ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
- 時速約300kmの高速風を吹きかけてシワを伸ばす「風アイロン」機能を搭載した、ドラム式洗濯乾燥機。
- 「強力循環ポンプ」で高濃度洗剤液をしっかり浸透させ、「ナイアガラ循環シャワー」で節水しながら際立つ白さに洗い上げる。
- 洗濯槽の裏側など見えない部分に付着しやすい汚れを自動で洗い流す「自動おそうじ」機能付き。
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL日立
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャンパン] 発売日:2017年 9月16日
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2018年8月16日 14:35 | |
| 29 | 8 | 2018年6月30日 12:36 | |
| 49 | 7 | 2018年5月3日 22:04 | |
| 22 | 8 | 2018年1月9日 12:57 | |
| 20 | 3 | 2017年10月28日 11:39 | |
| 31 | 4 | 2017年10月6日 19:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
現在使用している洗濯乾燥機は6年前の東芝製(TW-Z380)で、乾燥フィルターの奥の目詰まりのせいか、何回乾燥をかけても乾きません。現在、洗濯乾燥機を選定中ですが、乾燥経路のトラブルの少ない機種がよいと思っています。
そこで、乾燥経路の自動洗浄が優れている機種を選ぼうと思っています。
量販店に行って聞いた情報では、
@BD-NX120Bは、カタログには書いていないが、乾燥の過程で水で洗い流すのでホコリが付きにくい。
BD-SV110Bは、上の機能は付いていないが、付属のノズルを掃除機につけると、ホコリを掃除できる。
日立は乾燥経路がプラスチックになって、ほこりが付きにくい。
ANA-VX9800は、経路がゴムなのでホコリが付きやすい。
BTW-117X6には乾燥ダクト自動お手入れ機能ついている。
(量販店の説明員がどこも日立のメーカー説明員が多くて、やや日立よりの情報ですが)
カタログに、乾燥ダクトの自動洗浄が書かれているのは東芝だけなので、乾燥ダクトの掃除という点では東芝がやや有利なんでしょうか?
3点
マットちゃんさん こんにちは
@BD-NX120B ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム ベースは、ヒーター乾燥です
ANA-VX9800
BTW-117X6 2機種は、ヒートポンプの除湿乾燥です
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラムは、熱回収や高速風のため
ドア周りの塵(リント)問題は、多かれ少なかれ有るようです
パナソニックのヒートポンプは、小型化による上部設置で循環経路も短く
熱交換部(エバポレーター)の自動洗浄を行い乾燥低下を防いています(カタログ記載)
東芝は、熱交換部(エバポレーター)自動洗浄機能が無いので
手前のダクト洗浄で洗濯槽に流しこんでいます
各社のメリット
@BD-NX120B ドラムが大きいので乾燥時衣類が舞い皺の少なさが売り
ANA-VX9800は、エバポレーター(熱交換部)自動洗浄機能搭載
BTW-117X6は、アクティプサスペンション(MR流体)で運転音が低い(Gパンなど1枚洗いも可とメーカー)
各社 どのメリットを優先洗濯するかです
乾燥対策では、ベターでパナソニックが個人的には、オススメです(運転音はベルトドライブの為か大きめ)
各社のカタログを今一度見て、選択してみては (^^)/
書込番号:22012021
![]()
0点
ありがとうございます。
総合力でパナにします。確かに、東芝と日立はエレベーターを作ってるのでサスペンションがしっかりしてるのがウリのようですね。
書込番号:22035639
2点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
2011年製のビッグドラム BD-V9400Lを使用しています。
その前はBD-V3200を使用しているので、ビッグドラムの最大の不具合点である埃の詰まりは承知済です。
BD-V9400Lは水冷式乾燥とナイアガラ洗浄の影響か、BD-V3200より不具合は発生していませんが定期的な背面空間の清掃は必要です。(掃除機で掃除する。)
まだまだ現役ですが、8年目なのでいつ故障するか分かりません。
その時、また日立にするかそれともパナソニックにするか迷っています。
最新のBD-NX120BLは数年前の機種と比較して掃除の方法や埃の詰まり具合の改善は処置済みでしょうか?
