EOS M100 ダブルズームキット
- 約2420万画素のCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、エントリー向けのミラーレス一眼カメラ。
- 撮像と位相差AFの両方を兼ねる「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、高速AF撮影を実現。
- 標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」が付属。
EOS M100 ダブルズームキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2017年10月 5日
このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2025年5月17日 19:22 | |
| 14 | 24 | 2024年9月10日 09:21 | |
| 32 | 27 | 2021年12月22日 22:29 | |
| 28 | 12 | 2020年12月21日 18:41 | |
| 23 | 12 | 2020年3月7日 19:52 | |
| 9 | 5 | 2020年1月29日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ボディ
【使いたい環境や用途】
55-200のレンズは持っており、それ以上の望遠できるレンズを探しているのですが全くわかりません。
カメラも上手く使いこなせず、レンズ交換も簡単だと嬉しいです。
【重視するポイント】
発表会の遠目の場面に対応
【予算】
安ければ有り難いですが
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
よろしくお願いします。
書込番号:26181691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニンジャタートルズさん
マウントアダプターを介して
EFマウント用のレンズを使うとか…
EFレンズの新規発売も見込まれませんし、
このMシリーズは終焉のシリーズですから
これから投資する価値があるか
よく考えたほうがよいかも…
書込番号:26181703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニンジャタートルズ さん
EFに変換のアダプタ付けて70-300mmレンズ
と言う方法もありますが。EF-EOSMという
変換アダプタは終売で中古さがすしかないですね。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000910394/
https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef70-300-f4-56ii
EF-EOS M
https://kakaku.com/item/K0000401967/
なので将来性を考えたらEOSM100とレンズは下取り
に出して現行のRシリーズのR10のレンズキット辺りに
買い替えが良いと思います。RF100-400mmレンズ
但しカメラボデイ130g程度重くなります。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r10
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://kakaku.com/item/K0001383775/
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-400-f56-8
書込番号:26181728
1点
>ニンジャタートルズさん
EFレンズ(キヤノン以外にシグマ、タムロン含む)とマウントアダプター(EF-EF-M)の組み合わせになると思います。
100-400oクラスだと今よりも焦点距離の差があるので良いと思います。
今後、EF-Mの新しいレンズが出ることは無いため先々を考えるとRFマウントに更新するのが良いとは思いますが、予算の問題もあるので検討した方がベターだと思います。
ただ、100-400oクラスも中古でも価格がそれなりなのでR10や R50も含めて考えた方が良いのかなとは思います。
書込番号:26181740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニンジャタートルズさん
皆さんと同じ意見です。
今の機材は全て下取りに出して、
キヤノンの
R10かR50を買いましょう。
書込番号:26181767
2点
皆様ありがとうございます。
やはり難しいのですね、、、泣
下取りというのはカメラ専門店に行けば出来るものなのでしょうか?
書込番号:26181793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニンジャタートルズさん
キヤノンは既にEOS−Mシステムを終売しており、
中古品を含む組み合わせでのシステム拡充は
ハードルが高いですね。
>下取りというのはカメラ専門店に行けば出来るものなのでしょうか?
キタムラなどで購入される際に元箱や
付属品などを一緒に持っていかれると
査定してくれるはずです。
マップカメラやフジヤカメラなどの老舗が
査定額はよいことが多いのですが、
通販になりますので、カメラの設定など
詳しくなければ近くのカメラ量販店等での
下取り有の新品購入が無難です。
書込番号:26181869
1点
>ニンジャタートルズさん
>下取りというのはカメラ専門店に行けば出来るものなのでしょうか?
キタムラとかヨドバシカメラとかの
カメラ店に持っていけば査定してくれます。
その店で新たに購入するのであれば、
査定UPになることも…
バッテリー、充電器など元々付属品として付いていたなら
それも一緒に持って行ったほうがよいでしょうね。
元箱などは、査定に上乗せしてくれるかは状況次第ですね。
買い取ってもら際は、
身分証が必要になります。
書込番号:26181903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丁寧に教えてくださりありがとうございました。
書込番号:26181965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ボディ
【使いたい環境や用途】
EOS M100を持っていますが、レンズが15-45mmのみなので、望遠レンズが欲しいです。
【重視するポイント】
EOS M100に付けれる望遠レンズで、子供の運動会でも十分な望遠性能がほしいです。
中古で大丈夫です。
55-200mmだと望遠が物足りないと言うコメントを見かけたので、それ以上の250mm又は300mmだと、おすすめは、ありますか?この際、取り付けに必要なマウントの情報も教えて頂けると幸いです。
【質問内容】
知識豊富な皆様、よろしくお願いします
書込番号:25881413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラはじめてさん
以下の2つがありますが、
オススメは後者です。
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
最安価格(税込):
54,450円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
最安価格(税込):
84,150円
書込番号:25881433
0点
>@/@@/@さん
RFレンズをどの様にして付けるのですか?
書込番号:25881437
7点
コメントありがとうございます。
早速ですが、後者の場合だとマウントが必要になると思うのですが、マウントについてもご教授願えないでしょうか?
書込番号:25881444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違いだったのですね。承知しました。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25881446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラはじめてさん
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMが良いと思います。
マウントがEF-Mなのでマウントアダプター EF-EOSMが必要です。
キタムラ等で中古を買われるのが良いと思います。
書込番号:25881449
0点
>@/@@/@さん
EOS M100は、【EF-Mマウント】です。
RFマウント用レンズは使えません。
>カメラはじめてさん
EOS M100に、EF-Mマウント以外のレンズを使おうとすると、基本的には一眼レフ用レンズの EFレンズを使うことになり、
【EF ⇒ EF-M 変換アダプター】が必要になります。
・マウントアダプター EF-EOS M ※110g
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104060/
↑
ただし、すでに新品は事実上入手不可(※暴利の個人売買は無視)、
中古品でも入手難のようです。
ま
【注意事項】※金銭損失に直結する注意事項
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104060/
>EF-Mレンズ、CN-Eレンズ(EFシネマレンズ)を除く
>一部EFレンズにおける機能制限などについて
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/70413
↑
意外と制約があるので、
EOS-Mに ソコソコ以上詳しい【マトモなカメラ店※中古含む】で、具体的なレンズ現物を元に店員さんと相談しながら検討することをお勧めします。
※「気楽に済ませたい」と思うなら、カメラとレンズ丸ごとの買い直しをお勧めします。
書込番号:25881451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@/@@/@さん
書き込み時間差で、
すでに間違い訂正されていたのに、ズレてしまいました。
書込番号:25881453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラはじめてさん
訂正したコメントです。
オススメは中古ですが下記の前者になります。
後者は
最大径x長さ:80x145.5mm 重量:710g
と前者の倍くらい巨大で重たいので、撮影は苦しいです。
また250mmと300mmは撮影すると、ほとんど変わらないです。
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
中古最安価格(税込): 24,300円
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
最安価格(税込):65,512円
マウントアダプター EF-EOS M
7,000円くらい
EF-S55-250mmレンズは後ろにSTMが付いた後期型が良いです。
前期型はフレキケーブルの断線等で故障が多いです。
書込番号:25881469
0点
>カメラはじめてさん
ありがとう、世界さん のコメントを読むと
確かにカメラも買い替えを検討されては?
予算は約178,000円になります。
かなり映える写真が撮れると思われます。
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
113,800円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
84,091円
合計すると
約198,000円ですが、
今なら夏のキャッシュバックがあるので、
20,000円安くなります。
書込番号:25881483
0点
ご丁寧にありがとうございます。
教えて頂いたものと少しだけ品番が違うのですが、こちらは、使用可能でしょうか?
EF-75-300mm F4-5.6 U USM
画像を添付しますので、そちらもご覧くださいませ。
書込番号:25881503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EF-75-300mm F4-5.6 U USM
再【注意事項】※金銭損失に直結する注意事項
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104060/
>一部EFレンズにおける機能制限などについて
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/70413
↑
>下記のEFレンズでは、ピントが合うまでの時間がかかったり、適切なピント合わせができないことがあります。
製品名称 備考
ーーー 抜粋(始) ーーー
EF75-300mm F4-5.6 生産終了しています
EF75-300mm F4-5.6 II 生産終了しています
EF75-300mm F4-5.6 USM 生産終了しています
EF75-300mm F4-5.6 II USM 生産終了しています
EF75-300mm F4-5.6 IS USM 生産終了しています
EF80-200mm F2.8L 生産終了しています
EF80-200mm F4.5-5.6 生産終了しています
EF80-200mm F4.5-5.6 II 生産終了しています
EF80-200mm F4.5-5.6 USM 生産終了しています
EF90-300mm F4.5-5.6 生産終了しています
EF90-300mm F4.5-5.6 USM 生産終了しています
EF100mm F2.8 マクロ 生産終了しています
EF100-200mm F4.5A 生産終了しています
EF100-300mm F5.6 生産終了しています
EF100-300mm F5.6L
ーーー 抜粋(終) ーーー
書込番号:25881512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
一周回って、やはりEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM に落ち着くのが、一番確実なのでしょうか?
