
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2018年1月6日 20:11 |
![]() |
2 | 3 | 2017年10月30日 12:48 |
![]() |
7 | 9 | 2017年10月17日 19:17 |
![]() ![]() |
21 | 3 | 2017年9月29日 19:14 |
![]() |
76 | 14 | 2018年8月17日 22:20 |
![]() |
25 | 15 | 2019年3月29日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
3万で30mをハウジング無しで水没しない。 それがこのカメラの「唯一の売り」であってそれは素晴らしいと思います。 が、ハウジングに入れないために、水中での広角写真は撮れない。 かといって、寄れないのでテレでマクロも無理でTG-5の代わりにはなりませんね。
魚眼とか超広角をメインに組んで潜る時に、BCに取り付けて記念写真を撮る。 急に遠いのが撮りたい時には使える。 と、一応持ち込んでますが実際は船の上で記念写真とか、水中で300本記念写真などにしか使って無いですね。
個体差があり、私の友人でも20m~30mでシャッターが切れない深さは差があります。 ただ、これは切れない事で水没しないようにしているのでしょう。 39mでも水没しないから大したものだと思います。
フォト派には、メインには決してならないけど、サブでは今までTGシリーズだったので小さいのでそこは評価できます。が、その程度ですのでTGと悩むのなら、これを選んではいけないと思います。
5点

>narrow98さん
確かに仰る通りですね。
TG−2のサブにと思って、AW130を買いましたが、数回使っただけで、サブとしても不十分と気付き、TG−870を買い、そっちはサブとして絶好調です。
AW130の特に気に入らなかった点は水中モードに設定している時に内蔵ストロボを強制発光にしていても、電源が落ちると再び強制発光に設定し直さないといけない点と、マクロを選択していても同様に設定し直さないといけない点で、水中撮影のことがまるでわかっていない人が設計したことが明らか過ぎです。
W300に付いては、それらの欠点は改善されたと聞いてますが・・・。
でも、このシリーズが進化して、いずれはデジタルニコノスのニックネームが付くような名機が出来ることを願ってます。
TG−6が出る頃に少なくともTG−5と同等の性能を有して、単体で50m防水で、しかもワイコンの取り付けも可能だったら、デジタルニコノスとして売れるんじゃないでしょうか?
書込番号:21316781
2点

潜る仕事人さんへ
そうですよね。これ、少なくともダイバーが開発に入ってませんね。リゾートダイバー、ああ、30mね、作るの簡単。って気軽に作ってます。30mで撮影したいものが、判ってないです。
Lightroomで見たらAW130の写真がほぼダイブクルーズ船上での女の子写真。まあ、役に立ってますか!(笑)
純正で、ワイコン取り付く仕様でテレで寄れたら、売れますね。
書込番号:21317080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>narrow98さん
>少なくともダイバーが開発に入ってませんね。
陸上では何てことも無い操作が水中では負担に感じられますからね。
まぁ、W300では改善されたらしいですけど、いかがですか?
>Lightroomで見たらAW130の写真がほぼダイブクルーズ船上での女の子写真。まあ、役に立ってますか!(笑)
私も、サブのサブくらいで一応持って行ってもいいかな?って思ってます。
>純正で、ワイコン取り付く仕様でテレで寄れたら、売れますね。
テレ側で10cmまで寄れるコンデジって、私が知る限りはオリンパス機だけなんですけど、何でですかね?
他はワイド側で10cmくらいまで寄ったときにはジャスピンでも、ズームアップするとボケボケになっちゃいますから、マトモにマクロ撮影出来ませんし、特に動画撮影の際に困ります。
それと、売れるためには50m防水じゃないと・・・。
ニコンは半世紀以上前から50m防水のカメラを作り続けて来て、しかもレンズ交換式だったんですから、コンデジで出来ないわけ無いです。
ニコノスRSとか、レンズ交換式一眼レフで100m防水だったんですから。
当時、フォト派ダイバーに取ってニコンは「神」でした。(笑)
書込番号:21317261
3点

前モデルですがAW130をサブとして使っています、フラッシュも初期設定で止められますし、マクロや動画もそこそこかと、個体差があるのでしょうね!
40m越えにもついて来て、故障知らずで年間300本耐えています!与那国辺りでも使えてるのですが、、、
メーカーさんで見てもらうといいですね!
書込番号:21388998
5点

