-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III ボディ
- 4K動画の撮影に対応し、5軸手ぶれ補正を搭載した、エントリー向けのミラーレス一眼カメラ。
- タッチ操作可能な高速AFを搭載。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- 4つのカメラアシスト撮影モードを備えているため、初心者も安心して使える。
![]() |
![]() |
¥76,186〜 | |
![]() |
![]() |
¥87,120 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EZダブルズームキット
最安価格(税込):¥76,186
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月15日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
PENTAXのK-30を使っていたのですが、いわゆる黒死病に発症し、修理専門店に見せたところ、1万5千円以上、確実に治るかどうかは判らないという返事をもらいました。
自力で直した方の記事も見ましたが、自分にそこまでの自信も知識もなく、買い替えを考えています。
撮る写真は風景写真が多く、超広角のレンズを付けたいなと思い、レンズを買おうと思っていた矢先のことでした。
あまり予算も無く、MAXで8万円位に抑えようと思うと、カメラとレンズの買い替えでは難しいことが判りました。
操作に慣れていて、レンズのあるPENTAXにも後ろ髪をひかれ、発売から年月が経過して安くなっている後継のK-70も考えたのですが、黒死病がまだ出るとのことなので、諦めざるを得ません。
各メーカーでこれ位の予算で収まるものを見ていると、OLYMPUSのOM-D E-M10 Mark IIIが目に留まりました。
しかし、フォーサーズという特殊なマウント、センサーを使っているものなので、ためらいを感じます。
センサーサイズが小さい分画質が落ち、ボケの表現も出にくいという情報を目にしますが、今まで使っていたAPS-Cと比べてどれ位違うのか、が気になります。
フルサイズ>APS-C>フォーサーズ>コンデジ とすると、APS-Cは中間的というより、フォーサーズ寄りという記事を目にしましたが、フォーサーズというセンサーとレンズの描画能力としては、値として表現するのは難しいと思いますが、感覚的にフォーサーズは、APS-Cに近いのか、コンデジに近いのでしょうか?
撮り方やカメラのランクなどの差もあろうかと思いますので、漠然とした質問ですみません。
また、コンデジでは撮れない超広角の写真を撮るのも目的の一つなのですが、オリンパスのフォーサーズで、9-18mmという比較的お手頃な価格帯のレンズは、APS-Cで比較すると、何ミリ相当位の画角になるのでしょうか?
書込番号:24275744
4点

フォーサーズで撮影した写真の画質はコンデジと比較すると?
⇒晴天 順光ならどんなカメラでも良く写ります
ライブハウスとか夜間屋外ステージとか
暗くても速いシャッターが必要な
条件が過酷になるほど
センサーサイズの差が出ます
スマホだって
高輝度と低輝度では
写りが違うでしょ
書込番号:24275765 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まずは、焦点距離の換算ですが、
APS-C: x1.5相当画角
4/3 : x2相当画角
1型センサコンデジ・ニコン1(一眼):x2.7相当画角
従って、9-18mmレンズはフルサイズ18-36mm相当レンズの画角です。
焦点距離自体は固有の物理定数ですから変わりません。
フルサイズからニコン1まで使ってますが、
隣り合った同士の比較では、センサの特性向上と画像処理エンジンの進化で、大きな差を感じなくなりましたね。
ただし1型センサ機は、やはり詰まるというか伸びやかさに欠けてくる印象。と言いつつ散歩に好適。
Pentaxは、中古購入のKr/K-5を使ってます。
書込番号:24275788
4点

>たんたんたよしさん
黒死病ですか?
長年PENTAXユーザーしてますが経験がありません。
カメラのセンサーサイズで検索したら出てきますよ。比較画像。自分にはかなり小さく感じてしまうので敬遠してしまいます。
シュチュエーションにもよりますが、高感度が落ちるのでどうでしょうか?
K-70以降、かなり高感度が優秀なのでその辺かな・・・。
でも、オリンパスの色合いも素敵なので、PENTAXの色合いが好きでも違和感無いと思います。
書込番号:24275800
3点

>たんたんたよしさん
フルサイズに比べれば、高感度も画質もAPS-CもM4/3もどちらも劣るし、メーカーによってエンジンの差があるからそんなに変わらないてところですかね。
M4/3は35mm換算だと焦点距離が2倍になります。広角レンズが結構豊富なことは確かです。
kマウントで広角を調べて見たところマニュアルレンズですがサムヤンの10mm F2.8 がありますね。
参考で
https://www.samyanglens.com/en/m/product/product-view.php?seq=343
書込番号:24275826
2点

作例を上げておきましょう。
オリンパスの初代16MP機であるE-M5+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の作例です。
M.ZD9-18mmは普及価格帯のレンズですがDSAレンズを奢って画質と小型軽量の両立を図ったレンズです。
僅かに色収差が出てしまいますが、作例ではOlympus Workspaceで色収差補正R/C-60で打ち消しています。
この大きさ重さ価格で広角端でこれだけの画質を出しうるオリンパスってなかなかいいと思います。
E-M10MarkIIIはE-M5と画素数は同じですがセンサは新しくなっていて画像エンジンも改良されていますのでより良くなっています。
各フォーマットの各レンズの画角については各メーカのウエブサイトに記載がありますので御自身でお確かめください。
ちなみにM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の広角端の対角線画角は100°です。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/9-18_40-56/spec.html
書込番号:24275873
11点