当方は、予算もあまりないので、注意事項のリスクを考慮するとそのほうが良いのではと思ってきました。
書込番号:25881535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラはじめてさん
>子供の運動会でも十分な望遠性能がほしいです。
EOS M100hあミラーレスへの過渡期のカメラです
AF 等にマヤ委が出る場合が有りますので、
運動会等、胴体を撮られるならば、機材を新しくしてみてはいかがですか。
EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキットと
RF100-400mm F5.6-8 IS USMの組合せです。
お金はかかりますが、楽しい写真が撮れるのでは。
https://kakaku.com/item/K0001539491/#tab
https://kakaku.com/item/K0001383775/
書込番号:25881553
1点
>一周回って、やはりEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM に落ち着くのが、一番確実なのでしょうか?
そうなりますね(^^;
なお下記が、銀塩一眼レフ時代からの、プラス要素の(一眼レフの)【位相差AFと比べて】の動作速度であれば、
上記の位相差AFよりも(元々、原理的に)動作速度の劣る EOS-Mで使う分には、
「何が遅いのか、気が付かない(^^;」という展開もありますので、
>適切なピント合わせができない
という重大な問題さえなければ、従来程度に使えるかも?
とは思います(^^;
ただし、「その憶測は、保証されますか?」的な事を言われたら、「もちろん、メーカーへの問い合わせの上で、かつ、レンズの購入店で しっかり確認して、自分で判断してください(^^;」
としか言いようがありません(^^;
心配に思って、かつ予算が厳しいのであれば、設計段階からの組み合わせの【EF-M専用レンズ】の選択になってしまうかと思いますが、
安易に個人売買で買わずに【初期不良保証もある、マトモな中古店での購入】のみ お勧めします(^^;
>一部EFレンズにおける機能制限などについて
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/70413
↑
>下記のEFレンズでは、ピントが合うまでの時間がかかったり、適切なピント合わせができないことがあります。
書込番号:25881588 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
M100とほぼ同時期のM6を使っていましたが、私も運動会を撮るのであれば、機材を入れ換えた方が無駄がないと思います。
理由は主に2点。
@ EVFがない
晴天屋外での撮影の場合、背面液晶は非常に見にくく、被写体を追い続けるのは難しいです。
液晶を覆うカバーのような製品もありますが、ファインダーの方が撮影に集中できます。
A AF性能が動きモノに向かない
この頃のキヤノンミラーレスのAF性能は他社と比べて動きモノに弱く、歩留まりが悪いです。
同時期のキヤノンの一眼であれば、X9i等のレフ機の方が運動会には断然向いていました。
また、これは確証がありませんが、初期やエントリーのEF-Mではバッテリーの制約からか、基本的に大きなレンズを駆動するのがレフ機より遅いという報告がいくつかありました。
マウントアダプターでEF70-300U型等を使っても、果たして性能をフルに引き出せるか疑問です。
そもそもファインダーがないことからも望遠には向きませんし、AF性能が未熟であったことからも動きモノには使えず、そのようなユーザーはレフ機を使っていたと思います。
EF-M機をサブに使っていた層は大抵ミドル〜ハイエンドの一眼レフがメインでしたし。
なので、個人的にはR50のダブルズームキットあたりに買い換えるのが結果的に一番早いと思います。
R50はM100の頃とは異なりAF性能も他社に引けを取らない上、EVFも搭載し、デジタルテレコン機能もあるので、多少画質は劣化してもキットの55-210である程度はカバーできるのではないかと。
それが許容できなければ、RF100-400を追加すればよいですし。
最小限の追加投資であれば、EF-M55-200かEF-S55-250+マウントアダプターの中古ってことになりますが、R50とでは結果に差が出ると思われます。
もちろん、運動会の撮影は場所取りやプログラムの把握、機材への習熟度も非常に重要ですが、M100のAF性能と背面液晶での撮影は難易度も高いと言えますので。
M100のコンパクトさは秀逸で、R50より携帯性はずっと良いですし、パンケーキレンズの使い勝手もEF-Mの利点ですが、状態が悪くなければトクトク買い取り対象で33,000円程度で下取りしてくれるようですから、R50(もちろんα6400とか他社モデル等もアリ)への入れ換えがお勧めです。
子どもの写真って、撮れるのはせいぜい10年前後、長くても15年程度です。
中学ぐらいに上がると撮らせてくれなくなりますし、思っているより短いです。
後になって1億円積んでも撮り直しできないので、生活に支障が出るとかでなければ、あまり予算を惜しまず投入することをお勧めしたいですね。
書込番号:25881622
![]()
2点
75-300はどれもフィルム時代の古いレンズなので解像するかが心配かな
LレンズのEF80-200/2.8Lがデジタル時代のEF55-200より解像しなくてびっくりしたことがある(笑)
古くてもEF70-300mm F4-5.6 IS USMにしたいところ
75-300なら5000円くらいじゃないと割に合わないかな
もしかしたら意外にEF90-300当たりの方が画質良いのかもしれない
2002年に出ているので(笑)
書込番号:25881661
0点
>カメラはじめてさん
私は、アダプターを付けてΣ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]を付けて使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0000693429/#tab
調子は良いですよ。
しかし、既に生産中止になっているため、中古を手に入れるしかありません。
EF-75-300mm F4-5.6 U USMはチョット古すぎるような気がします。さすがに20年もたっていると経年劣化で私は怖くて手が出せません。
なるべくコストを下げたいところですが、もう新型のミラーレスに替えた方が良いと考えます。
キヤノンならEOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット+RF100-400mm F5.6-8 IS USMですね。
書込番号:25881722
0点
>カメラはじめてさん
>子供の運動会でも十分な望遠性能がほしいです。
>55-200mmだと望遠が物足りないと言うコメントを見かけた
どなたも確認してないようですが、お子さんの運動会はどんな場所でするのでしょう?例えば保育園の狭い園庭と陸上競技場みたいな場所とでは、必要なレンズが全然違ってきます。
それを承知の上で200ミリで望遠が足りないと思われたのか、単純に200ミリで足りないという部分だけ見たのかどちらでしょう。
例えば、100メートルの距離があれば、400ミリのレンズでも3.7×5.5メートル程度の範囲が写ってしまいますが、保育園の園庭のような場所で20メートルくらいの距離なら、200ミリで1.5×2.2メートル程度の範囲が写ります。
この点とどこまでトリミングで対応するかを考えて焦点距離を考える必要があると思います。
あと、M100のようなEF-Mマウントのカメラは、既に生産終了したカメラで、将来の発展性は見込めませんし、>えうえうのパパさんのご指摘のように、望遠になるほど写る範囲が狭くなるので、ファインダーの無いカメラは使いにくいと思います。
運動会のためだけであれば、RFマウントのカメラと会場の広さに対応できるレンズをレンタルした方がいいのかもしれません。
書込番号:25881724
1点
>EOS M100を持っています
>望遠レンズが欲しい
>中古で大丈夫
>予算もあまりない
他の方も仰るように、EOS M100を継続使用するおつもりならEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM(約3万円)、
もしくはマウントアダプター EF-EOS M+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM(約7万円)、
さらにはマウントアダプター EF-EOS M+EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM(約3.5万円)になるかと思います。
>55-200mmだと望遠が物足りないと言うコメントを見かけた
撮影場所によっては250mmでも300mmでも物足りないといえば物足りないですし、望遠になればなるほど撮影の難易度は上がります。
ここに記載されている皆さんが、「M100は向いていない・他の機種をおすすめする」と記載されている理由の一つとして、
ファインダーがなく、背面液晶を見ながら撮影するM100では手ブレ写真連発も起きやすくなります(手元で1ミリ・1度のズレが望遠先では増幅・増大しやすい)。
スナップシューターとして、広角域で気軽に撮影できるのがM100です。
書込番号:25881935
0点
皆様、大変貴重なご意見ありがとうございました。今回は、レンズのみレンタルして対応し、じ後、タイミングをみて買い換えたいと思います。お忙しい中、詳しい説明をして下さり、大変感謝しております。重ねてありがとうございました。
拝
書込番号:25882108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影距離10~80m、【B列】実f=45mm、【C列】実f=200mm、【D列】実f=300mm |
撮影距離10~80m、【B列】実f=200mm、【C列】実f=250mm、【D列】実f=300mm |
赤文字の【A1】【B2】【C3】【D4】の小画像が一定サイズになる条件の例示 |
>カメラはじめてさん
現状のレンズの【望遠】(実f=45mm⇒換算f=72mm)との比較画像(プログラム描画)などを添付します。
※サムネイルの画像をクリックしてからダウンロードすると、数字や文字を判読できます
同じ距離(横並び)での、小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを見比べてみてください。
現状の実f=45mm(換算f=72mm)から、
実f=200mm(換算f=320mm)に変えるだけでも、
同じ距離なら画面内の被写体サイズが約4.4倍になります。
添付画像2枚目は、実f=250mm(換算f=400mm)を入れて、
実f=200~300mm(換算f=320~480mm)の比較用です。
添付画像3枚目は、
撮影距離10~80m、
換算f=100~800mm(実f=62.5~500mm)の比較で、
赤文字の【A1】【B2】【C3】【D4】の小画像が一定サイズになる条件の例示です(^^)
書込番号:25882551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
分かりやすい比較ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:25882762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
.>一周回って、やはりEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM に落ち着くのが、一番確実なのでしょうか?