>ppkirinさん
AW130の場合、水中モードに於いて強制発光やマクロモードを維持できないことが問題なんです。
w300ではその点は改良されたとの情報はありますが未確認です。
書込番号:21488710
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
以下のリンクからダウンロード出来るW300の活用ガイドのp161(181枚目)に高度・水深表示の補正方法が記載されています。まあ多分今回のケースでは手補正になるでしょう。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/354/COOLPIX_W300.html
書込番号:21304621
2点

フェイトさんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21306009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
早速のお返事、ありがとうございました・・。
無事に解決しました・・。
書込番号:21319665
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
最近購入しました。とても気に入っています。
先日フラッシュ禁止のところで撮影したのですが、補助光が光ってしまい注意を受けました。
補助光の発行禁止って、どのようにすればいいのでしょうか。マニュアルを見たのですが見つけられませんでした。
2点

>ウルトラザウルスさん
こんばんは。
もしマニュアルに記載がないのでしたら、そもそもAF補助光の点灯する、しないが設定ができないと思われます。
もしニコンサービスなどに聞いても、設定できないときは、補助光の位置にテープを貼るなどして、光をさえぎる方法で対応されてはいかがでしょうか?
書込番号:21280720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウルトラザウルスさん こんばんは
活用ガイド
P168
AF補助光
MENYU -> メニューアイコン → AF補助光 →OK ボタン
初期設定はAUTO オート になっているので、なし にすれば発光しなくなるはずです
暗い場所で、確認すれば良いです
説明書をダウンロードして、検索すれば見つかると思います
だだ検索するワードが判らない場合は全部見なければいけないので、大変そうですね
書込番号:21280802
3点

>ウルトラザウルスさん
こんばんは。
ニコンのサイトからDLできる「活用ガイド(詳しい説明書)」の168ページにAF補助光の点灯有無の説明があります。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/354/COOLPIX_W300.html
書込番号:21280812
2点

ウルトラザウルスさん
メーカーに、電話!
書込番号:21282193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウルトラザウルスさん
AF補助光って、暗くてAFが合い難い時に照射する機能であって、ストロボ発光とは全然違いますから、フラッシュ撮影禁止という規定には反しないんじゃないでしょうか?
ただ、その場所の雰囲気がAF補助光すら照らすべきでは無いことが明らかであるのであれば、話は別なんですけど。
書込番号:21283985
0点

潜る仕事人さん
ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りなんですが、被写体が動物の場合はだいたい係りの方に注意されます。
先週もハリネズミの撮影で私だけ光って怒られました。
書込番号:21284301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウルトラザウルスさん
なるほど、光に敏感な生き物の場合はそういうことになるでしょうね。
デフォルトがAF補助光無しで、暗くてピントが合い難そうな状況の時に「AF補助光警告」とかが出て、その時点で撮影者がONに出来れば最善なのかも知れません。
書込番号:21285216
0点

みなさんありがとうございました。
助かりました。
書込番号:21285736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウルトラザウルスさん
おう。
書込番号:21285739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
iPhoneとペアリングしましたが、画像転送されません。wifiもうまく繋がってないのかリモート撮影もできません。。
どなたか同じ症状で改善された方、ご教授いただけないでしょうか。
書込番号:21186340 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あおあおあおいさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21189273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ側のBluetoothの設定で、通信機能をONにし、撮影時画像送信をONにします。
スマホ側で、BluetoothをONにし、SnapBridgeアプリを立ち上げておきます。
撮影したら、写真が自動的にスマホに転送されますが、Bluetoothなので遅いです。でも、自動転送はありがたいです。
書込番号:21198196
3点

