-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
- ボディ内5軸手ぶれ補正機構を搭載した、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のエントリー向けミラーレス一眼カメラ。
- チルト式のタッチパネル液晶モニターを採用。背面モニターにタッチするだけでピント合わせと同時にシャッターを切ることが可能。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1772
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):¥49,300
[ブラック]
(前週比:-15円↓)
発売日:2017年 9月15日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
はじめまして。OM-D E-M10VとE-M5U、V、若しくはNikon5600で迷っています。
撮影するのは空、海、夕景、自然の風景です。
時々星空を見に行くので星空も撮れるカメラが理想です。人物、動画に関しては重視してないです。
手も小さいので重さは重視しなくてはいけないかなと思っています。Nikon7500は重くて候補から外しました(^^;
現在はダイビング用のOLYMPUSのXZ-2と古いペンがありますが、XZ-2では陸だと撮りたい物がおさまりきらなくなっています。
カメラ初心者で専門用語もよくわかりませんが、上記用途等でのお勧めカメラや決断に役立つポイントがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします(^^)
書込番号:23499376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理想の画を得るには、カメラの機種よりも後処理(現像)だと思います。
RAWで撮って、自分に合う良い現像ソフトで現像するのが一番近道だと思います。
今、スマホの写真がデジカメよりも良いと言われている理由が、後処理にどれだけ拘るかだと思うのです。
書込番号:23499451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>如月&弥生さん
以下のカメラでしょうか?
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/xz2/spec/index.html
>XZ-2では陸だと撮りたい物がおさまりきらなくなっています
広角側で、風景が収まりきらないという意味であれば、候補の機種に付属するレンズでは、オリンパスなら12-40のキットでないと広角側が不足します。
というのは、XZ2の広角側は、フルサイズ換算で約28ミリ、D5600の付属レンズはフルサイズ換算で約27ミリ、オリンパスの場合は144ミリ始まりだとフルサイズ換算で約28ミリ、12ミリ始まりで同じく約24ミリ相当の画角になりますが、広く写すには、数字が小さい方が有利です。
書込番号:23499461
2点

如月&弥生さん こんにちは
今回の場合 一番問題になるのが 星の撮影になると思いますが 星の撮影の場合暗い中でMFになるので 一眼レフとマイクロフォーサーズ お店に行きMFどちらが使いやすいか確認してみる事も必要になると思います。
書込番号:23499499
0点