そうだと思います
このカメラでそれ以上の大きな望遠は操作性を含め(使えても)適していない
その場合ボディごと違うシリーズの方が適しています
200mm(フルサイズ320mm相当の望遠)で足りるか足りないか試してみて
足りなければトリミング
それでも画質等で満足できなければ
それがこのカメラ(とレンズ)の実力と諦めた(我慢して受け入れた)方がよいです
書込番号:25885049
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ダブルレンズキット
こんにちは。
カメラは全くの初心者です。
今回こちらの購入を検討した理由は
スマホよりきれいな写真が撮りたい&印刷したい
(スマホはOPPO A5 2020)という考えがスタートです。
この前旅先で父のコンデジで撮ったものを携帯に送り、さらに印刷もしてみたのですがスマホより劣っていました…。
ただ、コンデジで写真を撮ることが楽しく、せっかくなら気に入った設定で撮ってみたい。スマホよりカメラで撮るほうが楽しいという気付きを得たので、ミラーレスを検討しだした次第です。
【使いたい環境や用途】
主に旅先。自然風景、人工物共に撮りたいです。
自然風景なら、
具体的に言うと北海道の登別地獄谷などの雄大な風景
後は花が好きなので花畑や、庭先の花なども撮りたいです。
海より山、緑を撮ることが多いです。強いて言うなら空もかな…。
人工物なら、京都の街並み、その他温泉街等観光地の町並み(城下町や小樽、由布院など)
飲食店の外観、オーケストラ(趣味でやっているので練習風景など)といったイメージです。
あとは、食べ物ですね。
旅先だけでなく、日常でふらっと行ったカフェのご飯を記録するなど。
人物はそこまで重視していません。
基本動くものを撮る予定はありません。
【重視するポイント】
軽さとコンパクトさです。
スマホより良い画質を、が前提なのですが…
やはり重くて持ち運びに悩む(今日は持ってくのやめようかな等)カメラは結局使わなくなりそうで…
カメラにハマってしまえば重くて大きくても持ってくと思うんですが、私は持ち運ぶ癖がないのでまずは気軽に持ち出せるものが望ましいです。
【予算】
お恥ずかしながら五万円程で考えています。
中古も可です。
【比較している製品型番やサービス】
友人がオリンパスem10mark3を持っていてオススメされました。
.ファインダーがある
.レンズが多く、他機種のものも使える
とのことでした。
ファインダーは全く気にしてなかったのですが必要でしょうか。
コンパクトさと天秤にかかるのは機能面ですか?
また、レンズについても考え方がイマイチわからず…
今回m100でカメラにハマった時に考えればいいかとお気楽に構えていたのですがそれだと危ない…ですよね?
【質問内容、その他コメント】
.レンズは、標準レンズと単焦点レンズ、片方だけで良いと言う記事を見かけました。
その方は単焦点レンズがあれば十分という意見でした。
私の使用目的だとどうでしょうか?
.そもそも、という話になるかもしれませんが…
インスタグラムでm100で撮影した写真をいくつか見たのですが、鮮やかなもの、淡いもの、と全く違う雰囲気の写真がありました。
これは、元々の写真は同じで、後日編集して色味を変えているのですか?
よく言う女性インスタグラマーが撮るような淡い可愛らしい写真は編集しなければならないものなんでしょうか?
(淡い写真が撮りたいわけではないのですが後々のギャップをなくしたく…)
長文になってしまいました、すみません。
コンパクト、軽い、の点でm100だー!と視野が狭まっているのが自分でもわかっているのでその他オススメ、意見などあれば教えていただければ嬉しく思います。
初心者であれもこれもと質問してしまいすみません。
よろしくお願い致します。
書込番号:24504436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
終着駅はいつも持ち歩くスマホのような気がする。
カメラで撮るプロセスを重視するか、
結果としての写真を重視するか?
>旅先だけでなく、日常でふらっと行ったカフェのご飯を記録するなど。
デカいカメラで撮る勇気あります?
書込番号:24504465
2点
>なななまるさん
EOS M100 ダブルレンズキットで決まり。
写りはどれも一緒だから、
触った感触が最重要です。
書込番号:24504470
1点
綺麗に撮れると言う面からすると、スマホには勝てないと思うよ。
書込番号:24504554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
軽さコンパクトさ、安さ重視で、動きモノを撮らないなら悪くない選択だと思いますよ
レンズは少ないけど、その感じだとあまり買わなさそうですし。
それよりも撮ってだしの色はメーカーによってかなり違うので、写真サイトでたくさんの写真を見て、自分の好みの発色かを優先しましょう
ファインダーが必要かどうかは、今までスマホやデジカメで写真を撮ってきて必要性を感じなかったのなら不要では?
旅行だったら単焦点一つよりもズームの方がよいと思いますね
携帯性最優先なら15-45mm
近くも遠くも撮りたいなら18-150mmかな
書込番号:24504559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なななまるさん こんにちは
>レンズが多く、他機種のものも使える
レンズ交換式カメラの場合 レンズ変える事で色々な被写体に対し対応できるのですが オリンパスの方がレンズの種類も多く安価なものも有るので レンズ交換も考えるのでしたら オリンパスのカメラも良いかもしれません。
書込番号:24504632
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
やはり持ち歩きを考えるとスマホにたどり着きますか…
周りのカメラを持ってる友人に憧れもあり、コンデジでの撮影が楽しかったので、同じようにミラーレスも楽しめるかなと思ったのですが、やってみないとわかりませんね…
調べたらレンタルできるそうなので、一度借りてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24504667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちけち 郎。さん
以前店頭で触ったときに手のひらサイズなのがすごく好ましいと思いました!
触った感覚も大事なのですね。
レンタルできるサイトを見つけたので一度借りて使ってみます!
ありがとうございました!
書込番号:24504671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>momono hanaさん
やはりスマホ、キレイなんですね…
カメラ好きの方はカメラを使うことが好きで使ってらっしゃるのでしょうか…私がその過程を楽しめないなら持ち歩かなくなりますよね。
まずレンタルしてみることにしました。
それで楽しいと思えるか思えないか判断してみます!
ありがとうございました!
書込番号:24504679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メチルレッドさん
それを聞き安心しました。
ネットでいろいろ調べてみて、色の感じはいいなあと思っていたので大丈夫かと!教えていただきありがとうございます!
ファインダー、そうなるとあまり必要ないかもしれません。
レンズは望遠レンズは超望遠と記事を見て、じゃあとりあえず標準レンズと単焦点かなぁと思ってました。
標準レンズがあればなんとかなりそうですね!
たくさん意見を下さりありがとうございます!
書込番号:24504690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます!
そうなのですね。
ゆくゆくのことを考えたら結果オリンパスがコスパが良い可能性はありますね…。
オリンパスだとしたら、もとラボマン2さんはどちらをオススメしますか?
