルータ側の暗号化キーの桁数を15ケタ位に減らして
入力出来るようにしてはどうですか?
書込番号:22117653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikon機は全部同じだと思いますが、
PCとの無線接続は出来ないと思います。
スマホとかタブレットのみだと思います。
Bluetooth搭載なんで
スマホアプリのPictBridgeを使うしか無いと思います。
書込番号:22117706
1点

ご回答有難うございます。
暗号キーは変更不可ですので・・・・
各種聞いてみたのですが、無線でのPCとの接続は無理っぽいです。
これならニコン買わなかったのに・・・・と後の祭りです。
後はニコンかbaffaloあたりが接続ソフトをリリースするのを期待するしかないかな・・・・orz
もう少し調べてから購入するべきでした。
ご回答頂きました方々、ありがとうございました。
書込番号:22119911
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
ここまでの口コミを読みますと、スマホとの接続にはWiFiとBluetoothが使える事、WiFiは接続できないトラブルに遭われている方がいらっしゃる事などが書かれていますが、メーカーの下記ウェブを見ても各々の接続をどのように使い分けるのかイマイチ理解できません。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/w300/features06.html
画像転送:WiFiでもBluetoothでも可能、自動転送はBluetoothのみ、転送速度はWiFiの方が早い、、、であってます?
リモート撮影: カメラの画像を手元のスマホで確認しながらシャッターを切るのもどちらの接続でも可能なのでしょうか?
日付位置情報同期:これもどちらの接続でも可能なのでしょうか?
クラウドサービスは使うつもりがないのでどうでもいいです。
よろしくお願いいたします。
0点

D500使ってます。
その前はD7200でした。
D7200はWi-FiのみでBluetoothは無し。
D500はWi-FiとBluetooth両方です。
D500を使ってますが、スマホとの接続は最初に1回
試したのみで、使ってないので詳しくは解りません。
取説を詳しく読めば他にもやりかたがあるのかもですが
殆んどわかりません。
D7200の時はWi-Fiのみで接続設定も出来たのですが
D500の場合
Wi-FiのSSDIとパスワードは表示されるのですが
そこから先に進めません。
要するにWi-Fiのみでは接続出来ません。
Nikonのアプリwmu側から接続設定するのかな?とか思ったり。
BluetoothのNikonのアプリSnapBridgeとの接続優先です。
Bluetoothはカメラ側の設定で、
自動接続のon/off
自動転送のon/off
接続機器(複数台)の選択などの設定があります。
当然機器側にSnapBridgeアプリのインストールは必須です。
私は全てoffにしてますので
接続機器の選択後手動で接続します。
(スマホとタブレット2台登録済みです。)
後は感覚で、詳しくは解りませんが
リモート撮影は
BluetoothのSnapBridgeで行なわれているみたいで
画像転送になるとWi-Fiが立ち上がって接続されるような
感覚です。
なので
D500のBluetooth搭載の場合は
SnapBridgeアプリのみで
Wi-Fiのwmuアプリは必要ないみたいな感じ?
D7200はwmuでリモートしてたのでそのままインストールしたまま
ですが、必要かどうかは解りません。
画像転送は遅いので全く使いませんが
それでも、PCと直接接続はして欲しいですね。
以前は富士のXQ1とか今はパナのTX1も仕事用に使ってて
どちらもPCとの直接接続出来るようなのですが
感覚ではルーターまでは探しに行くのですが
そこからPCが探せなくて未だ、接続できたことがありませんが・・・笑
Nikon機のWi-FiとBluetooth両方搭載機の場合
Bluetooth側がメインでWi-Fiは画像転送のみ使われるみたいな
感じだろうと思います。
ほぼ1回のみのそれも試しに接続しただけなので
感覚でしかわからないので間違ってたらゴメンナサイ
書込番号:22057576
2点