>でぶねこ☆さん
アドバイスありがとうございます(^^)
初心者で知識も技術もない状態でカメラだけに拘ってても意味がなさそうですね。自分の好みを探ってみようと思います。
またアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:23499617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちも持ってないのでコメントしづらいのですが、予算と好きなレンズの焦点距離が一つ重要だと思います。
例えば昔のフィルムカメラのレンズ換算で24mm以下の広角レンズを超広角と呼ぶのですが、マイクロフォーサーズはその焦点距離だと比較的高価なレンズが多いです(マイクロフォーサーズの場合センサーが小さいので、焦点距離を2倍して昔の35mmフィルム用レンズと同じ画角になります)。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&pdf_Spec103=34
一方望遠は高いものの、フィルムカメラ換算で600mmなどという怪物級レンズが常識的な値段であります。
aps-cは各社サードパーティから安いレンズが出てますが、安い旧型は性能的には微妙な事も(aps-cの場合焦点距離を1.5倍して35mmフィルムと同じ画角)。ただキャノンのミラーレスだけは異様に純正超広角ズームが安い: https://s.kakaku.com/item/K0000517953/
作例:https://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef-m11-22mm_f4-5.6_is_stm/
三脚の有無:
風景写真の場合シャッター速度を変えながら何枚か撮って合成する事が多いです。
オリンパスは手ぶれ補正と自動合成で一日の長があり、三脚無しでもある程度撮れると聞きます。
夜景でも同種の技術を使ってノイズを減らせるのでここはオリンパスの勝ちです。
ところが被写体が動くと合成ができないのでaps-cというマイクロフォーサーズより大きなセンサーを搭載したニコンの方が強くなります。
写真の趣味:
マイクロフォーサーズの良いレンズはかなり高いのですが、明るくてシャッター速度を上げられる利点があります。
https://s.kakaku.com/item/K0000623163/
ところが作例を見てみると明暗差が激しい(影が濃い写真が多い)https://photohito.com/lens/brands/cosina/model/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_nokton_25mm_f0.95/
これはマイクロフォーサーズという規格のセンサーが小さいので、影ノイズが多く、後加工で影を明るくしづらいせいだと思います。
f0.95やf1.2というのは圧倒的な明るさでして、マイクロフォーサーズでしか撮れない写真はあるでしょう。
つまり作例見て、レンズ価格調べて、自分で選びましょう(笑)
他人が選べる類のことではないです。
書込番号:23499619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重量が許容できれば「E-M1U」12-40mmF2.8キットがとてもお買い得で良いのですけどね。
最新のボディーと小型レンズの組み合わせであれば、「E-M5 Mark III」12-45mm F4キットが良いです。
新製品なのでまだまだ高価ですが、ご要望に最も会いそうな組み合わせでは有ります。
星空の撮影向きであれば「E-M5U」12-40mmF2.8キットが良いです。
これよりも広角のレンズを選ぶのであれば、かなり高価なレンズが必要になります。
レンズが大きいですが、星空の撮影には向いた組み合わせです。
書込番号:23499625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます(^^)
そうです。そのカメラです!そして風景が収まりきらないという意味です。
12-40のキッドですね。ありがとうございます。
限られた予算ですので、求めている広角を満たすのに近いレンズでないと、カメラの持ち腐れになるところでした(^^;
書込番号:23499641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
近所の店舗を何点か回ってみましたが田舎なためか実際に置かれていた物が少なくNikon7500とCanon数種類、あとは予算外の物くらいでした。
MFの違い…が私に分かるのかも疑問なのですが(^^;
書込番号:23499658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUS STYLUS XZ-2の35mm換算でのレンズ焦点距離28mm〜112mm
https://s.kakaku.com/item/K0000418168/#tab02
画角の変化:
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow12.html
書込番号:23499669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>如月&弥生さん
ご存じだと思いますが、
カメラの製造販売を行う映像事業を分社化し、国内投資ファンドの「日本産業パートナーズ」に譲渡する
ことを6/24に発表されました。
サポート体制は、変わらないと思いますが、
カメラの「OLYMPUS」ロゴが変更される可能性もあるかと思います。
書込番号:23499681
1点