まだまだ改善の余地があるようでしたら、現使用機種が壊れるまで使用します。
但し、高価な買い物なので底値で購入できればと思いますので、やはりモデルチェンジ直後の購入は見送りたいですね。
現行機種の埃手入れ方法等、お勧めできる点があれば教えてください。
もちろん、パナソニックの方がお勧めならそれでも問題ないです。
よろしくお願いします。
2点
>くまごまさん
この手の質問はなかなかつきにくいですね。
私も大変興味があるスレです。
私も3200で大変苦労し現在は縦型です。
3200は2年ほどで交換されたのでしょうか?
それに対して9400が8年とは、立派だと思います。
9400も空気経路は3200と同じように思いますが、
埃詰り修理はありませんでしたか?
9400は手動で奥のフラップが開閉できるようになり
掃除機で吸うのだと思いますが、あの位置の埃は
水分と合わさり和紙のように硬くなりますので、限界があります。
水冷除湿による水分で埃が付きにくかったのでしょう。
乾燥までできる便利さは忘れられず、私もパナか日立か
どちらの機種が良いのか興味があります。この掲示板ではパナを
上手に使っている方のコメントに安定性があるように感じます。
書込番号:21917887
![]()
4点
>チルパワーさん
BD-V9400Lは2012年購入なので、実質6年の間違えでした。
BD-V3200は購入後2年目で故障エラー3回、最終的に内部の排水パイプが外れ、BD-V9400Lへ無償交換してもらった経緯があります。
こまめに配管を掃除すれば問題ないとは思いますが、いくら掃除機を使っても届かない場所もあるので苦労しています。
業者の方の意見で水冷除湿に変更して、少しは改善された思います。
但し、根本的に埃が詰まらない使用、また個人でも簡単に分解作業できる仕様改善されることが理想ですね。
ここ最近はパナの方がドラム式の評価が高く、次買い替える時はどうしようか迷っている段階です。
価格もパナの方が高い気がするので、消耗品と考えれば日立優先か迷っています。
書込番号:21917951
3点
>くまごまさん
無償交換だったんですね。
私もまる6年使って、毎年1回はサービスマンが来ていました。
大概同じ方で色々と教えてもらい、分解清掃も毎回見ていましたので
自分でも分解掃除をしたことがあります。
確かにパナのほうが価格設定が高目ですね。なんで分解清掃できるように
しないのか理解できません。簡単にできそうですよね!?
書込番号:21919034
5点
外観含めてフルモデルチェンジしてる最近の機種は当然改善してるけど、電気代のこと考えたらパナでいいのではないかな。
ヒートリサイクルと、ヒートポンプ式は別物だし、値段が違うってことはそれだけの価値があるってことだと思います。
書込番号:21919120 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
くまごまさん こんにちは
埃手入れ方法は、フィルター形状や位置などが変わったので
BD-V9400付属のスイコミノズルが無くなった事です
日立のビックドラム(レギュラー)を選択する優位性は、イニシャルコストの低さ
ドラム径が大きい事と風速の速さに寄る皺の少なさです
後、奥行きの薄さで、設置条件により、選択される方もお見受けします
自分の選択しの中では、パナソニックがベストとは、言いませんが
乾燥方式がヒートーポンプで有る事と、ヒートーポンプ(エバポレーター)熱交換部自動洗浄機能搭載で
ベストとは、言いませんがベターでパナソニックHPです
今、VXシリーズ初代のNA-VX7000Lで間もなく8年目に突入なので
そろそろ、底値圏と推測し、買い替え機種の候補としてNA-VX8800Lを検討しています
何を優先するか、シッカリ検討し選択してください (^^)/
書込番号:21919156
![]()
4点
皆さま、情報有難うございます。
先日、急に電子レンジが故障して急遽買い換えました。
やはり即断での買い物は事前調査不足で満足度がかなり低い結果となります。
現在使用しているBD-V9400Lも6年目。
故障する前に底値で購入したく相談しました。
(実際には去年冷蔵庫を買換え、今年は既にダイソンを購入したので来年以降の購入予定です。)
数年前まではビッグドラムの風アイロン機能がダントツでしたが現在はパナの性能も向上しているようですね。
ただ少し過剰増備なので、迷っています。
去年購入した冷蔵庫もパナなのですが、アプリ対応なのに一度も使用したことがない。
外出先からの操作も自動洗剤投入も多分使用しないと思います。
でもデザインは日立より良いですね。
個人的な話ですが、ここ最近故障した製品は全てパナの商品でしたので躊躇している次第です。
(とは言っても、炊飯器と洗濯機以外は全てパナなので当たり前ですが…)
設置場所は横方向に余裕があるので大きさ的にはビッグドラム BD-NX120BLが優勢。
機能の多さではパナの方が優勢でしょうか?