というのも、レンタルできるサイトを見つけてとりあえず使ってみようと思っているのでオリンパスも比較してみようかと。
教えていただければ幸いです。
書込番号:24504699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なななまるさん
>スマホよりきれいな写真が撮りたい&印刷したい
>父のコンデジで撮ったものを携帯に送り、さらに印刷もしてみたのですがスマホより劣っていました…。
お持ちのスマホは使用経験がありませんし、何をもって「奇麗」とするかという問題もありますが、一般にスマホのカメラはそれだけで完結していて、発色もわざと派手目に設定している場合があると思っています。
また、コンデジで撮ったものを携帯に送る場合は、まずコンデジでの記録サイズの設定、さらに携帯に送った際のデータの圧縮の状況とプリントサイズも考える必要があるので、一概にお父様のコンデジがスマホのカメラに劣ると考えない方がいいです。
次に、交換レンズの存在があります。ミラーレスにしてもレフ機にしても、レンズを交換することで様々な場面に対応できますが、逆に言えば、撮影の過程を楽しむという事になれば、人それぞれですが、交換レンズを何本も持ち歩くということにも繋がりかねません。
荷物としてのレンズをどの程度まで許容できるかという問題と、レンズにどこまで予算をつぎ込めるかという問題も出てきます。
私はキヤノンユーザーですので、M100という選択肢を否定すものではありませんし、ファインダーも普段スマホで撮っているなら、特に必要ないのかもしれません。マイクロフォーサーズという選択肢もあって当然です。
ただ、レンズ交換はあまりしたくないし、交換レンズの持ち歩きも邪魔になると考えるのであれば、レンズ交換式カメラに拘る櫃夜も無いのではないかと思います。
コンパクトデジカメでも、ピンからキリまであって、私は数年前に購入したG7Xという機種を普段は鞄に入れてますが、
https://kakaku.com/item/K0000693652/
風景などの撮影で、気軽に持ち歩くなら、これで十分という気もします。他にもファインダー覗いて撮りたいものがあるので、より大きなフルサイズ機や大きなレンズも所有してますけど、用途を限定すれば、家庭用プリンターでのA4印刷程度なら、この種のコンパクトデジカメとしては大型のセンサーを搭載したカメラでも事足りるのではないかという気はします。
持ち運ぶ際の荷物として、何処までが許容範囲なのか、レンズ交換が本当に必要なのか、そのあたりもよく考慮して悔いのない選択をなさってください。
書込番号:24504750
![]()
3点
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます!
父のコンデジ、エクスリムのEX-ZR300でした。
てっきり、ぱっと撮って転送したらそれでお終いかと思っていたので設定を見直さなければならないのですね…無知ですみません…
コンデジは画質が悪いと思い込んでいたのかもしれません。
一度設定を勉強してみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:24504898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なななまるさん
>単焦点レンズがあれば十分という意見でした。私の使用目的だとどうでしょうか?
単焦点レンズで撮影するというのは、カメラの勉強にはとてもいいことと思いますが、
初心者は標準ズームから始めたほうがよいでしょう。
使用目的から考えると、単焦点レンズだが数本必要になります。
とりあえず標準ズーム1本で始めるのがよいと思います。
または標準ズームレンズと明るい単焦点レンズM100の場合は22mmf2がよいでしょう。
>これは、元々の写真は同じで、後日編集して色味を変えているのですか?
カメラの設定で色味を変えることができます。
他にも露出補正などで、きれいな雰囲気を出しているでしょう。
カメラができない部分をパソコンで編集している可能性は高いです。
ファインダーはあったほうがよいですが、ファインダーのないカメラも使っていますが何とかなります。
ファインダーがあるとその分重く、かさばります。
とりあえず、M100でもなんでも始めて見るといいと思います。
EOS M100 ボディの新品に中古でもよいのでEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMの組み合わせが安くてよいと思います。
予算ぎりぎりです。
カメラ本体は新品がよいでしょう。
中古はちゃんとしたカメラ店がよいですよ。
書込番号:24504904
3点
>スマホより良い画質を、が前提なのですが…
やはり重くて持ち運びに悩む(今日は持ってくのやめようかな等)カメラは結局使わなくなりそうで…
こんにちは。
大学生の姪っ子が「カメラやってみたい」と言うので、お古の初代 EOS M をあげました。
最初のうちは使っていたようですが、すぐに持ち出さなくなり、結局iPhoneで撮っているようです。
持ち出さなければいくら高画質でも意味ないので、現時点で懸念されているなら同じようになる可能性は否定できないですね。
もっとも、初代Mは超絶モッサリでしたし、レンズも18-55しかあげなかったのも原因かと思いますが、やはりカバンに入れるにしてもレンズの出っ張りは携帯性に影響しますから、試しに同じような大きさ重さのもので試してみるのもいいかもしれませんね。
あと、遮光器土偶さんもご指摘のとおり、「キレイ」の定義が曖昧なので、ここは明確にしておかないと、スマホの方が「キレイ」と感じる可能性は高いです。
単に高画質ということなら、カメラ専用機が有利ですが、最近のスマホは複数のカメラで「大多数が良いと感じるであろう絵」に自動で仕上げてくれます。
カメラメーカーよりもAppleやGoogleの方がビッグデータを沢山収集していますし、スマホの高性能なCPUで画像を複数カメラの画像を合成するので、こういう点では一眼も敵いません。
特に、逆光の人物とか、明暗差が大きい場合の空の色とか、カメラはスマホほど強い画像処理をしてくれないことが多いので、「空が青くなくて白い」とか、「人物の顔が暗い」と感じることがあるかもしれません。
このあたりはカメラでもHDRを使ったり、後でPCで暗部を持ち上げたりもできますが、スマホの派手な色目に慣れていると物足りなく感じる可能性があります。
とはいえ、M100も悪くない選択だと思います。
22mmパンケーキで料理の写真とか寄って撮ると、スマホの合成とは違う自然な背景ボケとか感じられるでしょうし、スマホとは別にわざわざカメラで撮っているということでモチベーションも上がるかもしれません。
それでも嵩張るようなら、G7X系やG9X系、RX100系等の1インチセンサーコンデジも悪くないと思います。
レンズが出っ張らない分、携帯性は高く、持ち出しも比較的容易なので。
ともかく、まずは実機を触って、脳内シミュレーションしてみることをお勧めします。
書込番号:24505110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なななまるさん
>父のコンデジ、エクスリムのEX-ZR300でした
すみません、それであれば、設定うんうんは抜きにして、画質の差は現れると思います。
というのは、EX-ZR300は2012年の発売で、1/2.3インチセンサーで約1600万画素、お持ちのスマホは2019年の発売でメインカメラで1/2.8インチの約1200万画素のようです。
1/2.3インチというのは、センサーの受光部全体の大きさが、約6.2×4.7ミリ、1/2.8インチだと一回り小さくて約5×4ミリ程度。ただ画素数が少ないので、画素一つあたりの大きさは似たようなものになるでしょう。
画素一つあたりの大きさが大きいと、一度にたくさんの情報量を受け止めれるので、高感度性能であったり、色調だったりに影響が出ます。2012年ころはこの辺の技術改良が著しい時期なので、7年の差は大きく、スマホを介さずにそのまま印刷しても、画質の差が出るケースはあると思います。
低価格帯のコンパクトデジカメが廃れた原因の一つがここにあります。
因みに私の持ってるコンパクトデジカメのG7Xは2014年の発売ですが、センサーサイズが約13.2×8.8ミリで約2000万画素ですから、画素一個当たりの大きさは、お父様のコンデジやお持ちのスマホよりずっと大きくなりますし、M100なら約22.3×14.9ミリで約2400万画素なので、さらに大きくなります。
さらに高額なフルサイズ機とかになるとさらにセンサーサイズが大きくなって、高画質が期待できますが、ご予算の問題があるので、フルサイズ機などは考えない方がいいでしょう。それにフルサイズ機になるとレンズも大きく重くなりがちなので、気軽に持ち歩けるかどうかという問題もありますから。
まあ、ひとまとめにコンデジと言っても、センサーサイズの違いなどから、ピンからキリまであるという事を頭に置いておいて、カメラ選びの参考になさればいいと思います。
書込番号:24505139
2点
なななまるさん 返信ありがとうございます
>どちらをオススメしますか?