M.Johnさん
物凄〜く一般論ですが、カメラメーカー各社は、Wi-Fiを搭載したものの、Wi-Fiで手こずるユーザーが意外と多い事に気付いたようです。その為、Bluetoothも合わせて搭載されるようになりました。
ニコン機の場合、「SnapBridge」を売りにしているので、上記に加え、「+α」があるのかもしれません‥。
書込番号:22057661
0点

基本的にはスマートフォンとの常時接続を維持しやすく低消費電力なBloetoothがメインで動き、
高速転送が必要な用途(自分で選択して複数の画像を転送、遠隔操作等)でWi-Fiに一時的に切り替わります。
Wi-Fi接続中は画像の自動転送、日時情報や位置情報の同期ができません。
書込番号:22057703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初にBluetooth接続は必須 |
自動転送(サイズは2Mに圧縮)、各種同期はBluetoothで行われる |
自動転送でない画像取り込みはWi-Fiに切り替えが必要 |
リモート撮影もWi-Fiに切り替えが必要 |
お早うございます。
昨日店頭で実機接続してみました。自動転送(サイズは2Mに圧縮)と各種同期はBluetoothが用いられます。自動転送でない画像取り込みはWi-Fiに切り替えが必要です。また、リモート撮影もWi-Fiに切り替えが必要です。まあしかしこのアプリ(カメラのファームも駄目なのかもしれませんが)は再接続の手続きが全然なっていない出来損ないと言われても仕方ないですね。
書込番号:22058619
3点

>M.Johnさん
スナップブリッジの設定ですが、Bluetoothでペアリングするのが前提のようで、Wi-Fiのみでの接続はできないようです。
私もwmuでできないか試したことがありますが、駄目でした。
>画像転送:WiFiでもBluetoothでも可能、自動転送はBluetoothのみ、転送速度はWiFiの方が早い、、、であってます?
その通りですが、電力消費はWi-Fiの方が大きいですね。
スナップブリッジの場合、Bluetoothでスマホと常時接続されています。
Bluetoothで省電力接続し、速度は遅いですが気づいたらバックグラウンドで自動的に転送してくれていたという感じでしょうか。
>リモート撮影: カメラの画像を手元のスマホで確認しながらシャッターを切るのもどちらの接続でも可能なのでしょうか?
これについてですが、Wi-Fi接続されていないとリモート撮影はできません。
確かにニコンのWi-Fiはスマホの機種によっては接続できないこともありました。
以前にNexus5を使っていまして、これが繋がらなくて参りました。
関係ない話ですが、同じスナップブリッジ採用のD3400ではWi-Fiが無いので、機能制限があります。
注釈に「本製品はWi-Fi非対応機種のため、SnapBridgeのリモート撮影機能には対応していません。」と書かれておりますよ。
>日付位置情報同期:これもどちらの接続でも可能なのでしょうか?
多分、Wi-Fiのみの機種では同期できなかったので、Bluetoothを介しているのだと思います。
繰り返しになりますが、スナップブリッジはBluetooth接続前提ですので、気にする必要はないと思います。
書込番号:22058661
1点

>M.Johnさん
ちょっと補足します。
私、D500しかスナップブリッジ対応カメラは持っていないので、設定などが変わる可能性もありますが・・・。
スマホとペアリングしていて、スマホのBluetoothはONになっているのが前提です。
カメラ側のBluetoothをONにしておくと、位置情報や時刻情報などがスマホと同期されます。
カメラの設定で、スマートフォンへの自動転送をOFFにしておけば、スマホへ画像が自動転送されること無く位置情報などは同期できます。
画像の転送については、カメラ側から選択する場合と、スマホ側から選択する場合とで違うようです。
まず、カメラ側で画像確認して選択する場合についてです。
カメラの再生メニューから「スマートフォンへの送信設定」で転送したい画像を選択すると、バックグラウンドでスマホへ選択した画像のみが自動転送されます。
撮影した画像を全て同期することもできますが、私は沢山撮影するのでこのようにしています。
ずっとBluetooth接続されていますので、省電力と言ってもバックグラウンドで電力消費されていますので、よりバッテリーを節約したければBluetoothはOFFにして、画像転送の時だけONにするようにしていますが、この場合ですと位置情報は同期できなくなります。
スマホのスナップブリッジアプリについてですが、リモート撮影や画像転送を行おうとするとWI-Fi接続が要求されます。
リモート撮影はともかく、画像転送の時もプレビュー画面の表示などで常時カメラと接続する都合上なのか、高速伝送できるWi-Fi接続でなければ駄目なようですね。
外出先で何となくスナップブリッジは使ったことはあるのですが、改めて試して確認してみた結果です。
間違いがあったらごめんなさい。
書込番号:22058731
1点

