ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
- 時速約300kmの高速風を吹きかけてシワを伸ばす「風アイロン」機能を搭載した、ドラム式洗濯乾燥機。
- 「強力循環ポンプ」で高濃度洗剤液をしっかり浸透させ、「ナイアガラ循環シャワー」で節水しながら際立つ白さに洗い上げる。
- 洗濯槽の裏側など見えない部分に付着しやすい汚れを自動で洗い流す「自動おそうじ」機能付き。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1035
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL日立
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャンパン] 発売日:2017年 9月16日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 10 | 2018年9月28日 10:00 |
![]() |
201 | 9 | 2018年9月17日 07:51 |
![]() |
8 | 3 | 2018年9月11日 10:52 |
![]() ![]() |
36 | 7 | 2018年9月4日 13:25 |
![]() |
13 | 11 | 2018年5月18日 13:04 |
![]() |
14 | 8 | 2018年5月17日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
購入して二週間です。
1回目の乾燥で一部乾いてない服が臭かった。
2回目は成功。
3回目の乾燥後、子どもが洗濯槽に洗い物を入れっぱなしていて、ドアをあけたら凄い異臭がした。
その後、水冷に変更しましたが
やたら洗濯槽の匂いが気になります。
頭をいれたら
石鹸の匂いと下水が混じってる気がします。
日立に来てもらい匂ってもらったら
「洗剤のいい匂いがする」
と言われ、私の勘違い?なのかと思いました。
排水トラップがついてないから
気になるならつけた方がいい。とアドバイスいただきました。
友人に来てもらい、
匂ってもらいましたが
やはり下水臭いとゆわれました。
トラップつけたら本当にマシになるのかな。。泣
臭い以外は本当に満足な洗濯機なのに。。
みなさんの、
ビッグドラムの洗濯槽は
無臭ですか?それとも。。
若干、臭うものでしょうか?
書込番号:22128998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.yodobashi.com/product/100000001000277456/
上記のsk-1 か塩素系の漂白剤を1.5リットル入れて、槽洗浄の3時間コースか11時間コースやってみたらいいと思うわよー!
まぁトラップあるならあるにこしたことはないけど、まずは洗浄してからでも遅くはないんじゃないかしら。
書込番号:22129750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>m.asaoさん
洗濯槽クリーナーの紹介ありがとうございます!
購入してみます!
洗濯機も購入したてですが
一度、洗浄してみます。
排水溝のホースを若干上げておいたら
トラップの代わりになる、と日立さんに
アドバイスいただき、
少し上げ、
柔軟剤の香りが強いのにしたら
臭いは以前よりマシになったような。。
書込番号:22130156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゃめるん123さん
乾燥が足らず水分が残っていると雑菌繁殖し臭いがでます。
乾燥が足りないようなら日立ならしっかり乾燥があるのでは?
乾燥後は速やかに取り出しましょう。
またトラップが無いとのことですが?無いと必ず下水臭があがりますので、どんな形式だろうと
トラップはあると思いますよ。排水ホースが接続されているところを外して汚いようなら
掃除をしましょう。汚れたままだと封水していても、その臭いがあがっている可能性があります。
マンションですか?戸建てですか?
水冷に切り替えれば排気をトラップに捨てませんので、においはあがらないはず。
トラップの画像を見ればわかるかも。排水口の掃除で解決するのでは?
定期的に槽清掃を実施していれば、ある程度トラップも綺麗です。
取説を読みましょう。通常であれば衣類用塩素系漂白剤を500ミリリットル投入すれば大丈夫。
ホームセンターで1,500ml150円程度。高くても200円台。
書込番号:22130294
5点

きゃめるん123さん こんにちは
購入2週間で!高価なsk-1 ありえません(モッタイナイ)
日立のビッグドラムは、排水溝(トラップ)を選びます
設置してみないと、わからない(厄介)
ヒートリサイクル風アイロンの宿命としか言いようがないです
サービスマンも修理の専門家ですが!設置や洗濯の専門家ではない
勉強もしているとは、言い難いのが現実
購入店で返品交換してもらいメーカー変更してもらうのが一番の対策かと
それにしても、最近のビッグドラム、臭い問題が多い様に思います。
書込番号:22130509
6点