>如月&弥生さん
XZ-2で狭いなら28oより広い画角が必要ってことになるので最低でも24oは必要になるのかなと思います。
オリンパスだと12o以下のレンズ、ニコンだと16o以下のレンズが必要になると思います。
どちらもありますが、星空も撮影したいと考えるなら明るさがf2.8より明るいレンズが必要かなと。
MF単焦点レンズなら安いのもありますが、AFレンズで明るく広角だとD5600にトキナー11-20of2.8を組み合わせた方が予算的には安くなると思います。
オリンパスでもニコンでも触って使いやすい方で良いと思いますが、予算が豊富ならE-M5Vが良いのかなと思いますが、価格を抑えたいならD5600が良いのでなと思いますね。
書込番号:23499715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正は高い物しかないだろうと思ってましたが、意外とニコンからも超広角ズームレンズでてました:https://s.kakaku.com/item/K0000970239/?lid=sp_review_list_top_to_hikaku
作例: https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-p_dx_nikkor_10-20mm_f/4.5-5.6g_vr/
書込番号:23499718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FlyingSpaghettiさん
アドバイスありがとうございます(^^)
知識に乏しいのでレンズやセンサーの話はこういうことかなーというイメージとしてしか理解できてないのでコメントできないのですが…
自分の好みや撮りたい物→何が必要か調べてみる→予算を考える→理想と予算と妥協を探す。という感じでしょうか
書込番号:23499735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
アドバイスありがとうございます(^^)
E-M1U、なんのキット若しくは本体のみなのかも値段も忘れましたが今日店舗のケースの中で見かけました!改めて確認に行ってみます。
希望は色々ありますが、私の手が子供サイズくらいしかないことを考えると、小型なのは本当は重要ポイントですよね。
星空は年に数回ですが娘との共通の趣味なので無視できないポイントでもあるんです。多くを望みすぎですね(笑)
書込番号:23499758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます(^^)
購入検討中に目にしたニュースで気にはなっています。
ロゴのみの変更なら…という気もしますが、少し不安に感じている部分でもあります
書込番号:23499819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます(^^)
トキナー11-20of2.8検索してみます!
予算は難しいところですが、
もともとカメラ欲しくて迷ってたところに給付金が入ったので気持ち大きくなってしまっているかもしれないです
書込番号:23499839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FlyingSpaghettiさん
具体的に調べて下さり、ありがとうございます(^^)
作例いいですね!こちらも調べてみます。
書込番号:23499854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えとね
貴方のデジカメはフィルム時代のレンズの焦点距離換算で28mm
マイクロフォーサーズの14mmはフィルム時代のレンズの焦点距離にして24mm 相当
差は4mm
画角の変化:
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow12.html
4mm広角になるだけで十分ならオリでもニコンでも付属のレンズで十分。より広角が必要ならマイクロフォーサーズは最低五万(フィルムカメラ換算で19-36mm、微妙)。ニコンは三万(フィルムカメラ換算15-30mm相当、まあまあ)。
結構方向性が違うからどっち買っても同じではないよ。
勿論マイクロフォーサーズが悪いわけではないし、10万出せばマイクロフォーサーズの良い広角レンズがある。
知識が無いと…サイコロ投げて決めるようなもの?
書込番号:23499859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイトの説明だけで実感わかないなら一眼レフカメラシミュレーター:
https://www.synapse.jp/station/seminar-diary/13894/
書込番号:23499897
0点

>如月&弥生さん
おかめ@桓武平氏さんもレスしていますが
今からOLYMPUSを購入するのは覚悟がいるといると思います
今はスマホに押されてカメラ事業は何処も業績が良くないのはわかりますが
まさかOLYMPUSが身売りするとは
ミノルタがSONYに身売りしたときは、今のSONYを見れば正解でしたが
今回はどうなのか?
普段はキャノンのフルサイズを使用していますが
マイクロフォーサーズでキャノンのレンズが使えるマウントアダプター(CM-AEF-MFT Booster)で
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIを利用していましたが
キャノンのレンズを使用すると不具合が多発するので
最近、LUMIX DC-GX7MK3をゲットしました
CM-AEF-MFT BoosterとLUMIX DC-GX7MK3の相性がよく
すべてのキャノンのEFレンズが使えるので使い回しができるので
マイクロフォーサーズは単焦点の15mm 25mm以外は
全てEFレンズを使用して賄ってます
比較して一番の違いは画質が違う!!
1600万画素、2000万画素では
フルサイズで撮影している私でも綺麗だと思います
書込番号:23499952
0点

星撮るならセンサーサイズが大きく、明るい広角レンズが安いマウントが良いと思います。
α6400+SIGMA 16mmf1.4もご検討ください。
今ならキャッシュバックキャンペーンもやってます。
書込番号:23499976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスにはM.ZD9-18mmF4.0-5.6というコンパクトで安価な超広角ズームレンズがあります。
引きのない時に重宝なレンズです。
私はこれをいつもバッグに放り込んでいます。
現時点でビックカメラで58,990円です。
マイクロフォーサーズで陰の部分が濃い、と言っている人がいますが、オリンパスには階調オートという設定があって、これに設定にすると大幅に改善します。影の描写を前に出してバランスをとる設定です。
星空ですが、私は明るいレンズは持っていないのですが、明るい星を見つけて画面を拡大させてマニュアルフォーカスで無限を出す、という使い方で対処しています。
これに慣れてしまうと、D5600などの一眼レフは使い難く感じるかもしれません。
選択肢の中では、E-M5mkIIIが多機能で軽いのでいいように思います。
E-M5mkIIは、レスポンスがイマイチと私は思っていますので、スイッチを入れてサッと撮れるか、御自身で実機を確認した方がいいように思います。機能的にもIIIよりかなり劣ります。
>FlyingSpaghettiさん
数字がいい加減です。
訂正をお願いします。
書込番号:23500030
2点