友人がお勧めのE-M10や E-PL10 辺りが良いように思います。
書込番号:24505174
1点
>なななまるさん
こんにちは。
キヤノンアウトレットにて、EOS M100ホワイトダブルレンズキットが49,940円です。
一台限定。
書込番号:24505259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お友達と同じオリンパスに一票。
山の緑や海や空の青が綺麗です。
ファインダーがあると屋外の順光の撮影でも見やすくて良いですよ。
あと中古で沢山良いレンズがあって、安く買える事も理由の一つかな。
書込番号:24505261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
交換レンズに魅力を感じないなら、RX100をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0000653427/
RX100シリーズはAPS-Cの一眼に迫る描写力がありながら、軽量で手軽に撮影できます。
風景ならパンフォーカスなので違いはほとんど出ません。
物撮りの描写力も、キットレンズとならほぼ同格です。
APS-C機が優位になるのは、単焦点レンズとかウルトラワイドレンズを付けたときです。
Mマウント単焦点は唯一、32mmF1.4が出てます。F1.4はなかなかなんですが、これ以外に目ぼしいレンズがないので、このレンズと心中みたいな感じになります。
このレンズで撮った写真をGANREFとかでよく見てみて、こういう絵が欲しいのかどうかです。
CANONはフワッとした全体的にボケた絵作りで、化粧をしたように女性の肌はきれいに撮れるんですが、それでいいかですね。
求める作風次第です。
>ファインダーは全く気にしてなかったのですが必要でしょうか。
絵作りには必要です。
背面液晶だと解像度も低いし晴天下ではほとんど見えないので、あてずっぽうで撮ることになります。
あてずっぽうで撮って家に帰ってからチェックするのだと、失敗したら何回も同じところに行くハメになります。(歩留まりが悪い)
>コンパクトさと天秤にかかるのは機能面ですか?
いいえ。
よく検討して、スペックに惑わされずに、本当の能力を見抜いて賢く選択することです。
>また、レンズについても考え方がイマイチわからず…
>今回m100でカメラにハマった時に考えればいいかとお気楽に構えていたのですがそれだと危ない…ですよね?
写真なんてみんな撮りまくってるわけで、そのレンズでどういう写真が撮れるのかはもう既にわかってます。
それを見て、そのレンズが欲しいかどうかです。
みんなレンズの性能をせいいっぱい引き出そうとして撮ってますから、それ以上の写真は撮れないんだと思っておけば、変に夢見て無駄に高いレンズとか買わずに済みます。
一眼買うなら、まずレンズを調べて、欲しいレンズが揃うマウントから選びましょう。
動画を撮るなら別ですけどね。まだまだ機能が足りないのでボディから選ぶことになります。というかSONYしかありえないと思うけど。
書込番号:24505373
0点
ちなみに、安いレンズはどれも似たような欠点がありますけど、どこまで頑張っているかはメーカ (マウント) によって違います。
良いレンズはそれぞれ味があるので、それがハマるレンズが用意されているメーカーと付き合うのがいいです。
レンズブランドの癖は付いて回ります。
1本10万、30万のレンズを買いだすと、なかなか乗り換えは難しいですからね。
CANONに惚れたのならCANONで、ツァイスが好きならSONY、NIKONのレンズが好きならNIKONを素直に買いましょう。
「〇〇さんがこれがいいと言った」とかは最悪の買い方の一つと思います。
書込番号:24505393
0点
>なななまるさん
こんにちは。カメラ初心者ということで、初心者が思い込みやすい面から説明してみますね。
「スマホより本格的なカメラの方が高画質で綺麗に撮れそう」
これは間違いです。多分"誰でも簡単に綺麗な写真を撮る"ということにおいてはスマホを越えるものはないと思います。
特に新しいスマホは凄いです。お使いのスマホを使ったことはありませんが、2020年モデルだと現行品と言ってよいレベルでしょう。
私がこの手のカメラを使い始めた頃は携帯はガラケーでした。
当然ながらオマケみたいなカメラで低画質、コンデジは起動遅いって感じで
それだけでも初心者が導入するメリットがあったのですが、
今はもうスマホが追いついてカメラメーカーは画質ではない方向を目指していますね。
マニア向けの要素が増えていっている気がします。
じゃあ自称含め写真の上手な人は物凄くデカくて重いカメラを使うの?って事ですが、これらのカメラは"状況に応じた設定を煮詰める事で表現力の幅が広がる"からです。
まあカメラ機材が好きで使っているマニアもいますけど。
ここからはちょっと踏み込んだ話です。面倒くさそう…と思ったら適当に読み飛ばしてください。
まず高画質という定義ついて。これは漠然とした表現でなかなか厄介です。基本的に画素数が大きい巨大な写真データが一般的な高画質と言えるでしょう。
テレビがアナログSD画質(640x480)から4K(3840x2160)がスタンダードになって来た事を考えても1番わかりやすいと思います。
レンズ交換式一眼カメラ(ミラーレス、一眼レフ含めたいわゆるプロっぽいカメラ)では、扱われる最高クラスの画素数が1億画素です。スマホは?というとこれも1億画素のモデルがあったりするんです。
スマホとの違いは大雑把に
・センサーサイズ
・レンズ
・設定を煮詰めるシステム
の3つです。
画素数は大きければ大きいほど当然ながら繊細でデータも巨大ですが、画素の仕切りが増えて光の当たる量が減ります。
これがどう影響するかというと、徐々に色の鮮やかさや階調が死んでゆき、暗所では光が当たらない分だけ信号を増幅する事により高感度ノイズが増えていきます。
機材の大きさの都合上センサーサイズの大きくできないスマホはこれらが弱点と言えるでしょう。
しかし、センサーサイズの差はここでも論争が起こるほど微々たる差しかないです。初心者だったらもはや理論上…と言い切ってもいいかもしれません。
次にレンズ。単純に言えば望遠は全長が長くなるのでスマホでは難しいですよね。
カメラの良し悪しはレンズによると言っていいほど重要な部分です。
なななまるさんは風景という事で望遠の必要性はないので、ここでもスマホが必要十分であるといえます。
望遠以外に、レンズの口径が大きい物があります。ガラスを占める部分が多くなるのでめちゃめちゃ重くなり、高いガラスを使わないと光が通らなくなるので本当にびっくりするくらい高い。
ですが光をたくさん取り込めるので暗い所でも高感度ノイズを少なく出来ます。
絞りもより開く事が可能で、被写界深度(ピントの合っている面)が浅くなり写真がボケます。
これは意図する物以外をボカして主題を強調させたいとか、立体感が出るなどと呼ばれ、写真もスマホとは違った風に写るのがプロっぽいと言われ好まれています。
しかし風景の場合、パンフォーカス(全体にピントが来ている)が基本なので、やはりここでもスマホで事足ります。
そしてシステムによって設定できる事…ですが、これはもう単純に書ききれないほどできる事に差がでてきます。
(最新のスマホもどこまで出来るのかわかりませんが、基本オートで簡単操作というのがスマホの考え方だと思います)
単純に挙げると、
・シャッタースピードによる表現
・絞りによる表現
・RAW(JPEGという送信に適した圧縮形式ではなく、信号をそのまま記録した重いデータ。後で画像をパソコンで編集する際に弄ることが出来る幅が広がり、手を加えても劣化しない)
辺りでしょうか。
故にこの辺りはどれだけ手を入れて作品作りをするか…という事になります。これらを駆使しないというなら、レンズ交換式一眼カメラを使うメリットはほとんどありません。
それを踏まえた上でカメラを勉強して使いこなしたい!という話なら初めてどのカメラを買うかというプロセスに移行します。
予算もカメラを買うにしては決して多くないですし、
コンパクトで軽量なキヤノンのEF-Mマウントシリーズでも別にいいのですが、このレンズマウントは上位機と互換性がほとんど無い(特に使い回すメリットもないのですが)、上位機にステップアップする際はシステムを一新しなければならない事だけは覚えておいてください。
まあ上位機というのは重くてデカイので、コンパクトさ重視、レンズ更新もしないし、言い方悪いですけど壊れたら修理はせず使い捨て…という風に使うのなら問題ないです。
というかまあ初心者のうちの入門機というのはそういう物だと思います。
基礎を理解するには十分過ぎる性能です。
でもコンパクトでいうとスマホが究極ですから、カメラにコンパクトさを求めるのは私はおすすめしません。
ただいきなりデカくて重いカメラを買っても億劫で使わなくなり…ということもあるので。
まあ人によって許容のバランスは違います。
ぜひ実機を店舗で触れて気に入ったものを選ぶのが1番良いと思います。
初心者は中古はお勧めしません。問題解決が困難になるからです。是非新品で保証のしっかりした所で買いましょう。
メーカー間で基本的に出来る事にそう差はないのでどこのメーカーでもいいですが、インターフェイスは各社異なりますので、
よほどの事がない限り同じメーカーを使い続けることになるでしょう。
(少なくとも私はそうなので)
まあ使いやすいとか気に入ったメーカーで良いです。
長くなりましたが良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:24505404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コンデジは画質が悪いと思い込んでいたのかもしれません。
>一度設定を勉強してみようと思います!