こんばんは、
多分ですがスナップブリッジは同期が成功して、あとは起動しておくと自然に転送が出来ていると思って居られますよね。
私も最初はそう思って居ました。
私の場合の機種はD5600です。
しかしながら、この機能はとっても手間がかかります。
私の場合の使用感ですが参考にしてください。私はGPS情報を写真に書き込みたいのが目的になります。
写真撮影をして、写真が転送されているかスマホを見て確認します。その場合、数秒で転送仕始めますが、転送しないことが多いです。
その時は、カメラの電源を入りき切りしたして転送をうながします。
転送をしない時の一番早い方法は、ソフトの方を入り切りが早いです。
転送は、枚数を撮影すると、若干の時間がかかります。
D5600の場合は、GPSが付いていないので、W300は分かりませんが、一番行けないことは、GPS同期をしていると、転送した時のスマホの位置で写真に記憶されてしまうので、どうしても撮影位置で写真を転送したいです。
後で転送と考えると、GPS情報がとんでもない位置で記録されてしまいます。
私の場合はGPSと時間の同期を考えているので、リアルタイム同期にこだわります。GPS同期しなければ、後でゆっくり転送で良いかもしれません。
というより、現状ではリアルタイムを諦め、ゆっくり転送した方が良いですよ。。。
D5600のフォームが最新になった時には、転送されない確率が減りましたが、基本前記の事は変わり有りません。そして、電池の消耗が大きくなりました。でもこれは気になりません。
私が思うに、スマホ側のソフトにGPSロガーの機能を持たせて、後でゆっくりGPS情報とか転送出来る様にしてくれれば、グッドです。
こんな感じで使って居ます。。。
書込番号:21238711
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
コンデジにハウジングが重いので、小型化とスペックアップを目的に、先々週買いました。
早速ダイビングで使いました(使おうとしました)。水深計も合わせて水中モード万全で潜りました。
15mくらいでシャッターチャンスがあり、電源入れたところ液晶のみが動きますが、画面に何の表示もなく、電源ボタン以外のボタンが全く反応しない状態でした。
水深計やピントの枠も表示されず、1枚も取れずに、帰宅しました。その日の夕方には通常通り撮影が出来るようになりましたが、購入店にすぐ連絡を取り交換してもらいました。
次も同じならダイビング代も、、と思いながら残念な思いをしました。
やはり倍出してTG-5だったかなぁ
書込番号:21140442 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ええぇぇぇ、、そんなことが・・・
自分もダイビングするので、このカメラ候補になってたのですが・・・
原因ってなんだったんでしょうね?
漏水?
でも地上では正常動作したんですよね。
水圧かかると、どこかが変形して動作不良を起こすようなら、やばいですねー
交換した品が正常に撮影できることを祈っています。
またダメならニコンにゴルァですねー(笑)
書込番号:21140472
1点

malag**ijpさん
うっ、、、
書込番号:21140623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは確かにそうですね!よりショックが大きかったですね笑
書込番号:21140879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同様の症状がでて、現在修理に出してます。
症状がでた場合、LEDボタンでLED光らせてから電源を入れるとなおりました。が、電池を非常に消費するのですぐに電池切れに…
書込番号:21147732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>水圧かかると、どこかが変形して動作不良を起こすようなら、やばいですねー
メーカーは、
「ハウジングなしで水深30mまで対応可能な本格的な防水仕様」
と言ってるので、半分の15mで動作不良を起こすなら大問題ですね。
交換品も同じなら、嘘偽りの製品ということになる。
水深30mでは3kg/cuの圧力(水圧)がかかります。
こんな薄っぺらい筐体で耐えられるのでしょうか。
設計に無理があるのでは。
書込番号:21148435
6点

私も同じ症状でした、
沖縄でダイビングに使うために買ったのですが、
潜る前に船の周りでシュノーケリングしている時点で液晶に映像だけ表示され電源のON/OFF以外は何も受け付けなくなってしまいました。
ダイビング中も何度か電源のON/OFFしてみましたが改善しませんでした。
ダイビングが終わってしばらくしてから普通に動作するようになったので結露なのかもしれませんが、ハウジングなしで水深30mがセールスポイントなのにあまりにお粗末です。
旅行から帰ってきてから購入店で新品に交換してもらいましたが、しばらく使うこともないので売っ払いました。
購入して最初の充電が終了しない(充電ランプが消えない)のも気になっていました。ロット不良や設計不良でなければ良いのですがね。
ちなみに使用中は純正のシリコンジャケットを使っていました。
書込番号:21163804
6点

同じ症状でてるのですね。
充電、私も気になってました。電池もすぐなくなりますしね。。売る方が良いかも、、ですね。
書込番号:21165511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

