HC-W585M
- 手ブレが発生しやすいシーンを自動的に判定してブレを低減する、「手振れロック(自動)」機能搭載のデジタルハイビジョンビデオカメラ。
- メインカメラと液晶パネル横のサブカメラを利用した「ワイプ撮り」機能なら、被写体と撮影者を同時に記録できる「前&自分撮り」などができる。
- 光学50倍ズームと高倍率iAズーム90倍を備え、被写体の特徴を見分けて解像感を向上させた映像が撮影できる。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 18 | 2018年8月9日 08:35 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2018年6月25日 10:31 |
![]() |
7 | 2 | 2018年5月2日 11:11 |
![]() |
1 | 3 | 2018年3月7日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ初心者です。
運動会などでビデオ撮影中には、デジカメで静止画(写真)は撮れないので、ビデオカメラ一台で
ビデオと写真が撮れたらと思っています。
この機種で、ビデオ撮影中に静止画を撮ることは可能でしょうか?
動画から、PC上などで、静止画を切り出すのではなく、
動画撮影中に、何らかのボタン操作などで、任意のタイミングで、静止画撮影するイメージです。
できるならば、動画に影響(シャッター音や映像乱れ)はありますでしょうか?
静止画の画素は動画と同等に撮れるのでしょうか?
またこの製品に限らず、ソニーやJVCも同様なのでしょうか?
メーカーによって差があるようであれば、合わせてご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22015723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
以下のリンクからダウンロード出来るW585Mの取説p32にも記載してありますが動画撮影中の静止画撮影はワイプ無し映像同時記録中以外なら特に制限なく可能です。シャッター音はしませんし動画が途切れると言った事もなく普通に撮影出来ます。ワイプ無し映像同時記録については取説のp57に記載があります。
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-W585M_manualdl.html
ソニーの機種も同様にシャッター音無しで動画撮影中の静止画撮影は可能ですが以下のリンクに示されているように撮影モードに色々制限があるんですよね。まず、インテリジェント手ブレ補正と言う一番強力な手ブレ補正に設定すると画質の設定に関わらず動画撮影中の静止画撮影が出来ない、AVCHDで1080p60や1080iで24Mbpsの高画質撮影時にも動画撮影中の静止画撮影が出来ないなど面倒です。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000933039.html
JVCのビデオカメラもシャッター音無しで動画撮影中の静止画撮影は特に制限なく可能です。但し、手ブレ補正の設定にやや難ありで通常モードだと手ブレ補正の効きが弱く、パワードモードだと望遠撮影出来ない、また機種によって搭載しているパワードアクティブだと映像の質がかなり落ちると言った所があります。明確な防水特性を求めないならソニーやパナソニックの機種を選ぶのが無難です。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c8b/gz-rx680jp/IEDGSYpvozeeps.php
どの機種にも言える事ですが、動画撮影中の静止画撮影はシャッターボタンを押すという動作を伴いますからどうしてもその瞬間のブレは多かれ少なかれ有ります。ソニーの空間光学手ブレ補正の機種ならそのようなゆっくりした挙動はガッツリ手ブレ補正されて一番目立ちません。
書込番号:22015846
2点

財力が必要かも
書込番号:22015849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質について触れ忘れていましたがビデオカメラの静止画画質はセンサーサイズの小ささや元々が1080ないしは2160の解像度しか無いという所から十分な明るさがある場合のスチルカメラの静止画に比べると結構厳しくてタブレットサイズで見るともう画質の粗さが分かります。
添付の画像はW585Mの前機種であるW580Mの動画撮影中静止画とスチルカメラのTZ85の画像を比較しやすいよう縦1080ピクセルになるよう縮小したものです。
ビデオカメラの上にスチルカメラを亀の子のように乗せて撮影する方法も考えられますのでそのような事も勘案しながら検討なさってはと思います。夫婦で手分けして撮るのもありかと思います。
書込番号:22015915
2点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
細かな情報まで本当にありがとうございます!
静止画は、デジカメで撮るのには、敵わない。
撮るとしても、ソニーは制約大きいとのことで、パナがオススメでしょうか?
静止画撮影はワイプ無し映像同時記録中以外 というのが、まだ勉強不足でどういう状況なのか理解できていませんが。。。(メインのカメラとサブカメラを別々に同時に撮影している状態でしょうか?)
書込番号:22015972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>infomaxさん
ありがとうございます。
上位機種にすれば、解決するということでしょうか?
書込番号:22015975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脚立に立ち、三脚や一脚なしで、スマホやデジカメを静止画用に上に乗せては撮ったことがありますが、
かなり大変だった記憶が。。。
他の方はあまりビデオカメラでの動画撮影中に静止画はお撮りにならないのでしょうか?
書込番号:22015983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカメラとスチルカメラを
接続プレートで並列にしたり、
シューアダプタ用の接続器具で上下に接続したり(※これは位置ズレしやすいのでお勧めしません)、
L型プレートを2つ組み合わて上下固定したり、
と、いろいろ撮影する方法も検討してきましたが、
最近はシャッタースピード速めの4Kフォト(音声付き)で諦めています(^^;
有効1/6型による静止画とは、「昨今のスマホやデジカメ対比で」不良品とか粗悪品のレベルになりますので、
後悔しないように【観察】することをお勧めします(^^:
書込番号:22016076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影後、再生時に、観ながら静止画として切り出しても同じです。このほうが撮影に集中できます。
書込番号:22016109
1点