単純に「K30」のイメージセンサーと「E-M10 Mark III」ではダイナミックレンジはほぼ同等で、高感度耐性は「E-M10 Mark III」が上です。
画質差は気にするレベルでは無いと思います。
例えばAPS-CでF1.4クラスの単焦点レンズ、F2.8クラスのズームレンズを使うのであれば優位性は有ります
単焦点レンズであれば、F1.8リミテッドと同程度の価格帯で、MFTであればF1.4の大口径レンズが入手可能なので、実質的にはボケ量も同等であると言えます。
ズームレンズも16-50mmF2.8を使うなら優位性が有りますが、MFTでも10-25mmF1.7が選択可能です。
「E-M10 Mark III」はエントリークラスなのでカメラの実力としてはそこそこですが、K30と比較すれば同等以上の実力は備えていると思います。
書込番号:24275899 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんばんは、たんたんたよしさん
いくつか解決案を。
1)黒死病を分解せずに治す方法がYouTubeにアップされていますので、試してみてはいかがでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=4e-UriZLRNU
2)K-70に延長保証を付ければ壊れても5年間無料で直せます。
ムラウチのアウトレットなら価格コム最安値より安い50,800円で延長保証は+2,540円。
延長保証期間中は何度でも購入金額まで保証です。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023187428/
3)EOS MならAPS-Cですが予算内で収まりそう。
高性能ではない、バリエーションが少ないと言われますが、キヤノンの安価なモデル限定ならレフ機とバリエーション数はあまり変わらない。
カメラ本体はレフ機Kiss系が5製品、EOS Mが6製品
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_subse=152&pdf_Spec112=2&pdf_Spec116=1&pdf_so=p1&pdf_pr=-120000
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_subse=153&pdf_Spec112=2&pdf_so=p1
55,000円以下のレンズはEFマウントが10製品、EF-Mマウントが9製品
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=13&pdf_so=p1&pdf_pr=-55000
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=39&pdf_so=p2
このようにキヤノンの安価な製品しか買わないなら、EOS Mがレフ機に劣るわけではない。
ただ安価なレンズバリエーションならペンタックスはとても豊富なんですよね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec103=26&pdf_so=p1&pdf_pr=-55000
4)マイクロフォーサーズ持ってる人の写真見せてもらいましたが、コンデジよりAPS-Cに近いものです。
いかにもデジタルという写りなのが印象的でした。
色鮮やかで高解像ですごくきれいですが、ギンギンギラギラなんですよ。
こういうのが現代なんだろうけど、私はフィルムも好きなので目が慣れない。
好みの問題であって、写りが悪いということではありませんから、気に入ったのならマイクロフォーサーズでいいと思います。
画角についてはAPS-Cの40oとマイクロフォーサーズの30oが同じ大きさに写ります。
ただしボケの大きさは30oのままなので、APS−Cの40oの方がボケは少し大きい。
ズームレンズ付けてファインダーで30oと40oのボケの違い確かめてみてください。
上記の割合を当てはめると、マイクロフォーサーズ9−18o=APS-C12−24oとなります。
高感度ノイズはペンタックスはK-50になりますが、こちらのサイトで比較できます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=oly_em10iii&attr13_1=pentax_k50&attr13_2=oly_em10iii&attr13_3=pentax_k50&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.12216337697043492&y=-0.7453756205732742
書込番号:24275938
3点

たんたんたよしさん こんにちは
マイクロフォーサーズ 自分も使っていますが デフォルト状態だとシャープネスが強く コンデジのような描写になる事もありますが 自分の場合 RAW現像時 シャープネスを落とすなど自分なりの調整することで コンデジ間消すことができると思いますよ。
後 ボケ難いと言われますが APS-Cと比べてみると 実際ボケ量は少ないかもしれませんが その差は少なく比較しないとわからない程度の差だと思いますよ。
書込番号:24276039
3点

こんにちは。
うちはAPS-CはキヤノンですがオリパナのM4/3と併用しての感じ。
M4/3はダイナミックレンジ1割減、ボケ0.7段減。高感度ほぼ同等。
あくまでも私の感覚的なもので、また世代やモデルによっても変わります。
M4/3でもパナのG9なんかはDRはかなり向上しています。
ご参考程度に。
書込番号:24276096
2点

>たんたんたよしさん
はじめまして。今まで3度ほど自分で黒死病修理したこともある、ペンタックスユーザーです。
既に10-17FISHEYEや12-24、11-18というような超広角レンズをお持ちなら、たいくつな午後さんがおっしゃるような延長保証を付けたK-70がいいと思います。
レンズもこれから、ということであれば、オリンパスのE-M10 Mark IIIと9-18でもいいと思います。
35mm換算18-36mmなので、ペンタックスの12-24と同じ画角になります。
画質についてはコンデジ含めてm4/3は持ってないのでノーコメントですが、レフ機が好きかミラーレスが好きか、というのも考えておいた方がいいと思います。
私は2016年にK-S2を買ったのが一眼の始まりでしたが、ずっとレフ機を使っていたからか、EVFに慣れることができず、ミラーレスに移行できずにいます。
ずっとK-30をお使いということですので、E-M10 Mark IIIが自分に合っているか、量販店などで触って確認しておいたほうがいいと思います。
書込番号:24276155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たんたんたよしさん
>感覚的にフォーサーズは、APS-Cに近いのか、コンデジに近いのでしょうか?
APS-Cに近いというか同じに感じます。
オリンパス、ペンタックスの両方を使ってます。
書込番号:24276226
4点