>M.Johnさん
何度もごめんなさい。
カメラ側のBluetooth接続ですが、電源OFF中の通信をONにしておかないと、カメラの電源を切ったら自動転送されなくなります。
転送する画像をカメラ側で選択して、位置情報も取得するにはこの方がバッテリー消費を防げて好都合ですね。
位置情報の同期間隔については、スマホのアプリから設定します。
sumi_hobbyさんが書かれているように、自動転送は200万画素という制限があるようで、元画像や動画はWi-Fi接続で転送という仕組みです。
容量の大きな画像や動画はWi-Fiで転送ということですね。
より詳しくはニコンのホームページで。
http://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/snapbridge/
書込番号:22058760
1点

皆様、素早いコメント頂きましてありがとうございました。 またsumi_hobbyさんには店頭実機でテストまでして頂きまして、大変ありがとうございました。 確かにそういう手もあったのですね!
最も注目していた機能がリモート撮影だったのですが、これがWiFiでしか使えない機能だったのですね。 それでは他の口コミにあるように、私のスマホが接続できない機種であったら、買う意味がありません。
そこで、たまたま昨日東京へ出向く用事があったので、sumi_hobbyさんににならって(笑)私も昼休みに秋葉原まで行って店頭の実機で自分のスマホと接続テストをしてきました。
結果、Wifi接続はできて一度アプリを終了させて再接続させても、ちゃんとつながりました。 ところが、反応がめっちゃ遅いです。 カメラを違う方向へ向けてから、手元のスマホの画面が反応するまで2秒くらいあります。 自撮り棒での構図調整にはちょっと難しいかも。
またスマホでシャッターボタンを押してから撮影されるまでも2秒くらいありますね。 その間にスマホを後ろに隠せるっちゃぁ便利ですが、やっぱり自撮り棒を空中で固定しておくのが辛そう。。。。。 遅いのはカメラ、スマホ、アプリのいずれが問題なのかは判りませんが、「う〜ん、、、、、」という感じでした。 (スマホはスナドラ8xxシリーズですから、そこそこのはず)
ダイビングにも使うので30m防水は魅力なんですが、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22064916
0点

Panesonicからも同じ様な
LUMIX DC-FT7
が出ますよね
シャッター機能ならPanesonicの方がレスポンスが良いと思います。
書込番号:22064979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
はじめての水中カメラです。
ダイビングでオートモード撮影しましたが、青色が強い。パソコンで若干の色補正はできますが、残念です。外付けライトを使わず、自然な色できませんか?(ストロボ強制発光できますか?)
書込番号:21878579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
水中用のホワイトバランスを効かせないとどんなカメラでもどうしも青くなってしまうと思います。おまかせシーンモードで水中と言うのがありますからそれで撮影なさってはいかがでしょう。以下のリンクからダウンロード出来る活用ガイドのp28(48枚目)〜説明書きがあります。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/354/COOLPIX_W300.html
書込番号:21878607
1点