>モモくっきいさん
どの数字?
影ノイズは許容できる量が人それぞれ違うから、そうなんだぁとしか言えないけど、シャドウノイズの量でマイクロフォーサーズ選んだって人の話は聞かないな。
他のシステムより優れているの?
だいたい一人一人その辺りの感覚が違うから作例見て決めてって話なんだけどね。
書込番号:23500119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FlyingSpaghettiさん
>マイクロフォーサーズの14mmはフィルム時代のレンズの焦点距離にして24mm 相当
>4mm広角になるだけで十分ならオリでもニコンでも付属のレンズで十分。
モモくっきいさんのご指摘はこの2点でしょう。私も「アレ?」と思いました。マイクロフォーサーズの14ミリはフルサイズ換算約28ミリになりますし、ニコンD5600の付属レンズは18ミリ始まりなのでフルサイズ換算約27ミリになるはずだと思ってます。
書込番号:23500197
5点

>遮光器土偶さん
有難うございました。
おお、頭のネジが抜けてたっぽい。
>如月&弥生さん
すいません訂正です。
オリンパスのキットズームはお持ちのデジカメと同じくらいの広さしか撮れません。
最近のaps-cキットレンズは24mmスタートなので思い込みで24mmとしていたのでしょう。14x2 は28でーす。
大変失礼しました_(._.)_
あと広角ズームの方も9x2で19ではなく、18mmスタートですね。
書込番号:23500214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>如月&弥生さん
それから遮光器土偶さんのご指摘のようにニコンも18x1.5で35mmフイルム用カメラの焦点距離換算で27mmスタートなのでご注意下さい。
お持ちのコンデジ?より1mしか広角でないです。
書込番号:23500220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>時々星空を見に行くので星空も撮れるカメラが理想です
この点について、星空撮影には2通りあります。1つは星を点として写すもの、もう1つは地球の自転で星が流れる、いわゆるぐるぐる写真的な写し方です。
前者については三脚使用はもちろん、高感度ノイズを減らすためにセンサーサイズが大きなカメラ+開放F値が極力明るく、収差がなるべく少ないレンズに加えて星追尾用の赤道儀が必要になる場合があり、かなりの予算が必要になります。
後者で良ければ、オリンパス機にはライブコンポジットという機能が内蔵されています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/664832.html
比較明合成といって、他社のカメラでも撮影後にPC上でソフトを使えば可能ですが、オリンパス機の場合はカメラ内で自動で行ってくれるので初心者さん向けと言えるように思います。またこの場合は開放F値がそんなに明るいレンズ(高価)でなくてもまずまずの出来上がりが期待できます。
なお皆さんが指摘されているように、XZ-2(私はXZ-1の愛用者です 汗)のレンズの広角端が換算28mm相当ですから、それで収まりきれないと思われるなら換算24mm以下のレンズをお選びになったほうがよろしいかと。E-M10Vだと12mm(換算24mm)以下のレンズキットがないので、E-M5UかE-M5Vの12-40mmキットが選択肢に入ってきますが、結構なお値段がするのが悩みどころですね。
安く上げるにはE-M10VダブルズームキットにM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを追加するという手もあります。私自身所有しており、あまり描写に期待できるレンズではありませんが、一応防塵防滴構造なので海などで使う場合には少し安心できますし、花を撮る場合でもなんちゃってマクロ機能が便利です。中古しかありませんが、簡単に入手できると思います。
https://kakaku.com/item/K0000323109/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
オリンパスの光学部門譲渡が気になるかどうかですが、検討の一助になれば。
書込番号:23500424
0点

星を撮るなら、センサーサイズが大きいミラーレスをお勧めする。
オリンパスも日中の撮影は困らないが夜間の
撮影になると、あの細かいスイッチ類が扱いづらい。
しかもそのスイッチ類に複数の機能を持たせてるから更にややこしい。
確かに驚くほど高機能だが、使いこなせない人にとってはそれが仇になる。
書込番号:23500479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