>チルパワーさん
ご返信ありがとうございます。
日立さんに排水溝をはずしてもらい
見てもらったら
排水トラップがついてないな〜
これなら下水臭上がってくるなあ〜
普通、トラップついてるはずやのになあ。。
との事でした。
家は一戸建てです。
やはりめんどくさいけど。。水道屋に
トラップつけてもらうべきですかね。。
前の縦型洗濯機は何も臭いしなかったのに。。
安売りしている粉末洗剤をやめて
除菌用の液体洗剤に変更し、
柔軟剤の香りが強いのに変更したら
今のところ、洗濯槽は柔軟剤の匂いが
強いです【乾燥してませんが】
ご指導
ありがとうございます。
色々試してみます!
書込番号:22132191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジタルエコさん
ご返信ありがとうございます。
返品ですか。。泣
最近、
購入する電化製品が初期不良が多々。。
クレーム→返金が多発。。
そんな中、またもや洗濯機までもが 泣
こちらで人気一位との事で
何も気にせずミーハーに購入しました。
たしかに下水の口コミ見かけますね。。
ちなみに
洗濯槽は【無臭】なものでしょうか。
それとも、洗剤の匂いくらいは残りますか?
毎日洗濯槽に頭つっこんで
匂っていたら、こんなもの?なのか
私の鼻がおかしい?のか
わからなくなってきました
書込番号:22132211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゃめるん123さん
設置後2週間で洗濯機内から臭いがすることは余ほどのことがないとありません。
マンションなので戸建ての排水関係は分かりませんが、形は違ってもトラップが無いのは
考えにくいです。
まず排水口に接続されているパイプ?を抜いて、排水口そのものにしてみます。
それで、排水口から空気が流れあがり下水臭がするなら、トラップがありません。
トラップは、外からの臭いやねずみ、害虫などがはいらないように、水で封水しています。
したがって、トラップがあれば空気が流れませんので、風は流れません。
空気の流れは感じなくても、臭いがある場合は、排水パイプが汚れているので
掃除しましょう。
トラップがあっても、排水口から遠く離れていると、そこまでの排水パイプの汚れで
臭いがあがる可能性がありますので、掃除しましょう。
排水パイプ掃除関係
http://www.wakyo.co.jp/products/product01.html
https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E6%8E%92%E6%B0%B4%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97+%E6%8E%83%E9%99%A4&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&eng=s&stp=1&sc_e=sydr_sstlspro_2508&__ysp=5o6S5rC044OR44Kk44OXIOaOg%2BmZpA%3D%3D
洗濯機用排水トラップ
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E7%AB%8B-HITACHI-YT-T1-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E7%94%A8%E6%8E%92%E6%B0%B4%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97/dp/B000DZETHC
水冷でも生じるとのことなので、
本当にトラップがないのか?排水パイプ汚れのどちらかだと思います。
私なら
排水口の風を確認し、なければまず掃除。
洗濯機に最初は何も入れず、洗濯開始。
最低限の水が溜まりますので、衣類用塩素系漂白剤を1000ミリ投入し、即排水。
その後すぐ3時間の槽清掃で衣類用塩素系漂白剤を500ml投入し、普通に運転する。
それで解決しなければ洗濯機があわない可能性があるかもしれませんね。
排水トラップがついていなければ、いずれにしてもつけた方が良いと思います。
緊急避難的に、
水冷除湿にして、排水ホースの見えている部分を5−10センチ上げてご自身でトラップを作る。
空冷だと駄目ですよ、排気しますので。あまり高すぎると排水できずにエラーが出ます。
書込番号:22132766
1点

>きゃめるん123さん
連投失礼します。
こんなのもありました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%82%B3-MIYAKO-MB44KF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E5%9E%8B%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E6%8E%92%E6%B0%B4%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%90MB44KF%E3%80%91-%E5%AF%B8%E6%B3%95%EF%BC%9A50/dp/B0154L2EJO
https://www.youtube.com/watch?v=K9miwNLjKfk
書込番号:22132833
0点