おまかせモードも使いましたが、さほど変わらず青いです。
ストロボ強制発光できれば、自然な色になりますか?
一緒に潜った人からは、「光が足りない」と言われました。
書込番号:21878611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miyauchi_1970さん
下のスレッドにも書きましたが、内臓ストロボは、ゴミに反射してあまりよろしくないように感じました。
で、ダイビングショップの人の写真を見ると、ストロボは強制停止になってます・・・あれ?外付けを使ってたような気が・・
青の不自然さは、ホワイトバランスの設定が、マッチしていないと思うので、色々試すか、
RAWで撮って(このカメラは撮れるのか?)現像すると、思うように微調整できると思います。
いずれにしても、時間があるなら、練習あるのみ。そして、詳しい人に聞いてみることだと。
ダイビングショップの人や、同行者(外付けストロボ)が撮った写真は、綺麗に撮れていたので、後でうらやましかったです。
書込番号:21879115
0点

アドバイスありがとうございます。
細かな設定で解消できるかもしれないんですね。
でも、素人なのでできるかなーーー。
RAWってなんですか?
書込番号:21879638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miyauchi_1970さん
RAWというのは、カメラがセンサーで受けた信号をそのまま何の処理もせずに、記録する方式です
単純に、点のデータ:1つ目のセンサーは青を○%、赤を○%、黄色を○%と・・・
いうふうにカメラの画素の数だけ記録していきます。
で、そのデータを専用のソフトウェアで画像にします。
データサイズが大きくなるので、処理に時間がかかりますし、撮影可能枚数も減ってしまいます。
一般的には、JPEGという方式で、上記の点のデータを、線のデータに置き換えることで、
データサイズを小さくすると同時に、JPEG形式に対応したソフトウエア閲覧できるようにします。
RAWデータは、専用のソフトで色々と設定・バランスを変えることができますが、面倒です。
※青を薄くしたり赤っぽくしたり、シャープさを強調したりできます。
JPEGは、どこでも閲覧できますが、すでに画像化してしまっているので、極端に設定・バランス
を変えることができません。
※すでにお試しだと思いますが、あまり調整すると、逆におかしな絵になります
残念ながら、このカメラはRAWデータには対応していないので、RAWについては諦めてください。
で、ホワイトバランスですが、取説を見ると、水に沈めると自動的に海モードになるようですが
miyauchi_1970さんのお気に召さないということは、129ページのプリセット値を調整して
見る必要があるようです。
なかなか敷居が高いかもしれませんが、頑張ってください。
ちなみに、ストロボですが、カメラ内蔵のものは、光量も足りないのかもしれませんが
レンズに近すぎて、必要でないところを明るくしてしまう=ゴミが目立ったりする
ということだと思います。
何度も潜って、もっと写真を撮りたいというのであれば、外付けストロボを買うのがよろしいかと
・・・・このカメラに着くんでしたっけ?
書込番号:21880194
0点