切ないですよね。
これからは今まで使ってた小さいアクションカメラは携行するようにします。
交換品も同じならLEDの軌道方法で試してみます。
何か、悲しいけど良いことを知ったような、、得したような、、
書込番号:21165512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50年以上前からニコノスシリーズで世界のダイバーを魅了してきた天下のニコンなんですから、世間がデジタルニコノスと呼ぶようなちゃんとした製品を出して欲しいと思っています。
書込番号:21166456
4点

自分のヤツでも発生しました。結構起きてることなんですね。
事前にちゃんと調べておけばよかったです。そうしたらLED点灯による解決策も試したりできたんですが。。。
修理はいまいち信用できないから、返品対応かな…。
結構楽しみにしてたので残念です。
はじめてニコンのカメラ買いましたがもう次はないかな。
ちょっとお高いけど、ミラーレスと同じオリンパスにしとけばよかったと、若干後悔です。
書込番号:21184818
2点

洗面台に水をためていろいろ試してみたらなんとなく分かってきたので、何かの役に立てばと思って書きます。
結論から言うと、洗面台程度でも発生しました。
どうやら、事前に水中モードにしておき、水中で電源をONにすると発生するようです。
・水中モードで電源ONのまま水の中へ:OK
・水中モードで電源OFFのまま水の中へ、その後電源ON:NG
・おまかせモードで電源ONのまま水の中へ:OK
・おまかせモードで電源OFFのまま水の中へ、その後電源ON:OK
ちなみに、LEDを先に点灯してから電源を入れるというのは有効でした。
修理とかに出してもダイビングとかに持っていかない限り治ったかどうか判断できなくて困りますが、
少しは家で出来る判断の材料になるかもしれません。
まあ、そもそも水中で使うモードを水中で起動したら使えないとか意味不明ですけど。
書込番号:21185892
33点

こんばんは。
皆様からレス頂いてもうすぐ1年。
今回の夏休みはモルジブデビューしてます。
愛機は初期不良で交換してもらったこのW300。
あれから三度ほどダイビングこなしたので信頼しきってましたが、モルジブ3日目のナイトマンタ(オプション85ドル)の最初の5分で「カメラが高温のため終了する」と言ってきて、それっきり。翌朝見るとレンズの中に水滴多数。
30m越えたダイビングはしてないのですが、、
今回のクルーズ船で4人程同じW300を予備機にしてる人達がいましたが、みなが口をそろえて水没やエラー経験あり、予備機に成り下がったと、、、
とまぁこんな顛末でした。
1年と1週間経ったから補償は出来ないとショップから返事をもらい、がっかりです。
ニコンよ、、防水機能ダメなんならタフと同じように10mって言い直して、ハウジング出して、セットでタフ以下のコスパを追求して欲しいものです。
書込番号:22037142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>malag**ijpさん
>ニコンよ、、防水機能ダメなんならタフと同じように10mって言い直して、ハウジング出して、セットでタフ以下のコスパを追求して欲しいものです。
現状でも防水性能だけはタフシリーズを上回っていると思います。
でも、その他の機能、性能、拡張性など全ての点で負けてますから、ハウジングを出してもTG−5に敵いっこ無いと思いますよ。
それよりも、開口部を無くして防水性を完璧にしてくれた方が、少なくとも頼れるサブカメラになると思います。
開口部ゼロでも、データ転送や外部充電で問題無いですよね。
書込番号:22038906
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX W300
昨日届き、充電して早速持ち出しましたが、本体を振るとカタカタ音がすることに気づきました。
前面〜背面方向に振ると顕著です。(撮影の構えでうちわで仰ぐような感じで軽く振る)
電源が入った状態だと音はしません。
これって仕様ですか?
お持ちの皆さんの個体はいかがですか?
5点

>レガシーワールド93さん こんにちは
多分、縦位置センサーでしょう、カメラを縦に構えた時に正常に動作させるためのセンサーでしょう。
コンパクトタイプではそれを利用してるものが多いと思います。
尚、カメラはなるべく振らないで使いましょう。
書込番号:21125822
3点

W300は光学式手ブレ補正を備えていますが手ブレ補正レンズは電気的に制御されており、電源を切っていると制御されていませんので可動量分のカタカタ音がします。まあむやみに振らない方が良いでしょう。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/w300/features02.html
書込番号:21125921
7点