設定を覚えたり、或る程度試行錯誤することは大事だけれど
EX-ZR300 だろうが他のコンデジだろうが一眼機だろうが
元々その機種が持ってるグレードというか品位みたいのは厳然と在り
それはハードルとして付いて廻るんじゃないでしょうか。
コンデジだからダメって訳じゃないですよ。十把一絡げにしないでください。
コンデジにも色々ありますので…
例えば
DP1 Merrill かDP2 Merrill
風景や建物に特化するなら満足度は高くなる可能性はあります。
中古しか有りませんが
金額的には、スレ主さんの低予算でも何とかなるでしょう。
(ただ、安易に使いこなせるカメラでもないので
決して、お薦め…というわけでもありません。)
参考画像二つ貼っときます。
可能なら拡大して(等倍表示で)見てくださいませ。
書込番号:24505415
0点
スレ主です。
皆様たくさんコメント頂きありがとうございました。
読むに連れ、私にはカメラが向かないのかもしれない…と思うようになりました。
コンパクトで軽く画質の良い写真を気軽に撮りたいと思っていましたが、そうなるとやはりミラーレスは当てはまらないような気がしてきました。
なので、ミラーレスは一旦辞め、父のコンデジをこのタイミングで新調することにしました。
コンデジをおすすめしてくださった >遮光器土偶さん をベストアンサーにしました。
g9x、調べてみたらすごく魅力的で値段もお手頃。
一気にコンデジに気持ちが傾きました。
まずはこちらのカメラをレンタルして使ってみます。
皆様ご意見いただきありがとうございました。
書込番号:24505695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なななまるさん
なんか読む気も失せる長文で意欲を削いでしまったかも知れません。
不快にさせていたら申し訳ありません。
何事もやってみる事から始まりますから、
なななまるさんのカメラ趣味の道を閉ざしてしまったのでしたら、
それはそれで失敗だったかなとも思います。
マニアはつい、ごちゃごちゃとウルサクしてしまうので、カメラ好きうわあ…と思われたかも。
今後は気をつけようと思います。
書込番号:24505949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
G9Xに傾かれているんですね。
私も使っていますが、1インチであの軽量コンパクトさは他にないですね。
スマホより高画質に残したいけど、撮るかどうか分からない程度でもとりあえずカバンに放り込んでおけるサイズです。
一方、ズームするとすぐにF値が大きくなってしまう点、広角側が今どきのスマホより狭め(広い範囲が撮りにくい)な点、ホワイトバランスが微妙でJPEG撮って出しだと料理等が美味しそうに撮れない点(シーンモードならマシという話も)、意外とAFが迷いがちな点…など、不満もあります。
最初の2つは小型化とトレードオフなので、1.5倍の重さと少し厚くなるのを許容できるならG7X系を選ぶのもアリです。
残りの2つは実際にご自身で色々撮ってみて、判断されるのがよいかと思います。
書込番号:24506000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なななまるさん
もうすでに解決済みになっていますけれども、、、
「ただ、コンデジで写真を撮ることが楽しく、せっかくなら気に入った設定で撮ってみたい。スマホよりカメラで撮るほうが楽しいという気付きを得たので、ミラーレスを検討しだした次第です。」
これが原点ですね。とすると、上にあがっていたコンデジは正しいステップアップなのかもわかりません。一方、最初に検討されていたM100も決して悪い選択ではないと思います。ファインダーはあるにこしたことはありませんが、スマホもファインダーありませんしね。カメラで撮影した写真を見て、「あっ、いいなー」と思えるかどうかはレンズでかなり左右されるようです。M100の場合は22mm f2 のレンズがその候補になると思います。フルサイズ換算37mm程度のこのレンズは、テーブルフォトを撮ると、そこそこボケも出たりして、いいなーと思えるでしょう。反面、M100とこのレンズの組み合わせは手ぶれ補正がなく、スレ主さまの場合はやや不安があるのと、雄大な景色あたりでもうすこし広く写るフルサイズ換算24mmあたりの良いレンズを使いたいところですが、M100につけられるレンズはないんですね。そこがちょっと、、、と言う感じです。
ご友人にオリンパスのカメラをオススメされたと言うことですが、これもまた悪くはない選択です。ファインダーが無い機種はそこそこ軽く、レンズはさきほど書いたフルサイズ換算24mm の単焦点レンズがあります。またワンプッシュデジタルテレコンで、焦点距離を2倍にできるので、単焦点レンズであっても2つの焦点距離が使えます。ただ、カメラとレンズの重さをたすとコンデジのように200-400gではおさまらないのでそのあたりが分かれ目かもしれません。
例えば、オリンパスの製品で
E-PL6 325g (バッテリー含む)
12mm f2単焦点レンズ (フルサイズ換算24mm) 130g
合計 455g
それぞれマップカメラで中古良品をチョイスすると、55000円くらいになります。良いカメラ選びを!
ps
写真は12mmのレンズで撮影したもので、最初の2枚はフルサイズ換算24mm、あとの2枚はワンプッシュデジタルテレコンでフルサイズ換算48mmです。
書込番号:24506023
1点
もうスレ主さんは見てないかもしれませんが…。
>やはりスマホ、キレイなんですね…
これはシーンに依るかもしれませんね。
ご参考までに、料理の場合で同じシーンを、
@ M100より古いM2(not Kiss M2)と、
A さほど古くないスマホのiPhone 12 mini で撮った写真を載せておきます。
(比較するために撮った訳ではなかったので条件が違いますし、構図とかいいかげんなのもご容赦を。)
どちらもほぼオートの撮って出しですが、M2は露出+1で撮ったので、iPhoneの方も露出だけ少し明るくしています。
(M2はPモード/ピクスタは風景/レンズはEF-M28mmでライトは点灯。iPhoneは純正カメラアプリ。)
最近、多くの方が「スマホの方が優秀」と頻繁に言ってるので、私もつい先月スマホを買い換えて少しは期待していたのですが、私には10年近く前のミラーレスの方がずっと美味しそうに見えます…。
ただ、初代MやM2は、オートホワイトバランスで結構美味しそうに撮れたんですよね。
これが(M100とほぼ同世代の)M6や、G9Xは撮って出しでは全然ダメ…。
書込番号:24507144
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ダブルレンズキット
今年の初め頃、みかんの苗木を植えました、今はかれていますが、その時に写真を撮りましたが、めのつぼみが上手くとれませんでした。
その時に使っていたカメラがCANON PowerShot G7 X Mark IIでした。思うところにピントが合わなくて困りました。
もう一つのカメラがカシオのEXILIM EX-FC500Sと言うカメラも同じでした。
スマホでも試しましたが結果はぼけのある焦点が分からない写真でした。
そこで、一眼のカメラでマニュアルフォーカスが出来れば良いと思いました。
もう一つの条件は、軽くて携帯性に優れている物が欲しかったのです、それでEOS M100はどうなのかなと思いました。
よろしくお願いします。
0点
これってただ単にマクロモードで撮影してないってオチじゃないんですか?
書込番号:23854235
6点
>その時に写真を撮りましたが、めのつぼみが上手くとれませんでした。
マクロモードで撮りましたか?まずは取説をしっかり読んでくださいな。
書込番号:23854263
3点
こんにちは。
ピンボケの原因がいくつか考えられますね。
@レンズ(カメラ)の最短撮影距離より近寄って撮っていた
Aピントがカメラ任せで背景や他の葉っぱなどに抜けてしまった
@はカメラによって違います。
G7Xmk2だと最広角で(レンズ先端から)5cmまで寄れます。
5cm以内だとピントは合いません。→取説P.403
5cmより近づいて撮ろうとしていませんでしたか?
