真空チルド R-XG4300H
- 炭酸ガスを増量させ、肉・魚の鮮度や栄養素を守って保存する独自技術「真空チルド」を採用した冷蔵庫。
- 炭酸ガスを増量させ、野菜のみずみずしさや栄養素を長持ちさせる「新鮮スリープ野菜室」を備える。
- 低温約2度で料理を保存し、温かい鍋周囲の温度上昇を抑制する「スポット冷蔵」機能を搭載している。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルブラウン] 発売日:2017年 9月21日



冷蔵庫・冷凍庫 > 日立 > 真空チルド R-XG4300H
●幅650mm前後(奥行きもなるべくコンパクトなタイプ)
●最低容量400L以上
●観音開き
●電気代が安い
●予算12〜14万くらいまで
といった条件で冷蔵庫を購入希望で、とりあえず最寄の家電量販店へのぞきに行ってきました。
日立の冷蔵庫については
R-XG4300H/4800H/5100Hあたりの展示品を主に触ってみました。(いちおう上位モデルも一通り触りましたが。)
そこで、日立の冷蔵庫全般で気になったのが、「野菜室の上段スペースのスライド具合」についてです。
野菜室のドアを開けると、一番手前にタテ収納スペース、その奥に下段スペース、その上に上段スペースが乗っていますよね。
下段スペースから物を取り出すときは、上段スペースを奥にスライドさせる必要があります。
(こういった野菜室のレイアウトパターンは、他のメーカーの野菜室もほぼ同じ構造ですね。)
その上段スペースを奥にスライドさせた際、ものすごーーーく奥まで入ってしまって、元の位置まで戻すのに狭い隙間に手を入れてどうにかして手前まで引っ張ってこなければならず、こりゃ一苦労・・・使い勝手悪いなぁ・・・といった印象だったのです。
何度も開け閉めして色々触りたおしてみて、日立冷蔵庫については私も主人も2人ともそう思いました。
展示されていた日立の冷蔵庫は上位モデルを含めて全部そうでしたので、ある程度の奥までいったら上段スペースが止まるストッパー(?)のようなものは付いていないのでしょうか?
他のメーカーの上段スペースは、奥までスライドさせた場合でもそこそこの位置でピタリと止まり、奥まで行き過ぎることがないのでストレスフリーでした。
実際に日立の冷蔵庫(特にXGシリーズあたり)を購入されてご使用されている方々、そのへんの使い勝手はいかかがなものでしょうか?
教えて頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:22067516
3点

こんにちは。
当該機種は持っていませんが、そういう場合、
そのまま野菜室を閉めたら、再び開ける時は前に張り出した状態で出てきませんか?
もし、そうなっているなら使い勝手的に不便はないと思いますが。
(上段の必要なものを取る→上段押す→下段の物を取る→野菜室を閉める→次回開けば上段は手前まで来る)
書込番号:22068893
4点

ぼーーんさん、ご返信ありがとうございます。
日立の冷蔵庫のレビューでは、野菜室の上段スペースのスライドについて「かなり奥まで入り込んでしまう」といった指摘の書き込みが特に見当たらないので、みなさん別に気になっておられないのか?一度野菜室のドアを閉めるなどしているんでしょうかね?
いま我が家で使っているのがもう10年前に購入した三菱冷蔵庫なのですが、その野菜室の上段引き出しはある程度のところで一度止まって変に奥に行き過ぎてしまうことがなく(それ以上奥に押すとカクッとストッパーを乗り越えていく感じ)、野菜室のドアを一度開ければ上段と下段を何度でも見ることが出来るので、こんなに古い機種でもストレス無しなのになぁ・・・と思った次第でした。
先の書き込みにも書いたように、日立以外のメーカーは我が家の古い冷蔵庫と同じようにストッパーで止まり、奥に入りすぎてしまうことがなかったので、日立だけなんで??といった印象でした。
引き続き、他の方からも使用感などをお待ちしています。
書込番号:22069797
1点

自己レスです。
日立のお客様相談センターに電話して、上記の件について聞いてみました。
オペレーターセンターには、各種モデルの実物が置いてあるそうで、問い合わせ内容によっては実際に同じ商品をその場で見たり触ったりして回答が出来るようになっているとのこと。
で、電話を受けたオペレーターさんが、野菜室の上段スペースをスライドさせてみたところ
・おっしゃる通り、かなり奥まで入ってしまいますね・・・
・また、奥まで行き過ぎてしまった上段スペースを手で戻そうとすると、とても苦労しますね・・・
ということで、これは日立の冷蔵庫全般に共通しているもようでした。
ちなみに、この件で他のユーザーさんからの問い合わせや苦情などは寄せられていないかもお尋ねしてみたところ、設置して実際に使い出してからこの野菜室の仕様に気づき、設置時のミスなのか?最初からストッパーが付いていないのか?といった電話があったそうです。
やはり、私と同じようにこの点を使いにくいと思われている方がおられて、改善希望の意見を頂戴しているようでした。
いまのところは、ぼーーんさんがおっしゃるように、上段スペースが奥に行き過ぎてしまった場合は
「野菜室を閉める→次回開けば上段は手前まで来る」というようにして、元に戻すしかないとのことでした。
上段スペースから再度取り出したいときは、やはり一度野菜室のドアを閉めてから、再びドアを開けてということになりますね・・・といった回答を得られました。
上記のことと、野菜室がやはり真ん中のほうがライフスタイルに合っているなぁと再考慮し、他の冷蔵庫に決めました。
書込番号:22074919
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