質問して回答をまつより、"振るとカタカタ音がする"でgoogle等で検索すれば 一瞬で情報が集まります。
書込番号:21127154
0点

みなさま、早速のアドバイスありがとうございました。
みなさまのご意見に加え、撮った画像も正常だったので、どうやらこれは仕様だと理解しました。気にせず使うことにします。
ただこのカメラ、防水、防じん、耐衝撃性能など少々がさつに扱ってもへっちゃらだと思い購入した次第です。アクション操作(カメラを振ることにとって前後の画像を表示する等)の機能もあり、音が出ない工夫ができなかったものかと残念に思います。
書込番号:21127222
2点

Canon PowerShot G3X と、同じですね。
G3Xも、電源切るとカタカタ音します。
電源入ると、音は発生しません。
G3Xに場合は、手ぶれ補正部品です。
心配なら、メーカーで確認されてみては?
書込番号:21127228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レガシーワールド93さん
メーカーに、電話!
書込番号:21127889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レガシーワールド93さん
AW130も試しに振ってみたら同じでした。
電源を入れたら確かに音がしなくなりました。
今まで全く気付きませんでした。(笑)
書込番号:21128794
0点

>潜る仕事人さん
実は、G3X発売当初試していました。
動かす度にカタカタ音していました。
電源入ると消えましたので、手ぶれ補正とは
思いましたが、サポートにて確認したら
やはり手ぶれ補正と言うことでした。
電源入れても、音が消えない場合は異音です。
(^_^ゞ
書込番号:21129028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

振って音がするカメラって珍しいものではなく存在しますね。
余談になりますが
>防水、防じん、耐衝撃性能など少々がさつに扱ってもへっちゃらだと思い購入した次第です。
防水機能で、シーリングは経時的に劣化します。
機能を保ちたいのであれば、定期的なメンテナンスは必須ですよ。
書込番号:21129098
0点

>レガシーワールド93さん
分かりやすいように動画を撮ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=twkh0775Mls
この動画はミラーレス一眼の、センサーシフト式手ブレ補正です。
最初はOFFで、21秒あたりで電源をONにしています。
ONにするとセンサーが定位置に固定されるので音がしなくなりますね。
COOLPIX W300 は、レンズシフト式(光学式手ブレ補正)なのでレンズが動いて手ブレ補正します。
センサーが動くか、レンズが動くかの違いはありますが、可動範囲を超えると音がするのは同じです。
手ブレ補正付きのデジカメは、こんな理由で多かれ少なかれOFF状態では音がします。
持ち歩く程度なら問題はありませんが、精密機器ですからむやみに強く振るのは辞めましょうね。
書込番号:21129417
0点

数々のアドバイスありがとうございます。
「メーカーへ問い合わせ」のご意見がありましたので、カスタマーサポートセンターに電話してみました。
結論はみなさまのご指摘の通り、「レンズシフト方式の手ぶれ防止ユニットの揺れによるもの」で、異常なしとのことでした。
対応のお兄さんが「レンズシフト方式」をやけに強調したのが印象的でした。サポートセンターにある実機もカタカタ音がするとのことでした。(サポートセンターには、全機種が準備されているのでしょうか)
一方、手持ちの他機種はどうなのか、RX100Uとα7R2で試して見ました。確かに耳を澄ませば「ガサガサ」と聞こえ、内部の動きを感じることができました。但し、こちらの機種の音は、今回の一件がなければ気づかず過ごしていたと思われます。
みなさまの貴重なお時間を頂戴し、過去の豊富な経験談や具体的な動画までご準備いただき、感謝申し上げます。
これにて一件落着とさせていただきます。
書込番号:21129949
1点

>レガシーワールド93さん
私は、カメラスレ専門なので、こちらでレスしますね。
オーディオタイマー使えますよ。
これが私の。
https://morik.goat.me/fd8CZS7q2k
書込番号:22564464
0点

hirappaさん
回答ありがとうございました。
オーディオタイマーが使えるとなると、ますます購入意欲が高まりました。
ちなみに高校時代の愛機がPentax ME Superでした。
書込番号:22565692
0点

>レガシーワールド93さん
補足ですが、電源ON時のファンクション設定は、常にラジオになります。
書込番号:22565743
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