>チルパワーさん
お返事ありがとうございます。
写真添付します。
ホースをはずしてみましたが、
風は、感じません。匂いもしませんでした。
ということは、
日立さんは
「排水トラップついてないなあ。水道屋さんにつけてもらったほうがいい」と言ってましたが
実は、外からは見えないけどついてる?かもしれないのですね。
でもこの状態、どうやって排水トラップがあるのか、掃除するのにどう、外すべき?か
よくわからないので写真添付してみます。
何かヒントあれば教えていただけたら助かります。
ちなみに
チルパワーさんも日立さんも仰っていたように
ホースを少し上げて使用してます。
日立さんが来る前日は、安物の洗濯粉のみで
洗濯乾燥しました。
その時の出来上がりのタオルや服は
使用できないくらい、ツンとした嫌な匂いがします。
今は除菌Wパワーとうたっている液体洗剤や
ジェルを入れたりして
柔軟剤もかなり匂いの強いのにしたら
当時の嫌な下水ぽい臭いはマシになりました。。
でも、また、なんか臭うな。。と気になれば
上げているホースが下がっていたりします。。
臭いも添付できる時代なら良いのですがね。。笑
書込番号:22142592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゃめるん123さん
据付説明書
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bd-sv110b_ss_b.pdf#search=%27BDSV110BL+%E6%8D%AE%E4%BB%98%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
排水口から臭いがしなければ、どこかでトラップは必ずあると思います。
なければ、それは誰でも臭い下水臭がします。でも排水ホースが下がっている時に臭いが出るなら、ちょっとアヤシイですね。
トラップが無いとのことで、排水ホースを意図的に上げてトラップを作っていると思われますが、下水臭が上がってこなければ
しなくて大丈夫です。
風呂場はユニットバスですか?風呂場の排水口を掃除してみてください。ユニットバスなら排水口でトラップがあるのでは?
外して臭いがあがれば、それがトラップです。ユニットならネットを外して縦管(トラップ)をねじれば外れます。下水臭確認のため。
私はマンションばかりなので、戸建ての仕様が不明ですが、ネットで検索すると枡の近くに作ってあるとか記載があるものが
あります。多分排水径が大きく詰まりにくいのだと思います。集合住宅などのトラップは径が小さくスペースも僅かなので
掃除をしないと詰まるリスクがあります。
-------------------
私なら
まず槽洗浄3時間を実施し、排水ホース以降の掃除を目的に実施します。その上で
以前の洗濯汚れが残っている可能性があり、また乾燥後時間を経過すると湿度0%ではありませんので
必ず雑菌が繁殖します。まず、これらの処置をしてみます。
方法
縦型なら洗濯機でも良いですが、ドラムは水量がすくないので風呂の残り湯を45度くらいに沸かしてから
酸素系漂白剤を2カップ程度入れて洗濯物をつけおき30分程度します。その後脱水し普通に洗濯。
槽洗浄は説明書をご覧ください。
3時間コースで衣類用塩素系漂白剤を500ml。
洗濯機は新しいので汚れていないと思いますが、排水パイプ掃除が目的。
酸素系と絶対に混ぜないでください。
排水口に事前にパイプ用の塩素系クリーナー(ジェル状)を流しても良い。
私は以前日立ドラムを使っていましたが、定期的に酸素系漂白剤で洗濯しないと必ず臭いが出ました。
今は、縦型ですがそのような症状はありませんが、それでも定期的に酸素系漂白剤を投入して洗濯します。
除菌目的。汚れ残りが原因です。縦型でも症状があります。
最後に洗濯物を詰め込みすぎていませんか?
乾燥後は直ぐ取り出しましょう。
容量は11−6キロですが、最大容量です。多分この半分でも多いと思います。
多いと汚れ落ちは悪いし、乾燥も十分ではありませんので、臭いが出やすくなりますよ。
昔はありませんでしたが、自動お掃除機能は必ずONにセットしましょう。
これだけ実施しても臭い解消しなければ、販売店と上手にやり取りし、他社交換が良いかもしれません。
日立のサポートは悪くないと思いますよ。上手に交渉しましょう。
長くなってゴメンなさい。
書込番号:22143288
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
乾燥すると臭くなります。
排水口は設置する前に掃除したし前のパナソニックのドラムの時はふんわりいい香りになっていたのに日立で乾燥するとタオルが臭くなって使えないレベルです。
いろいろ香りのビーズいれて柔軟剤もいれてすすぎ2回にして乾燥の時入れるシートも入れましたが臭いがします。
自然乾燥だといい香りです。
初期の機械の臭いだとしたら何回くらいで消えるのでしょうか?
4、5回やりましたが悲しくなるくらい臭います。
みなさんどうでしたか?
教えて下さい。
焦げ臭いような下水臭いような臭いで自動だと乾燥されすぎて臭いのかと思い今日は1時間くらいでやめて干しましたがすでに臭かったです。
綿のちょっと厚いタオルが臭くなります。
なんでメーカー違ったらこんなに違うのでしょう?
洗濯の方は早いしほぼ満足しています。
書込番号:22107220 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