ダウンコート類(ドライ専用)を家で洗濯した場合、より安定的に洗濯できる方を選びたいです。
もし両方試した方がいましたら感想を教えてくれたら助かります。
書込番号:21931253
2点
>くまごまさん
ダウンコート洗いなら、有無を言わず縦型に軍配。
日立ドラムの時にもダウン洗いましたが、満足いくものではなく、
現在はドラム不具合で無償交換の縦型ですが、ダウンやカーテン
毛布などは圧倒的に縦型が優秀です。店舗に出すより綺麗に感じます。
個人的には洗濯全般は縦型が優秀と考えています。
ネックは干す手間だけですね。
2台続けて日立なら、一度パナを試しても良いのでは?
今の私ならドラムならパナにします。お湯給湯など出来るなら廉価版で十分?と
感じます。日本人はテンコ盛りの高級機のほうが売れるのだと思います。
書込番号:21931315
4点
>チルパワーさん
ダウンコート洗いは縦型の方が優秀なのですね。
最近のダウンコートは家でも洗濯可能と宣伝しているものも多いので、家で洗濯を考えています。
家族も縦型の方が良いという意見なのですが、自分はやはり乾燥まで省エネで可能なドラム式派です。
基本的に干す時間を少しでも無くしたいのでお気に入りの服以外は全て乾燥まで実施しています。
パナの商品開発は消費者の事をよく検討していると思いますね。
パナも候補で検討します。
書込番号:21931659
1点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
購入検討しています。120、110のどちらでも構いません。また、110なら奥行、幅のどちらが長いタイプでも構いません。
110の奥行長タイプは割と評価が高く、100に至っても同様ですが、なぜこの最上級クラスだけは、こんなに評価が低くなってしまったのでしょうか?
値段が高い分、期待値が高かったことが原因でしょうか?それとも奥行長タイプの方が、問題が少ない構造的原因があったりするのでしょか?
書込番号:21751645 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
評価低いんですか?
少なくとも販売現場ではそうは思いませんが。
価格.comの掲示板が世の中の全てではないですよ。
書込番号:21752854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
たしかにデンキ屋さんの販売員の方は、悪いことは言ってなかったです。ただ、ここの評価も気になってしまいます。特に他の100、110は評価高いので、なんで?と。それとも最上級クラスなのにライバルメーカーに比べてお手頃なことが関係してるのかな?
書込番号:21752994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>HATENAjpさん
たまたま厳しい評価の方しかレヴューが無いためでしょう。
基本構造は同じでは?
書込番号:21753885
6点
ヒートポンプでは無いからでしょうね。
あと図体の割に乾燥容量が少ないところとか。
あとの細かい所はわからないな。風アイロン機能は1番いいみたいだから、いいと思いますが。
書込番号:21754192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まだ値段が高めて買い時に至らず。レビューを参考したい人には余り役に立たない購入直後に多発するハッピー・レビューが少ないせいで比較的厳しい評価か目立っているのだと思います。
書込番号:21756152
![]()
6点
皆さん、ありがとうございました。参考になりました。もう少し時期を見て決めたいと思います。
書込番号:21756198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
110、ドラム径61cmタイプを購入しました。まず思ったのがドラム径が大きいのは洗濯そのものには良いと思いますが、脱水とかは遠心力がよけい働くので、傾き制御が頻繁に動作するのではと思います。ちなみに110も120もカタログスペックを見るとドラムの径も奥行きも同じなのですね、何でだろう?あとヒートリサイクルってとても煩いし電気代もヒートポンプよりかかるんですね、そんなんであまりメリットが感じられないですね
書込番号:21797802
8点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
日常の服、下着などの洗濯ではなく、布団(シングル)、シーツ、毛布と大物洗い用に日立の12kg洗濯機の購入を検討中の者です。
これらの大物を洗うにはタテ型とドラム式、どちらが向いているでしょうか?