こんばんは、miyauchi_1970さん
>ストロボ強制発光できますか?
説明書読まれました?
sumi_hobbyさん紹介のサイトで見たら、やり方載ってて出来るみたいだけど。
私はこの機種持ってないので、後は自分で実際に出来るか試してみてください。
青く写るのは光の特性です。
光を分解すると虹となり、7色の光で出来ているのがわかります。
この7色が全部合わさると透明な光になります。
7つの色は波長が違いまして、海の中深くまで届くのは青い光だけです。
他の色はごくわずかな距離しか届きません。
青い光しかないのだから青くしか写らないのです。
ですが人間の目の能力はとても高いので、青い光しかなくても地上と同じ色に補正して自然な色に見えます。
カメラで同じことをやっているのが水中モードですが、人間の能力にはまるでかなわないのです。
まったく効果がないということではないのですが。
これを自然な色で写すには、ストロボを発光させ、青以外の光も届く距離で撮影することです。
つまり被写体にうんと近づく。
マクロであれば自然な色で撮れます。
ただし近すぎてストロボ光がケラレる場合がある。
ワイドを自然な色で撮るには、超広角レンズとストロボを併用します。
超広角レンズは広い範囲が写りますから、目の前にいる魚でもかなり近づかないと大きく写りません。
この近づくことでストロボの青以外の光も魚に届くようになり、自然な色で写るようになります。
ただ背景が青いのはどうしようもない。
この組み合わせはマリンスノーを減らす効果もあります。
けいごん!さんの1〜2枚目でぽつぽつと写っているのがマリンスノーで、海中を舞う砂にストロボ光が反射して起きます。
これを被写体に近づくことで減らすことが出来るというわけ。
ついでに3枚目がきれいに撮れているのは、水面近くなので青以外の光も届くからですね。
この超広角をコンデジで実現するにはワイドコンバーター=ワイコンを使います。
W300用のワイコンがあるかどうか私は知りませんが、たいていは水中ハウジングに取り付けて超広角で撮れるようにします。
というか、それしか見たことない。
ワイコン付けると内蔵ストロボは使えませんから、必然的に外付けストロボも必要になります。
ハウジング、ワイコン、外付けストロボと揃えると、金額は数十万とかする場合が多々ありまして、とにかく高いんですよ。
なかには一眼レフで数百万とかかけている猛者もいて、ハウジングにアームを2本付けた先に外付けストロボを付けた機材はタラバガニを抱えているかのよう。
見るでしょ、そういう人。
こんな具合で、凝りだすといくらでもお金はかかります。
ご自分の経済状態を考えて検討してください。
とりあえず説明書読んで、強制発光のやり方をマスターする。
次に最広角側で被写体に極力近づいてストロボ発光して撮る。
近づけない場合はマリンスノー防止のためストロボオフ。
これでやってみてください。
私のダイビング用カメラは10年以上使っているものでレンズは35oなんです。
28o以下の広角でないとダメだと価格コムでしつこく書かれ、試しに25oレンズのカメラを買いました。
確かに近づいて撮れるのですが、カメラそのものの性能差が歴然で、解像度は低く、発色は悪く、高感度ノイズは多く、電池持ちも悪く、かえって悪い結果になってしまいました。
広角でさえあればいいってものではない。
機材選びは奥が深いです。
書込番号:21880639
5点

けいごん!さん、たいくつな午後さん、ありがとうございます。
ご説明いただくことで水中写真の難しさが、ますますわかりました。
ビギナーで今はお金をけけたくないので、外付けの選択はありません。
とりあえず近づいて強制発光、離れて発光停止の設定の仕方を確認してみます。
それとホワイトバランスの調整を試してみます。
書込番号:21881172
0点

>たいくつな午後さん
訂正と補足 ありがとうございます
>miyauchi_1970さん
難しいのは確かですが、少なくともデジタルはその場で確認できるのですから
色々試して 楽しんでください
きっと ステキな思う通りの写真が撮れるようになりますよ
予備の電池はあった方が良いと思います
もっと 綺麗に撮りたいと思ったら、ハウジングに入れて外付けストロボつけて となるかもしれませんが
それは、財布と相談してから。
いまのカメラで 思うように撮れたら 次にお金をかけるのは ダイビングシステムになるかもしれません
もしくは ダイビングスポットとか
書込番号:21881224
1点

>miyauchi_1970さん
今更ですけど、水中モードはお使いでしょうか?
過去に前身のAW130を使ってたことが有りますが、水中モードでのスナップ撮影に於いて他機に比べて特に青かぶりがヒドいという印象は有りませんでした。
>外付けライトを使わず、自然な色できませんか?
コンパクトさとお手軽さが一番の魅力であるAW130やW300には外付けストロボは似合いませんよね。
「自然な色」に付いては解釈が分かれます。
水中に於いては潜れば潜るほど色が失われ、10数mも潜れば青一色の世界になってしまいますから、何を撮っても青色にしか写らず、それが本来の「自然な色」ということになります。
でも、大抵の方はそういう写真を見ても美しいとは思わないので、ストロボやビデオライトなどの人工光を当てて、
おっと、続きはまた後ほど・・・。
書込番号:21983022
1点