くせーべ。
日立は、そうですよ。臭いを、足し算!
なんだか排水の臭いを拾ってる説があって、
過去にも、下水臭をいろんな工夫で排気処理してるかたがチョイチョイおられます。お大事に。
書込番号:22107294 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>eva98さん
取説の95ページに対処方法が記載されているようです。
ご確認ください。
対処しても効果が無ければ最後に水冷除湿に変更してみてください。
水道代は余計にかかりますが、埃トラブルの軽減にもなるようです。
最初の初期臭は1週間も経過すれば気にならなくなると思います。
書込番号:22107474
19点

eva98さん こんにちは
日立のビッグドラムと言えるのは、レギュラードラムだけです。
スリムタイプ(今は言わなくなっている)は、デメリットの方が多いです
下水逆噴射・下水臭・塵(リント)詰まりなど
多少は、改善されてる様ですが根本的な改善は、されいません
>なんでメーカー違ったらこんなに違うのでしょう?
ヒーター乾燥(エコウイング熱回収)とヒートポンプ乾燥が大きな違いです
部屋全体を暖房するエアコンは、ヒートポンプ方式です
ここ最近、価格低下でビックドラム(スリム)が売れてる様ですが
2〜3年語のトラブルが心配です
◎ at_freedさん 座布団1枚 (^^)/
書込番号:22107569
24点

日立はくさいって本当なんですね(*_*)
やっぱり高くてもパナソニックがいいのか…
対策考えてみます。
書込番号:22107698 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

今度水冷除湿を試してみます。
水道代がかかるのは痛いですが…
書込番号:22107702 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確かに前のパナソニックのドラムはヒートポンプと書いていました。
当時結構高い機種でした。
香りシートや香りビーズやら余計な出費ですが対策考えてみます。
もう3週間くらい使ったので初期臭ではないのかな…
書込番号:22107714 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

水冷除湿に切り替えて乾燥したら半分くらい臭いがましになりましたがまだ臭うので日立に電話しました。そしたらタオルとかの生地の蓄積臭が乾燥で熱が加わって出てきてる可能性もあるのでワイドハイターにつけおきしてから試して下さい。とのことでワイドハイターにつけおきとさらに洗濯時間を15分に変えて洗→乾コースすると臭い消えました。
パナソニックは標準で洗濯時間15分だったけど日立は標準だと12分なのでそれもあるかも。
ちなみに水冷除湿に変えると1回の乾燥に水道を20リットル使って水道代は5円だそうです。
そのくらいの水道代なら水冷除湿にする方が臭いもしなくて安心やと思いました。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:22112369 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>eva98さん
改善して良かったですね。
現行機は使用していないので不明ですが、2009年製日立ドラムを使用していました。
基本的な構造は当時と大きな変化はありません。色々と問題があり現在は縦型です。
問題点を改善して空気経路が変更、自動お掃除機能が付いた、空冷水冷切り替えが可能となったなど
大きな変更点です。
その程度の水道料金であれば水冷除湿が良いですね。当時は手元で切り替えができませんでした。
水冷のほうが埃トラブルも少ないようです。
おすすめは
自動お掃除ON
1ヶ月に1度槽清掃(衣類用漂白剤使用)
定期的に粉末酸素系漂白剤を投入して洗濯、たまにはタオル類はつけおきしてそのまま洗濯投入。
ワイドハイターは粉末を使いましょう。液体は効果が薄いと思います。
フィルター掃除は毎回。フィルター奥の掃除機掛けは今もあるのか?あれば毎回。
最低限取説に記載されたことは実施した方が良いです。
書込番号:22112933
18点