0点
うちの家では普通にタテ型に毛布などを突っ込んで洗ってます。
特に問題は無いですよ。
書込番号:21492173
2点
布団一枚はどうでしょうか?よく回転させるにはやっぱドラム式でしょうかね?
書込番号:21492287
3点
縦型のできるだけ大きいもの(10kg以上)で、入り口の直径が大きいもの(メジャー持参して測ってください)を選ぶのが正しいです。
我が家は縦型10kgタイプを使って厚手のセミダブル以外のかけ布団まで洗っています。
12kgあれば羽毛布団がいけるかもしれません。
ご参考
http://souzouno-yakata.com/2005/07/20/3398/
書込番号:21492798
![]()
3点
>ストリート・キャットさん
2009年製日立ドラムからこの機種120Bを使っています。
圧倒的に縦型だと思います。
ドラムの場合は、コインランドリーのような大型でソフト洗いが出来れば一番良いかもしれません。
毛布洗い等はたっぷりの水量の中で泳がすように毛布汚れを落とします。
こんなので綺麗になるの?と感じましたが、個人的には大変良いです。
ダウン等おしゃれ着洗いも同様ですが、中綿の偏りや絡みなど無くなり大変満足です。
最近のドラムは不明ですが、当時のドラムは大型洗濯は脱水エラーが頻発したり
洗いも満足いくものではありませんでした。
書込番号:21493013
![]()
1点
綿毛布、タオルケットはドラム式で乾燥までするのがベストだと思いますが、
布団は縦型でつけ置き風の毛布洗いコースでしょう。
洗える肌掛け布団のカタログやCMの写真はどれも縦型です。
書込番号:21493162
![]()
4点
決まり!やっぱタテ型ですね!
「付け置きができる」が一番の決め手のワードでした…
みなさんのご回答、全てベストアンサーにしたいです…
大変、参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:21493354
4点
>ストリート・キャットさん
使用目的には縦型がピッタリと感じます。
毛布コースのつけ置きは一時停止だと思いますが、
1時間以上になると(忘れてしまうと)電源が落ちてしまいます。
お気をつけください。
DX120Bなら乾燥またはダニ退治コースがありますので、天日干しの
後に使っても良いでしょう。または押入れから出し使用する直前に。
書込番号:21495805
2点
ご回答ありがとうございます。
実はこの商品の私に対する一番の売りはダニ退治コースなんです。
ドラム式、タテ型両方にあるようだったので、だから迷っちゃって…
でもタテ型+ダニ退治機能が最強と分かったので、
タテ型にターゲットを絞りました!
書込番号:21496254
3点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
洗濯機なんて滅多に買い替えないので、現在のものは買ってから8年ほど経ちます。次もそのくらい長く使うかと思いますし、乾燥機付きははじめてなので迷います。
候補はパナソニックNA-VX9700L(22万くらい)、東芝TW-117X6L(24万くらい)、日立BD-NX120BL(24万くらい)の3つのメーカーの製品です。
迷うポイントとしましては、東芝は現在使っていて一度も故障がなかった実績、パナソニックは乾燥まで含めた洗濯時間が極端に短いこと、日立は洗濯機の評判が良いことで、機能は似たり寄ったりだと思いますが、どれも使い勝手の良さはカタログでは判断ができません。それは例えばゴミ取りなどの手入れのしやすさやが主になります。また電気・水道代も少しは気になります。
居住地が寒冷地で、冬、天気の悪い時にタオルやジーンズが乾かない、1日の洗濯回数が1回なら洗濯乾燥時間は気になりませんが、複数回洗濯しなければならない時、パナソニックの洗濯時間の短かさは一つの魅力です。
3点
洗濯乾燥時間に関してですけど、どの製品もカタログ通りの所要時間で仕事を終える事は先ず殆ど有りませんよ。目安には成ると思いますけどカタログ性能で実際に使用した際の計画を立てるのは無謀です(笑)。