「同じ」にはなりません(^^;
「自然な動きに見える動画」は、
運動会など動体の静止画撮影として【シャッタースピードが遅い】ので、動体ボケ(被写体ブレ)が発生し、
往々にして【ピンぼけ】とか【粗い】などと勘違いされています(^^;
書込番号:22016375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考に
これを見てください
https://www.youtube.com/watch?v=Cl0Qh5Krkug
再生中に一時停止、再開をしてみてください
家庭用ビデオカメラでもここまできました。
以下自粛
書込番号:22016754
0点

>W_Melon_2さん
リンクから探せば済むでしょうけれど、機種名ぐらいは明示するほうが宜しいのでは?
スレの脈絡から、有効1/6型の動画と勘違いされるかもしれませんので(^^;
書込番号:22016891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう世界さん
ごもっともです。AX700は例外です。これと同じ事を希望機種の動画を動画サイトで
探して、一時停止と再開を実際にやってみれば 大体画素の質がわかります。
書込番号:22016920
0点

>ありがとう、世界さん
やはり色々試されているのですね。
勉強になります。
プログレッシブで撮影すると、静止画はやはり少しマシなのでしょうか?
書込番号:22016997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます!
確かに動画撮影に集中できることは大きな利点ですね。考えてみます。
書込番号:22017003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プログレッシブで撮影すると、静止画はやはり少しマシなのでしょうか?
有効1/6型でしたら、プログレッシブというか60p撮影の画質向上「した」という話題(スレ、レス)すら記憶に無いぐらいです(^^;
「そんなモノをメーカーが売るハズ無い!!」と思っている方が多いと思いますが、
説得するつもりは毛頭も無いので、事前に試用して「自分で確認すること」をお勧めしますが、
プログレッシブは高画質化への確実な手段ではありません。
そもそもFHDにおいて、
家庭用ビデオカメラより遥かに高画質な2/3型三板の業務用~放送局用ビデオカメラがありますが、
基本的に「60i」です。
「手段」と「効果」と「結果」は、つながっているようでも、
更に他の要因などによって「全くの別物」になります。
書込番号:22017034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テキトーに読んでください
静止画と動画を同時に撮るという事でしたら 1/2.3型のデジカメでパナの
製品だとそれなりに動画機能があるので 1/6型のビデオカメラで撮るよりは
マシなんではと感じます。質問者が心配している点はほとんどOKだと思います。
先日 FZ-85を購入したのですがFHD撮影ではそこそこの質があると思いました
カタログから推測する性能と実際の性能の差は大きなものがありますが価格から
考えるとそこそこ良いかも。
世の中で撮られる動画の半分はスマホだそうですが画質が悪いなんて声は
ほとんど聞かれませんから・・・・
FZ85は60倍の高倍率ズームで実用になるのか不明ですが運動会でも良い
三脚を使えば使えるかもしれません。
FZ85は毎日のように散歩に持って歩いていて 適宜動画と静止画を使い分けて
いますが制約もほとんどなく同時も可です。
無視していただいて結構です。
書込番号:22017946
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
静止画=プログレッシブが優勢と思っていたので。
業務用の件、インターレースなんですね。
勉強になります。
書込番号:22018166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
ご紹介いただいた機種も確認してみました。
中々良さそうで、揺らぎます。
いい情報をありがとうございました。
今もコンデジの10倍ズームフルHDを使ってます。
相当古いですが。。。
選択肢の一つとして検討してみます。
書込番号:22018171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



色々悩んだ挙句パナソニックのビデオを購入し、撮影自体は問題なく楽しめています。
しかし、macのimovie,やfinal cut proで編集しようとしたところ、「カメラクリップからの情報」とのことで取り込みエラーが出ます。
ネット上で検索し、他の方が教授してくださっているやり方をみて、再取り込みなどをしますが、どうしてもエラーが出ます。
データはAVCHD 60iで撮影しています。
どなたが映像編集に詳しい方教えていただけますと幸いです。
0点