>チルパワーさん
今日も洗濯は15分したものを干すものを分けて残りを乾燥標準コースしましたが臭いありませんでした。
これならこれから使えそうです。
前の機種はパナソニックの2007年製ドラムですが時間がかかるから結局ほとんど乾燥は使っていませんでしたが日立は乾燥時間が早いので使えそうです。
自動おそうじや槽洗浄やワイドハイターなどちゃんと気をつけてやってみます。
フィルター奥の掃除機かける掃除機につけるホースもついていました。
今回こんな事になったおかげでいろいろと勉強になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22115376 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
先日、ようやく設置の運びとなりました。
予め購入しておいた
日立 糸くずボックス 風アイロン搭載機種用(内面フラットホース) HITACHI WLB-5
を取り付けてもらおうとしましたが、業者さんに
排水トラップが洗濯機の真下などでこまめに掃除が出来ない場合は取り付けた方がよいが
今回のように横についていて掃除ができるならつけなくてもよいので返品できるならその方がいいですよ
と、言われましたが、実際のところはどうでしょうか?
こまめに掃除するとしても、つけておく方がメリットがあるのならつけておきたいなと思うのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22100109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロイヤルミルクティーさん
不要では?
必要であれば再度購入する。
なんでもそうですが、経路は短いほうが良いです。
掃除する箇所が1箇所減りますよ。
書込番号:22100667
1点

返さなくてもせっかく用意したのなら、付けちゃったほうがいいわよっ!セルフでも付けれるでしよっ。
掃除のお手軽さが違うのよ。
書込番号:22100673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロイヤルミルクティーさん こんにちは
親切な業者さんですネ!
何かと、要らない物を勧める業者が多い中
古いタイプのドラム(糸くずフィルターなし)や、配管が詰まりやすいとか
設置状、排水溝が掃除しにくとかで前持って付けるならわかりますが!
平たく言えば、超小型の排水桝が洗濯機の横に有る様なもの
洗濯機フィルターと余計に、手間が増える様な物
風アイロンのトラップ逆流などが有るなら分かりますが
先ずは、ノーマルで運転してからの方が無駄な出費も抑えられるかと
書込番号:22100817
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
洗濯機の買い替えで、BD-SV110BLを検討していますが、乾燥機使用時に下水等の臭いがする等の書き込みを見て心配なんですが、使用している方にご意見を聞かせて下さい。
8点

>ポテトサラダbPさん
排水トラップがあれば大丈夫だと思います。
戸建てですと様々なトラップがあるようなので確認しましょう。
封水できれば大丈夫です。
通常マンションなら大丈夫では?。
臭いの原因は、
空冷除湿のため不要な湿り気のある空気を排水パイプを使って捨てています。従って封水が切れます。
最後に封水のために水を流しますが、トラップの形状により封水されずに下水臭があがります。
200CCほどの水を流して封水できるトラップなら大丈夫でしょう。どれくらい流水するのかはメーカーに
お尋ねください。
書込番号:22072995
8点