それと、スレ主さんの上げられている三機種では、基本的な機能に大きな違いが有ると思います。この中では本体サイズと形状が日立製品だけ横幅が大きく奥行きが小さい形状で設置先の必要寸法が大きく異なります。また温水での洗濯が可能なのはパナソニックと東芝の製品だけ。更に乾燥機能がヒートポンプ式なのはパナソニックと東芝。乾燥仕上がりは大きなドラム径の日立が優れているとは言われますけど実際は口コミで話題にされるほどの大きな違いは有りません。スレ主さんの言われる手入れのしやすさ、乾燥経路の埃対策が最も優れているのはパナソニック。また、消費電力量で最も省電力が期待できるのはパナソニックの省エネモードでの運転だと思います。
書込番号:21313412
9点
>らくだのりさん
yo-mさんが簡潔に説明されていると感じます。
私は1年ほど前から、ドラムのトラブルから縦型に変更しました。
縦型のメリットは何といっても乾燥機能。それ以外は縦型で十分満足ですが、
次ドラムにするには、どこが良いのか?この掲示板を参考にしています。
昔の故障履歴等はまったくあてになりません。また電気水道代はドラムに関して
大きな差は無いでしょう。縦型に比べればかなり安くなります。
パンソニックがドラムでは安定的な意見が多いように感じます。
書込番号:21313595
4点
らくだのりさん こんにちは
概ね!yo-mさんの言われる通りですが
タッチパネルやナノイーに拘りがないならNA-VX8700Lでも良いかとおもいます
乾燥後のフィルターのお手入れや日頃のメンテナンスでもパナソニックかと
日立のメリットは、ドラム径が大きいので乾燥時の皺が少ない事です
絶対故障しない機種は、無いので長期保証の有る店舗などで!
寒冷地では、乾燥能力の高いヒートポンプ搭載機種をオススメします。
所で、パナソニックNA-VX9700が有る量販店がまだ有りましたか?!!
書込番号:21313725
![]()
4点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
10年くらい使用した洗濯機の乾燥機能が劣ってきたため、買い替えを考えています。こちらは近日発売の新製品のようですが、機能的にはどこが違うのでしょうか?待つべきか迷っています。
書込番号:21160593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ピッツ2010さん こんにちは
プレリリースを見る限り
「2.洗剤の種類や汚れの量を見て、洗い方を自動で調整する「洗剤・汚れセンサーシステム【New】」
と書いてあるので、洗剤や汚れ具合を見て、洗い方を調整する機能が付いた様ですね。
従来(NX120A)の「ECO水センサー」を進化させた感じだと思います。
私は現行のNX120Aを使っていますが、ドラム式は既に十分節水なので、ECO機能を切って使っています。
工場出荷時はECOがONで、カタログスペックを上げるのに貢献していると思いますが
個人的には、これ以上は無理にECOせず、最大の洗いと濯ぎと脱水をしてほしいのでOFFです(一度OFFすれば、以後ずっとOFFのままです)。
なので私なら安くなったNX120Aにすると思います。
但し、カタログ上に現れない内部の修正はされているとは思います。
NX120Aはフルモデルチェンジで大きな変更が多く加わりました。言い方を変えると実績の無い不安な部分があります。
NX120Bは、今の形状になってからの2代目なので、プログラムの修正だけだとは思えません。
書込番号:21162598
![]()
11点
ところで、NX120AとNX120B 値段的には10万以上の差が有りますが、そこまで機能に差が無い
様な気がするんですがどんなもんでしょうか。
最近店頭で値段見てびっくりしました。
大きな違いって「洗剤・汚れセンサーシステム【New】」だけですよね?
在庫有ればNX120Aで十分だと思います。
書込番号:21236720
5点
おっしゃる通りですね、購入のタイミングでこれだけの価格差がある、と言うのに驚きました。私は結局2016年モデルのSV110をリサイクルなど全て込みで15万ちょっとで購入しました。
書込番号:21256443
4点
縦型インバーター洗濯機、ドラム式洗濯乾燥機は
モデル末期は初値の半額近い価格です。
したがって、新製品と旧型はそのくらいの価格差となります。
書込番号:21256480
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)






