真空チルド R-XG5600H
- 炭酸ガスを増量させ、肉・魚の鮮度や栄養素を守って保存する独自技術「真空チルド」を採用した冷蔵庫。
- 炭酸ガスを増量させ、野菜のみずみずしさや栄養素を長持ちさせる「新鮮スリープ野菜室」を備える。
- 低温約2度で料理を保存し、温かい鍋周囲の温度上昇を抑制する「スポット冷蔵」機能を搭載している。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルブラウン] 発売日:2017年 9月21日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 3 | 2018年9月2日 16:06 |
![]() |
15 | 3 | 2018年9月1日 14:15 |
![]() ![]() |
20 | 3 | 2018年8月24日 12:42 |
![]() |
66 | 0 | 2018年7月7日 22:14 |
![]() |
32 | 5 | 2018年6月21日 16:42 |
![]() |
8 | 1 | 2018年3月4日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-XG4300H
こんにちは。
先日R-XG4300Hを購入してフレンチドア初体験をしたのですが、右側のドアに比べて左側のドアを開ける時の方が力がいります。
左側のドアとは構造が違うのかもしれませんが、右側の方が軽く開ける事ができるため、きっちりしまっているかどうか気になってしまいます。
神経質なのかもしれませんが皆さんの感覚ではどうでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22077557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。ウチも同じ冷蔵庫を初夏に購入しました。設置業者からドアを開けるときは右から開けて、ドアを閉めるときは左から閉めて右を閉めて下さいと説明を受けました。ドアが両方とも閉まっている状態からいきなり左ドアを開けていないですかね?閉めるときに右から閉めて左だと閉まりませんよ。
書込番号:22077773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
私の方は説明書にも特段注意がなかったですし、設置してくれた人も何も言っていなかったので左側だけで開け閉めしちゃってます。
フレンチドアでは左単独で開けるのはダメなんですかね^^;
書込番号:22077925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入する際に他のメーカーの冷蔵庫とも母親と一緒に触ったりしましたが、他のメーカーのものは左右どちら側のドアからも普通に開け閉めできましたから日立の冷蔵庫は構造上そのような仕様?なのかもしれませんね。省エネ性能で日立の冷蔵庫にしましたが、冷蔵庫のなかの左寄りにあるものを取り出したいときに結局ドアを全開に開けなきゃならないので不便です。でもこの冷蔵庫に変えてから電気代が下がったと母が言ってましたよ。
書込番号:22077960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-XG4300H
●幅650mm前後(奥行きもなるべくコンパクトなタイプ)
●最低容量400L以上
●観音開き
●電気代が安い
●予算12〜14万くらいまで
といった条件で冷蔵庫を購入希望で、とりあえず最寄の家電量販店へのぞきに行ってきました。
日立の冷蔵庫については
R-XG4300H/4800H/5100Hあたりの展示品を主に触ってみました。(いちおう上位モデルも一通り触りましたが。)
そこで、日立の冷蔵庫全般で気になったのが、「野菜室の上段スペースのスライド具合」についてです。
野菜室のドアを開けると、一番手前にタテ収納スペース、その奥に下段スペース、その上に上段スペースが乗っていますよね。
下段スペースから物を取り出すときは、上段スペースを奥にスライドさせる必要があります。
(こういった野菜室のレイアウトパターンは、他のメーカーの野菜室もほぼ同じ構造ですね。)
その上段スペースを奥にスライドさせた際、ものすごーーーく奥まで入ってしまって、元の位置まで戻すのに狭い隙間に手を入れてどうにかして手前まで引っ張ってこなければならず、こりゃ一苦労・・・使い勝手悪いなぁ・・・といった印象だったのです。
何度も開け閉めして色々触りたおしてみて、日立冷蔵庫については私も主人も2人ともそう思いました。
展示されていた日立の冷蔵庫は上位モデルを含めて全部そうでしたので、ある程度の奥までいったら上段スペースが止まるストッパー(?)のようなものは付いていないのでしょうか?
他のメーカーの上段スペースは、奥までスライドさせた場合でもそこそこの位置でピタリと止まり、奥まで行き過ぎることがないのでストレスフリーでした。
実際に日立の冷蔵庫(特にXGシリーズあたり)を購入されてご使用されている方々、そのへんの使い勝手はいかかがなものでしょうか?
教えて頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
3点