空冷除湿が原因の場合は設定で除湿方式を水冷にすれば、大丈夫かと。使用水量が増えますが、そこは諦めるしかないですね。
ウチはマンションで空冷で使ってますが、特に臭いは気になりません。
書込番号:22073234 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ポテトサラダbPさん
初代に当たるZ-100ユーザーです。Z-100はかなり勢いで排水パイプに空気送ってたので、排水パイプの水切り匂い問題ありましたが既に改良されたようで
以後の機種ではあまり見かけないです。
私のZ-100は排水パイプの先に他社の糸くずBOX付けて対策もかねてます。
書込番号:22073880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポテトサラダbPさん
初代とはシャープのZ-100のことです。
日立の糸くずBOX付けて対策しました。
心配なら排水パイプの途中に糸くずBOXつけると良いですよ。
書込番号:22073884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポテトサラダbPさん こんにちは
設置のご注意 お願い で!
●排水トラップ(ふたに穴のあるタイプ)をご使用の場合は、同梱の排水トラップカバーを設置してください。
※排水トラップの種類によっては乾燥運転中に排水トラップのふたの穴から水しぶきや湿気が上がる場合があります。
取り付けて有る、排水トラップや排水(下水)環境で大きくかわります
排水トラップ(ふたに穴のあるタイプ)は、臭いや水しぶきなどの逆噴射も有る可能性は、否めません
逆流や臭いなどのトラブルが無ければ良いのですが
●■排水口からの逆流とニオイを予防する HITACHI洗濯機用排水トラップ YT-T1が有るくらいですから
価格¥4320 工事必要
老婆心ながら・…・・ by デジタルエコ
書込番号:22074344
3点

みなさん解答ありがとうございました。排水トラップの対策をしっかりとして、この商品の購入を考えたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22074997
1点

前の洗濯機の時、ある時からどうも下水の臭い臭いがするときがあって、あれれ・・・と。
マンションなので定期的に配水管清掃業者が掃除してくれるのですが、
ある時、元々ついている排水とラップとホースの接続部分がずれて緩んでいたと業者さんが見つけてくれて、ちゃんと付け直してくれたら、臭いはピタット収まりました。
書込番号:22082659
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
脱水時の振動で、左右でどのくらい(何mm)揺れますか。
洗濯物の量によって違うと思いますが、ほぼ満杯の状態で洗濯したとして。
現在 Panasonic NA-VR2200です。横幅は同じ 600mmです。
洗濯機の設置場所の左が壁で間が 40mm、右が洗面台で間が「10mm」くらいしかありません。
今のは脱水時に当たっていることはありませんが、日立のこの製品は脱水時の音や振動が大きいと書いてありましたので、洗面台に当たるか心配で質問しました。
3点

>K治郎さん
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/contents/wash_qa/03.html
左右後が1センチ空いていれば設置可能となっているようです。
多分本体が動く前にセンサーで止まるのでしょう。
ゴムマットなんかいれたら、大変ですよ。破裂します。
書込番号:21830617
0点

>チルパワーさん
ありがとうございました、ここに書いてあるのなら、大丈夫そうですね。
しかし個体差がありますから、最悪の状態どのくらいか知っておきたいです。
書込番号:21830943
2点

K治郎さ こんにちは、
設置場所の強度の違いで一概に言えませんが
Panasonic NA-VR2200が大丈夫なら
現行機種の製品で!揺れの心配はないかと思いますが
MR流体をサスペンション(可変)に採用している
東芝ZABOON TW-117X6Lなどが一番低振動です。
ヒートポンプなので排水溝のトラプルも聞きません。
書込番号:21830978
3点

>デジタルエコさん
ありがとうございます
下記の意味が分かりません、教えて下さい。
「ヒートポンプなので排水溝のトラプルも聞きません。」
どんな排水溝のトラプルがあったんですか?
洗濯機は重たいので、一度設置すると自分では動かせないし、見えるのは前だけなので、排水とか振動が気になります。
書込番号:21830992
0点

>k治郎さん
やめたほうが良いと思います。
少し前まで110のビッグドラムを使ってましたが、ものすごい揺れでした。私のところは左右だいぶスペースがあったので問題なかったのですが、余裕がないと心配ですね。
書込番号:21832088
0点