>しかし、フォーサーズという特殊なマウント、センサーを使っているものなので、ためらいを感じます。
軽さを優先してSNSでも十分使えるフォーサーズを購入するか、画質を優先して重いフルサイズを購入するかの違いでは?
Panasonicがフォーサーズから撤退したら、一気に失速するマウントだと思います。
書込番号:24276235
4点

>たんたんたよしさん
1枚目がNikonD1Xでの写真ですが、今のM4/3はこの当時より高感度はいいのでライブ等での撮影もカメラに撮ってもらうのでなく、カメラを使えれば問題ないと思います。
2枚目から4枚目がM4/3でも写真のサンプルになりますので、見て判断していただければと思います。
モデルの掲載許可を取ってないため、一部加工させていただきました。
書込番号:24276382
5点

マウント別の相関表 ※近似中に iPhone11以降の換算fを反映予定 |
>フルサイズ>APS-C>フォーサーズ>コンデジ ←レンズを含めて【前提条件】次第 |
トリミング(1024ドット角※等倍) ※先の画像は2048ドット角トリミング |
元画像(トリミング前、もちろんEXIFデータ付き) |
>たんたんたよしさん
ここまでのスレ主さんのカキコミから受けた感じでは、
修理するか、これまでのPENTAXのレンズを使えるように買い換る(中古含む)ほうが良いかと思います。
おそらく、別の規格に買い換えと、それが何であっても「もう少し調べておけば良かったかも?」という展開になりそうです。
技術的なことのみではなく、バッテリーの持ちや予備バッテリーを含めて、カメラとレンズ以外の諸々の追加費用などの事もありますので。
買い換える場合は、
最初の質問も含めて、実焦点距離の違いについては、以前作成した相関表(概算)をアップしますので、ご参考まで。
※表を使わずに、比率などからの計算も可能
>オリンパスのフォーサーズで、9-18mmという比較的お手頃な価格帯のレンズは、APS-Cで比較すると、何ミリ相当位の画角になるのでしょうか?
ペンタックス(リコー)のAPS-Cは「1.5」倍系なので、相関表(概算)より、
4/3型 APS-C(1.5倍系) 換算f(対角画角※共通)
9mm ⇒ 12mm ⇒ 18mm ( 100° )
18mm ⇒ 24mm ⇒ 36mm ( 62° )
また、
>フルサイズ>APS-C>フォーサーズ>コンデジ とすると、
↑
レンズを含めて【前提条件】次第で変わる場合もあります。
添付画像の「月」は極端な例です。
書込番号:24276388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォーサーズで撮影した写真の画質はコンデジと比較すると?
と、おっしゃいますが…
コンデジには様々なセンサーサイズのモデルがあるから
前提条件が曖昧すぎる。
COOLPIX A
X100V
dp0 Quattro
DSC-RX1
など、
風景を被写体と考えた場合
並のマイクロフォーサーズが(画質的に)及ばないコンデジは
幾つもありますよ。
予算8万なら、dp0 Quattroの中古を探されては。
書込番号:24276416
3点

MFTとAPS-Cとフルサイズと1型コンデジと1/1.7CCDと1/1.6CMOSを愛している変態です。
雑感的な感覚ですが、APS-Cで手抜きで撮るのと…MFTで気軽に撮るのと…1型コンデジで本気で撮るのが同じくらいの感覚ですかね。
ペンタックスの標準ズーム…安価なキットレンズでも、ガタツキが少なくて丁寧に作られてます。
あれは、案外といいレンズなんですよね(^O^)
書込番号:24276538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4/3"もありゃ充分だと思っているわたくしは、フォーマットの違いで後悔することはありませんが、
標準ズーム1本付けてブラっと出た時に、やっぱ望遠レンズ持ってくるんだった、て思う事はあります。
そういうもん。
書込番号:24276621
10点

APS-Cと4/3コンデジ、それぞれの差は明らかに、確実にありますよ。
ですが、この差は観る眼や撮り方によっても大きく差が変わります。
かなり撮影者依存の領域です。
で、どちらに近いかで言うと、
総合的な画質はAPS-Cに近く、
大きさ(体積)や重量はコンデジに近いかな。
書込番号:24277106
9点