こんにちは。
当該機種は持っていませんが、そういう場合、
そのまま野菜室を閉めたら、再び開ける時は前に張り出した状態で出てきませんか?
もし、そうなっているなら使い勝手的に不便はないと思いますが。
(上段の必要なものを取る→上段押す→下段の物を取る→野菜室を閉める→次回開けば上段は手前まで来る)
書込番号:22068893
4点

ぼーーんさん、ご返信ありがとうございます。
日立の冷蔵庫のレビューでは、野菜室の上段スペースのスライドについて「かなり奥まで入り込んでしまう」といった指摘の書き込みが特に見当たらないので、みなさん別に気になっておられないのか?一度野菜室のドアを閉めるなどしているんでしょうかね?
いま我が家で使っているのがもう10年前に購入した三菱冷蔵庫なのですが、その野菜室の上段引き出しはある程度のところで一度止まって変に奥に行き過ぎてしまうことがなく(それ以上奥に押すとカクッとストッパーを乗り越えていく感じ)、野菜室のドアを一度開ければ上段と下段を何度でも見ることが出来るので、こんなに古い機種でもストレス無しなのになぁ・・・と思った次第でした。
先の書き込みにも書いたように、日立以外のメーカーは我が家の古い冷蔵庫と同じようにストッパーで止まり、奥に入りすぎてしまうことがなかったので、日立だけなんで??といった印象でした。
引き続き、他の方からも使用感などをお待ちしています。
書込番号:22069797
1点

自己レスです。
日立のお客様相談センターに電話して、上記の件について聞いてみました。
オペレーターセンターには、各種モデルの実物が置いてあるそうで、問い合わせ内容によっては実際に同じ商品をその場で見たり触ったりして回答が出来るようになっているとのこと。
で、電話を受けたオペレーターさんが、野菜室の上段スペースをスライドさせてみたところ
・おっしゃる通り、かなり奥まで入ってしまいますね・・・
・また、奥まで行き過ぎてしまった上段スペースを手で戻そうとすると、とても苦労しますね・・・
ということで、これは日立の冷蔵庫全般に共通しているもようでした。
ちなみに、この件で他のユーザーさんからの問い合わせや苦情などは寄せられていないかもお尋ねしてみたところ、設置して実際に使い出してからこの野菜室の仕様に気づき、設置時のミスなのか?最初からストッパーが付いていないのか?といった電話があったそうです。
やはり、私と同じようにこの点を使いにくいと思われている方がおられて、改善希望の意見を頂戴しているようでした。
いまのところは、ぼーーんさんがおっしゃるように、上段スペースが奥に行き過ぎてしまった場合は
「野菜室を閉める→次回開けば上段は手前まで来る」というようにして、元に戻すしかないとのことでした。
上段スペースから再度取り出したいときは、やはり一度野菜室のドアを閉めてから、再びドアを開けてということになりますね・・・といった回答を得られました。
上記のことと、野菜室がやはり真ん中のほうがライフスタイルに合っているなぁと再考慮し、他の冷蔵庫に決めました。
書込番号:22074919
7点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-XG5100H
ヤマダウェブコムさんの価格を引き合いにケーズデンキさんで購入。福岡県の店舗です。
リサイクル込み134000円税込まで頑張って頂きました。
書込番号:22041991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマダでリサイクル込みで137000円とケーズデンキに伝えたら135000円と。即決なら132000円と言うことで即決しました。
書込番号:22043281 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