水中では水による光の吸収と散乱が発生し、波長の長い光(赤い光)ほど吸収されやすくて散乱されにくく、波長の短い光(青い光)ほど、吸収されにくくて散乱されやすい性質があります。
なので、水中に潜るほど太陽光線に含まれる赤い光はなくなり、相対的に全体が青ばかりになっていきます。「パソコンで若干の色補正はできます」が、吸収されてなくなってしまった赤系統の光は、どう補正しようとも出て来ません。
水中ストロボや外付けライトを使って近くから照らしてやらないと、どうにもならないでしょうね。
書込番号:21983121
2点

>miyauchi_1970さん、続きです。(笑)
本来、そこでは見られない筈の色彩やコントラストを引き出してカラフルな画像や映像を作っているわけですね。
水中モードを使えば人口光無しでも有る程度は色が感じられる仕上がりになりますけど、しっかり光を当てて得られた結果とはかなり差があります。
ただ、強力な外部ストロボを照射しても水中ではせいぜい1.5mくらいしか光は届きませんから、それ以上の距離が有る被写体は自然光で撮った方がきれいに仕上がります。
W300には内蔵ストロボは有りますから、最大50cm離れた被写体には使えます。
それ以上離れていたらストロボオフがいいと思います。
外部ストロボを使うんならカメラも他をお勧めします。
書込番号:21983554
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
サポートセンターは何十回電話しても話中で繋がらないので質問させて頂きました。
Bluetooth接続は出来たのですが、wifi接続ができないためカメラで撮った写真がiPhoneでみられません。
iPhone(6S)のバージョンも更新して、問題無いバージョンのはずなのですが。。
カメラの電源消したり、iPhoneのアプリを再起動させたりと、Q&Aに書かれている事は一通り実行しましたが出来ません。
どなたか解決策がわかれば教えてください。
お願いします!
書込番号:21737716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>haka0000さん
iOSのバージョンがお使いのアプリに対応していないとか、お使いのアプリがW300に対応していないという事はあり得ないでしょうか。
尚、iOSのバージョンもアプリのバージョンも正しくて、やるべきことをすべて試されているとすれば、カメラ側の何らかの故障という事になると思います。
書込番号:21737954
2点

haka0000さん
あぁーあぁー
書込番号:21738335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素早いご連絡ありがとうございます!
初期不良なら可能性もあるのですね。。
デジカメ初心者なのでわからないのですが、初期不良は多いものなのでしょうか?
書込番号:21739091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haka0000さん
ここのサイトを見る限り、無線LANの故障は見た事がありませんが、説明書通りにやったらうまくいったとか、原因不明だけれどもいつのまにかつながったというケースが多いような気がします。
ただし、私のシステム経験では、いくらやっても解決しない場合は、おうおうにしてソフトのバージョンの問題だったり、ハード障害だったりする事が多いので、ソフトのバージョンの問題や操作に間違いが無ければ、後はハードを疑うしかないのではないかと思っている次第です。
書込番号:21739111
0点