星空撮影で星を流さずに点にする為に長秒時撮影を行う際には赤道儀が必要ですね。
ビクセンのポラリエという安価な小型のポータブル赤道儀がありますが、これに載せるには小型軽量のマイクロフォーサーズは適しています。
長秒時の撮影は、露光時間(シャッター速度)、絞り、ピント、感度の設定が出来ればいいわけですから、カメラの操作性は日中撮影のスナップなんかに比べ、あまり考える必要はないと思います。
小型の懐中電灯は必要だと思いますけどね。
書込番号:23500527
1点

>如月&弥生さん
選択肢に
Ricoh Pentax K-70
のカメラもいいかと思います。
赤道儀なしで天体追尾が出来る「アストロトレーサー」を搭載されていますので、
選択肢に入れられては如何でしょうか?
書込番号:23500555
0点

>如月&弥生さん
>撮影するのは空、海、夕景、自然の風景です。
>時々星空を見に行くので星空も撮れる
まぁ、
そういうネイチャー系の被写体重視なら
E-M10系にしない方が良いことだけは確かですね。
(ケーブルレリーズ非対応とか、電子シャッター適用範囲が狭いとか…の理由で)
E-M5系かNikonかは、それぞれメリットあるので
好きにすれば良いと思うけど、
ただ オリンパスにあまり予算つぎ込んで
将来的にソフトウェアの対応悪いと、後悔するかも?
ですね。
(例えば、Wi-Fiアプリに通信障害でても
なかなか修正してくれなくなるとか…)
書込番号:23500573
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ペンタックス、面白いかもしれませんね。
>エスプレッソSEVENさん
オリンパスはニコンのキーミッションみたいにバグ放置でそのまま在庫販売を続けるような事はしていませんし、今後の予断は必要ないように思います。
市場規模が縮小していくとすれば、何処のメーカもコンシューマ向けカメラに関して何らかの手を打ってくることは想像に難くありませんけれど。
オリンパスの分社化はその一つかと。
書込番号:23500957
2点

>如月&弥生さん
>星空は年に数回ですが娘との共通の趣味なので無視できないポイントでもあるんです。
星空は、キヤノン機ですが、年に数回程度撮影します。星空撮影の場合、例えば、アンドロメダ星雲を大きく写すとかいうのでなければ、>みなとまちのおじさんさんがご指摘のように、星を点として写すか、いわゆる星グル写真(地球の自転により星が天球上を移動するように見える光跡を写す)、のどちらかになります。
さらに星を点として写す場合は、赤道儀という道具を使って、地球の自転に合わせてカメラも微動させるか、三脚固定で比較的短時間で写すかのいずれかになります(明るい星だけであれば手持ち撮影が不可能ではないですが・・)。
これに地上の風景を加えれば、星景写真、星だけなら星野写真となります。
天体写真なら、アストロトレーサーという簡易赤道儀機能の使えるペンタックスもありですが、オートフォーカスできるF値の小さい広角レンズってところで、予算的に厳しくなるかもしれません。
ちなみに、夏の星座で、さそり座から夏の大三角の白鳥座まで一度に取り込もうとすれば、フルサイズで12区12ミリくらいが必要になってきます。フルサイズの14ミリではちょっと厳しくなります。で、赤道儀という道具を使わずに天の川とか撮影しようと思えば、F2.8くらいのレンズが欲しいです。オリンパスなら6ミリ、ニコンD5600なら8ミリの超広角が必要ですが、AF可能で明るいレンズってなかなかないです。
なので、もう少し狭い範囲で妥協するなら、APS-C機での天体撮影に定評のあるトキナーの11-16F2.8に高感度耐性にオリンパスより若干有利と思われるニコンD5600に18-140のキットあたりがコスパは高そうに思います。
https://kakaku.com/item/K0000922072/
https://kakaku.com/item/K0001203439/
書込番号:23501457
1点