AはカメラのAFの設定です。
ピンポイントでピントを合わせたいときはカメラ任せの多点AFではなく、
1点AFにしないと思ったところにピントは来にくいです。
また、マクロ域のピント合わせはすごくシビアですから、仰るように
MFのほうが良い場合も多いです。
ちなみにG7Xmk2でもMFは可能です。→取説P.152
このあたりを先に検証しておかないとM100を買っても同じことになる
可能性があります。
更にM100などレンズ交換式カメラの場合は、どのくらい大きく写せるかは、
基本的にレンズの性能で決まります。
マクロレンズという近接に強いレンズを別途買う必要がある上に、
もしかするとそれでもG7Xなどコンデジのほうが大きく写せる可能性さえあると思います。
ただMFはM100のほうがしやすいとは思いますが。
書込番号:23854272
![]()
5点
ありがじゅっぴきさん こんにちは
M100でのMFの仕方の動画が有りましたので貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=iVtXat__WsQ
書込番号:23854285
![]()
1点
ありがじゅっぴきさん 返信ありがとうございます
>PowerShot G7 X Mark IIでした。思うところにピントが合わなくて困りました
自分の場合 G1XUですが 近距離撮影 今回貼られた写真と同じ条件だと フォーカスポイント1点にしても ピントが背景に行き ピントが合わないことが多いので MFに切り替えて撮影しますが それでもジャスピンは難しいです。
書込番号:23854614
![]()
3点
こんばんわ(〃▽〃)♪
僕はMark IIではなく無印G7Xを使っています。
G7Xでは「マクロモードっていったい何!?」って言いたくなるぐらいに標準モードでも寄れます。
添付画像や花の蕾ぐらいであればMFなんて使わず標準モードで撮れる範囲だと思いますよ♪
あとは…他の方々が仰るようにAFポイントの問題だと思います。
撮影モードがautoやシーンモードだと一点で使えなかったりするので、まずは無難にPモードあたりで試してみてはいかがでしょうか。
ありがじゅっぴきさんの書かれている撮影目的だとG7X Mark IIでも充分に対応出来る気がします。買い替えは必要ないかと♪
書込番号:23854984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに…
G7Xに限った話ではなく他のカメラでも言える事なんですが、今回貼られた画像のような形で背景に抜けちゃった時にはなかなかピントが戻ってきません。
そんな時には一旦、手のひら等の目的の被写体よりも近いものにピントを合わせてから被写体に合わせ直すとピントが合いやすくなります。
書込番号:23855000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとラボマン 2さん ぽん太くんパパさん ご回答ありがとうございます。
ぽん太くんパパさんの言う様にトライしたこともありますが、上手くゆきませんでした。
デジコンは、すべてがパフェクトでは無いのですよね。マクロ機能も映す物が小さいと対応が出来ないのでしょう?
一眼を買ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23855593
1点
使い方間違っていませんか??
マクロ域はコンデジが得意な分野です。
仮にEX-FC500Sを使用したとして、メーカー仕様書によると
撮影可能範囲:(レンズ先端から)※
マクロ:約5cm〜50cm(W端)
マニュアルフォーカス:約5cm〜∞(W端)
※ 光学ズームにより変化します。
なので、5cmまで近寄れることがわかります。
EOS M100 ダブルレンズキットを購入したとして、
標準ズームレンズ「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」と、単焦点レンズ「EF-M22mm F2 STM」が付属。
EF-M15-45mmの最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.25倍
EF-M22mmの最短撮影距離: 0.15m 最大撮影倍率:0.21倍
EF-M22mmは近づけるかもしれないけれど 倍率 のほうが大事なので EF-M15-45mmを選択
25cmは離れないとピント合いません。
しかし倍率が低いので、思うようには撮影できないでしょう。
そのため、追加でEF-M28mm F3.5 マクロ IS STMが必要です。
これならスーパーマクロモード時:0.093m 最大撮影倍率:1.2倍
これならお望みのものが、撮影できるでしょう。
コンデジの場合ですが、
機種違いますが、5cmまで近寄れれば(ニコンP340はもっと近くまで寄れますが・・・)
マクロモードにすればこれくらい、簡単に撮影できると思いますよ!
書込番号:23856635
2点
32GTS_t Type-Mさん,
ありがとう御座います。
たしかに私の使い方が悪いのだと思います。
棒のように細長い物には、フォーカスしにくいのかも分かりません、面ですとフォーカスが簡単です。
コンデジのはマニュアルフォーカス出来ません。
一眼で今度トライしてみます。
書込番号:23859337
0点
再度お邪魔します。
やはりピントが合いませんか?
AFフレームは「小」にされていますか?
仕事の記録として同じ様な配置で撮る事が多々あります。
厳密には多少の構図の違いはあるでしょうが、6割程度の確率で合焦してると感じますし、合わせ直しても全くダメという経験はありません(^^)
ちなみに…MFでもダメでしたか?
買い増し・買い替えを否定するつもりではありません。
ただ、僕自身一眼レフやミラーレス一眼と併用していますが、こういったシーンでG7Xが大きく劣っているとは感じずむしろ積極的に持ち出しているぐらいなのでチョット不思議に感じています。
書込番号:23862021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ダブルレンズキット
初めて書き込みさせていただきます。
コンパクトなミラーレスカメラの購入を考えており、用途にあった物がどれか自分では分からなかったので、質問させてください。
【使いたい環境や用途】
舞台などの動く演者を綺麗に撮りたい
野外でのドール撮影
【重視するポイント】
旅行先で持ち運びやすい
【予算】
7万以内
【比較している製品型番やサービス】
現在Canon8000D使用中でSIGMA17-70mmレンズとEF24mmを使用しています
一眼は長年使っていますが、知識はありません。もっと軽くて望遠レンズ装備の物がいいです。
良い物があれば教えてください、よろしくお願いします。
書込番号:23253323 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
現状維持に1票です
書込番号:23253388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こっこまつさん
新しいM200が良いと思います。
書込番号:23253468
1点
>ほら男爵さん
確かに今のカメラも割と小さくて軽いんですよね悩ましいです
>今 デジカメのよろこ美。さん
100にするか200にするかも迷いどころです
書込番号:23253623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こっこまつさん
ファインダーの有無で、大きさとかかなり違いますが、無しでいいんですか。動体撮影の場合、ファインダーがあったほうが有利だと思いますが、かまいませんか。
あと、ダブルレンズキットだと、望遠側が45ミリまでしかありませんが、焦点距離はどこまで必要なんでしょう。
書込番号:23253658
1点
望遠レンズも欲しい場合には、ダブルレンズきっとよりも、ダブルズームキットを検討すると良いです。
それか、ボディのみを購入して、目当ての望遠レンズを別途購入するのが良いでしょう。
一眼レフとミラーレスで比較すると、ミラーの分だけ小さく軽くなります。
レンズについては変わりません。
その点で、レンズの重量も軽くなる、マイクロフォーサーズも検討してみてはいかがでしょう。
特に望遠側では、マイクロフォーサーズのレンズは小さく軽く済みます。
書込番号:23253777
0点
M100と同世代のM6(初代)を使っていますが、動くものを撮るのに積極的に選ぶような機種ではないと思います。
それなら、8000Dに明るい望遠レンズを足した方が費用対効果は高いかと。
ただ、重視するポイントが、あくまで旅行での携帯性(舞台で動くものはオマケ程度)ならM100も悪くないと思います。
あと、EF-Mマウントは将来性が微妙なので、そのうちRF-Sなんてのが出てメインがそちらに移行しても気にならないような使い方(キットや今ラインナップにあるレンズがあれば十分)でなければ、よりコンパクトなマイクロフォーサーズとか他社を検討するのもひとつですね。
もっとも、カメラ業界全体が先細り産業なので、どこも安泰とは言えませんが…。(^^;
因みに、旅行では(パンケーキとはいえ)レンズの出っ張りのあるミラーレスよりも、ポケットからサッと取り出して使える沈胴式のコンデジ(1インチ以上のセンサー機がお勧め)の方が便利なシチュエーションも多いので、8000DがあるならG7X系やRX100系、TX系とかも良いですね。
書込番号:23253820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
屋外ドールはどのカメラでも綺麗に撮れますが、
難しいのは舞台撮影ですね。
小さい箱なのか、距離が有るしっかりしたホール
的なところか、また照明がしっかりしているのか
どちらでしょう?
一定の距離が有ればレフ、ミラーレス問わず望遠
レンズになるので大きめになります。
また明るいレンズが必要で有れば更に大きく重く
なっていきます。
露出なんかの状況が分からなければ、アドバイス
する側は少しでも撮りやすさや明るさが稼げる物を
勧める方向になっちゃいますね。
かろうじてこれ位には撮れたけど、もう少し上手く
撮りたい等の画像が有るとその場の明るさも分かる
ので、これ位のF値が必要とか感度はもうすこし上げ
られるなど具体的なアドバイスが出やすいと思いまず。
個人的には現状で舞台撮影用のレンズ1本にお金を
かけた方が成功率も含め良いかなと思いますが、
純正と最新は予算的に難しいかな。サード製レンズで
でF4か2.8かってとこでしょうか。
それを知るにも現場に明るさがどれだけ有るか、
また出来た写真のノイズが何処まで許容かが重要ですね。
書込番号:23253844
![]()
0点
>こっこまつさん
撮影環境がいまいち判りませんが、今現在の機材がかなり良いものなんですよね。
8000Dにシグマ17−70F2.8-4(明るい標準ズーム)とEF24ミリF2.8 ISにしてもSTMでも(軽い広角)・・・
個人的には望遠ズームなどを今の機材に加えたほうが良い様な気がします。
https://kakaku.com/item/K0000620116/ (一本で済ます便利ズーム)
https://kakaku.com/item/K0000566027/ (小型軽量な超望遠ズーム・中古がお薦め)
M200にしても動く人物は狙いづらいし、連写速度は遅くなり画質はほぼ変わらず。(レンズのせいで悪くなる?)