カメラ機材なんて実際買ってつかってみんとわからん
書込番号:24277625
5点

漠然とした質問にも関わらず、一日のうちにこれほどたくさんのコメントを頂けるとは思ってもみませんでした。
どなたも懇切丁寧にアドバイスを頂きまして有難うございます。
このところ、カメラから遠ざかっていたせいもありますが、私の知らないことが多く、改めて自分は超初心者だと思い知りました。
性能的には、少なくとも、旧世代になっているpentax K-30と同レベルにはあるということで少し安心しました。
思ったほど、フォーサーズとASP-Cの差がないのだなということも判りました。
起動性を重視するのか、画質を重視するのか、もう一度考えてみて、できれば実機を見てから決めたいと思います。
>アートフォトグラファー53さん
そういう意味では、私はほぼ室内なので、どんなカメラでもそうは変わらないということになりますね。
>うさらネットさん
今まで使ってたASP-CのK-30の18mmだとそれより狭いということになるのでしょうか?
判らなくなってきました。
>武田のおじさんさん
私も緑のある風景を移した時、PENTAXの色合いってなんとなくいいなあと思っています。コンデジとは明らかに違うなと思う点です。
>しま89さん
私も調べてみましたが、PENTAXより選択肢が多い感じがします。けっこうなお値段ですが。(-_-;)
>モモくっきいさん
作例有難うございます。
いい写真ですね。技術あっての写真だと思いますが、これなら全然遜色はないなと思いました。
画角は、100度ですね。
PENTAXの今使っているズームの広角側が18mmですが、79度でした。
これなら、広角感は感じられそうな気がします。
longingさん
K-30との比較までして頂いて有難うございます。
おそらく現行機のK-70だとワンランク上になっているのかもしれませんが、黒死病のことを考えると躊躇します。
風景画が主ですので、あまりボケは意識、期待しないのですが、できるに越したことはないですね。
たいくつな午後さん
保証を付けてK-70に乗り換えということも確かに選択肢としてはありですね。
PENTAXの操作にある程度慣れもありますし、重いですが、グリップの良さとシャッター音はエントリーモデルとはいえ、一眼を使っている感も捨てがたいです。
キヤノンのEOS M、評判が良さそうですし、レンズも豊富なようなので、選択肢には上げていたのですが、店頭で触っていて、どうも見た目的に、コンデジにファインダーを無理やり付けたようなデザインに感じて、あまりピンとこなかったのですね。特に店頭にあったのが白いタイプだったので余計にそう感じたのかもしれません。あくまで好みというか主観的な問題で、候補から外しました。
OLYMPUSの OM-D E-M10 Mark IIIもそんな感じのような気がしなくもないです。
フォーサーズがいかにもデジタル的な映り、という表現をされていますが、そういう感じもあるんですね。
今度、店頭で実機を見てみたいなと思います。
もとラボマン 2さん
やはりシャープな画像になりやすい傾向はあるんですね。
情報ありがとうございます。
BAJA人さん
APS-Cに比べると、やはり表現力は多少は落ちるようなのですね。
両方併用されている方の意見は参考になります。有難うございます。
pky318さん
APS-Cだと9ミリは12ミリ相当になるんですね。
私はミラーレスとレフ機の性能の違いはよく判らないと思いますが、ファインダーがあったほうがよいので、ファインダーが見やすければミラーレスでもよいのかなと思っています。
実機をみてみたいと思います。
hirappaさん
確かに一番大きな違いは軽さですね。
両方併用されている方の意見は参考になります。有難うございます。
ジャック・スバロウさん
確かに一番大きな違いは軽さですね。
失速という意味ではPENTAXも同じですね。(-_-;)
hiderimaさん
作例有難うございます。
なんとなく、画角感的なイメージは判ったような気がします。
ありがとう、世界さん
作例並びに詳しい資料有難うございます。
そうですね。おっしゃる通り、レンズの買い替え等のコストを考えると、PENTAXというのもアリなのですが、これから撮りたい対象の超広角は元々持ってないので、いずれにしても買うことになるので、どっちも同じともいえるので迷っています。
結局は軽さを重視するか、画質をより重視するかという選択になりそうです。
エスプレッソSEVENさん
おっしゃる通り、比較対象が広すぎて比較もしにくいですよね。
dp0 Quattro、店頭では見たことがあるのですが、広角に特化した高級コンデジなんですね。
今更ながら知りました。ちょっと調べてみようと思います。
松永弾正さん
>APS-Cで手抜きで撮るのと…MFTで気軽に撮るのと…1型コンデジで本気で撮るのが同じくらいの感覚ですかね。
なんとなくわかるような気がします。
モモくっきいさん
画質云々よりも、撮りたいものを撮れることの方が大切、ってことですね。
WIND2さん
>総合的な画質はAPS-Cに近く、大きさ(体積)や重量はコンデジに近いかな。
こういう表現で伝えて頂けると、イメージがだんだん判ってきたような気がします。
書込番号:24277640
3点

>結局は軽さを重視するか、画質をより重視するか
小型で軽いイメージがあると思われますが、
APS-Cと比べると(特にレンズは)極端な寸法違いは無いですので、
体積としても【本当に小さくて軽いのか】は、個別に確認するほうが良いと思われます(^^;
(特に大口径レンズになると)
規格ごと買い換え方向のようですが、
超広角「以外」にもレンズを揃えると思いますので、総額の概算ぐらいはしておくほうが良いでしょう。
(ただし、「いつでも、百万円ぐらいはポンと出せる!!」という場合は別にして(^^;)
書込番号:24277648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはセンサーサイズを下げると高確率で気持ちがモヤモヤすると思うので、
素直にK-70を買うか、中華レンズで広角をおさえられるX-T20などのほうが良いと思うけどね。
両方持ってる人の評価としては、やはりAPS−Cのほうが画質は良いという印象なんじゃないかなー。
たしかにE-M10mk3は1600万画素と無理してない分、高感度耐性はまずまずです。
良く使われている2400万画素のAPS−C機と比較して同じくらいのノイズの乗り具合だが、画素数の差で解像感が劣るといった印象だと思うね。
高感度が変わらないというのはこの辺のトリックがあるから鵜のみにしないほうが良いと思うな。
で、K-70を買ったとして、これもいずれはボディの更新時期がくると思うけど、
APS-Cセンサーはソニーがフジフイルム用に更新していくと思うんだけど、それをベイヤーに置き換えたものをペンタックスが使っていくと思うんだよね。
とりあえずK-3Vに最新型が搭載されたので、同型のセンサーで発生機を作っていくだろうから、K-3Vもいずれ買える価格帯まで降りてくるだろうから将来性があるけど、
フォーサーズはもうパナソニックが動画用のモデルしか展開しないだろうし、
先の無いフォーマットに切り替えて後悔することのないよう慎重に判断したほうが良いと思うよ。
書込番号:24279137
1点