>Tomo蔵。さん
アドバイスありがとうございます(^^)
身売り。それは気になるポイントでもあります。
OLYMPUSとCanonは相性が悪いのですねー
カメラよりレンズを先に考えた方がいいかもしれないですね(^^;
>金柱さん
アドバイスありがとうございます!α6400+SIGMA16mmf1.4調べてみます(^^)
>モモくっきいさん
>FlyingSpaghettiさん
>遮光器土偶さん
私がよく分かっていなくて必死に調べながら力つきている間に…ありがとうございます。
自分でももっともっと勉強してみます(^^)
書込番号:23501998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
アドバイスありがとうございます(^^)
星のぐるぐる写真も好きです。が、まず普通に撮りたいです!三脚は安く小さい物を持っているため、少々持ち運び不便でもしっかりした物を欲しいとは思っています。
10Vのダブルズーム+レンズという選択肢もあるのですね!
書込番号:23502022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
アドバイスありがとうございます(^^)センサーサイズが大きいミラーレスですね!
スイッチ類は何を選んでも始めは苦労させられると思ってますが慣れても使いこなすのが大変だと撮影することから遠ざかってしまいそうですね
>モモくっきいさん
アドバイスありがとうございます。赤道儀も調べてみます。
まずは知識を頭に叩き込みながらレンズやカメラ選んでみますね
>おかめ@桓武平氏さん
ペンタックスK-70ですか!?全くノーマークでした。
ありがとうございます(^^)
>エスプレッソSEVENさん
アドバイスありがとうございます。
エスプレッソSEVENさんの考えるE-M5系とNikonのメリット、デメリットとはなんでしょうか?
>遮光器土偶さん
技術にも知識にも予算にも限りがあるので何を一番にするか考えてみないとですね(^^;
書込番号:23502065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>如月&弥生さん
>エスプレッソSEVENさんの考えるE-M5系とNikonのメリット、デメリットとはなんでしょうか?
私はOLYMPUSボディは4o魚眼専用で、Nikonボディは8o魚眼専用で使っており
書いても参考にならないと思うので割愛します。
スレ主さんの考えるべき事のひとつに
>古いペンがありますが
という点がありますね。
OLYMPUSでペンという名称の製品は
1959年の初代発売以来、たくさんのモノがあり
そのうちどれなのか書いて居られませんが
2009年以降のミラーレス化してからのペンであれば、
少なくとも1本はM4/3の交換レンズをお持ちだということになりますよね。
ですから、今回E−M5 MarkUのボディのみ購入して
そのレンズを活かせば
それが最小予算コースとなり
画角の被らない別なレンズをプラスで買うにしても
経済的負担は考えやすくなりますよね。
それがある意味
最大公約数的な落とし処じゃないでしょうか。
そこで
「いや、MarkUだと古いし、画素数も少ないので、飽き足らない。
同じE−M5でもMarkIIIの方が…」
と考えてしまうと
ちょこっとしか違わないモノに対して
金額が2〜2.5倍程度になり
いきなりコスパが落ちることになるので
むしろ
15万〜20万かけられるんだったら
OLYMPUSとの決別も覚悟して
NikonのZマウント系(Z50など)に行っちゃった方が良いのでは?
という気もします。
まあ、人ごとなんで好き勝手書きました。
“自分”をしっかり持って購入に踏み切ってくださいませ。では
書込番号:23504878
1点

OLYMPUSからまた終了の連絡が
【重要・要開封】「フォトパス」および
「フォトパスポイント」サービス終了に伴う
各種規約改定のお知らせ
オリンパスのブランド名も一定期間残るがいつまで使えるからは未定?
OLYMPUSユーザーですが、新規でカメラは個人的には買えないな
書込番号:23505517
0点

>エスプレッソSEVENさん
それぞれ魚眼専用なんですね(^^;
ミラーレスのペンでレンズは一応3本あります。
まだ初心者で完全に使いこなせないであろうことと値段の差を考えればmarkUでも良いかなーと思っていました。
>Tomo蔵。さん
コメントを拝見して自分のメールも確認してみたところ同様のお知らせ届いていました。教えていただかなった気づかなかったかも。ありがとうございます
書込番号:23514366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