ニコンの別機種ですが、SnapBridgeを時々使っています。 スマホはAndroidなのでこれも別機種なのですが、私もWi-Fi接続は苦労したのでその時試した事を書いておきます。 まだ試した事がない部分があれば一度試してみては如何でしょう。
先ず前提として、SnapBridgeのBluetooth接続でiPhone側でカメラ名が表示されるというところまでは、正常という事で良いでしょうか?
iPhoneとカメラの両方が充電されて電池残量がある状態で、
写真の取り込みなどを選びWi-Fi接続に切り替えるとメッセージが出たタイミングで、iPhone側のWi-Fi接続にカメラ名などの接続先が表示されるでしょうか?
iOSの場合の「ニコンのWi-Fi接続のダイアログが表示されたとき」 http://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/02_connect_05.html
もしパスワード入力まで行けたなら、気長に待ってみて下さい。
カメラとiPhoneを出来るだけ近くに置いて(私はカメラの背面液晶の上にスマホ置いてトライしました)、スマホ側をスリープ状態にしないように時々画面をタップするなどして10分位は待ってみて下さい。
もし上手くいかなかったら、スマホ側のカメラとのWi-Fi接続の情報を一度消して、再起動をかけてもう一度最初からトライしてみて下さい。
SnapBridgeは時々上手く繋がらないという書込みがあり、何が原因か不明の場合も多いようですが、複数のWi-Fi接続があるとカメラのWi-Fi接続を上手く拾えないとか、ウイスルチェックプログラムが邪魔をしているのではないかという情報もあるので、もしそういったソフトが動いているならそれを停止させてトライしてみるのも良いと思います。
あとニコンプラザ(銀座・新宿・名古屋・大阪の4か所しかありませんが)が近く、営業時間内に行けるならそこで相談するのが早いかもしれません。
書込番号:21739266
0点

そういう事ですね。
出る限りの事をしてそれでも出来なければ修理出すようにしてみます。
丁寧な回答をして頂きありがとうございます!
書込番号:21740667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁寧な回答ありがとうございます!
はい。Bluetooth接続までは出来ているのですが、それ以降進んでいない状況です。
カメラのwifiが飛んでいなく、iPhoneからカメラのwifiが拾えない状況となっています。
頂いたURLにもある通り、カメラ側のwifiパスワードの変更はしているのですが、まだパスワード入力までいけておりません、、
ニコンプラザは行ける距離にありますので行ってみようと思います!
勝手に修理専用なのかと思っていたので、大変貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:21740692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
iPhoneとペアリングしましたが、画像転送されません。wifiもうまく繋がってないのかリモート撮影もできません。。
どなたか同じ症状で改善された方、ご教授いただけないでしょうか。
書込番号:21186340 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あおあおあおいさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21189273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ側のBluetoothの設定で、通信機能をONにし、撮影時画像送信をONにします。
スマホ側で、BluetoothをONにし、SnapBridgeアプリを立ち上げておきます。
撮影したら、写真が自動的にスマホに転送されますが、Bluetoothなので遅いです。でも、自動転送はありがたいです。
書込番号:21198196
3点

こんばんは、
多分ですがスナップブリッジは同期が成功して、あとは起動しておくと自然に転送が出来ていると思って居られますよね。
私も最初はそう思って居ました。
私の場合の機種はD5600です。
しかしながら、この機能はとっても手間がかかります。
私の場合の使用感ですが参考にしてください。私はGPS情報を写真に書き込みたいのが目的になります。
写真撮影をして、写真が転送されているかスマホを見て確認します。その場合、数秒で転送仕始めますが、転送しないことが多いです。
その時は、カメラの電源を入りき切りしたして転送をうながします。
転送をしない時の一番早い方法は、ソフトの方を入り切りが早いです。
転送は、枚数を撮影すると、若干の時間がかかります。
D5600の場合は、GPSが付いていないので、W300は分かりませんが、一番行けないことは、GPS同期をしていると、転送した時のスマホの位置で写真に記憶されてしまうので、どうしても撮影位置で写真を転送したいです。
後で転送と考えると、GPS情報がとんでもない位置で記録されてしまいます。
私の場合はGPSと時間の同期を考えているので、リアルタイム同期にこだわります。GPS同期しなければ、後でゆっくり転送で良いかもしれません。
というより、現状ではリアルタイムを諦め、ゆっくり転送した方が良いですよ。。。
D5600のフォームが最新になった時には、転送されない確率が減りましたが、基本前記の事は変わり有りません。そして、電池の消耗が大きくなりました。でもこれは気になりません。
私が思うに、スマホ側のソフトにGPSロガーの機能を持たせて、後でゆっくりGPS情報とか転送出来る様にしてくれれば、グッドです。
こんな感じで使って居ます。。。
書込番号:21238711
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