>やはりAPS−Cのほうが画質は良いという印象なんじゃないかなー。
>画素数の差で解像感が劣るといった印象だと思うね。
やはりAPS−Cのほうが画質が良いというのはただの心象なんじゃないかなー。
画質の差がわかる作例が一切出てこないし。
画素数の差で解像感が劣るといった印象がなぜかないのが不思議だと思うけどね。
書込番号:24279319
7点

ソニーセミコンダクタはソニーから分社化してデバイスメーカ的色彩が濃くなり、ODM対応が増えてくる(現実にはソニー時代からそうなってきていてそれが分社化によって明確になってきた)と思います。
発表されているセンサは、いわば叩き台になるもので、サンプル出荷して評価を踏まえてカスタム品としての仕様が決めたりしますので、センサメーカが○○用に更新、て事はないと思います。
また、派生機種をどうするか、てのはクライアント側の問題で、サプライヤの関与割合は小さいと思います。
OMとパナが採用しているLiveMOSセンサは元々パナの技術といわれていますが、ソニーセミコンダクタはそれの製造を請け負ってそれまでのパナセンサより安定した性能を出して見せた、てとこなんだろうと思います。
ちなみにソニー自身はC-MOSではないLiveMOSセンサを製造しているとは公言していないようです。
>hunayanさん
4/3"についても個人的な憶測に過ぎないですよね。
書込番号:24279330
7点

>印象なんじゃないかなー。
いや、撮影対象によっては雲泥の差です。
>ただの心象なんじゃないかなー。
APS-C機で差が分かる程度の撮影が出来なければそりゃ同じという心象になるでしょう。
これは4/3とコンデジとの差でも同様で
APS-Cと4/3の差が分からないのであれば、
4/3とコンデジとで、4/3のほうが画質が良いというのは只の心象なんじゃないかなー?
書込番号:24279445
3点

>APS-C機で差が分かる程度の撮影が出来なければそりゃ同じという心象になるでしょう。
>これは4/3とコンデジとの差でも同様で
>4/3とコンデジとで、4/3のほうが画質が良いというのは只の心象なんじゃないかなー?
APS-C機とで"雲泥"の差が分かる比較写真が出せなければそりゃ只の心象でしょう。
これは4/3やコンデジとの差でも同様で
センサーサイズが大きいというだけで画質が良いというのは只の心象なんじゃないかなー?
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/olympus-pen-e-p7-review
書込番号:24279522
5点

カメラ持ってないからって、
ただサイトのリンクを貼るだけって
それこそただの心象だけでしょ。
っていうか、サイトに洗脳されてるのかな?
書込番号:24279556 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>たんたんたよしさん
当該機種、1型、APS-C使用しています。
丸形、角型をレンズフィルターを使用してほぼ
当該機種しかしようしていません。(軽量ですし)
>センサーサイズが小さい分画質が落ち、
ボケの表現も出にくいという情報を目にしますが、今まで使っていたAPS-Cと比べてどれ位違うのか、が気になります。
皆さん方の解説の通りです。
>今まで使っていたAPS-Cと比べてどれ位違うのか、が気になります。
というより、このような質問をされている時点で、
>センサーサイズが小さい分画質が落ち、ボケの表現も出にくいですか。
はいそうですという回答が無難だと思います。
ただ
レンズ交換式でマニュアル撮影ができて1インチ以上のセンサーであれば
撮り方によっては芸術的な作品も叩き出せると思いますよ。
見た目でパッと昼間にとるだけであればスマホで十分の時代だと思います。
大判プリントが必要で商用であればまた違うとおもいますが。
書込番号:24279990
1点

>カメラ持ってないからって、
>ただサイトのリンクを貼るだけって
>それこそただの心象だけでしょ。
>っていうか、サイトに洗脳されてるのかな?
カメラ持ってるぞって、
サイトのリンクすら貼らず(最低限の客観的な比較材料)
「雲泥の差です」ってそれこそただの心象だけでしょ。
っていうか、こういうのに洗脳されてるのかな?
「誰も650gと2500gのキャベツが同じ味だと言わない」!?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24219959/#24225549
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=2500cc&bbstabno=6&act=input
書込番号:24280098
4点

サイトのどこが最低限の客観的材料なんだか???
そしてまたもや、しかもo君の間違った戯言のリンクか?
そのジーサンは車の事、なにも知らんよ。
俺はその車の例えは反論しているが、車の事何も知らんから理解出来ないみたいだしね。
そして、貴方はたった一枚の撮影結果すら出せないのにね。
書込番号:24280108
5点