>K治郎さん
日立独特ですが、湿った空気を強制的に排水パイプへ捨てる仕組み。
そのためトラップ構造によっては、封水がきれて臭いが戻ってきてしまう
トラブルがあります。集合住宅では生じにくいと思いますが、戸建てだと
トラブルが多いように感じます。
ヒートポンプ式は強制排気が無い分その心配が無いということだと思います。
振動は現在使っているのが問題なければ大丈夫でしょう。
我が家も2009年始の日立ドラムを使っていましたが、右側は隙間が1センチほど
でした。そこまで揺れるようなら洗濯機が故障するかもしれませんね。
書込番号:21832108
1点

>パリマッチ棒さん
かなり凄そうですね。10mmではやめたほうがいいですね。
賃貸なので洗面台にキズがつくと面倒ですし。
>チルパワーさん
こんな仕組みがあったんですか。これは素人が聞いても問題の起きそうな仕組みですね。
別の質問で「排水口のトラップの水抜け」のための対策で、洗濯槽に水を入れて排水されますかってことを書いてるのですが、こんな仕組みがあったら、しょっちゅうトラップの水抜けが起きそうですね。
価格.comで人気上位ですが、音・振動が酷く、排水トラップの心配があるようならば、日立の洗濯機はやめます。
書込番号:21832231
3点

>チルパワーさん
>デジタルエコさん
「ヒートポンプなので排水溝のトラプルが無い」ということですね。
勘違いしてました、
書込番号:21832241
0点

>K治郎さん
賃貸とのことですが、マンションなら問題ないと思いますが、
軽量鉄骨などのアパートメントだとドラムは振動で騒音問題も
あります。お気をつけください。縦型が良いでしょう。
マンションであれば、強制排気でも大丈夫だとおもいますよ。
マンションのトラップは大概風呂と繋がっていてるので、最後に
封水すれば他から臭いがあがってくる事が無いからです。
配管経路によると思います。
書込番号:21832313
0点

>チルパワーさん
2×4の木造2階建てテラスハウスの1階で、上の階は室内階段みたいなので音・振動は問題ないと思います。
今までの Panasonic NA-VR2200は初めてのドラム式なので、音・振動を比べれませんが、廊下を挟んだリビングではまったく気になりませんでした。
排水は風呂と繋がってると思いますが、現状でトラップの水が抜けるので、自然な排水以外は遠慮します。
1階なので配管経路が平坦でつまり安いと思います。
書込番号:21832487
0点

K治郎さん
ヒートポンプとヒートリサイクル風アイロンの分かりやすい記事が有ります ↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059843/111800001/?P=3
ちなみに、 NA-VR2200 ヒートポンプユニットは、下に設置されい循環経路が長い
ウチのNA-VX7000からHPユニットが上部配置になっています。(7年使用) ↓
https://news.panasonic.com/jp/press/data/jn101004-4/jn101004-4.html
書込番号:21833509
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
電源Offの状態で、手桶で洗濯槽に水を入れたら、そのまま排水されますか。
それとも、電気的な弁があって、電源Onの状態で何かの操作をすれば、排水されますか。
それとも、通常に何かのコースで洗濯しないと排水されませんか。
0点

【追記】質問の理由
洗濯後、排水パンのトラップの水が抜けきって、下水の空気が出てくることがあります。
洗濯機の下が排水口なので、直接トラップに水を注ぎぐこのができませんが、
今の洗濯機は Panasonc NA-VR2200です。全面右側下部に排水パイプ用の穴があるので、洗濯後そこから水を注いでいます。そうすると防水パンから排水口のトラップに水が入ります。
日立のこの機種は全面右側にそのような穴がないみたいなので、洗濯槽から入れれないかなと思いまして。
書込番号:21830261
1点