埼玉県内のケーズデンキにて、リサイクル料と税金込みで130,000円を一発提示していただき、気持ちが良かったので、更に交渉はせず即決しました。
書込番号:22053984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-XG6700H
本日R-XG6700H を納品してもらったのですが、サイドパネルの膨らみについて気になりましたので質問です。
サイドパネルの歪みについてはある程度しかたないものだとは認識しておりますが、
納品されたものは向かって右側面の膨らみが5o程度、左側面が10o程出っ張っております。
右側面につていは見た目にもわからないので良いのですが、左側面については明らかに膨らんでいるのがわかります。
全体的に膨らんでいるせいで、逆に側面下側後方の断熱材のないと思われる部分が凹んで見える程です。
同機種を購入された方、サイドパネルの膨らみ(歪み)についてはいかほどでしょうか?
66点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-XG5100H
真空チルド付きか、そうではないタイプか迷っています。
こちらの冷蔵庫の真空チルドではない冷蔵庫にして、真空容器に入れて冷蔵した場合、同じ効果がありますか?
電器店で、生クリームのロールケーキやお刺身が1週間程真空チルドで保存できると聞きましたが、本当でしょうか?
お手数ですが教えて下さい。
よろしくお願い致します。
5点

どうも。
真空チルドと言いますが、0.8気圧に空気を少し吸い取るだけの機能
一般的な氷温室と何ら代わらないモノです。こちらの方でも食材はかなり長持ちする
他社との差別化を図るだけの表現ですから過剰な期待はしない方が良いと思います。
真空容器ほどの性能ではありません。
最近の冷蔵庫は庫内の湿度が昔の冷蔵庫のように下がりませんので、海苔とかはしんなりしてしまいます。
書込番号:21885333
12点

こんにちは。
ざっくりいうと、ラップとかしなくっても水分が抜けてパサパサになり難いって感じでしょうか。
ただし、ラップしたものを普通のチルドに入れた物には負けますから、結局ラップはした方が良いのですが。
同じノリで、翌日のお寿司なんかはいくらラップしててもお米が固くなって見たいのが緩和されます。
流石に1週間は置きたくないですけどね^^;
書込番号:21885435
5点

早速のご回答をありがとうございます。氷温室とは、チルドルームのことでしょうか?
他社ではチルドルーム、速鮮チルドなどがありますが、どちらですか?
ロールケーキやお刺身や味付けしたひき肉(賞味期限当日まで)の場合、どれくらい持ちますか?
ラップをしないで野菜や食品を入れると中が汚れるので、心配です。
皆さんは、どのようにして入れてますか?
質問ばかりで恐縮ですが、また教えて頂けると幸いです。
書込番号:21886108
3点

>ゆうゆ★さん
この真空チルドという機能、イマイチ納得できない機能です。
普通は真空にすると水分が蒸発しやすくなって乾燥します。
なので、0.8気圧に抑えて、酸化の原因となる酸素を2割減らす、これで鮮度を保つのがメインの効果かな、と思います。
たぶん日立は、たくさん実験やって、乾燥と鮮度低下のトレードオフを0.8気圧と見極めたのでしょう。
そこで私などはこう思うわけです。
別に真空にしなくても、ラップをかけとけば十分ではないか。
脱酸素したいなら、使い捨てカイロと一緒にziplockにいれて冷蔵庫にポイで十分だな。
この中途半端な真空のために、真空ポンプや気圧センサ、機密パッキンなどが必要になり、機構が複雑なるのもネックです。
他社がマネしないのは、特許もあるかもしれませんが、あえて真空にするメリットがないからでしょう。
私はこの余計な真空機能がついてる日立は避けています。
書込番号:21886488
4点

お返事とお礼が大変遅くなり、申し訳ございませんでした。
真空チルドの件、大変参考になりました。
ありがとうございました。
実は、我が家は野菜の冷蔵が大変多く、東芝のベジータの野菜室が真ん中にあり、容量が多く、出し入れにも立ってできる点で気に入っておりましたが、日立もとても評判がよく、真空チルドが良さそうだったので迷っておりました。
皆様からアドバイスを頂き、大変参考になり、東芝を選ぶ決心がつきました。
親切に教えて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21911579
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-XG5100H
>たつごろうさん
タッチパネルじゃないですね。左側面の内側部にボタンがあります。
書込番号:21648158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