サイトのどこが最低限の客観的材料じゃないんだか???
そして、貴方はたった一対の撮影結果すら出せないのにね。「雲泥の差」?
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/olympus-pen-e-p7-review
書込番号:24280175
7点

そのグラフがどうかしたの?
自身の撮影結果で何故示せない?
俺が出せない?
フルサイズからコンデジまで数多くアップしてるが?
書込番号:24280297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たんたんたよしさん
ご返信ありがとうございます。
>私はミラーレスとレフ機の性能の違いはよく判らないと思いますが
レフ機は鏡(レフ)を使ってファインダーに見たままの姿を写すのに対して、ミラーレスはファインダーに入った液晶画面で画像を映します。
全く見え方が違うので、確認されることをお勧めしておきます。
おっしゃる通り、見え方に違和感とかなければこれからはミラーレスが主流になるのでE-M10 MarkVもいいと思います。
書込番号:24280401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんたんたよしさん
コンデジとの画質比較といいますか、メーカーの絵作り次第じゃないでしょうか。
見たものを収めるのにオリの絵作りは悪くないと思います。昔の機種を参考まで。
何を撮るか人ソレゾレ、写真の事実で判断すべきでしょう。例えば暗い蓮に雰囲気があっても、季節は全く感じられないとか。
書込番号:24281195
1点

>低感度フォト氏
>写真の事実で判断すべきでしょう。
自身の撮影結果の現実で判断されると・・・ってところでは?
サイトのリンクばかりの他力本願、虎の威を借る狐なんでしょ。
しかも、グラフに至ってはどこのサイトかも不明。
例えサイトテストで数値的に良好な結果でも、
自身の撮影結果で良質な描写が表現出来なければ
全く無意味だよね。
書込番号:24281303
5点

>WIND2さん
スキルが低いのは承知です。こんな光景が撮れましたという程度です。被写体の吟味あまりなし、構図時間かけなし、後処理なしと補足します。
似たような人の参考になれば幸いです。
書込番号:24281515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真みて、フルサイズとm4/3の写真を区別出来る人は皆無なんだから、
人間の目で区別できない差を議論しても無駄じゃない?
書込番号:24281580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フルサイズとm4/3の写真を区別出来る人は皆無なんだから、
小さい画面や写真サイズなど、区別つかない場合もあるかもしれない。
しかし、だからと言って「フルサイズとm4/3の写真を区別出来る人は皆無なんだ」と結論付けるのは如何にも・・・(笑)
書込番号:24281624 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他人が撮った写真みて、フルサイズとm4/3の写真を100%区別出来る人は皆無なんだから、
区別できない差を議論しても無駄?
なぜなら、撮影結果には、
機材以外の要素も多く介在してくるからです。
例えば、キャリアの長い人がフルサイズで撮ってもコンデシ並みの撮影結果しか得られない人もいれば、
逆にコンデシでも他人のフルサイズよりも良質な描写を表現出来る撮影者も存在するのが現実です。
例えプロ等ではなくても。
細かく検証すれば、
低感度でもノイズの出方に違いがあるし、細かい描写の表現の鮮明さも違うし。その他諸々違いはある。
ただこれらは、一般的な閲覧サイズでは、
鑑賞するにあたって支障をきたす程ではないと判断する人も多いというだけですね。
鏡蔵氏
貴方の撮影結果、待ってますよ。
書込番号:24281631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まだいるんだ、過去のスレッドでm4/3とAPS-C、m4/3とFXを撮り比べて、とっちでだという、理由つけて正解した人なんていないよ。
それと比較するのに、問題点は
1.レンズが異なることによる差は、センサー差より大きいのか小さいのか。
2.画像の比較は、どのフォーマットで行うのか、12bitor14bitカラーでの判断はどう行うのか。
3.センサーサイズだけでなく、画素ピッチの差は影響を受けないのか
どうでしょう??
書込番号:24281683
4点