そこを承知で8000Dと併用するなら、M100でも200でも小さいので良い選択となるかも知れませんね。
書込番号:23254187
![]()
0点
舞台撮影はサイレントシャッターでなくてもいいですか。EOSMだとM6markIIしかないのかな?でもちょっと高いですね。
私もたまに舞台撮影をしていましたが、シャッター音にはかなり気を使いました。
書込番号:23254253
3点
皆様沢山のアドバイスありがとうございます!!
やはりコンパクトなカメラもでも望遠にしようと思うとそれなりの重さになってしまうのですね、現状の機材でもう少し頑張ってみて、また検討しようかなと思いますが、やはりコンパクトなカメラも欲しいと迷い中です。
書込番号:23263164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M200(おすすめ。またはM100)のボディと
canon レンズマウントアダプター EF-EOSM
なら予算内に収まるのではないでしょうか。
これに現在お持ちの17-70(Cマーク付きだと現行世代だからいいですね)とef24を流用できます。
また、さらに望遠が欲しいときにEFレンズやEF-Sマウントのレンズも選択肢にできます。
中古(キットばらし品)で安いEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMとか。
8000Dを残すのであれば、動き物やじっくり撮りは8000D
サッ撮りやお気軽撮りはM200
のような使い分けできそうです。
※M200なら世代も新しいので色々試して
使いたい方、撮れる方を選べば良いです。
M200にアダプター使いというのは
アダプター分が長く重くなるデメリットの方が勝つ人もいると思いますが
レンズ資産流用、共有できるメリットも大きいです。
※EF-Mのレンズは8000Dに流用できないのでそこだけ気をつけてください。
※マウントの違いが理解できないする気もない、純正とはいえマウントアダプターは使いたくない場合は聞かなかったことに。
書込番号:23263435 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
沢山のアドバイス本当にありがとうございました!
全てのコメントにベストアンサーを付けたかったです!
検討した結果M100のダブルズームキットを購入しました。
使う内にまた色々と欲が出てくると思います、その時はまたご相談させてください。
書込番号:23271361
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M100 ボディ
2回目の投稿になります。
諸先輩方、知恵をお貸しくださいませ。
最近、iPhoneで料理動画を撮ってYouTubeに上げはじめてるんですが、もっと解像感のある綺麗な動画を撮りたくて、カメラを探しておりました。iPhoneの「携帯で撮りました感」がまだ抜けない点があまり好きではなく…。
カメラは初心者なので、まずは入門でコンデジか?と思い、向こうにスレを立てて予算5万前後で質問したところ、最終的に以下の2機種に絞ることが出来ました。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000653427_K0000846726&pd_ctg=0050
ほぼ、RX100M3まで心が決まっていたのですが…
なんとなしに家電屋さんに寄ったところ、デジタル一眼も似たような価格帯のものがあり、また悩んでしまいました。
(これがカメラ沼なのでしょうか)
主な用途が
「室内」で「三脚固定」して
「料理風景」を「動画性能優先」で撮る場合、
やはり、デジイチ>コンデジなのでしょうか?
熱暴走で6分で止まる…みたいな機種もあるようなので、少し怖いです。
家電屋でたまたま見たのがEOS M100だったのでこちらに立てましたが、
「まずはコンデジじゃない?」なのか、
「大人しくiPhoneで撮っとけ!」なのか、
「〇〇ならデジイチでもコスパいいよ」などなど、
先輩たちのご意見を頂ければ幸いです。
前回質問した時のアドバイスで、
■広角24mm始まりは日本家屋では便利
■画質を求めるならAVCHD規格には対応してた方が良い
をいただいています。
書込番号:23195186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックのミラーレスカメラが安くて動画に強いですよ。
それと料理動画との事なのでセンサーサイズはそこまで大きい必要は無いですしむしろマイクロフォーサーズの方が向いていると思います。
やっぱり動画性能はパナソニックだとかソニーみたいなビデオカメラメーカーの製品の方がいいですよ。
ということで旧モデルになりますがLUMIX GX7MK2 標準ズームレンズキットなら5万円以下で購入できます。
書込番号:23195361
![]()
3点
>iPhone11に勝てますか?
料理動画&Youtubeという用途を考えると勝てないと思います。
とりあえず100本アップしてみることをお勧めします。
投資は・・・音と照明に\(◎o◎)/!
書込番号:23195439
![]()
2点
>餃子定食さん
>杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます!
具体的なご提案、ありがとうございます。
センサーサイズって「大きけりゃいい」ものだと思ってたのですが、向き不向きってあったのですね…勉強不足でした。
旧モデル、新品中古は気にしないので、パナ、SONY系でもう少し探してみます。
一方で、私の用途ならiPhoneには勝てないという意見もありましたので、そちらも参考にしてみます。家電屋で11Proを触ったのですが、広角が凄いですね…!
カテ違いですが、携帯は次変えるなら5G対応かなと思ってるので、もう少し先になりそうです。
LUMIX GX7MK2を起点に検索を続けますが、もう少しだけ意見を募集させて下さい。
ちなみに、コンデジのRX100も
https://youtu.be/lMU89ViKIcw
のような映像が撮れるようなので、まだまだ候補です。
(この方はプロだと思いますが…。)
書込番号:23195688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
youtubeで、(ユーチューバー 機材)とかで、検索
すると、実際にユーチューバーが使用している機材
の動画が沢山でてきますよ。
iPhoneでやっている人も居るようです。
料理動画って事は屋内で撮っているのですよね?
一度、野外で何でもいいのでiPhoneで撮ってみてく
ださい。綺麗に撮れたなら、屋内での撮影では、
光量不足だと思われますので、
杜甫甫さんが仰るように、
ライティングに投資するのもいいかと思います。
書込番号:23196075 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>sweet-dさん
ご返答ありがとうございます!
料理動画は室内で撮ることが多いですね。
iPhone7Plusで、野外も室内も撮ったことがありますが、iPhoneの解像感が潰れている感じと、撮ってる間はスマホに触れないのが煩わしくて、カメラを探している感じです。
小さいですがLEDライトとレフ板は所持しており、三脚で撮っています。
本日家電量販店で、カメラに触る機会があったので触ってきました。候補の類似機種でした。
■RX100M4
→小さくて技術が詰まってる感じがカッコいい。オートフォーカスもなかなか良かったです。電源オンのままオートで動画撮影した感じは、iPhoneと比べてあまり変わったような見栄えはなかった。設定次第では化けるのでしょうか?
■α5100
→RXシリーズの隣にあって、展示品のみで安くなっていたので、試しに撮りました。大きいレンズでなんとなく綺麗に撮れそうと期待してたのですが、蛍光灯の周波数?がチカチカしていて、映像が常に波打ってる感じでした。期待してたので少し残念。これも設定で化けるのでしょうか?
店員さんは一眼レフを持っているそうで、曰く「私ならこれは買いませんね。操作性が全然違いますから。」
■LUMIX DMC-GX7MK3
→今日試した中では、第一印象でiPhoneを超えてるな、と感じることができました。求めてた画質に一番近いのはこれかもしれません。MK2でもそんなに変わらないとの事です。
やはり1型コンデジよりかは、フォーサーズのミラーレス一眼だろう、と店員さんもおっしゃっておりました。
候補はLUMIX DMC-GX7MK2の優勢が続いていますが、
「LUMIX DMC-GX7初代でも十分!」や
「α5100も良いもんだよ?」などなど、
ご意見いただけたら幸いです。
また、予算内のルミックス系列をリストアップしてみましたので、おすすめがありましたら教えてください。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000001520_J0000007617_J0000018647_J0000022975&pd_ctg=V071
また、情報集めの旅に行ってきます。
書込番号:23197159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