こんにちは。
MAC PROでOSはEl Capitan、そしてfinal cut proを使っております。
私の使い方です。
ほとんどの場合、2時間近くの撮影になりますので、カメラのメモリーは初期化した状態で撮影を始めております。
まずは、準備として作業用HDDなければディスクトップ上に新規にフォルダーを作り、データの保存場所を指定します。
ビデオカメラをつなげたままFINAL CUTを立ち上げると、のちのち色々を面倒(ビデオカメラが・・・・が表示される)なので、カメラのデーターを新規に作ったフォルダー内にそのままコピーしてしまいます。
コピーが終わり、カメラをPCからの接続を取り外してから、FINAL CUTを立ち上げます。
立ち上げたら、ファイル→新規→ライブラリーと進み、先ほど作ったフォルダーを指定してライブラリーを制作・保存します。
同様にファイル→新規→イベントを作成し、さらにファイル→新規→プロジェクトも作成します。この際に、1080iHDなど指定しますが、多くの場合デフォルトのままでよいでしょう。
つぎに、ファイル→読み込む→メディアを選択すると別の画面が開き、先ほど作ったフォルダー内のAVCHDデータを指定すると映像データの取り込みが開始されます。
それが終われば編集作業に入れます。
このようなやり方でデーターを取り込んでおります。
書込番号:21913691
2点

ありがとうございます!
何度挑戦してもできなかったので、諦めかけてました。
教えていただいたやり方で挑戦して見ます!
書込番号:21913847
1点

お早うございます。
昨日量販店で実機確認してみました。やり方としてはW585Mの本体メモリーでAVCHDの1080/60p、PH、HA、HG、HE全てのモードとMP4の1080/50M、1080/28M、iFrameで10秒ずつ撮影し、それをW585M本体上の操作でSDカードにコピーし、SDカードリーダーでMacのiMovieに読ませるものです。
この操作では特に問題なく読み込むことが可能でした。MacのスペックはmacOS High Sierra バージョン10.13.5、Mac Book Air (13-inch, 2017)、プロセッサ 1.8GHz Intel Core i5、メモリ 8GB 1600MHz DDR3という内容です。ご参考になさって下さい。
書込番号:21915288
1点

わざわざありがとうございます。
であれば、なぜ自分のパソコンでは読み込まないのかが不思議です。
書込番号:21920426
1点



この機種もしくは前モデルのW580Mの購入を検討しています。
現在イートレンドにて、32GBのSDカード付きで36,980円で販売していますが、これはお買い得なのでしょうかね?
書込番号:21791404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

W580Mがkakaku.comの最安で30,500円ですからこれに比べるとW585Mは32GBのSDカード付きだとしても割高感はありますね。W585Mは内蔵メモリが64GBに増えているのと自動手ブレロックが追加になったのが大きな変更点だと思いますが、64GBのSDカードなら安売り店で3,000円しない価格で手に入りますし自動手ブレロックは普通の手持ち撮影だと補正が外れた時の違和感の方が大きいかなと思います。ここは付属のSDカードにとらわれないでW580Mを購入するのが良いと思います。
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4547808806565/
書込番号:21792530
3点

>sumi_hobbyさん
詳細な回答ありがとうございます。
W585Mはマイナーチェンジ版という位置付けなのですね。
もう少し様子見したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21793814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



数十年振りの買い替えを検討していますw
いろいろ調べて質問がございます
・ワイドコンバーターを装着したい(純正は高いのでパス)
・他のサイトで購入を試みようとしたが、ねじきり無いのには不対応。
・レンズのキズ防止はどうすればよいか。。
この3点が気になりました。
1点

>A24DESUさん
10年くらい前までビデオカメラの
ワイド側は40mmくらいでした。
近年のビデオカメラの
ワイド側は28mmくらいに代わりました。
それに合わせてワイドコンバーターも
設計変更を受けました。
昔のワイドコンバーターを
現代のビデオカメラに装着すると
ケラれが発生します。
コンバーターの歪曲は残ってたほうが良い。
するとズーム全域で使えます。
歪曲を完璧に補正すると、そのしわ寄せが
他の収差に来てしまい
6倍ズーム辺りからモヤモヤになってしまいます。
ワイコンはレィノックス社製品がお勧め
40年くらいの歴史があるし
とても高価でも無い。
レイノックスのホームページに行けば
適合表があるはずです。
書込番号:21655859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A24DESUさん
この機種にワイコン付きません。純正もでてないです。
http://panasonic.jp/dvc/products/accessory.html
この前モデル570Mを使っていますが、ワイコン不要なぐらい広角です
その前に使っていたビデオカメラはやはりワイコン必要な感じでしたが、今のカメラは28mmの広角ですので大抵の場面で問題ないです。
特殊な用途?でもっと広角が必要なのでしたら、素直にワイコン付く機種を選んだほうが良いです
書込番号:21656104
0点

お二方アドバイスありがとうございます(^o^)
数十年前の機種しか触ってないので、
自分がさほど心配することもなさそうなこの現代の機種…w
深く考えず触って楽しんで見ようと思います。
でもパーツがほしくなるんだろうなぁ。。。
書込番号:21656261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