>hiderima氏
まだ理解できてないのがいたんだ。
要するに、他人が撮った結果で比較しても無意味だって事なんだけど理解できない?
自分で撮ったのであれば明らかに違いは分かりますよ。
書込番号:24281797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画素ピッチが同じなら、ノイズ感は同じだと考えて良いし、同じ画素ピッチで画素数が増えれば解像感は増す。単純な話で、そこに何時開発されたセンサーであるとかが関係してくる話なので。4Kのモニターで見た場合とスマホのディスプレイで見た場合とでは人が視覚的に感じる割合も差がでるし。そこで語ってもナンセンスだと思うんだよね。実際にスレ主が作業する際は等倍での画像を見るわけなので、その時にEM10mk3の画像を見て、それなりだと評価しても、同じ画素ピッチで画素数の多い機種のほうが画質が良いのでは、と気になると思うんだよね。 今レンズ資産があるなら、わりとスタンダードな性能のセンサーとK30よりは新しいエンジンを搭載したK70を買ったほうが今使ってるレンズで撮った写真の絵作りも良くなるだろうし、妥協してフォーマットを小さくしたら後悔する可能性が高いことは色々なフォーマットの使用経験がある人間なら容易に想像できると思うんだよね。憶測憶測というけど、俺はEM10だけじゃなGH5やGX8、Em5などの所有歴があるし、そのあたりの経験から警鐘を鳴らしてるだけなのであとはスレ主が判断してくれれば良いだけの話。
書込番号:24281873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunayanさん
LiveMOSセンサはC-MOSと配線が違うので、一概には言えないんですよ。
カメラ雑誌のテスト記事なんかから窺われることは、大体以下のようです。
・LiveMOSセンサはC-MOSより素性がいい。
・同じLiveMOSセンサでもソニーよりパナソニックの方がノイズ(特に長秒時)が多い。
・ある程度画素ピッチが大きくなると裏面照射型のメリットはあまりない。
・センサが同じでも周辺回路の引き回しを変更して画質向上する場合がある。
ノイズの潰し方はCCDからMOS系に変わったときに塗りつぶしが結構ありましたが、最近はノイズ処理がよくなってきてどのカメラを使ってもあまり差がなくなってきています。
画素ピッチが小さくなるとノイズの距離的な関係も小さくなって目立たなくなる事もあるので、難しいところです。
センサのダイナミックレンジを維持したまま広い感度領域に対応させるために、最近のカメラは感度による増幅回路の切り替え動作を行っています。この閾値の違いも絵に違いを与える事があります。
自分に合ったものが見つかればそれでいいのではないですかね。
最近、アサヒカメラと日本カメラが休刊になってしまって、バックナンバーと照らし合わせてカメラの進化を見る、て事が出来なくなってしまって、カメラの基本的な部分が分かりづらくなってしまってきたのが残念です。
書込番号:24281919
7点

>WIND2さん
客観的なはんだんでなく、主観的な判断では、ということですね。
それって、思いこみって言うんですよ。
書込番号:24282056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiderima氏
違いますよ。
他人が撮ったモノで何故判断出来る?
特に、キチンと撮れていないモノなんか特に。
どのようなスキル、ピクコン等の設定、環境等ワカラナイのに?
それこそ貴方の思い込みですよ。
例えばノイズの目立ち具合とか撮影者によって変わってきますよ。
貴方の言う思い込みとは、好きなメーカー支持の為のバイアスがかかる可能性が否定出来ない為です。
日頃から客観的な人はコメントを見ていれば分かるのでは?
少なくとも、自分が使用して、
フルサイズ、APS-C、4/3とそれぞれ描写、画素数に由来しない解像感など、違いがありますよ。
差が無いと言ってるのはその違いが見えてないのか分からないのかは知りませんが。
書込番号:24282097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぶっちゃけ、差が見えてない人には
それこそ何言っても無駄なんだよね。
見えてないんだから無理でしょ。
書込番号:24282126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実用上、差異はありますよ。
他人さんの作品でマジではわかりにくいけど。
当てる自信はないわ。
ただ、撮影上は僕のジャンルでもある。
夕陽を好んで撮るんだけど…特に達磨夕陽付近。
水平線ギリギリ。
海水温、雲、大気状態…極めてややこしい条件では、やっぱりMFT→APS-C→フルサイズ…。
センサーサイズのゆとりで光や四季彩の飽和なんか破綻しないケースは多々ある。
無論、MFTの機動力は魅惑だし、APS-Cのバランスも魅力的。
フルサイズが一番だとも思わないけどね(^O^)
書込番号:24282516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ま、他人さんの写真見て、そのセンサーサイズがわかっても…特段、何の意味もないし。
書込番号:24282522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

MFT、APS-C、フルサイズ
どれでも買える良い時代ですね
ほんと素敵な時代でラッキー♪
書込番号:24282533
2点

フルサイズ→APS-C→MFT→1インチセンサー搭載カメラ
レンズ資産は。。各社新マウントでミラーレスに移行中(まだ高価)。
軽量で機動性の良い
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットがおすすめです。
(画質は悪くない)
広角レンズもキットレンズで不満があればで良いのでは。
いざとなればワイドコンバージョンレンズもあります。
レンズフィルター、ケースといろいろ買ってると
お金かかりますよ。
書込番号:24282618
3点

>たんたんたよしさん
>センサーサイズが小さい分画質が落ち、ボケの表現も出にくいという情報を目にしますが、今まで使っていたAPS-Cと比べてどれ位違うのか、が気になります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
これがイメージつきやすいかもしれません
ボケを気にするならセンサーサイズの小さいカメラは選択肢から外れるのでは?
よく明るいレンズがあればマイクロフォーサだってAPSーC並みにボケるとマイクロフォーサーズユーザーさんが言う時がありますが、APSーCだってフルサイズ用の明るいレンズをつければそれに当てはまるので支離滅裂ですね
書込番号:24282705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たんたんたよしさん
>私も緑のある風景を移した時、PENTAXの色合いってなんとなくいいなあと思っています。コンデジとは明らかに違うなと思う点です。
ちなみにどんな緑でしょうか?古いオリ機ですがこんな絵作りでした。センサが変わっても絵作りの傾向はあると思いますよ。
書込番号:24283040
0点