排水トラップの水が無くなって下水の臭いが逆流する問題ですが、
日立のドラムでは二つの対策を施してあるようです。
ひとつは乾燥終了後に水を流して、風アイロンで吹き飛んだトラップ水を補ってやる。
これは何時からだったか正確には分かりませんがかなり前からやってます。
もうひとつは現行機種の前型(110Aとか末尾Aのモデル)から洗濯機内部にトラップを設けてます。
(排水ホースを持ち上げてトラップを作ってる)
つまり、乾燥後に故意に蛇口を閉めたりしなければ、
乾燥後に流した水によって排水口と洗濯機内部、二つのトラップが出来る事になりますから、
余程のケースでなければ臭いの逆流はあり得ないですね。
定期的に掲示板に書き込まれて、
こちらの界隈では大騒ぎになる日立ドラムの異臭問題ですが、
実際の販売サイドではほとんど聞かないので、もはや都市伝説レベルなんでしょう。
書込番号:21830899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぴのぽさん
ありがとうございます。
日立ドラムの異臭問題や、それの対策があるとは知りませんでした。
しかし、機械が思ったようにいかなかったら、最後は自分で確実にできる方法を考えておきたいです。
書込番号:21830954
3点

トラップの水が無くなる原因は解っているのでしょうか? 汚れとかが原因なら先ずそれらの対策が必要かと、
排水口(目皿)のある防水パンを使っていてトラップに水を張るだけなら防水パンの上を濡らすので定期的な掃除等は必要になるとは思いますけど洗濯機の脇から防水パンへ向けてコップや水差しで水を流し込んでしまうのが手軽かと、洗濯機を介してなら、洗濯運転や手で洗濯槽に水を入れた後に最短時間の脱水運転を行えば何処の製品でも目的を達するんじゃないかと思います。
書込番号:21831063
0点

>yo-mさん
> トラップの水が無くなる原因は解っているのでしょうか? 汚れとかが原因なら先ずそれらの対策が必要かと、
前以外の3方が囲まれていて手が入らないので掃除はできません。
> 洗濯機の脇から防水パンへ向けてコップや水差しで水を流し込んでしまうのが手軽かと、
今これをやってます。
上に書いてあうように、今の洗濯機は全面右側下部手前に排水パイプ用の穴があるので、3cmくらいの太さのホースと漏斗とカップで手軽にできるように工夫してます。
日立のこの機種にはそういった穴が無いみたいなので、洗濯槽からいれようかと。
> 洗濯運転や手で洗濯槽に水を入れた後に最短時間の脱水運転を行えば何処の製品でも目的を達するんじゃないかと思います。
脱水運転でやってみます。
書込番号:21831116
2点

>K治郎さん
排水トラップの状態によると思います。
マンション等集合住宅なら乾燥後の封水が自動でされますので
問題ないと思います。多くの問題が戸建てで生じているようです。
通常乾燥が終了し封水されるまでに水栓を止めなければ、自動で
水道水が流れる仕組みなので、水を自ら入れることは不要です。
何かしらの理由でスレ主さんのようにしなければならない場合、
洗濯機に水を注入。
そのままなら洗濯機内にとどまります。
それから洗濯ボタンや脱水ボタンを押せば洗濯機の水は排水されます。
書込番号:21831725
3点

>K治郎さん
追加です。
最後に脱水等のボタンを押してスタートするということです。
普通の洗濯機はスイッチオンで排水してから、注水洗濯というコースです。
ですから、槽清掃などのときにスタートを押して注水開始してから漂白剤等を
投入しないと、排水されて無意味となってしまいます。ご注意を。
書込番号:21831732
0点

>チルパワーさん
水を入れてから、脱水して排水するようにします。
又は右側前方下側に水を入れる隙間があるか見てみます。
トラップの水が抜けるのは、次のような理由と思います。
@排水管の途中が少し詰まっている。
A少量の排水だったら順調に流れる。
B大量に流すと、水流の勢いがついて、サイフォンの原理みたいに空気ごと強力に吸い出す。
風呂桶の排水をし途中で止めると、ゴボゴボゴボって音がします。排水口を除いて見ていると、音のしている間空気と一緒に水がが吸い込まれています。
見てはいませんが、洗濯機の排水の時も同じことが起こっていると思います。
書込番号:21831757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