・・・しかし、だ〜れも止めないのな。
>たんたんたよしさん
>あまり予算も無く、MAXで8万円位に抑えようと思うと、カメラとレンズの買い替えでは難しいことが判りました。
既に目論見が崩れてる気がしますよ。 クレカ決済の最低価格は¥94919で、実質後継機のM10mk4と値段が変わりません。 予算を見直すか、1インチコンデジにするか中古狙いにシフトした方が良いです・
M10mk3はかつて5万程度で売られてた機種で、今更この機種を選ぶメリットはありません。
予算内で旬なのはソニーの VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット(8万)あたりかな? フォーマットで悩むことも無いでしょう。
書込番号:24283102
0点

>たんたんたよしさん
値段が問題なくて、
標準ズームのみ(ダブルズーム(望遠+標準))でよければ
TideBreeze.さんおすすめの方が長く使えると思います。
書込番号:24283137
0点

>VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット(8万)
↑
この状態では、
(レンズ内の)光学式手ブレ補正も
(カメラ本体の)センサーシフト式手ブレ補正も
どちらもありませんよね?
購入者が納得して買うなら良いですが、もう十年以上は、(レンズ内の)光学式手ブレ補正か(カメラ本体の)センサーシフト式手ブレ補正か少なくともどちらかに対応したレンズセットが普通ですので、購入者が知らずに買うと困るかも?
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/spec.html
>手ブレ補正機能方式
>[静止画] 交換レンズ側対応 、
>[動画] 交換レンズ側対応 (スタンダード時) / 電子式 (アクティブ時)
書込番号:24283175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット(8万)
キットレンズ
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/spec.html
カメラ本体に手振れ補正なし
レンズに手振れ補正あり
板違いになりますし、本製品もってない(レンズ)ので何とも言えませんが
本体に手振れ補正がない場合周辺減光するレンズみたいです。
(本体補正ONでも補正が追い付かない?)
製品が発売後、価格comレビューを確認参照してからの購入をお勧めします。
やはり
ダブルズームで
本体手振れ補正あり
ファインダーありで\69,799は破格だと思います。
(在庫のみでもう値上がり傾向ですが)
同じような価格帯でこれほどの物はなさそうです。
書込番号:24283381
1点

>>VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット(8万)
>キットレンズ
>E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/spec.html
>カメラ本体に手振れ補正なし
>レンズに手振れ補正あり
↑
>キットレンズ
>E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
に手振れ補正あり、で了解しました(^^)
書込番号:24283175の、下記は訂正します(^^;
>VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット(8万)
↑
この状態では、
(レンズ内の)光学式手ブレ補正も
(カメラ本体の)センサーシフト式手ブレ補正も
どちらもありませんよね?
(他、レス末記まで)
書込番号:24283559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投稿者です。
しばらく見ない間に、書き込みが随分と増えており、たくさんのコメントを頂きまして有難うございました。
しかし、一部の粘着質な書き込みにより、気分を害された方もいらっしゃると思います。
善意で成り立っているコミニティ上で、相手を攻撃するようなコメントは不愉快ですし、見るに値しません。
本来であれば、スレッドを閉じるべきだと思うのですが、運営側に問い合わせたところ、質問スレでないために消せないとの回答を受けました。
このスレッドをクローズすることができないようですので、せっかくのコメントも揚げ足取りの攻撃材料になりかねませんので、せっかくのアドバイスを頂ける方には恐縮ですが、コメントをこれ以上差し控えて頂きますよう、お願いします。
書込番号:24285342
4点

このカメラを妻が所有しています。たまに私も使います。
>フルサイズ>APS-C>フォーサーズ>コンデジ とすると、APS-Cは中間的というより、フォーサーズ寄りという記事を目にしましたが、フォーサーズというセンサーとレンズの描画能力としては、値として表現するのは難しいと思いますが、感覚的にフォーサーズは、APS-Cに近いのか、コンデジに近いのでしょうか?
⇒感覚的にはAPS-C寄りと思っています。描写能力はレンズに依存すると思います。キットレンズで残念な写りですが、ライカの25mm f1.4で撮るとなかなか良い絵が撮れます。
>オリンパスのフォーサーズで、9-18mmという比較的お手頃な価格帯のレンズは、APS-Cで比較すると、何ミリ相当位の画角になるのでしょうか?
⇒APS-Cだと12-18mm相当です。
書込番号:24287684
6点

>しかモンcamp氏
>キットレンズで残念な写りですが、ライカの25mm f1.4で撮るとなかなか良い絵が撮れます。
これ、それぞれアップしてくれませんか?
コメントだけだと全く分かりません。
書込番号:24287757
1点

こんにちは。
デジタル一眼レフとして初めて取り扱ったカメラはAPS-Cのニコン、そしてペンタックスはK10Dからでした。その後、カメラ好きでもあったのでレンズ交換式カメラは国内全メーカーとライカを、フォーサーズからフルサイズの範囲でとっかえひっかえ使ってきました。フルサイズを超えるセンサーサイズのカメラは使ったことはありません。
個人的には見栄をはりたくないし目立ちたくない、写真に見分けがつかないならコンパクトな機材なほうが良いので、今まで色々、パナソニックやオリンパスのフォーサーズ、MFTのカメラを試してきましたが、どうしてもメインにできませんでした。
一概には言えませんがセンサーサイズが大きいカメラほど画質が良い。気持ち良く撮れるのです。
しかし感じかたは人それぞれ。
自分の周囲にも、その差が分からない、あるいは気にならない、と言う人もけっこういます。
結論としては、人による。
書込番号:24288251 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





